アルザスのこちら側

一般言語学を専攻し、学位はとったはいいがあとが続かず、ドイツの片隅の大学のさらに片隅でヒステリーを起こしているヘタレ非常勤講師が人を食ったような記事を無責任にガーガー書きなぐっています。それで「人食いアヒルの子」と名のっております。 どうぞよろしくお願いします。

タグ:等語線

 カスティーリャ語(俗に言うスペイン語)とイタリア語は、フランス語、カタロニア語、ポルトガル語、レト・ロマン語、ルーマニア語と共にロマンス語の一派で大変よく似ているが、一つ大きな文法上の相違点がある。

 名詞の複数形を作る際、カスティーリャ語は -s を語尾に付け加えるのに、イタリア語はこれを-iまたは -e による母音交代によって行なうのだ。
Tabelle1-17
これはなぜなのか前から気になっている。語学書では時々こんな説明をみかけるが。

「俗ラテン語から現在のロマンス諸語が発展して来るに従い、複数名詞は格による変化形を失い、一つの形に統一されてしまったが、その際カスティーリャ語はラテン語の複数対格形を複数形の代表としてとりいれたのに対し、イタリア語はラテン語の主格をもって複数形とした。」

以下はラテン語の第一曲用、第二曲用の名詞変化だが、上と比べると、カスティーリャ語・イタリア語は確かに忠実にラテン語のそれぞれ対格・主格形をとり入れて名詞複数形を形成しているようだ。
Tabelle2-17
カスティーリャ語の他にフランス語、カタロニア語、ポルトガル語もラテン語対格系(-s)、イタリア語の他にはルーマニア語が母音交代による複数形成、つまりラテン語主格系だそうだ。

 しかしそもそもどうして一方は対格形で代表させ、他方は主格形をとるようになったのか。ちょっと検索してみたが直接こうだと言い切っているものはなかった。もっと語学書をきちんとあたればどこかで説明されていたのかもしれないので、これはあくまで現段階での私の勝手な発想だが、一つ思い当たることがある。現在、対格起源の複数形をとる言語の領域と、昔ローマ帝国の支配を受ける以前にケルト語が話されていた地域とが妙に重なっているのだ。

複数主格が -s になる地域と -i になる地域。境界線が北イタリアを横切っているのがわかる。この赤線は「ラ=スペツィア・リミニ線」と呼ばれているもの(下記参照)。ウィキペディアから。
By own work - La Spezia-Rimini LineGerhard Ernst - Romanische Sprachgeschichte[1][2][3], CC BY-SA 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=5221094
758px-Western_and_Eastern_Romania

これが昔ケルト人が住んでいた地域。北イタリアに走る居住地域の境界線が上の赤線と妙に重なっている。これもウィキペディアから。
Von QuartierLatin1968, CC BY-SA 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=638312
Celts_in_Europe
 面白いことに、北イタリアにはピエモント方言など複数を母音交代で作らず、-s で作る方言が散在するが、この北イタリアは、やはりローマ帝国以前、いやローマの支配が始まってからもラテン語でなく、ケルト語が話されていた地域である。現にMilanoという地名はイタリア語でもラテン語でもない。ケルト語だ。もともとMedio-lanum(中原)という大陸ケルト語であるとケルト語学の先生に教わった。話はそれるが、この先生は英国のマン島の言語が専門で、著作がいわゆる「言語事典」などにも重要参考文献として載っているほどの偉い先生だったのに、なんでよりによってドイツのM大などという地味な大学にいたのだろう。複数形の作り方なんかよりこっちの方がよほど不思議だ。

 話を戻して、つまり対格起源の複数形を作るようになったのはラテン語が大陸ケルト語と接した地域、ということになる。ではどうしてケルト語と接触すると複数形が -s になるのか、古代(大陸)ケルト語の曲用パラダイムはどうなっているのか調べようとしたら、これがなかなか見つからない。やっと出くわしたさる資料によれば、古代ケルト語の曲用・活用パラダイムは文献が少ないため、相当な苦労をして一部類推・再構築するしかない、とのことだ。その苦心作によれば古代ケルト語は大部分の名詞の複数主格に -s がつく。a-語幹でさえ -sで複数主格を作る。しかも複数対格も、主格と同じではないがとにかく後ろに -s をつける。例外的に o-語幹名詞だけは複数主格を -i で作るが、これも複数対格は -s だ。例をあげる。
Tabelle3N-17
つまりケルト語は複数主格でラテン語より -s が立ちやすい。だからその -s まみれのケルト語と接触したから西ロマンス諸語では「複数は -s で作る」という姿勢が浸透し、ラテン語の主格でなく -s がついている対格のほうを複数主格にしてしまった、という推論が成り立たないことはないが、どうもおかしい。第一に古代ケルト語でも o-語幹名詞は i で複数主格を作るのだし、第二にラテン語のほうも o-語幹、a-語幹以外の名詞には -s で複数主格をつくるものが結構ある。つまり曲用状況はケルト語でもラテン語でもそれほど決定的な差があるわけではないのだ。
 しかもさらに調べてみたら、本来の印欧語の名詞曲用では o-語幹名詞でも a-語幹名詞でも複数主格を -s で形成し、ラテン語、ギリシア語、バルト・スラブ諸語に見られる -i による複数形は「印欧語の代名詞の曲用パラダイムを o-語幹名詞に転用したため」、さらにラテン語では「その転用パラダイムを a-語幹名詞にまで広めたため」と説明されている。つまり古代ケルト語の a-語幹にも見られるような -s による主格形成のほうがむしろ本来の印欧語の形を保持しているのであって、ラテン語の -i による複数形のほうが新参者なのである。ギリシャ語もこの -i だったと聞いて、この形は当時のローマ社会のエリートがカッコつけてギリシャ風の活用をラテン語の書き言葉にとりいれたためなんじゃないかという疑いが拭い切れなくなったのだが、私は性格が悪いのか?書かれた資料としては amici タイプの形ばかり目に付くが、文字に現われない部分、周辺部や日常会話ではずっと本来の -s で複数を作っていたんじゃないのかという気がするのだが、考えすぎなのか?

 言い換えると大陸ケルト語と接触した地域は「ケルト語の影響で -s になった」というよりも、印欧語本来の形をラテン語よりも維持していたケルト語が周りで話されていたため、つまりケルト語にいわば守られてギリシャ語起源のナウい -i 形が今ひとつ浸透しなかったためか、あるいは単にケルト語が話されていた地域がラテン語の言語的周辺部と重なっていただけなのか、とにかく「印欧語の古い主格形が保持されて残った」ということであり、「カスティーリャ語はラテン語の複数対格形を複数形の代表としてとりいれたのに対し、イタリア語はラテン語の主格をもって複数形とした」という言い方は不正確、というか話が逆なのではないか。西ロマンス諸語はラテン語対格から「形をとりいれた」のではない、ラテン語の新しい主格形を「とりいれなかった」のでは。また対格を複数形の代表として取り入れたにしても、主格と対格がどちらも -s で終っていたために主格対格形が混同されやすく、対格を取り入れたという自覚があまりなかった、つまり話者本人は主格を使っているつもりだったとか。-i という形が圧倒的に有力だったらそれを放棄してわざわざ対格の -s に乗り換えるというのは相当意識的な努力(?)が要ると思う。
 
 どうもそういう解釈したからといって一概に荒唐無稽とは言いきれない気がするのだが。というのは当時ラテン語の他にもイタリア半島ではロマンス語系の言語がいくつか話されていたが、それら、たとえばウンブリア語にしてもオスク語にしても男性複数主格は主に -s で作るのだ。これらの言語は「ラテン語から発達してきた言語」ではない、ラテン語の兄弟、つまりラテン語と同様にそのまた祖語から形成されてきた言語だ。主格の -s はラテン語の対格「から」発展してきた、という説明はこれらの言語に関しては成り立たない。
 ギリシア語古典の『オデュッセイア』をラテン語に訳したリヴィウスやラテン語の詩を確立したエンニウスなど初期のラテン文学のテキストを当たればそこら辺の事情がはっきりするかもしれない。

 スペイン語・イタリア語の語学の授業などではこういうところをどう教わっているのだろうか。

 いずれにせよ、この複数形の作り方の差は現在のロマンス諸語をグループ分けする際に決定的な基準の一つだそうだ。ロマンス諸語は、大きく分けて西ロマンス諸語と東ロマンス諸語に二分されるが、その際東西の境界線はイタリア語のただ中を通り、イタリア半島北部を横切ってラ=スペツィア(La Spezia)からリミニ(Rimini)に引かれる。この線から北、たとえばイタリア語のピエモント方言ではイタリア語標準語のように-iでなく-sで複数を作るのだ。
 つまり、標準イタリア語はサルディニア語、コルシカ語、ルーマニア語、ダルマチア語と共に東ロマンス語、一部の北イタリアの方言はカスティーリャ語、フランス語、レト・ロマン語、プロヴァンス語などといっしょに西ロマンス語に属するわけで、イタリア語はまあ言ってみれば股裂き状態と言える。

 こういう、技あり一本的な重要な等語線の話が私は好きだ。ドイツ語領域でも「ベンラート線」という有名な等語線がドイツを東西に横切っている。この線から北では第二次子音推移が起こっておらず、「私」を標準ドイツ語のように ich(イッヒ)でなくik(イック)と発音する。同様に「する・作る」は標準ドイツ語では machen(マッヘン)だがこの線から北では maken(マーケン)だ。これはドイツ語だけでなくゲルマン諸語レベルの現象で、ゲルマン語族であるオランダ語や英語で「作る」を k で発音するのはこれらの言語がベンラート線より北にあるからだ。

この赤線がドイツ語の股を裂くベンラート線(Machen-maken線)。https://de-academic.com/dic.nsf/dewiki/904533から
Ligne_de_Benrath



この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 本棚をいじっていたら黒澤明氏の自伝『蝦蟇の油』が出てきたのでちょっと拾い読みしてしまった。私は生まれて育った地域が黒澤氏とモロ重なっていて、自伝に出てくる地名そのほか多くが私が小学校の頃縄張りだったところである。
 黒澤監督のお兄さんは小学校時代から府内(都内)で一番を取ったくらいの秀才だったが、府立一中、現日比谷高校の受験になぜか失敗し、厭世観をつのらせて「それ以後は性格が変わってしまった」そうだ。27歳で自殺なさってしまったとのこと。黒澤監督の令兄のような例は時々耳にする。才能や学力の点では誰が見ても文句のつけようがないのに、試験とか何かの賞を取る、ということに関してはなぜかうまくいかない人たちのことを。

 何を隠そう私はその日比谷高校出身なのだが、私の頃は例の悪名高い「群制度」まっさかりだった。当時の受験制度では日比谷高校、九段高校、三田高校が11群という群を組んでいて、合格者はどこの高校に回されるか自分で決められなかったのである。だから当時都立を敬遠する人が結構いた記憶がある。私が日比谷に回されたのは運だ。実は私は都立は滑り止めで、本命はさる国立大学の付属高校だったのだが、そういう「都立は第二志望」という人も多かった。
 しかし今ではこの高校に行ってよかったと思っている。いろいろと面白い学校だった。
 
 以前にも書いたが、当時の日比谷高校では選択科目として「第二外国語」があって、そこでドイツ語をとった。私が現在でも抱いている「外国語というとすぐ英語を連想する人」に対する違和感はここで培われてしまったらしい。しかも受験の英語をほったらかしてドイツ語をやって遊んでしまったので未だに英語が苦手で、完全に人生にマイナス作用しているのだが、その代わり現在ドイツに住んでいるのは日比谷高校のドイツ語のおかげだろう。
 また次のようなことを覚えている。

 上にも書いたように、私は生まれ育ったのが、五反田・目黒・品川・高輪台のあたり、つまり品川区の最北端から港区南部にかけてなのだが、「○○じゃん」という言い回しを日常的に使っていた。ところが高校に来てみたら、私よりほんの少し北から来た人、港区北部や千代田区育ちの人は「じゃん」をまったく使っていなかったのである。つまり私の縄張りのあたりが「じゃん」の北限、言い換えると「じゃん」の等語線は私の家のあたりを走っていたらしい。 
 それまで私は「じゃん」は東京方言だと思っていたのだが、高校で初めてこれは横浜あるいは京浜方言であると知ったわけだ。もちろん当時は「等語線」などという言葉は知らなかったが、おもしろいなあとは思った。そのあと、芸術家を落ちこぼれて言語学に寝返った発端は案外このあたりがきっかけかもしれない。

 ちなみに日比谷高校のすぐ隣はメキシコ大使館だった(今もか?)が、そのメキシコ大使館と高校の間に遅刻坂と呼ばれる超急坂があった。私はその名前の由来を、「始業のチャイムがなりだしているので急ごうと思うのだが、坂があまりにも急なので、教室も校門も距離的にはすぐそこなのに一定時間内に走りきれず、惜しくも遅刻する」から、つまり「生徒を遅刻させる坂だから」だと聞いていたが、この間ネットをみたら、単に「遅刻しそうになってそこを走っていく学生さんの姿をよく見かける」ので遅刻坂と呼ばれるようになったと説明してあった。私の聞いている説の方がロジカルではないだろうか。単に「遅刻しそうになって焦って走る生徒の姿をみかける」くらいなら別に坂でなくてもよかろう。
 最寄り駅は地下鉄の赤坂見附だったが、ここで降りると必ず遅刻坂を通らないといけない。二番目に近い駅がやっぱり地下鉄の永田町だったが、ここで降りれば坂を上らずに登校できるため、坂を上りたくないがために遠回りして永田町から通ってくる若いくせに老人並みの軟弱者もいた。
 もっとも高校生ならこの坂を一気に歩ききれるのが普通だが(走って登りきることが出来た者はまれ)、教師だと途中で一回休みを入れないと上まで登りきれない。途中で3回休みを入れないとこの坂がこなせないようになったらに定年間近といわれていた。

 そういえば、ウソか本当か私は知らないが、その隣のメキシコ大使館から「あんたんとこの学校の窓から時々消しゴムだろ鉛筆だろ丸めたテストの回答なんかがウチの庭に落ちてきて困る」とクレームがついたことがあるそうだ。まあ、メキシコ大使館だったからまだよかったのではないだろうか。これがソ連大使館だったら大使館内に消しゴム一つでも着地した時点で即ミグ戦闘機あたりが飛んできて高校の建物が爆撃されていたかもしれない。くわばらくわばら。

 さらに私はそこで剣道部だったのだが、この道場というのがボロくて修理しようにも予算が出ない、ということであるとき顧問の先生が率先して部員全員で商売したことがある。この顧問の先生というのが東京教育大出身、つまり後に私が飛んでいったさる荒野の大学の前身だから、なんかこう、あまりにも世界が狭すぎて閉所恐怖症になりそうだ。
 で、その「商売」だが、剣道部全員で何をしたかというとこういうことだ。

 日比谷高校の校庭に大きなイチョウの木があった、校歌にも歌われたそれはそれは立派な木だ。そのイチョウのギンナンを皆で拾ってあの臭い果肉を洗い落として加工し、放課後すぐ近くにある赤坂の料亭を回って売り歩いたのである。
 料亭の裏口から入っていって、「ギンナン買ってくれませんか?」と訊いてまわったら、その料亭の一つが「ウチは料理の材料は原則としてきちんとした信用のあるところからしか買わないんだが、見れば日比谷高校の学生さんだし、先生までついている。それに免じて買ってあげよう」と言って本当に校庭のギンナンを買ってくれたのだ!どうだすごいだろう。
 ここの卒業者名簿を見ると小林秀雄だろ利根川進だろがいるが、小林秀雄なんかには「赤坂の料亭でギンナンの行商」などという高貴な所業はとても出来まい。やれるもんならやってみろ。利根川博士などが「えーまいどー、実は私は先日ノーベル賞取った者ですが、このギンナン買ってくれませんか?」とか料亭で言ったらドツかれるのではないか。
 しかしその後別に道場がきれいになった記憶がないのだが、あのお金はどこに消えたのだろう。どうやらコンパ代にでもなったしまったらしい。

 それにしてギンナンの加工というのは臭いしネチャネチャしているしで商売としてはどうも割に合わない。いっそ前にカンを置いて道端で歌を歌うとか 外国人観光客相手に柔道・剣道のデモンストレーションしてみせて金をとるとかした方が儲かりそうだ。何しろ場所が永田町、国会議事堂のすぐ近くだからタイム誌とかニューズウィーク誌あたりが写真に載せてくれたかもしれない。そうなれば恥を世界に曝せる絶好のチャンスだったろうに。


この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 「お茶」のことをドイツ語でTee、英語でteaといい、語頭が t 、つまり歯茎閉鎖音になっているが、ロシア語だとчай [tɕæj] または[tʃaj]で日本語と同じく破擦音である。ロシア語ばかりではない、ペルシャ語やアラビア語、中央アジア・シベリアの言語でも「茶」は破擦音だ:トルコ語çay、ペルシャ語chāy、キルギス語чай、エベンキ語чаj、ネギダル語чаj、満州語cai、モンゴル語цай。これはどうしてなのかについては学生時代に(つまり大昔に)次のように聞いていた。
 橋本萬太郎氏によれば中国語の「茶」の語頭音は紀元前後には*dra、七世紀にはそり舌閉鎖音*ɖa、十世紀のころに破擦音[ʈʂa]となった。別の資料によれば「茶」の呉音は「ダ」、漢音「タ」、唐音「サ」だから、これが「チャ」と破擦音で発音されたのは漢音の閉鎖音が唐音の摩擦音に移行するまでの期間、紀元後3世紀から7世紀の間ということになり、7世紀にはそり舌ではあるが閉鎖音のɖだったという上の記述より300年ほど時代がずれるようだが、これは当時の日本語の音韻体系のせいである。つまり当時の「ち」「つ」という文字は現代日本語のような破擦音でなく閉鎖音、それぞれti、tuという発音であった。だから「ちゃ」は今の仮名でかくと「テャ」のような発音だったのである。そのころの日本語は今よりもずっと語頭の有声音を嫌った、というより有声・無声を区別しなかったと考えると*ɖaは確かに「テャ」、当時の表記では「ちゃ」と聞こえたと思われる。また「さ」の文字も当時の日本語では破擦音で、今の「さ」よりも「ちゃ」と読んだと思われるそうだから中国語では10世紀に「ちゃ」と破擦音になった、という説明と時期的に合致している。
 茶という植物は前漢の時代から知られていたらしいが、本格的に広まり出したのは唐からで、「茶」の字が定着したのも唐代だそうだ。日本には奈良時代に伝わった。中央アジアへも遅くとも宋の時代には伝播していたらしい。ヨーロッパ人が茶を知ったのはやっと18世紀である。

 この事実を踏まえて言語変化というものがどのように起こるかを考えてみよう。言語内に新しい形が生じた場合、それは当該言語内にいっぺんにどっと広まるのではない。その形が最初に生じた地点からしだいに回りに広まっていくのである。ちょうど池に石を投げ入れると石が落下した点を中心にして波が広がっていくような按配だから、これを「波動説」と呼んでいる。そして石を投げ込んだ地点から波がこちらの足元まで来るのにちょっと時間がかかるように、新しい言語形が周辺部にまで浸透するには随分かかり、周辺部にやっとその形が到達した時にはすでに中心部では別の形が生じていることが多い。また「周辺部」というのは純粋に物理的な距離のせいばかりでなく、間に山があったり川があったりして人が行きにくい辺鄙なところだと、距離的には近くとも新しい形が伝わるのに時間がかかる。人里はなれた周辺部の方言に当該言語の古形が残っていることが多いのはそのためである。
 例えば琉球語の方言には例えば八重山方言など日本語で「は」というところを「ぱ」でいうものがある。花をぱなというのだ。「はひふへほ」は江戸時代まで両唇摩擦音の[ɸ]、ファフィフフェフォだったことは実証されているが、さらに時代を遡って奈良時代以前には「パピプペポ」だったのではないかという説の根拠もここにある。『17.言語の股裂き』で述べた「西ロマンス諸語の-sによる複数主格は古い本来の形でによる複数主格はギリシア語からのイノベーションではないのか」という私の考えというか妄想もこの波動説の考えをもとにしたものである。

 中国語でもアモイ周辺など南部の方言には古い時代の閉鎖音が破擦音化せずに(そり舌性がなくなった上無声音化はしたが)まだ閉鎖音、即ちtで発音されているものがある。そういった方言形ををまずオランダ人が受け取り、そこからまたイギリス人などの欧米人に t の発音が横流しされたため、西ヨーロッパ中でtea だろTeeだろと言うのである。それに対してアジア大陸の人々はきちんと首都の発音を取り入れたから「チャイ」だろ「チャー」というのだ。ちゃんと首都に来て言葉を習え。もっともポルトガル語だけは例外でcháというチャ形をしているが、これはポルトガル人がオランダ人より早い時期に首都まで来て中国人と接したためか、またはゴアで一旦ヒンディー語を通したかのどちらかだろう。多分前者だとは思うが。というのはやはりその頃中国人と接したヴェネチアの商人にも茶をchiaiと伝えている者がいるからである。

 さて、橋本氏はここで、これだけの話だったら何も言語学者がしゃしゃり出るまでもないが、と断って話を続けている。つまりこんな話は誰でもわかっているということか。ここまでで十分面白い話だと思ってしまったドシロートの私は赤面である。
 
 橋本氏はじめ言語学者たちはここでロシア語чайやペルシャ語چایで[tʃaj]と語末に接近音(あるいは「半母音」)の [ j ] がついて、茶という語が「チャイ」というCVC構造になっていることに注目している。この語末の [ j ] がどこから来たのかについての議論がまた面白い。
 まず、村山七郎氏によるとロシア語のチャイは13世紀以降にモンゴル語の「茶葉」cha-yeを取り入れたもの、つまり「イ」は「葉」が退化した形だそうだ。ロシア語がモンゴル語から借用したことを証明する文献も残っている。このモンゴル語形が中央アジアにも広がったため「イ」のついた形になった。
 それに対して小松格氏は、これは中国の「茶」がペルシャ語に借用された際、[tʃa] だったものがペルシャ語の音韻体系に合うように後ろに j がくっついたためと反論している。ペルシャ語がCV型一音節の単語を極端に嫌うためで、本来nā(「竹」)がnāy、pā(「足」)がpāyになったのもこのためである。そしてこのペルシャ語形を通して「茶」という語がロシア語やその他の中央アジアの言葉に広がったためチャがチャイになった、という。
その反論に対して村山氏はさらに反論。pāy の y は付け加えられた接尾辞ではなく、もともとの語幹に帰するもの(*pād > pāy > på(y))、言い換えると変化の方向はpā→pāyではなくてむしろpāy →pāであり、「ペルシャ語でi(またはy)が加えられた」という説は成り立たない。しかもペルシャ語で「チャ」と並んで「チャイ」が現れるのはやっと17世紀になってからであり、時期的にも当てはまらない。さらにペルシア語で15世紀ごろには茶をčayehあるいは čayah とも記していて、これは「茶葉」である。
 この二説間の議論に上述の橋本氏がさらにコメントし、どちらの説にも説明できない部分があることを指摘した:村山説では9世紀にアラビア語ですでにshakhïと言っていた事実を説明できないし(現代では shāī)、小松説だとペルシャよりずっと中国に近くにいる民族の言葉で軒並み i がついていることが説明しにくい。上で述べた言語のほかにウイグル語の早期借用形 tʃaj、カザフ語 хаy、ネネツ語 сяйなどの例が挙げられる。橋本氏はそこで、「チャイ」の「イ」はもともとの中国語の「茶」の古い発音が反映されたもの、そのころは中国語の「茶」の音節がCVCであった証拠であるとした。実際「茶」と同じ韻を持つ単語には様々な方言で-iとして現れるものが多いということである。

 ここで私なんかがそれこそしゃしゃり出てコメントしたりすると言語学者から「顔を洗って出直して来い」といわれそうだが、ちょっと思いついたことを無責任に述べさせてもらいたい。学術的な根拠のない、単なる感想である。
 例えば上に挙げられていた言語のうち、シベリアの言語、エベンキ語やネギダル語、満州語などは距離的には中国に近くともあまり人の交流のない辺境地だったから、茶も古い時代に直接中国から伝わらずにやっとロシア帝国になってからロシア語を通したのではないかと一瞬思いそうになった。別の歴史の本などを読んでみると、唐代に最も中国人と接触のあったのはペルシャ人だそうで、長安にもたくさんペルシャ人が住んでいたらしい。だから「茶」という語が中間の言語をすっ飛ばしてまずペルシャ語に入り、そこを中継してテュルク諸語やモンゴル語に行き、さらにロシア語に入り、そこからシベリアに広まったというのは十分ありえることだ、と結論しそうになったが、ネネツ語сяйが摩擦音[sjaj] を示していて唸った。テュルク諸語の有力言語カザフ語も[x]であって音変化を起こしている。本当にロシア語もペルシャ語を通さず唐音を中国語から直接取り入れたのかもしれない。
でも仮に「イ」のついた「CVCのチャイ」が古い形を反映しているとしたらなぜ頭が閉鎖音ではなくて破擦音になっているのか疑問に思う向きのために橋本氏は先手を打って、茶という言葉の語頭子音が他の言語で破擦音で写し取れないような音であることは少なくとも中国語北方方言では一度もなかった、と主張している。つまりそり舌歯茎閉鎖音が他の言語の話者には破擦音あるいは摩擦音に聞こえた、ということになるのか。
 実は私はこの主張には思い当たることがある。ロシア語のть, дьである。これらは口蓋化された歯茎閉鎖音であるが、私には絶対「ティ」などではなくしっかり破擦音の「チ」に聞こえる。тя 、тю、тёも同様でそれぞれ「チャ、チュ、チョ」に聞こえる。私ばかりではない、そもそもть、дьのついたロシア語の単語を日本語に写し取る際は「チ」と書くではないか。それでговоритьと日本語で書くと「ガヴァリーチ」になる。さらにベラルーシ語ではロシア語の ть が実際に破擦音の ц になっていて、говоритьはベラルーシ語ではгаварыцьである。
 もちろんこれはあくまで「口蓋化閉鎖音」についてで、肝心の歯茎そり舌音の方は私には破擦音には聞こえない。それにいくら茶の古い時代の語頭子音が「破擦音として写し取れないような音ではなかった」としても、橋本氏があげている言語のうち、一つくらいは閉鎖音で表している言語があってもいいのではないだろうか。
 しかしそのまた一方で再現形の*ɖaというのはあくまでも文献や理論から導き出された音で誰も実際の音は聞いた事がない。そり舌が実際の音価だったという直接の証拠はないのである。もしかしたらその音はそり舌の上に口蓋化していたか、思い切り帯気音だったのかもしれない。
 もうひとつ私が思いつくのは、ひょっとしたら「茶」は結構時代が下った唐代になってもCVCだったのかもしれないということだ。上述のヴェネチア形でも後ろに i がついている。もっとも(自分で言い出しておいてすぐその後自分で否定するなら始めから黙っていたほうがよかったような気もするが)さすがにこれは可能性が薄いと思う。中国語学は豊富な文献、優れた研究者、学問重視の伝統に恵まれている。もし中古音時代にCVCだったりしたら誰かがとっくにそんなことは発見していたに違いない。

 と言うわけで「チャイ」の「イ」がどこから来たのかはわからないという結論だった。橋本氏も決して「チャイ」は中国語の古音を反映している、と確固として結論付けたわけではなく、一つの可能性として提案していたに過ぎない。

 この議論はすでに1980年代に交わされていた古いものだが、今現在はどういう結論になっているのだろうと思ってネットなどを見てみたらやっぱり「イ」の出所は不明となっていた。議論そのものはまだ続いているらしい。アモイ方言の閉鎖音はそもそも中国語の古形などではなくてチベット語から入ってきたものだ、という主張も見かけた。それにしてもたかがお茶一杯飲むたびにいちいちここまで深い話を展開していたらおちおちお茶も飲んでいられまい。もっとも日頃からあまりものを考えずチャラチャラ浅い生活している私のような者は猛省すべきだとは思った。


この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 長い間気にかかっているのに改めていろいろ調べるのはおっくうだということで放置している事柄というのは誰にでもあるのではないだろうか。例えば私は森鴎外のエリスという名前がそうだった(『131.エリスという名前』参照)が、他にもある。
 ロシア語で「火」をогонь(アゴーニ)というと聞いて驚いた。実ははるか昔にサンスクリットというのをほんの短期間だけ勉強したが内容そのものはほぼ完全に忘れ、残っているのは当時買った教科書だけという状態である。なぜ「ほぼ」かというと単語がわずかに3つだけ記憶に残っているからであるが、その3つの単語の中に「火」があって、アグニというのだ。「火」というより火の神様の名前である。これとロシア語の形があまり似ているので驚いたのだ。もっともあまりにも似すぎているのでこれは偶然か借用かもしれないとも思った。しかしその後ラテン語で「火」を ignisということを知った。英語の ignition の冒頭部もこれで、中世フランス語を通して入ってきたものだ。微妙に母音が違っていたりするあたり、むしろこっちの方がサンスクリットのアグニと同源っぽい。そこで最近になってやっと調べてみたらこの3つ、サンスクリットのアグニ agní、ロシア語の огонь、ラテン語の ignisは本当に同じ単語から派生してきたものだった。印欧祖語の再現形では*hxn̥gʷnis あるいは*h₁n̥gʷnis (資料によって再現形に差がある)といい、ラテン語、ロシア語、サンスクリットの他にリトアニア語の ignis、ラトビア語の uguns もこれである。ロシア語の形が「似すぎている」のはスラブ祖語から音韻変化してくる際に母音の音価がいわば元に戻ったからで、古教会スラブ語では ognĭ、つまり母音は o だった。だからこそロシア語でも綴りがогоньとなっているわけで、アーカニエ(『6.他人の血』『26.その一日が死を招く』参照)のため a にはなっているが、音韻レベルでは o なのだ。アクセントが後ろに移動している点も(『56.背水の陣』参照)東スラブ語の図式通りである。
 これらに対してドイツ語では「火」をFeuer といって、もちろん英語の fire、オランダ語の vuur と同源だ。中高ドイツ語では viur、viwer、viuwer、fiur などと書いていた。v とは書いても無声子音だったようだ。古典ギリシャ語の πῦρ (pûr)も一緒で、印欧祖語形は*péh₂ur̥ 。第一時音韻推移で祖語の閉鎖音*p がゲルマン語派では調音点はそのままで摩擦音 f になっているわけである。アルメニア語の հուր (hur)、ヒッタイト語の paḫḫur、古プロイセン語の panno、ラテン語の兄弟ウンブリア語の pir、トカラ語Aの por、トカラ語Bの puwar もこの語が起源である。さすがアルメニア語の音韻推移だけは他と離れてアサッテの方を向いている。バルト語派、スラブ語派は上述のように*h₁n̥gʷnis(あるいは*hxn̥gʷnis。上記参照)形が基本だが、チェコ語に*péh₂ur̥ 起源の pýř という語があり「灰」である。「火」そのものはチェコ語でも oheňと*hxn̥gʷnis 形だ。

 それにしてもなぜ「火」などという基本単語がこのように祖語形から単語自体が真っ二つに割れているのだろう。普通印欧語内では「水」とか「母」「父」などのありふれた言葉はもともとの形は同じ一つの単語であることが多い。だからこそ音韻対応の規則が容易(でもないが)に見つけられたのだ。不思議に思って調べてみたら、*hxn̥gʷnis と*péh₂ur̥ とは火は火でも意味合いが違い、前者は男性名詞で人格化された火、いわば行動主体としての火で、サンスクリットのagní が火というより「火の神様」を表しているのもうなずける。現在のインドの言葉は皆この agní を受け継いでいて(プラークリットで agg)、ベンガル語 agun、ヒンディー語の āɡ、パンジャブ語の ag は当然この直系だが、ロヒンジャの言葉 ooin もこれ起源だそうだ。ロマニ語の jag も同源である。さらにこの言葉は近隣の非印欧語にも借用されていて、タミル語の akkiṉi、テルグ語の agni、タイ語の àk-ká-nii などあちこちに飛び火している。さらに本来 *péh₂ur̥ 系のヒッタイト語にも ak-ni-iš という形があるが、これはヴェーダの火の神様のことのみを指すあくまで固有名詞で、普通名詞としての機能はなかったらしい。この男性名詞の*hxn̥gʷnis に対し、*péh₂ur̥ は中性名詞、単なる自然現象、人格化などされていない物質あるいはモノとしての火だ。上でも述べたようにインド語派とロマンス語派以外の印欧語は基本的にこちらを使っている。
 『122.死して皮を留め、名を残す』でもちょっと名前をだしたBonfante はこの二つの形に言語地理学的なアプローチをして*péh₂ur̥ は「中央的」*hxn̥gʷnis は「周辺的」な分布を示す、つまり*hxn̥gʷnis の方が古い形であると見た。最初印欧(祖)語では「火」は*hxn̥gʷnis 形だけであった。しかしその後新しい形*péh₂ur̥ が文化的中心部に発生し、それが古形にとって代わっていったと。いわゆる波動説に従ったのである。斬新的な新しい形はまず文化の中心地に現れ次第に周辺部に広がっていくから中央部ではすでに新しい形が使われている時期でもまだ周辺部では古形が残っている場合が多い、という考えかただ(『105.茶飲み話』参照)。このボンファンテの説に対してはMalloryと Adamsが異を唱えている。まずヒッタイト語が*péh₂ur̥ である理由がわからない。このほとんど最古の印欧語がすでに新しい単語を使っている一方で、古いは古いがそれよりちょっと時代の下っているサンスクリットだろラテン語だろが「それより古い」形を使っているのはなぜか。さらにトカラ語などのどう見ても周辺言語が文化的中央語の*péh₂ur̥ である説明もつかない。もう一つ、各言語での*péh₂ur̥ 起源の語の活用のパラダイムなどを見てみると、こちらの方がむしろ古い印欧祖語の形を保持していて、*hxn̥gʷnis は形態素的に新しいタイプの語である。しかしそこまで言っておきながらマロリー&アダムズは「*péh₂ur̥ のほうが古い」という結論にまでは持って行っていない。私には「なるほど、じゃあ*péh₂ur̥ のほうが古いんじゃん」としか思えないのだが、M&Aによれば両方とも印欧祖語にもともとあった語で、印欧祖語民族は生物または魂を持つ実体と単なる物質としての火を言語上で区別していた、それが印欧祖語がいろいろな言語に分離してくる際、どちらか一方がもう一方を押しのける形で一つの単語に固定してしまったと。
 確かに古い印欧語は生物非生物の区別に敏感だったらしく、その形跡が今でもところどころに残っている。現にロシア語では生物非生物によって対格の形が違うし、ヒンディー語やヒッタイト語に見られる能格構造も元をただせばそのせいといえそうだ。たとえばアナトリア語派(ヒッタイト語もこれ)では中性名詞が他動詞の主語に立つときは主格とは異なる*-enti という語尾をとるようになった。これは本来中性のn-語幹名詞の奪格・具格形だったもので、非生物を表す中性名詞が生物のように主語に立つと居心地が悪い感じがしたからだ。現在の英語だったらThe fire burned the house と言っても何の差支えもないが、ヒッタイト人は引っかかったと見えて非生物が主語に立つ場合は奪格・具格を取っていわば (It) burned the house with fire 的な表現をした。これが固定して能格が生じたのである。日本語も非生物が主語に立つと非常に座りが悪い。「火が家を燃やした」とは普通の日本人ならいわないだろう。ヒッタイト語では*-enti は -anza として現れ、「火」の能格は paḫḫuenanza である。現在のヒンディー語にも能格があるが、これはまず動詞の形が変わり、そのバレンツに引っ張られて死体を別の格で表すようになったのが固定したそうで、アナトリア語派とはメカニズムが違うが、どちらも二次的に発生した能格である。

 さて、*hxn̥gʷnis のほうが新しい、という仮定をちょっと続けてみよう。この新語はどうやって生じたのか。印欧語を話す人々がインド亜大陸に入ってきたとき、すでに当地には先住民族がいた。おそらくドラヴィダ語を話す民族だったと考えられる。古代インド語がここから「火の神様」という語を借用したのか。しかしその後はドラヴィダ語のほうがサンスクリット、パーリ語などのインド語派に押されて影響を受け、上にも書いたように現在のドラヴィダ語群の「火」はサンスクリット語からの借用であることが明白だ。だから昔インド語の方がドラヴィダ語から取り入れたと考えたいのなら、ドラヴィダ語の「火」という単語の原本(違)は一旦消滅し、サンスクリットがそれを保持していたのを後からまた取り入れたということでなければならない。どうもこりゃ考えにくい。やはり印欧語が北からインドに入ってきたときはすでに印欧語側に*hxn̥gʷnis という単語があったとしか考えられない。
 その「北」、今のチグリス・ユーフラテス川の北には紀元前1600年ごろミタンニ王国というのがあった。そこに元々住んでいたのはフルリ人という非印欧語民族だったが、後からきた印欧語民族に支配され、紀元前1360年ごろヒッタイト人に滅ぼされた。そこでその言語についてのヒッタイト人の記録が残っている。それによればヴェーダやヒンドゥー教の神々の名前が被っているそうだ。火を神として崇める宗教自体も北の現地人たら取り入れたのだろうか。その地域も含めたインドの西北、現在のイラク、イランのあたりには火を神聖なものとして崇める宗教が広まっていた。ゾロアスター教などその典型だ。その当時当地にはフルリ人だけでなく非印欧語を話す民族がいろいろいたことはシュメール語、エラム語、アッカド語などの記録を見ても明らかだ。先住民がすでに持っていた拝火思想が後から来た印欧語民族に伝わり、ついでに「火の神様」「人格化・神格化された火」という単語*hxn̥gʷnis が印欧(祖)語に取り入れられたのかもしれないと最初考えた。だからサンスクリットで「火」が神様と結びついているのだと。一方拝火思想の影響を受けなかったヒッタイト語など「古い周辺層」には借用語の*hxn̥gʷnis が広まらず、本来の*péh₂ur̥ が残ったのだと。
 しかしこの解釈にも大きな問題がある。ゾロアスター教の経典言語アヴェスタ語とヴェーダの言語(サンスクリット)とでは「火」の形が全然違うのである。 第三の火だ。アヴェスタ語の「火」はātarš と言って印欧祖語では*h₂ehxtr̥ と再建されている。アヴェスタ語は紀元前二千年目の後半、つまり紀元前1500年から1000年くらい、リグ・ヴェーダのサンスクリットは紀元前二千年目の終わりごろ、紀元前1200年とかそのくらいの時期の言語で、時期的にほぼ同じであるばかりでなく言語的にも非常に近く、ちょっと音韻を変換すれば相互に転換できるそうだ。そのくらい近い言語なのに「火」が語源からして全く違う語になっているのはなぜだろう。
 アヴェスタ語は当時に書かれた原本というのが存在せず、儀式用の言語として口承されていたのがやっとササン朝ペルシャになってから文字化された。つまり紀元後3世紀から7世紀である。もちろんそのころはアヴェスタ語はとっくに死語になっていたからいろいろ伝承の間違いがある。しかもその最古のササン朝期の記録の原本というのが残っていない。現存する最古のテキストはそのコピペのコピペのさらにそのまたコピペの1288年のものである。これでは当時の言語が正確に伝わっているのかどうか心もとない。またアヴェスタ語より少し時代の下った古代ペルシャ語、これは例のベヒストゥン碑文にエラム語、アッカド語とともに使われていた言語だが、それを記録している楔形文字があまり正確にはその音韻状況を伝えていないらしい。そもそもアヴェスタ語も古代ペルシャ語も資料の量が少なく比較の材料をふんだんに提供しているとは言えない。そこで私の第二の妄想である。アヴェスタ語の「火」って本当にātarš だったの?実は途中のコピペで変な風に伝わっちゃっただけで本当は「アグニ」とかそういう形だったんじゃないの?ということだ。例えば古代ペルシャ語には「煉瓦」という意味のāğgur という語があったとみられているが考えようによれば「煉瓦」というのはその意味素に「火」を含んでおり、しかもこの形はなんかこう、アグニとアータルシュを足して二で割ったような感じである。気のせいか。
 しかしこれにも大きな問題がある(どうも問題発言(?)ばかりですみません)。*h₂ehxtr̥ 起源の言葉があちこちの印欧語に残っているのだ。しかも古い言語にたくさん残っている。またそれだからこそ*h₂ehxtr̥ という形を再建できたのである。アナトリア語派のパラー語に ḫa-a または ḫā, hā という「熱いこと」「熱いもの」を表す言葉があり、これは*h₂ehxtr̥ だそうだ。アナトリア語派にまであるということは*h₂ehxtr̥ は印欧語に元からあったとしか考えられない古さである。当然イラン語派ではこの形の「火」が使われていて、バクトリア語 aš、ソグド語 ātar、スキタイ語の再現形*āθr などは皆これ起源、現在でもパシュトゥー語の or「火」にこの形は残っている。さらにケルト語派にもこれ起源の語が広く使われている。アイルランド語の áith、ウェールズ語の odyn などだが、意味が変化していて皆「かまど」とか「炉」などを表す語だそうだ。イタリック語派にもある。ウンブリア語にatru という語があるがこれはモロ「火」である。さらにラテン語にも*h₂ehxtr̥ 起源の āter という語がある。「黒」という意味だが、火が燃えた後の色から来たのだろう。もし*h₂ehxtr̥ と*hxn̥gʷnisがもとは一つの単語だとしたらこれはありえない。ややこしいことに先のウンブリア語は「火」に2系あり、一つは上で述べた*h₂ehxtr̥ 起源の atru、もう一つが*péh₂ur̥ 起源の pir という語。ラテン語の火が*hxn̥gʷnisだからイタリック語派には3つの形が全部そろっている。これはやっぱりどれが新しいとかそういう問題ではなく、もともと印欧祖語には「火」に3形あったとしか思えない。そのうちの一つがだんだん他の形をおしのけて「火」として固定し、他は周辺部の意味に回されたと考えられるが、イタリック語派を見ると、これらの言語が一つにまとまっていたころ、つまりラテン語やウンブリア語に分化しかかることにはまだ3つが「火」の意味で共存していたということなのだろうか。

 こうやって堂々巡りをしたあげく、「印欧祖語には火という単語が少なくとも3つあった」という出だしに戻ってきてしまった。私のそもそもの疑問「なぜ火などという大事な基本概念がいろいろの単語に割れているのか」というのが全然解決していない。もうこうなったら勝手に想像するしか手がないので考えたのだが、これは「大事な概念なのに」ではなく「大事な概念だから」語が細分化していたのではないだろうか。日本語でも、英語やドイツ語なら rice あるいは Reis 一語で表されている事象が「稲」「米」「飯」などやたらと細分化している。逆に日本語だと「牛」ひとつがドイツ語や英語では性別や去勢されているかいないかによって全く別の単語に分かれている。イヌイット語には「雪」という統一的な言葉がなく、降っている雪と積もったばかりの雪、積もって固くなった雪など多くに言葉に分かれているそうだ。そんな感じで印欧祖語を話していた民族にとって火が宗教上も生活上も非常に大切なものだったので単語が細分化していたのではないだろうか。時代が下るにしたがって拝火の習慣が薄れ、それにしたがって火が一つの単語で足りるようになり、そのうちの一つが他を押しのけて固定していったのかもしれない。が、印欧祖語の時代の*hxn̥gʷnis(*h₁n̥gʷnis)、*h₂ehxtr̥ 、*péh₂ur̥ 間に本来どういう意味の差があったのかはさすがに考えてみただけではわからない。


この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

機種やブラウザによっては図表のレイアウトがグチャグチャになってしまうことがあるので、これから時々古い記事の表部分を画像に変更していきます(最初からそうしろよ)。図表を直すついでに本文も見直しました。原本の古い記事だけ密かに直そうかとも思ったのですが、せっかくなので再投稿します。

この記事と内容が全く同じですのでわざわざクリックするには及びません。(自分で言うな)

 カスティーリャ語(俗に言うスペイン語)とイタリア語は、フランス語、カタロニア語、ポルトガル語、レト・ロマン語、ルーマニア語と共にロマンス語の一派で大変よく似ているが、一つ大きな文法上の相違点がある。

 名詞の複数形を作る際、カスティーリャ語は -s を語尾に付け加えるのに、イタリア語はこれを-iまたは -e による母音交代によって行なうのだ。
Tabelle1-17
これはなぜなのか前から気になっている。語学書では時々こんな説明をみかけるが。

「俗ラテン語から現在のロマンス諸語が発展して来るに従い、複数名詞は格による変化形を失い、一つの形に統一されてしまったが、その際カスティーリャ語はラテン語の複数対格形を複数形の代表としてとりいれたのに対し、イタリア語はラテン語の主格をもって複数形とした。」

以下はラテン語の第一曲用、第二曲用の名詞変化だが、上と比べると、カスティーリャ語・イタリア語は確かに忠実にラテン語のそれぞれ対格・主格形をとり入れて名詞複数形を形成しているようだ。
Tabelle2-17
カスティーリャ語の他にフランス語、カタロニア語、ポルトガル語もラテン語対格系(-s)、イタリア語の他にはルーマニア語が母音交代による複数形成、つまりラテン語主格系だそうだ。

 しかしそもそもどうして一方は対格形で代表させ、他方は主格形をとるようになったのか。ちょっと検索してみたが直接こうだと言い切っているものはなかった。もっと語学書をきちんとあたればどこかで説明されていたのかもしれないので、これはあくまで現段階での私の勝手な発想だが、一つ思い当たることがある。現在、対格起源の複数形をとる言語の領域と、昔ローマ帝国の支配を受ける以前にケルト語が話されていた地域とが妙に重なっているのだ。

複数主格が -s になる地域と -i になる地域。境界線が北イタリアを横切っているのがわかる。この赤線は「ラ=スペツィア・リミニ線」と呼ばれているもの(下記参照)。ウィキペディアから。
By own work - La Spezia-Rimini LineGerhard Ernst - Romanische Sprachgeschichte[1][2][3], CC BY-SA 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=5221094
758px-Western_and_Eastern_Romania

これが昔ケルト人が住んでいた地域。北イタリアに走る居住地域の境界線が上の赤線と妙に重なっている。これもウィキペディアから。
Von QuartierLatin1968, CC BY-SA 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=638312
Celts_in_Europe
 面白いことに、北イタリアにはピエモント方言など複数を母音交代で作らず、-s で作る方言が散在するが、この北イタリアは、やはりローマ帝国以前、いやローマの支配が始まってからもラテン語でなく、ケルト語が話されていた地域である。現にMilanoという地名はイタリア語でもラテン語でもない。ケルト語だ。もともとMedio-lanum(中原)という大陸ケルト語であるとケルト語学の先生に教わった。話はそれるが、この先生は英国のマン島の言語が専門で、著作がいわゆる「言語事典」などにも重要参考文献として載っているほどの偉い先生だったのに、なんでよりによってドイツのM大などという地味な大学にいたのだろう。複数形の作り方なんかよりこっちの方がよほど不思議だ。

 話を戻して、つまり対格起源の複数形を作るようになったのはラテン語が大陸ケルト語と接した地域、ということになる。ではどうしてケルト語と接触すると複数形が -s になるのか、古代(大陸)ケルト語の曲用パラダイムはどうなっているのか調べようとしたら、これがなかなか見つからない。やっと出くわしたさる資料によれば、古代ケルト語の曲用・活用パラダイムは文献が少ないため、相当な苦労をして一部類推・再構築するしかない、とのことだ。その苦心作によれば古代ケルト語は大部分の名詞の複数主格に -s がつく。a-語幹でさえ -sで複数主格を作る。しかも複数対格も、主格と同じではないがとにかく後ろに -s をつける。例外的に o-語幹名詞だけは複数主格を -i で作るが、これも複数対格は -s だ。例をあげる。
Tabelle3N-17
つまりケルト語は複数主格でラテン語より -s が立ちやすい。だからその -s まみれのケルト語と接触したから西ロマンス諸語では「複数は -s で作る」という姿勢が浸透し、ラテン語の主格でなく -s がついている対格のほうを複数主格にしてしまった、という推論が成り立たないことはないが、どうもおかしい。第一に古代ケルト語でも o-語幹名詞は i で複数主格を作るのだし、第二にラテン語のほうも o-語幹、a-語幹以外の名詞には -s で複数主格をつくるものが結構ある。つまり曲用状況はケルト語でもラテン語でもそれほど決定的な差があるわけではないのだ。
 しかもさらに調べてみたら、本来の印欧語の名詞曲用では o-語幹名詞でも a-語幹名詞でも複数主格を -s で形成し、ラテン語、ギリシア語、バルト・スラブ諸語に見られる -i による複数形は「印欧語の代名詞の曲用パラダイムを o-語幹名詞に転用したため」、さらにラテン語では「その転用パラダイムを a-語幹名詞にまで広めたため」と説明されている。つまり古代ケルト語の a-語幹にも見られるような -s による主格形成のほうがむしろ本来の印欧語の形を保持しているのであって、ラテン語の -i による複数形のほうが新参者なのである。ギリシャ語もこの -i だったと聞いて、この形は当時のローマ社会のエリートがカッコつけてギリシャ風の活用をラテン語の書き言葉にとりいれたためなんじゃないかという疑いが拭い切れなくなったのだが、私は性格が悪いのか?書かれた資料としては amici タイプの形ばかり目に付くが、文字に現われない部分、周辺部や日常会話ではずっと本来の -s で複数を作っていたんじゃないのかという気がするのだが、考えすぎなのか?

 言い換えると大陸ケルト語と接触した地域は「ケルト語の影響で -s になった」というよりも、印欧語本来の形をラテン語よりも維持していたケルト語が周りで話されていたため、つまりケルト語にいわば守られてギリシャ語起源のナウい -i 形が今ひとつ浸透しなかったためか、あるいは単にケルト語が話されていた地域がラテン語の言語的周辺部と重なっていただけなのか、とにかく「印欧語の古い主格形が保持されて残った」ということであり、「カスティーリャ語はラテン語の複数対格形を複数形の代表としてとりいれたのに対し、イタリア語はラテン語の主格をもって複数形とした」という言い方は不正確、というか話が逆なのではないか。西ロマンス諸語はラテン語対格から「形をとりいれた」のではない、ラテン語の新しい主格形を「とりいれなかった」のでは。また対格を複数形の代表として取り入れたにしても、主格と対格がどちらも -s で終っていたために主格対格形が混同されやすく、対格を取り入れたという自覚があまりなかった、つまり話者本人は主格を使っているつもりだったとか。-i という形が圧倒的に有力だったらそれを放棄してわざわざ対格の -s に乗り換えるというのは相当意識的な努力(?)が要ると思う。
 
 どうもそういう解釈したからといって一概に荒唐無稽とは言いきれない気がするのだが。というのは当時ラテン語の他にもイタリア半島ではロマンス語系の言語がいくつか話されていたが、それら、たとえばウンブリア語にしてもオスク語にしても男性複数主格は主に -s で作るのだ。これらの言語は「ラテン語から発達してきた言語」ではない、ラテン語の兄弟、つまりラテン語と同様にそのまた祖語から形成されてきた言語だ。主格の -s はラテン語の対格「から」発展してきた、という説明はこれらの言語に関しては成り立たない。
 ギリシア語古典の『オデュッセイア』をラテン語に訳したリヴィウスやラテン語の詩を確立したエンニウスなど初期のラテン文学のテキストを当たればそこら辺の事情がはっきりするかもしれない。

 スペイン語・イタリア語の語学の授業などではこういうところをどう教わっているのだろうか。

 いずれにせよ、この複数形の作り方の差は現在のロマンス諸語をグループ分けする際に決定的な基準の一つだそうだ。ロマンス諸語は、大きく分けて西ロマンス諸語と東ロマンス諸語に二分されるが、その際東西の境界線はイタリア語のただ中を通り、イタリア半島北部を横切ってラ=スペツィア(La Spezia)からリミニ(Rimini)に引かれる。この線から北、たとえばイタリア語のピエモント方言ではイタリア語標準語のように-iでなく-sで複数を作るのだ。
 つまり、標準イタリア語はサルディニア語、コルシカ語、ルーマニア語、ダルマチア語と共に東ロマンス語、一部の北イタリアの方言はカスティーリャ語、フランス語、レト・ロマン語、プロヴァンス語などといっしょに西ロマンス語に属するわけで、イタリア語はまあ言ってみれば股裂き状態と言える。

 こういう、技あり一本的な重要な等語線の話が私は好きだ。ドイツ語領域でも「ベンラート線」という有名な等語線がドイツを東西に横切っている。この線から北では第二次子音推移が起こっておらず、「私」を標準ドイツ語のように ich(イッヒ)でなくik(イック)と発音する。同様に「する・作る」は標準ドイツ語では machen(マッヘン)だがこの線から北では maken(マーケン)だ。これはドイツ語だけでなくゲルマン諸語レベルの現象で、ゲルマン語族であるオランダ語や英語で「作る」を k で発音するのはこれらの言語がベンラート線より北にあるからだ。

この赤線がドイツ語の股を裂くベンラート線(Machen-maken線)。https://de-academic.com/dic.nsf/dewiki/904533から
Ligne_de_Benrath



この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 地中海のマルタの言語(『137.マルタの墓』参照)は(話しているネイティブ本人も含めた)そうと知らない人、あるいはそう思いたくない人の意に反して「実はアラビア語」だが、インド洋のアラビア海にあるソコトラ島の言語は逆に「実はアラビア語ではない」。
 ソコトラ島またはソコトラ諸島はソコトラ本島、アブド・アル・クリ島 、サマハ島、ダルサハ島の4島からなる。現在痛ましい内戦の続いているイエメン領だ。統一前までは南イエメンに属していた。アラビア半島本土から350キロ、アフリカの角から230キロほど距離があり、地形や生態系が独特であるためインド洋のガラパゴスと呼ばれている。本家ガラパゴスのように陸から千キロは離れていないが、その代わりこちらは政治的な事情から住民の孤立度が高かった。

ソコトラ(諸)島の場所はここ。ウィキペディアから。
By edited by User:Telim tor - Own work, based on PD map, Public Domain, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=8798839

Socotra_Archipelago
本島及び3つの島から成る。ウィキペディアから。
By Oona Räisänen (Mysid) - Self-made in Inkscape.Place names based on a public domain CIA map from 1976 (http://www.lib.utexas.edu/maps/islands_oceans_poles/socotra_76.jpg).Boundaries and opography based on Shuttle Radar Topography Mission data.Bathymetry from NGDC ETOPO2.Roads are from the Open Street Map, by Open Street Map contributors., CC BY-SA 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=4078428
Topographic_map_of_Socotra-en.svg
 日本では安直に「住民はアラブ人」などという言い方をされているようだが、これはアバウト過ぎる。どうも日本人は(私も含めて)民族とか言語問題には極めて鈍感なようだ。「アラブ人」というのは「アラビア語を母語とする人」ではないのか?しかしソコトラ島の言語はいくらセム語とは言ってもアラビア語ではないのだからそこの住民をアラブ人呼ばわりするのは問題があるのではないだろうか。
 ソコトラ語はまたソコトリとも呼ばれるが、現代南アラビア語(Modern South Arabian、MSA)の一つ。ソコトリの他にメフリ Mehri、シェフリ Shehri(または ジッバーリ Jibbali)、ハルスーシ Harsusi、バトハリ Bathari、ホビョート Hobyot の合わせて6言語がこのグループに属す。ソコトリ以外はイエメン本土や一部オマーンでも話されている。

MSAが話されている地域。ウィキペディアから。
By ArnoldPlaton - Own work, based on this map, CC BY-SA 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=22196014

800px-Modern_South_Arabian_Languages.svg
 この 現代南アラビア語MSA という名称がそもそも非常に誤解を招きやすい。まるでアラビア語の一方言か死語である古代南アラビア諸語 (Old South Arabian, OSA) の直系の子孫でもあるかのように見えるからだ。しかしMSAはそのどちらとも系統を異にする。セム語はまず西セム語と東セム語に別れる。後者にはアッカド語などが含まれる。前者のほうはさらに現代南アラビア諸語、エチオピア諸語、中央セム諸語に別れ、中央セム諸語からアラビア語、古代南アラビア語、北西セム諸語が分離する。北西セム諸語はさらにいくつかに分岐し、その中に死語ウガリト語とカナーン諸語があり、後者を構成する言語の一つがヘブライ語だ。
 そこへ持ってきて、エチオピア諸語とMSAに共通でアラビア語も含む中央セム諸語は違っている共通項があるという。例えば中央セム諸語が持っている直説法形が(yaqtuluという形だそうだ)エチオピア諸語とMSAにはない。逆にエチオピア諸語とMSAは持っている非完了形のパターンが(yVqattVlと表わされるそうだ。セム語学の専門家の方がいたら説明していただけると嬉しい)中央セム諸語では新しい形に置き換わっている。これを譬えるとMSAの娘ソコトラ語と中央セム諸語が親のアラビア語は従妹に過ぎず、しかも双方の親は仲が悪いということだ。

MSA(赤)とアラビア語は直接のつながりがない。一方アラビア語とマルタ語(ともに青)は直系である。Aaron D. Rubin. 2008. The Subgrouping of the Semitic Languages. p.80から
SemitischeSprache
ではそのMSA内部の言語関係はどうなっているのかと言うとメフリ、ハルスーシ、バトハリ、ホビョートが西MSAとしてまとまり、ジッバーリとソコトリが東グループということになるらしい。後者二言語は特定の動詞形で前綴りの t- が消失し、女性形を作るのに -i をよく使うという共通の特色がある。
 もちろんこれらの「系図」は暫定的なもので、どんな等語線にどういう重みを置くかによって違ってくる上、等語線でくくられている特徴が同じ祖語から来たためか、言語接触によるのか、はたまた単なる偶然かよほど慎重に検討しないと危ないから生物のDNA検査のようにはビシッといかない。それでも上の系図はそれほど間違っているとは思えない。
 
 面白いからちょっとセム語族全体を比べてみよう。ルビンAaron Rubinという人はセム語族の諸言語の人称代名詞(自立形)の3人称単数形を比べている。
Tabelle1-elsas172
サバ語は古代南アラビア諸語の一つである。ルビンはソコトリの例を挙げていないが、幸いナウムキンВиталий Наумкинというソ連・ロシアの学者(下記)が次のような調査報告をしてくれている。
Tabelle2-elsas172
MSAでは女性形と男性形間で語頭の子音が違っている(太字)。セム語祖語は所詮再構した形なのでふれないでおくが、他の言語は皆この部分が同じ子音である。これはセム諸語を分ける際の重要な等語線のひとつだそうだ。
 一方アラビア語などと共通した部分もある。アラビア語はBroken Pluralまたはinternal pluralと呼ばれる複数形が非常にさかんだ。これはドイツ語のVogel(単数)→ Vögel(複数)のように語内部の母音交代によって複数形を作るやり方で、他のセム語にも散見される。コーガン Леонид Коган (同名のバイオリニストがいるがそれとは別人)という研究者が挙げているソコトリの例をいくつか見てみよう。比較のためにアラビア語の語を並べておいたが、これは私が勝手に同源っぽいと判断した語を列挙してみただけで、いろいろハズしているかもしれない。本当に言語学的な意味での「比較」にはなっていないから話のタネ程度の軽い参照にとどめてほしい。いい加減ですみません。さらに自分で挙げておきながら「いくらなんでもこれは違うだろ」と自分でも思う(じゃあ出すなよ)ものについては?マークをつけておいた。
Tabelle-3-elsas172
しかしこれら「アラビア語と似ているっぽい」単語はそもそも少数で、大多数の他の語は全く形が違う。多分アラビア語と同源の語は意味が大幅にズレてしまっていて私には見つけられなかったのだと思うが、それにしてもソコトリとアラビア語との距離をヒシヒシと感じた。音韻組織にしてもソコトリの母音音素がa、e、o、i、u の5つ(長短に弁別機能はない)なのに対しアラビア語は3音素である(e や o はアロフォン)。
 この「折れた複数形」はアッカド語など東セム語にもないことはないが、頻度から見て西セム語の特徴といえるそうだ、母音交代にはいろいろなパターンがあり、ラトクリフ Robert Ratcliffe などによる詳しい研究がある。broken plural があるのならブロークンでない複数形があるだろうと思ったら案の定で sound plural または external plural(「完全な(健全な?)複数形」または「外部複数形」)という複数形がそれで、膠着語のように後綴りをつけて作る。例えばアラビア語の ʾaʿjamī(「非アラブ人=外人」)の複数形には ʾaʿjamiyyīn‎ と ʾaʿājim の両形あるが、前者が「健全形」、後者が「折れた形」である。健全形では母音交代がない。なるほど external plural である。上のソコトリの例、「父」、「兄弟姉妹」は健全形なのではないかと思うがラトクリフは「折れた複数形の n-拡張パターン」としているそうだ。「耳」、「目」、「舌」も後綴りが来ているがこれらのほうは内部でしっかり母音交代を起こしているので「拡張型ブロークン」だと素人でも納得が行く。
 
 さて、ソコトリは文字のない言語である。しかし文字はなくても豊かな口承の文学があった。詩歌が発達し、住民はことあるごとにそれらを口ずさみながら生活していたそうだ。羊を追いながら歌い、家事をしながら歌い、意中の人には歌でその意を伝えた。日本でも昔はいちいち歌詠みをして意中の人と「会話」したが、ソコトリでは伝承文学を単に引用したり歌を詠んだりするのではなくそれに曲を付けて歌ったらしい。
 1970年半ばごろからソ連の学者ナウムキン(上述)を中心とする研究グループがソコトラ島の言語を記録収集したが、その資料の分析成果がやっと2012年に発表されたりしている。そんなに時間がかかった理由の一つが、伝承文学を口ずさんでいるネイティブ本人にもその解釈が困難だったことだ。これはつまり口承文学の言葉が日常のそれと乖離していたということではないか。言い換えると文字はなくてもソコトリ言語社会はダイグロシアの態をなしていたのであろう。ダイグロシア社会でのHバリアントが必ずしも文字言語であるとは限らないことはファーガソン自身も指摘している(『162.書き言語と話し言語』参照)。しかしこのソコトリHバリアントはやや機能領域が限られていたようで、言語社会全体に共通するコイネーとして働ける機能はなかった。
 そこにアラビア語が入り、ソコトリダイグロシア社会にはスッポリ欠けていた文字言語と共通語の機能を担うことになった。ではソコトリ社会はアラビア語とソコトリの外ダイグロシアなのか?否である。第一にソコトラ人はアラビア語を明確に「自分たちのとは違う言語」と意識しているし、第二に文語と同時にアラビア語の口語も入ってきた、つまり言語生活の全機能をアラビア語で賄える状態になったからである。つまりアラビア語とソコトリの関係はダイグロシアではない、バイリンガルだ。このバイリンガルになると一方の言語がもう一方に押し切られてしまう危険が発生する(『154.そして誰もいなくなった』参照)。心配になって調べてみたら危惧した通りソコトリはUNESCOの危機言語のカテゴリーに入っていた。
 
 さて、上で名前を出しているナウムキンだが、他の言語学者とともに1983年から1987にかけて「ソ連・イエメン学術調査」を組織して大掛かりなソコトリの言語調査を行っている。どうしてソコトラ島に急にソ連が出てくるのか一瞬首をかしげたが、当時のソコトラ島は南イエメン領、つまり社会主義国の領土で当然ソ連の「保護」を受けていたから学術交流もさかんだったのだろう。
 そのナウムキンがソコトリのフォルクローレテキストを調査して色彩名称について報告してくれているが、面白いのが šaẓ̂riher という色称だ。男性単数 šaẓ̂riher、女性単数 šaẓ̂rihir、男性双数 šiẓ̂rēri、女性双数 šiẓ̂rīri 、男性複数 šiẓ̂rírhon、女性複数 šiẓ̂rárhir という変化をするが(しっかり双数がある…)、まず山地で山羊や羊を飼って生活している山地のネイティブはこの語の意味を「赤」「レンガ色(つまり赤の一種)」と説明した。家畜の毛の色を形容するのに使う語だそうだ。日本で犬を「しろ」などと名付けるのと同じ感覚か。さらにソコトリでは「赤」と「黄色」を厳密に区別しないらしい。他にこの語を「ダークグレイ」というネイティブもいたが、この語を主に山羊や羊の毛の色を形容するのに使っているという点は変わらない。「赤」「黄」「ダークグレイ」が一緒になっているのですでに驚くが、1938年に出た W. Leslau という人の語彙集では、この語の意味を「緑」「水色」と定義してある。レスローによればソコトリでは緑と水色、つまり青を区別しないそうで非常に興味深いが(『166.青と緑』参照)、「赤」と「緑」が一つの単語でくくられているというのが強烈すぎて青緑問題をそれ以上詮索しよう気が失せる。レスローはさらにそこでこのソコトリの語 šaẓ̂riher をメフリの ḫad̮or 「緑」、アラビア語の ʼaḫḍar「緑」、 ヘブライ語の  ḫåṣīr「草」と比べている。ナウムキンはそこにさらに他の学者の挙げたハルスーシの hezor「黄、青、緑」、アッカド語の ḫasa 「草木」、後期バビロニア語の ḫaṣaštu「鼻汁の色、つまり緑」に言及している。
 ということでこの語は元々のセム語としては「緑」(「黄」もだそうだ)を表わしていたようだが、実はソコトリでも山地でなく海岸沿いの住民は šaẓ̂riher を「緑」だと言っているそうだ。これらの住民は家畜は飼っていない。従って šaẓ̂riher を毛皮の色の形容には使わない。
 そこでアラビア語の ʼaḫḍar を派生させた語根 ḫḍr を見てみよう。この語根からは多くの単語が派生されるそうだが、元々の意味は3つ、「緑色」、「暗さ、黒さ」、「美しさ、快適さ」である。二番目の意味は「黒」や「ダークグレイ」という意味で駱駝や馬の毛皮の色を形容するのに使われている。アラビア語以外のアフロ・アジア諸語でも「緑」と「黒」が一緒になっている例が散見されるそうだ。
 第三の「美」だが、アラビア語(現在ばかりでなく古典時代からからすでにそうだった)では草木の色「緑」や空と水の色が「美しい」という観念と結びついていた。それはそうだろう。乾ききった大地のど真ん中で水をたたえ、草木を茂らせているオアシスの色は砂漠の民にとっては「美しい」以外の何物でもなかろう。それに対してロシア語では「赤」が「美」と結びついている。後期バビロニア語(上述)で「緑」と「美」が今一つ結びついていないのは東セム語ではこの語が純粋に色だけ表わし、「美」という連想は主に西セム語が発達させたからだろうか。そういえばアッカド人もバビロニア人もチグリス・ユーフラテス周辺の肥沃な土地が本拠で砂漠の民ではない。
 つまり色彩名称というのは単に色のスペクトラムを表わすだけでなく、その色から誘発されるイメージ、連想も意味に含んでいるということだ。連想「も」というより、むしろそちらの方が物理的なスペクトラムを押しのけて意味の前面に出てくることもある。アラビア語の ḫḍr やそれに対応するセム語の単語にはポジティブイメージがあるが、山地のソコトラ人が赤っぽい毛の家畜の色を šaẓ̂riher という時、そこには何かポジティブなイメージがあるのかも知れない。

 ソコトリはアラビア語とも他のアフロ・アジア諸語とも「妙に」繋がっている。だが、このつながりが共通祖語から直接引き継いだものか言語接触によって得られたものかはもっと詳細にデータを調べて見なければわからない。


この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ