アルザスのこちら側

一般言語学を専攻し、学位はとったはいいがあとが続かず、ドイツの片隅の大学のさらに片隅でヒステリーを起こしているヘタレ非常勤講師が人を食ったような記事を無責任にガーガー書きなぐっています。それで「人食いアヒルの子」と名のっております。 どうぞよろしくお願いします。

タグ:方言

以前書いた記事の図表を画像に変更していっています(レイアウトが特にスマホではグチャグチャになるため)文章にも少し手を入れました。私は母語の日本語も、今まで勉強したことのある言語も全て主格・対格言語なので、能格言語に憧れます。

元の記事はこちら
内容はこの記事と同じです。

 中国とパキスタンを結び、途中標高4714mの高所を通る国道35線は俗にカラコルム・ハイウェイと呼ばれている。1980年代に開通した。この国道のほとりにフンザHunza渓谷という谷があるが、ここで話されているのがブルシャスキー語(アクセントは「ル」にあるそうだ)という言語である。

カラコルム・ハイウェイ。Hunza や Nager (Nagar)という地名が見える。
Karakoram_highway.svg

 谷の一方がフンザ、川を挟んだ向こう側がナゲルNager という地名で、いっしょにされてフンザ・ナゲルと呼ばれていることが多い。しかしこの二つはそれぞれ別の支配者(ブルシャスキー語でtham)に統治される独立国であった。両国間での戦争さえあったそうだ。1891年にイギリスの支配下に入り1947年に自主的にパキスタンへの併合の道を選んだ。長い間君主国としての独立性を保っていたが、ナゲルは1972年フンザは1974年に王国としての地位を失い単なるパキスタン領となった。フンザには約4万人、ナゲルにもほぼ同数のブルシャスキー語話者がいると見られる。両者間には方言差があるが相互理解には何ら支障がない。ナゲルの方が保守的だそうだ。例えばhe does it をナゲルではéću bái といってéću が動詞本体、báiはいわば助動詞だが、これがフンザでは合体してéćái または éćói という形になっている。同様にyou have done it はナゲルでétu báa、フンザでétáa または étóo となる。母音の上についている「´」はアクセント記号だが、フンザではこの短い単語にアクセントが二つある、ということは山が二つあることになるわけでいかにも元は二つの単語だったと思わせる。また本来同じ母音が二つ連続していたのがフンザでは一母音に短縮され、ナゲルで「一ヵ月」は hísa-an というのにフンザでは hísan と母音が縮まっている。語彙の点でもいろいろ相違があるらしい。
 このフンザとナゲルの他にもう一つブルシャスキー語地域がある。フンザ渓谷の北西約100kmのところにあるヤスィンYasinという辺境の谷がそれ。ここの方言はフンザ・ナゲルとはさらにはっきり差があり、フンザ/ナゲル対ヤスィンという図式になるそうだ。それでもやはり相互理解の邪魔にならない程度。このヤスィン方言の話者は昔ナゲルから移住してきた人たちの子孫、つまりヤスィン方言はナゲル方言から分かれたものらしい。いくつかの資料から分かれた時期は16世紀ごろと推定できる。南米スペイン語と本国スペイン語との違い同じようなものか。またヤスィン方言はフンザよりさらに語尾や助詞・助動詞の簡略化が進んでいるとのことだ。オランダ語とアフリカーンスを思い出してしまう。ブルシャスキー語の話者の総数はおよそ10万人だそうだから、単純計算でヤスィン方言の話者は2万人ということになる。でも「10万人」というその数字そのものがあまり正確でないようだから本当のところはわからない。
 ちょっとこの3つの方言を比べてみよう。
Tabelle1-144
「目」と「肝臓」の前にハイフンがついているのは、これらの語が単独では使われず、常に所有関係を表す前綴りが入るからだ(下記参照)。全体的にみると確かにナゲル→フンザ→ヤスィンの順に形が簡略化していっているのがわかる。また、フンザの「目」の複数形などちょっとした例外はあるにしてもヤスィンとフンザ・ナゲル間にはすでに「音韻対応」が成り立つほど離れているのも見える。しかし同時にこれらのバリアントが言語的に非常に近く、差異は単に「方言差」と呼んでもいいことも見て取れる。確かにこれなら相互理解に支障はあるまい。またナゲル→フンザ→ヤスィンの順に簡略化といっても一直線ではなく、例外現象(例えば下記の代名詞の語形変化など)も少なくないのは当然だ。

ブルシャスキー語の話されている地域。上がウィキペディアからだが、雑すぎてイメージがわかないのでhttp://www.proel.org/index.php?pagina=mundo/aisladas/burushaskiという処から別の地図を持ってきた(下)。
Burshaski-lang

burushaski

 ブルシャスキー語の研究は19世紀の半ばあたりから始まった。周りと全く異質な言葉だったため、当時植民地支配していたイギリス人の目に留まっていたのである。最初のころの研究書は量的にも不十分なものだったが、1935年から1938年にかけて出版されたD. L. R. Lorimer 大佐による全3巻の研究書はいまだに歴史的価値を失っていない。氏は英国人で植民地局の役人だった。しかし残念ながらこれもこんにちの目で見るとやはり音韻面の記述始め語彙の説明などでも不正確な面がいろいろあるそうだ。1930年代といえば今の構造主義の言語学が生まれたばかりの頃であるから仕方がないだろう。
 その後も研究者は輩出した。例えば Hermann Berger の業績である。ベルガー氏は1957年からブルシャスキー語に関心を寄せていたが、1959年、1961年、1966年、1983年、1987年の5回、現地でフィールドワークを行い、その結果をまとめて1998年に3巻からなる詳細なフンザ・ナゲル方言の研究書を出版した。一巻が文法、2巻がテキストとその翻訳、3巻が辞書だ。最後の5回目のフィールドワークの後1992年から1995年まで現地の研究者とコンタクトが取れ手紙のやり取りをして知識を深めたそうだ。その研究者はデータを集めたはいいが発表の きっかけがつかめずにいて、理論的な下地が出来ていたベルガー氏にその資料を使ってもらったとのことだ。ヤスィン方言についてはすでに1974年に研究を集大成して発表している。
 最初は氏はブルシャスキー語の親族関係、つまりどの語族に属するのかと模索していたようで、一時はバスク語との親族関係も考えていたらしいことは『72.流浪の民』でも紹介した通りであるが、その後自分からその説を破棄しブルシャスキー語は孤立語としてあくまで言語内部の共時的、また通時的構造そのものの解明に心を注ぐようになった。1966年の滞在の時にはすでにカラコルム・ハイウェイの建設が始まっていたので外国人は直接フンザ・ナガル渓谷には入れずラーワルピンディーというところまでしか行けなかったそうだが、そこでインフォーマントには会ってインタビュー調査をやっている。1983年にまた来たときはハイウェイがすでに通っていたわけだが、あたりの様子が全く様変わりしてしまっていたと氏は報告している。

 さてそのブルシャスキー語とはどんな言語なのか。大雑把にいうと膠着語的なSOVの能格言語であるが(大雑把すぎ)、特に面白いと思うのは次の点だ。

 まずさすがインド周辺の言語らしくそり舌音がある。[ʈ, ʈʰ,  ɖ,  ʂ, ʈ͡ʂ ,  ʈ͡ʂʰ,  ɖ͡ʐ , ɻ] の8つで、ベルガーはこれらをそれぞれ ṭ, ṭh, ḍ, ṣ, c̣, c̣h, j̣, ỵ と文字の下の点を打って表記している。それぞれの非そり舌バージョンは [t, tʰ, d, s, t͡s,  t͡sʰ, d͡ʑ , j]、ベルガーの表記では t, th, d, s, c, ch, j, y だ。最後の y、 ỵ の非そり舌バージョンは半母音(今は「接近音」と呼ばれることが多いが)だが、これは母音 i のアロフォンである。つまり ỵ は接近音をそり舌でやるのだ。そんな音が本当に発音できるのかと驚くが、この ỵ は半母音でなく子音の扱いである。また t, tʰ, d  の部分を見るとその音韻組織では無気・帯気が弁別性を持っていることがわかる。さらにそれが弁別的機能を持つのは無声子音のみということも見て取れ、まさに『126.Train to Busan』で論じた通りの図式になってちょっと感動する。

ベルガーによるブルシャスキーの音韻体系。y、w はそれぞれ i、u  のアロフォンということでここには出てこない。Berger, Hermann. 1998. Die Burushaski-Sprache von Hunza und Nager Teil I Grammatik. Wiesbaden:Harrassowitz: p.13 から
burushaski-phoneme-bearbeitet
 しかしそり舌の接近音くらいで驚いてはいけない。ブルシャスキー語には文法性が4つあるのだ。これはすでにLorimer が発見してそれぞれの性を hm、hf、x、y と名付け、現在の研究者もこの名称を踏襲している。各グループの名詞は語形変化の形が違い修飾する形容詞や代名詞の呼応形も異なる、つまりまさに印欧語でいう文法性なのだが、分類基準は基本的に自然性に従っている。hm はhuman masculine で、人間の男性を表す語、人間でない精霊などでも男性とみなされる場合はここに属する。hf はhuman feminine、人間の女性で、男の霊と同じく女神なども hm となる。ただし上で「基本的に」と書いたように微妙な揺れもある。例えばqhudáa(「神」)は hm だが、ことわざ・格言ではこの語が属格で hf の形をとり、語尾に -mo がつくことがある。hf の bilás(「魔女」)は時々 x になる(下記)。この x 、 y という「文法性」には人間以外の生物やモノが含まれるが両者の区別がまた微妙。動物はすべて、そして霊や神で性別の決まっていないものは x 。これらは比較的はっきりしているが生命のない物体になると話が少し注意が必要になる。まず卵とか何かの塊とか硬貨とか数えられるものは x、流動体や均等性のもの、つまり不可算名詞や集合名詞は  y になる。水とか雪とか鉄とか火などがこれである。また抽象名詞もここにはいる。ややこしいのは同じ名詞が複数のカテゴリーに 属する場合があることだ。上で挙げた「揺れ」などではなく、この場合は属するカテゴリーによってニュアンスというより意味が変わる。例えば ráac̣i は hm なら「番人」だがx だと「守護神」、ġénis は hf で「女王」、y で「金」となる。さらに ćhumár は x で「鉄のフライパン」、y で「鉄」、bayú は x だと「岩塩」、つまり塩の塊だが y では私たちが料理の時にパラパラ振りかけたりする砂状の塩だ。
 もちろん名詞ばかりでなく、代名詞にもこの4つの違いがある。ヤスィン方言の単数形の例だが、this はそれぞれの性で以下のような形をとる。hf で -mo という形態素が現れているが、これは上で述べた -mo についての記述と一致する。
Tabelle2-144
フンザ・ナゲルでは hm と hf との区別がなくh として一括できる。
Tabelle3-144
 さらに動詞もこれらの名詞・代名詞に呼応するのは当然だ。

 上でブルシャスキー語は膠着語な言語と書いたのは、トルコ語のような真正の膠着語と違って語の後ろばかりでなく接頭辞が付きそれが文法上重要な機能を担っているからだ。面白いことに動詞に人称接頭辞が現れる。動詞の人称変化の上にさらに人称接頭辞が加わるのだ。例えば werden (become) という自動詞では動詞本体の頭に主語を表す人称辞がついて

i-mánimi → er-wurde (he-became)
mu-mánumo → sie-wurde (she-became)

となり、動詞の語形変化と接頭辞で人称表現がダブっているのがわかる。もっともブルシャスキー語は膠着語的な言語だから、上の例でもわかるように「動詞の人称変化」というのは印欧語のような「活用」ではなく動詞本体に接尾辞がつくわけで、つまり動詞語幹が前後から挟まれるのだ。これが単語としての動詞でシンタクス上ではここにさらに主語(太字)がつく。

hir i-mánimi → der Mann wurde (the man became)

だからこの形は正確にいうと der Mann er-wurde (the man he-became) ということだ。一方他動詞の場合は、「能格言語」と聞いた時点ですでに嫌な予感がしていたように人称接頭辞が主語でなく目的語を表す。

i-phúsimi → er ihn-band (he him-bound)
mu-phúsimi → er sie-band (he her-bound)

ここにさらに主語と目的語がつくのは自動詞と同じだ。

íne hir i-phúsimi → er band den Mann (he bound the man)

直訳すると er ihn-band den Mann (he him-bound the man) である。ここまでですでにややこしいが問題をさらにややこしくしているのが、この人称接頭辞が必須ではないということだ。どういう場合に人称接頭辞を取り、どういう場合に取らないか、まだ十分に解明されていない。人称接頭辞を全く取らない語形変化(語尾変化)だけの動詞も少なからずある。また同じ動詞が人称接頭辞を取ったり取らなかったりする。そういう動詞には主語や目的語が y-クラスの名詞である場合は接頭辞が現れないものがある。また人称接頭辞を取る取らないによって意味が違ってくる動詞もある。人称接頭辞があると当該行動が意図的に行われたという意味になるものがあるそうだ。例えば人称接頭辞なしの hir ġurċími (der Mann tauchte unter/ the man dived under) ならその人は自分から進んで水に潜ったことになるが、接頭辞付きの hir i-ġúrċimi (何気にアクセントが移動している)だとうっかり足を滑らして水に落っこちたなど、とにかく外からの要因で起こった意図していない潜水だ。他動詞に人称接頭辞がつかないと座りの悪いものがあるのはおそらくこの理由による。上で述べたように他動詞だから接頭辞は目的語を示すわけだが、その目的語から見ればその作用は主語から来たもの、つまり目的語の意志ではないからだ。逆に自動詞に接頭辞を取ると座りが悪いのがあるが、それは意味そのものが「座る」とか「踊る」とか主語の主体性なしでは起こりえない事象を表す動詞だ。さらに人称接頭辞のあるなしで自動詞が他動詞に移行する場合もある。例えば接頭辞なしの qis- は「破ける」という自動詞だが接頭辞がつくと i-qhís- で、「破く」である。
 もうひとつ(もういいよ)、名詞にもこの人称接頭辞が必須のものがある。上述のハイフンをつけた名詞がそれで、「父」とか「母」などの親族名称、また身体部分など、持ち主というかとにかく誰に関する者や物なのかはっきりさせないとちゃんとした意味にならない。例えば「頭・首」は-yáṭis だが、そのままでは使えない。a-yáṭis と人称接頭辞 をつけて初めて語として機能する。上の動詞で述べた接頭辞 i- は hmで単数3人称だが、このa-  は一人称単数である。これにさらに所有代名詞がつく。jáa a-yáṭis となり直訳すると mein ich-Kopf (my I-head)、「私の頭」である。これに対し他の名詞は人称接頭辞がいらない。jáa ha で「私の家」、「家」に接頭辞がついていない。しかし持ち主がわからず単にa head または the head と言いたい場合はどうするのか。そういう時は一人称複数か3人称複数の人称接頭辞を付加するのだそうだ。

 極めつけというかダメ押しというか、上でもちょっと述べたようにこのブルシャスキーという言語は能格言語(『51.無視された大発見』参照)である。自動詞の主語と他動詞の目的語が同じ格(絶対格)になり他動詞の主語(能格)と対立する。ベルガー氏がバスク語との関係を云々し、コーカサスの言語とのつながりをさぐっている研究者がいるのはこのためだろう。ブルシャスキー語は日本語などにも似て格の違いを接尾辞でマークするので印欧語のように一発できれいな図表にはできないが(要するに「膠着語的言語」なのだ)、それでも能格性ははっきりしている。絶対格はゼロ語尾、能格には -e がつく。

自動詞
hir i-ír-imi
man.Abs + hm.sg.-died-hm.sg
der Mann starb (the man died).

他動詞
hír-e gus mu-yeéċ-imi
man.Erg + woman.Abs + hf.sg-saw-hm.sg
Der Mann sah die Frau (the man saw the woman)


ブルシャスキー語の語順はSOVだから、他動詞では直接目的語の「女」gus が動詞の前に来ているが、これと自動詞の主語hir(「男」)はともにゼロ語尾で同じ形だ。これが絶対格である。一方他動詞の主語はhír-e で「男」に -e がついている。能格である。人称接頭辞は上で述べた通りの図式だが、注意すべきは動詞の「人称変化」、つまり動詞の人称接尾辞だ。自動詞では接頭、接尾辞ともに hmの単数形で、どちらも主語に従っているが、他動詞では目的語に合わせた接頭辞は hf だが接尾辞の方は主語に呼応するから hm の形をとっている(下線部)。言い換えるとある意味では能格構造と主格・対格構造がクロスオーバーしているのだ。このクロスオーバー現象はグルジア語(再び『51.無視された大発見』参照)にもみられるし、ヒンディー語も印欧語のくせに元々は受動態だったものから発達してきた能格構造を持っているそうだから、やっぱりある種のクロスオーバーである。

 ところで仮にパキスタン政府がカラコルム・ハイウェイに関所(違)を設け、これしきの言語が覚えられないような馬鹿は入国禁止とか言い出したら私は絶対通過できない。そんな想像をしていたら一句浮かんでしまった:旅人の行く手を阻むカラコルム、こんな言語ができるわけなし。


ブルシャスキー語の格一覧。Kasus absolutusが絶対格、Ergativが能格。
Berger, Hermann. 1998. Die Burushaski-Sprache von Hunza und Nager Teil I Grammatik. Wiesbaden:Harrassowitz: p.63 から
burushaski-Kasus-bearbeitet
そしてこちらが人称接頭辞一覧表。Berger, Hermann. 1998. Die Burushaski-Sprache von Hunza und Nager Teil I Grammatik. Wiesbaden:Harrassowitz: p.90 から
burushaski-praefixe-bearbeitet
ベルガー氏が収集したフンザ方言の口述テキストの一つ。ドイツ語翻訳付き。「アメリカ人とK2峰へ」。Berger, Hermann. 1998. Die Burushaski-Sprache von Hunza und Nager Teil II Texte mit Übersetzungen. Wiesbaden:Harrassowitz: p.96-97 から
burushaski-text-bearbeitet


この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

前に書いた記事の図表を画像に変更しました(レイアウトが機種やブラウザによって、特にスマホではグチャグチャになるようなので)。当然と言えば当然ですが、北ドイツにはデンマーク語の地域があります。

元の記事はこちら
内容はこの記事と同じです。

 以前にもちょっと述べたが、ドイツの土着言語はドイツ語だけではない。国レベルの公用語はたしかにドイツ語だけだが、ヨーロッパ地方言語・少数言語憲章(『130.サルタナがやって来た』『37.ソルブ語のV』『50.ヨーロッパ最大の少数言語』参照)に従って正式に少数民族の言語と認められ保護されている言語が4言語ある。つまりドイツでは5言語が正規言語だ。
 言語事情が特に複雑なのはドイツの最北シュレスヴィヒ・ホルシュタイン州で、フリースラント語(ドイツ語でFriesisch、フリースラント語でFriisk)、低地ドイツ語(ドイツ語でNiederdeutsch、低地ドイツ語でPlattdüütsch)、デンマーク語(ドイツ語でDänisch、デンマーク語でDansk)、そしてもちろんドイツ語が正規言語であるがロマニ語話者も住んでいるから、つまりソルブ語以外の少数言語をすべて同州が網羅しているわけだ。扱いが難しいのはフリースラント語で、それ自体が小言語であるうえ内部での差が激しく、一言語として安易に一括りするには問題があるそうだ。スイスのレト・ロマン語もそんな感じらしいが、有力な「フリースランド標準語」的な方言がない。話されている地域もシュレスヴィヒ・ホルシュタイン州ばかりでなく、ニーダーザクセン州にも話者がいる。そこでfriesische Sprachen、フリースラント諸語という複数名称が使われることがよくある。大きく分けて北フリースラント語、西フリースラント語、ザターラント語(または東フリースラント語)に区別されるがそのグループ内でもいろいろ差があり、例えば北フリースラント語についてはちょっと昔のことになるが1975年にNils Århammarというまさに北ゲルマン語的な苗字の学者がシュレスヴィヒ・ホルシュタイン州の言語状況の報告をしている。

北フリースラント(諸)語の状況。
Århammar, Nils. 1975. Historisch-soziolinguistische Aspekte der Nordfriesischen Mehrsprachigkeit: p.130から

nordfriesisch

 さて、デンマーク語はドイツの少数民族でただ一つ「本国」のある民族の言語だが、この言語の保護政策はうまくいっているようだ。まず欧州言語憲章の批准国はどういう保護政策を行ったか、その政策がどのような効果を挙げているか定期的に委員会に報告しなければいけない。批准して「はいそれまでよ」としらばっくれることができず、本当になにがしかの保護措置が求められるのだが、ドイツも結構その「なにがしか」をきちんとやっているらしい。例えば前にデンマークとの国境都市フレンスブルクから来た大学生が高校の第二外国語でデンマーク語をやったと言っていた。こちらの高校の第二外国語といえばフランス語やスペイン語などの大言語をやるのが普通だが、当地ではデンマーク語の授業が提供されているわけである。
 さらに欧州言語憲章のずっと以前、1955年にすでにいわゆる独・丁政府間で交わされた「ボン・コペンハーゲン宣言」Bonn-Kopenhagener Erklärungenというステートメントによってドイツ国内にはデンマーク人が、デンマーク国内にはドイツ人がそれぞれ少数民族として存在すること、両政府はそれらの少数民族のアイデンティティを尊重して無理やり多数民族に同化させないこと、という取り決めをしている。シュレスヴィヒのデンマーク人は国籍はドイツのまま安心してデンマーク人としての文化やアイデンティティを保っていけるのだ。
 シュレスヴィヒ・ホルシュタイン州には第二次大戦後すぐ作られた南シュレスヴィヒ選挙人同盟という政党(ドイツ語でSüdschleswigscher Wählerverband、デンマーク語でSydslesvigsk Vælgerforening、北フリースラント語でSöödschlaswiksche Wäälerferbånd、略称SSW)があるが、この政党も「ボン・コペンハーゲン宣言」によって特権を与えられた。ドイツでは1953年以来政治政党は選挙時に5%以上の票を取らないと州議会にも連邦議会にも入れないという「5パーセント枠」が設けられているのだが、SSWはその制限を免除されて得票率5%以下でも州議会に参入できることになったのである。

SSWの得票率。なるほど5%に届くことはまれなようだ。ウィキペディアから
SSW_Landtagswahlergebnisse.svg

 こうやって少数言語・少数民族政策がある程度成功していることは基本的に歓迎すべき状況なので、まさにこの成功自体に重大な問題点が潜んでいるなどという発想は普通浮かばないが、Elin Fredstedという人がまさにその点をついている。
 独・丁双方から保護されているのはあくまで標準デンマーク語だ。しかしシュレスヴィヒの本当の土着言語は標準語ではなく、南ユトランド語(ドイツ語でSüdjütisch、デンマーク語でSønderjysk)なのである。このことは上述のÅrhammarもはっきり書いていて、氏はこの地(北フリースラント)で話されている言語は、フリースラント語、低地ドイツ語、デンマーク語南ユトランド方言で、その上に二つの標準語、標準ドイツ語と標準デンマークが書き言葉としてかぶさっている、と描写している。書き言葉のない南ユトランド語と標準デンマーク語とのダイグロシア状態だ、と。言い変えれば標準デンマーク語はあくまで「外から来た」言語なのである。この強力な外来言語に押されて本来の民族言語南ユトランド語が消滅の危機に瀕している、とFredstedは2003年の論文で指摘している。この人は南ユトランド語のネイティブ・スピーカーだ。

 南ユトランド語は13世紀から14世紀の中世デンマーク語から発展してきたもので、波動説の定式通り、中央では失われてしまった古い言語要素を保持している部分があるそうだ。あくまで話し言葉であるが、標準デンマーク語と比べてみるといろいろ面白い違いがある。下の表を見てほしい。まず、標準語でstødと呼ばれる特有の声門閉鎖音が入るところが南ユトランド語では現れない(最初の4例)。また l と n が対応している例もある(最後の1例):
Tabelle-132
 もちろん形態素やシンタクスの面でも差があって、南ユトランド語は語形変化の語尾が消失してしまったおかげで、例えば単数・複数の違いが語尾で表せなくなったため、そのかわりに語幹の音調を変化させて示すようになったりしているそうだ。語彙では低地ドイツ語からの借用が多い。長い間接触していたからである。

 中世、12世紀ごろに当地に成立したシュレスヴィヒ公国の書き言葉は最初(当然)ラテン語だったが、1400年ごろから低地ドイツ語(ハンザ同盟のころだ)になり、さらに1600年ごろからは高地ドイツ語を書き言葉として使い始めた。その間も話し言葉のほうは南ユトランド語だった。これに対してデンマーク王国のほうでは標準語化されたデンマーク語が書き言葉であったため、実際に話されていた方言は吸収されて消えて行ってしまったそうだ。『114.沖縄独立シミュレーション』でも述べたように「似た言語がかぶさると吸収・消滅する危険性が高い」というパターンそのものである。シュレスヴィヒ公国ではかぶさった言語が異質であったため、南ユトランド語は話し言葉として残ったのだ。公国北部ではこれが、公国南部では低地ドイツ語が話されていたという。低地ドイツ語がジワジワと南ユトランド語を浸食していってはいたようだが、19世紀まではまあこの状況はあまり変化がなかった。
 1848年から1864年にかけていわゆるデンマーク戦争の結果、シュレスヴィヒはドイツ(プロイセン)領になった。書き言葉が高地ドイツ語に統一されたわけだが、その時点では住民の多数がバイリンガルであった。例えば上のFredsted氏の祖母は1882年生まれで高等教育は受けていない農民だったというが、母語は南ユトランド語で、家庭内ではこれを使い、学校では高地ドイツ語で授業を受けた。さらに話された低地ドイツ語もよく分かったし、標準デンマーク語でも読み書きができたそうだ。
 第一世界大戦の後、1920年に国民投票が行われ住民の意思で北シュレスヴィヒはデンマークに、南シュレスヴィヒはドイツに帰属することになった。その結果北シュレスヴィヒにはドイツ語話者が、南シュレスヴィヒにはデンマーク語話者がそれぞれ少数民族として残ることになったのである。デンマーク系ドイツ人は約5万人(別の調べでは10万人)、ドイツ系デンマーク人は1万5千人から2万人とのことである。

 南シュレスヴィヒがドイツに帰属して間もないころ、1924の時点ではそこの(デンマーク系の)住民の書いたデンマーク語の文書には南ユトランド語やドイツ語の要素が散見されるが1930年以降になるとこれが混じりけのない標準デンマーク語になっている。南ユトランド語や低地ドイツ語はまだ話されてはいたと思われるが、もう優勢言語ではなくなってしまっていたのである。
 これは本国デンマークからの支援のおかげもあるが、社会構造が変わって、もう閉ざされた言語共同体というものが存続しにくくなってしまったのも大きな原因だ。特に第二次大戦後は東欧からドイツ系の住民が本国、例えばフレンスブルクあたりにもどんどん流れ込んできて人口構成そのものが変化した。南ユトランド語も低地ドイツ語もコミュニケーション機能を失い、「話し言葉」として役に立たなくなったのである。現在はシュレスヴィヒ南東部に50人から70人くらいのわずかな南ユトランド語の話者集団がいるに過ぎない。

 デンマークに帰属した北シュレスヴィヒはもともと住民の大半がこの言語を話していたわけだからドイツ側よりは話者がいて、現在およそ10万から15万人が南ユトランド語を話すという。しかし上でもちょっと述べたように、デンマークは特に17世紀ごろからコペンハーゲンの言語を基礎にしている標準デンマーク語を強力に推進、というか強制する言語政策をとっているため南ユトランド語の未来は明るくない。Fredsted氏も学校で「妙な百姓言葉を学校で使うことは認めない。そういう方言を話しているから標準デンマーク語の読み書き能力が発達しないんだ」とまで言い渡されたそうだ。生徒のほうは外では標準デンマーク語だけ使い、南ユトランド語は家でこっそりしゃべるか、もしくはもう後者を放棄して標準語に完全に言語転換するかしか選択肢がない。南ユトランド語に対するこのネガティブな見方は、この地がデンマーク領となるのがコペンハーゲン周りより遅かったのも一因らしい。そういう地域の言語は「ドイツ語その他に汚染された不純物まじりのデンマーク語」とみなされたりするのだという。つまりナショナリストから「お前本当にデンマーク人か?」とつまはじきされるのである。そうやってここ60年か70年の間に南ユトランド語が著しく衰退してしまった。
 かてて加えてドイツ政府までもが「少数言語の保護」と称して標準デンマーク語を支援するからもうどうしようもない。

 が、その南ユトランド語を堂々としゃべっても文句を言われない集団がデンマーク内に存在する。それは皮肉なことに北シュレスヴィヒの少数民族、つまりドイツ系デンマーク人だ。彼らは民族意識は確かにドイツ人だが、第一言語は南ユトランド語である人が相当数いる。少なくともドイツ語・南ユトランド語のバイリンガルである。彼らの書き言葉はドイツ語なので、話し言葉の南ユトランドが吸収される危険性が低い上、少数民族なので南ユトランド語をしゃべっても許される。「デンマーク人ならデンマーク人らしくまともに標準語をしゃべれ」という命令が成り立たないからだ。また、ボン・コペンハーゲン宣言に加えて2000年に欧州言語憲章を批准し2001年から実施しているデンマークはここでもドイツ人を正式な少数民族として認知しているから、「ここはデンマークだ、郷に入っては郷に従ってデンマーク人のようにふるまえ」と押し付けることもできない。ネイティブ・デンマーク人のFredsted氏はこれらドイツ系デンマーク人たちも貴重なデンマーク語方言を保持していってくれるのではないかと希望を持っているらしい。
 惜しむらくはデンマークで少数言語として認められているのがドイツ語の標準語ということである。独・丁で互いに標準語(だけ)を強化しあっているようなのが残念だ。

この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 近所の古本屋でイサク・バーベリ Исаак Бабель の翻訳を見つけた。レクラム版でしかも100ページ足らずの薄い本だったから1€だった。タダみたいなものだ。ところがその後何気なくネット検索してみたらまさにそのレクラム版が39€で売られていたので驚いた。繰り返すが100ページ足らずのレクラム版である。これはいくら何でもボり過ぎではないかと思っていたら数日後7€ほどになった。古本と言うのは値段の上がり下がりが激しいようだ。しかし7€でも高すぎてまだ解せない。
 
私はこれを1€で買った。
Reklam-Babel-bearbeitet
 イサク・バーベリは1894年生まれのロシア・ソ連の作家である。オデッサのユダヤ人の家系だ。代表作に『オデッサ物語』Одесские рассказы(ソ連での出版は1931だが、それ以前、1920年代から個々のエピソードは発表されていた)や『騎兵隊』Конармия(1926年)などがあり、ロシア語の読本などにも取り上げられることがあるので私も『騎兵隊』の中の「塩」Сольというエピソードを露・独二か国語対訳で読んだ。コサックや当地の方言、イディッシュ語などが混じる独特のロシア語だ。
 例えば「七日前に(の)」がсемь дён тому назад となっている。дён は「日」день の複数属格のはずだ。(外国人が習う)ロシア語標準語では дней である。ついでにウクライナ語を調べてみたら複数属格はднів だそうだ。
 複数属格と言えば、生物は対格と属格が同形になるが、на жен наших と書いてあった。「我々の妻たちの方を」で、「妻」が対格だが、標準ロシア語だと жён である。標準形じゃないかと思うかもしれないが、この本は学習者用のリーダーなのでアクセントが入れてあり、普通のテキストでは区別しない е と ё が律儀に書き分けてある。だからこれは標準語のように「ジョーン」と発音せず「ジェーン」になるわけで、やはり方言発音だろう。さらに「ロシア」の対格形が Расею と、アーカニエが思い切り文字化されている。ベラルーシ語の影響でも受けたのかもしれない。ロシア語標準語では Россию だ。それから「あなたの」という所有代名詞の単数対格形が ващу とある。標準系では вашу で、形が似ているから最初誤植かと思ったが、  ващу は2度出てくる。これも本当に当地の発音の癖なのかもしれない。
 また「腕に乳飲み子をかかえて」が  с грудным детём на руках。ということは  детём は「子供」の単数造格だ。標準ロシア語では「子供」の単数(主格)は ребёнок、複数のдети と単語そのものが違う。ребёнок には形としてはребята という複数形があるが、意味が異なり「子供たち」にはならない。дети は形としての単数形そのものがほぼ消滅してしまった。「ほぼ」というのは、古語として、あるいはノン・スタンダードな方言形に дитя あるいは  дитё という形が見られないことはないからである。クロアチア語などの南スラブ語では「子供」の単数形はこれが標準で dete または dijete。дитё の複数造格形 дитями という形も登場するが、これは標準ロシア語では детьми となる。
 もう一つ。с вострой шашкой というのがある。「鋭いサーベルで」だが、形容詞「鋭い」の女性形(「サーベル」は女性名詞)造格は標準語では острой である。つまり prothetic v(「語頭音添加の v 」、『33.サインはV』『37.ソルブ語のV』参照)が現れているのだ。トゥルゲーネフにも見られることは前にも書いたが、この вострый(男性主格)という形は大きな辞書には「地域限定形」として載っている。

 『騎兵隊』(だけでなくバーベリの作品はどれもそうなのだが)は言葉だけでなく構成も独特で、一つ一つの章、エピソードは非常に短い。「塩」もたったの5ページだった。上の1ユーロ本に載っていた『騎兵隊』からの抜粋も皆そのくらいの長さ、中には3ページのエピソードもある。その小さなエピソードを緻密に積み重ねて全体が構成されるが、一つ一つのエピソードに直接のつながりがない。だからこそそのいくつかだけを抜粋して翻訳本にまとめられたのだろうが、とにかくストーリーが「展開していく」という感じがしない。変な譬えだが、一時期のピカソやジョルジュ・ブラックが展開していたキュービズムの絵を見るようだ。一見バラバラな一つ一つのモチーフが全体としては一つの絵になっている。
 上の「塩」は革命兵士が闇で塩を売買しようとした女を撃ち殺す話だが、翻訳のほうにはこんなエピソードもある。「ドルグーショフの死」という題である:主人公が戦場で木の脇に座っている味方の兵を見つける。腹に穴が開いて腸が膝の上に流れ出していた。その兵士は「おい同志、オレのためにちょっと弾を一発使ってくれ。敵が来たらどんな慰み者にされるかわかったもんじゃない。ほれ、ここにオレの書類もあるから持ってってくれ。母に手紙を出してオレがどうやって死んだか報せてやってくれ」と頼むが、主人公にはそれができない。断っていこうとすると瀕死の兵士は「卑怯者、逃げるのか」と呻く。するとそこに退却してきた主人公の知り合いのコサック兵が通りかかる。主人公がその兵士を示すと、コサック兵は一言二言彼と言葉を交わし、手渡されたその軍隊手帳をしまい、その口の中に弾丸を放つ。そして主人公に向かって憎々しげに「失せろ、でないと貴様を殺してやる。貴様には仲間に対する同情というものがないのか」と叫ぶ。戦場での「同情」とはこういうものなのだ。暗然とする主人公に一部始終を見ていた兵士が「まあこれでも食いな」といって林檎を差し出す。

 もう一つの代表作『オデッサ物語』は戦場の話ではないがやはり冷厳な現実描写である。『騎兵隊』もそうだが、バーベリの作品では「ユダヤ人であること」、作者のユダヤ人としてのアイデンティティが色濃く反映されている。『オデッサ物語』も当地のユダヤ人社会の様子が描いたものだ。その一話как это делалось в Одессе(「オデッサの出来事」)はベーニャ・クリークというユダヤ人(裏)社会のドンがいかにして「王様」といわれるまでにのし上がったかが描かれている:
 ベーニャはさるマフィア団のボスのところへ行って自分を売り込む。ボスは「入団試験」としてベーニャにタルタコフスキイという人物の店に強盗に入れと命じる。そのタルタコフスキイには「一人半ユダヤ人」というあだ名がついているのだ。人一倍態度がデカく、誰よりも金持ちで、最も背の高いお巡りよりさらに頭二つ分背が高いからである。縦ばかりでなく横にもデカい。ボスの一味は今までに9回「一人半ユダヤ人」の経営する店に押し入ったことがある。その10回目の押し込み強盗を組織しろと言うのだが、これは新入社員(?)にとっては決して易しい課題ではない。
 ベーニャはその任務を遂行して名を上げるが、押し込みの際、決して殺す気はなかったその店の店員を死に至らせる。ベーニャは嘆き悲しむ年その老いた母親の家へ行き、「おばさん、オレが立派な葬式を出してやる。オデッサ中の者が今までに見たこともないような立派な葬式をあげてやるから堪忍しろ」といって自分の裁量で大葬儀をしてやるのである。以来ベーニャは「王様」と呼ばれるようになる。
 押し込み強盗をする方もされる方も結局皆知り合いというパラレル社会ぶりに驚くが、一人半ユダヤ人のタルタコフスキイは9回(今回で10回)強盗された他に身代金目当てで2回ほど誘拐もされ、さらには「埋葬」されたことさえある。感動するのはその埋葬エピソードだ。原語ではこうなっている。

Слободские громилы били тогда евреев на Большой Арнаутской. Тартаковский убежал от них и встретил похоронную процессию с певчими на Софийской. Он спросил:
- Кого это хоронят с певчими?
  Прохожие ответили, что это хоронят Тартаковского. Процессия дошла до Слободского кладбища. Тогда наши вынули из гроба пулемет и начали сыпать по слободским громилам. Но «полтора жида» этого е предвидел. «Полтора жида» испугался до смерти. И какой хозяин не  испугался бы на его места?

その時スロボダの暴徒がポグロムやって大アルナウタ通りのユダヤ人を襲ったんだよ。タルタコフスキイはそいつらから逃げてな、そいでソフィー通りで歌い手を連れた葬式の行列にでくわした。そこで聞いたのさ;
「歌い手まで連れてこりゃ誰の葬式だい」
行列の者たちはタルタコフスキイの葬式だって答えたのさ。で、行列がスロボダの墓地の入口まで来たと。そこでこっちは棺桶から機関銃を引っ張り出してポグロムに来やがったスロボダの奴らめがけて当たり構わずぶっ放し始めたのよ。「一人半ユダヤ人」もこの展開は予想外でな。死ぬほどぶったまげておった。だがまあそこでたまげない商売人なんていないわな。
(訳:人食いアヒルの子)


死ぬほどたまげたのは一人半ユダヤ人ばかりではない。日本人の私も驚いた。この展開は『続・荒野の用心棒』そのものではないか。偶然にしてはあまりにも共通点が多すぎるし、そもそも「棺桶から機関銃」などという展開はそうそう人がやたらと思いつく代物ではない。映画にはさらに別の箇所で酒場女がフランコ・ネロ演ずるジャンゴの棺桶を見とがめて「誰か中に入ってるの?」と聞く場面がある。主人公はそこで「ジャンゴって奴さ」と自分の名前をいうのだが、このシーンも考えようによれば妙にバーベリのこの部分と平行している。すると何か?映画史上超有名なあのシーンはロシア文学から来ているのか?

世界映画史上あまりにも有名なフランコ・ネロの「棺桶砲」。射撃開始の音より人が倒れだすほうが一瞬早めなところがさすがマカロニウエスタン。
 

実は私は以前の記事でこの武器を安直に「ガトリング砲」または「機関銃」と呼んでしまったが、詳しい知り合いの話によるとそれは間違いだそうだ。ここでフランコ・ネロがぶっ放したのは実は機関銃でもガトリング砲でもない。外見から行けばガトリング砲の前段階である(狭義の)ミトライユーズというタイプだが、それなら撃ち手はハンドルを回して撃つはずなのにそういう撃ち方はしていない。しかもヒキガエルの卵のような弾帯がベロベロくっついていてこれもミトライユーズではありえない。ではガトリング砲なのかというとそうでもない。初期のガトリング砲なら外からでも束ねた銃身が複数確認できるはずだからだ。そしてやはり手回しする。では1880年以降に開発された本当の意味の「機関銃」(マキシム砲)なのかというとこれもあり得ない。だったらああいう風に先っちょにいくつもブサイクな穴が開いているわけがない。機関銃ならば引き金を引けばその間自動的に連続して同じ穴から発射するからだ。
 つまりこれはマカロニウエスタン特有の、実際には存在しないファンタジー砲である。
 原作(?)の『オデッサ物語』のほうは描かれている「オデッサのポグロム」が1905年の出来事だから、ここで棺桶から引っ張り出したのは本当に機関銃 пулемет のはずだ。上述のマキシムかそのコピーの PM1905 に違いない。当時ロシアはマキシムは大量に輸入していたし、ライセンスを取ってから相当手間取った後マキシムそのままの PM1905 重機関銃の自国生産に乗り出したのが奇しくもこの1905年である。

 とにかくこういうシーンをロシア文学から持ち込む可能性のある人が当時『続・荒野の用心棒』のスタッフにいたのかどうか気になったので脚本は誰が書いたか改めて確認してみた。私の記憶では監督セルジオ・コルブッチの弟のブルーノの脚本のはずである。『77.マカロニウエスタンとメキシコ革命』にも書いたようにマカロニウエスタン当時のイタリアの映画界には左側通行の人が多かったからセルジオかブルーノ自身がロシア・ソ連文学を読んでいたのかもしれないと思って確かめてみたら、この映画は共同脚本でコルブッチ兄弟の他にもさらに何人もの人たちが携わっている。フランコ・ロセッティ Franco Rossetti、ホセ・グテッレス・マエッソ José Gutiérrez Maesso、ピエロ・ヴィヴァレッリ Piero Vivarelli、フェリナンド・ディ・レオ Fernando Di Leoなどだが、その中で一番怪しかった(?)のがヴィヴァレッリだ。この人は1949年から1990年までイタリア共産党の党員で、その後なぜかキューバ共産党に鞍替えした。『オデッサ物語』は1946年にイタリア語に翻訳されているから共産党員のヴィヴァレッリがこれを読んでいたかもしれない。
 ピエロの弟はロベルト・ヴィヴァレッリ Roberto Vivarelli といい、ファシズム研究で有名な歴史家として各国の大学教授を務めた人である。そのロベルトが2000年になって著した自伝の中にピエロの話も出てくるが、驚いたことにヴィヴァレッリ兄弟は第二次大戦の終わりにはバドリオ側ではなくイタリア社会共和国側、つまりナチの傀儡政権側の兵士として戦っている。兄弟の父がファシストだったのでそういう教育を受けていたそうだ。しかし1943年当時ピエロは16歳、ロベルトは14歳であるから、これを「黒歴史」扱いすることはできまい。ただ、ロベルトはその自伝の中でイタリア社会共和国を正当化するような発言もしているそうで、一部からは歴史修正主義者と見られているそうだ。それまではロベルトは左派の知識人と見られていたのである。
 残念ながら自伝は翻訳が出ていないので(研究書のほうは英語とドイツ語訳がある)、兄のピエロについてさらに詳しい記述があるかどうか自分で調べることができない。上の引用はドイツ語ウィキペデイアからの孫引きである。ピエロがバーベリの作品を読んでいたのかについても証拠がない。だからあくまで推測の枠は出ないが、家族にインテリ(ロベルト)がいること、自身は共産党員であったことなどから推して、ピエロが棺桶から機関銃シーンをロシア文学の『オデッサ物語』から『続・荒野の用心棒』に持ち込んだ可能性はあると思う。誰かイタリア語のできる西洋史専攻の方がいらっしゃるだろうか。ちょっとロベルトの自伝を覗いてみて何かわかったら報せてほしい。La fine di una stagione という原題である。

 さて話をバーベリに戻すが、1939年3月15日、つまり例の大粛清のときに逮捕され、公式には1941年3月17日に亡くなった(ことになっている)。が、本当にこの日に亡くなったのか疑問だ。おそらく銃殺されたと思われるが、どうやって死んだのかも実はわからない。


この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 欧州で少なからぬ話者人口を持つロマニ語は文字を持たない言語である。『50.ヨーロッパ最大の少数言語』で書いたように最近では文字化の試みも行われているがあまりうまく行っていない。いわゆる標準言語化も困難だ。だからロマ出身の作家はロマニ語でなく、住んでいる国の言語で作品を著す。
 そういう有名なロマの作家の一人にマテオ・マクシモフMatéo Maximoff(1917 – 1999)という人がいる。バルセロナ生まれだ(という)が、当地には出生記録が残っていない。マクシモフの時代にはロマは周りの社会とは別の独自の部族社会で生き、国境を無視して放浪生活をしていた人が多かったので(今でも一部はそうだ)、出生届を現地の役所に提出したりはしなかったからだ。
 マクシモフの母はフランスのマヌシュと言われるロマでサーカスの綱渡りアーチストとして有名だった。父はルーマニアの南部から来たカルデラシュという、銅細工で生計を立てているロマのグループの属していたが、祖先にはロシアで生活しているグループもいたそうでなるほど苗字がロシア語っぽい。11の言語が話せたそうだ。マテオの言語の才能は父譲りなのだろう。父方の祖父と祖母はそれそれハンガリーとルーマニアのロマだった。
 ここで唐突に思い出したのだが、マテオが生まれたのはまさにバルセロナではアントニ・ガウディがサグラダ・ファミリアの建設に従事していたころだ。そしてガウディもまた銅細工師の家系である。先祖はフランスに住んでいたがバルセロナに移住してきた。この銅細工というのはロマの典型的な職業の一つだが、逆は真ではなく、銅細工師ならロマかというとそうではない。ガウディは完全にバルセロナの社会の中で生涯を送ったカタロニア人である。パラレル社会で生きていたロマとは全く違う。ただ職業家系の点でマクシモフとガウディが接触するのは非常に面白い。
 マテオの一族はガウディと逆にバルセロナからフランスにやってきて住みついた。マテオがまだ子供の頃だ。だから後のマテオの作品の言語はフランス語である。

 さてマクシモフが作家活動に入ったきっかけというのが非常に面白く、まさに「運命」という言葉が思い浮かぶ。
 1938年夏、中部フランスでロマの部族同士が争いを起こし、怪我人や死者が出た。きっかけはマクシモフの部族の少女が他の部族に連れ去られたことだった。抗争はロマの規律にのっとったもので死者が出てもロマにとっては犯罪ではなかった。が、ここはフランスである。当然フランスの法律に従って裁判が行われ、傷害殺人として当事者のロマたちが刑を受けた。その中にマクシモフもいたのである。しかし最年少のマクシモフは直接手を下してはおらず、偵察と見張りを受け持っていただけとわかり、比較的軽い刑ですんだ(それでも殺人幇助だ)。その際マクシモフの弁護を務めたジャック・イソルニJacques Isorni がマクシモフの文才を見抜き、服役中に何か書いてみるように勧めたのである。このイソルニという人は後1945年の戦犯裁判時ペタン元帥の弁護を受け持った。そのあとは政治に転向し死刑廃止にも尽力した人である。人の才能を見抜けるわけだから当然自分自身も文才があったようで自伝も残している。
 そのイソルニに勧められて書いた物が「一囚人が暇つぶしに著した書き物」のレベルを遥かに超えていた。何年か後に出版され大成功を収めた。それがマクシモフの処女作『ウルジトリ』である。ロマの生活を題材にした小説だ。マクシモフはその後も続いて文学作品を書き続け、1985年にはフランス政府から芸術文化勲章Chevalier des Arts et des Lettres を授与されている。1999年にロマンヴィルで亡くなった。
 小説で有名になってもマクシモフはロマとしての生活を変えず、一族と共にロマの部落で銅細工師として生き、作品は夜仕事が終わってから書いた。原稿が出来上がると必ず部落の長の所へ行き、何か不適当なことを書いてはいないか、ロマ以外に知られてはいけないことを漏らしたりしてはいないかチェックを受けたという。妻のTira Parni (この名前の女性が処女作『ウルジトリ』に登場する。下記参照)と二人の子供と同じ部屋で暮らしていた。

マテオ・マクシモフ(中央)
https://www.romarchive.eu/rom/collection/a-delegation-of-the-comite-international-rom-from-paris/から
0eb1df9bb5e36122cedda520af92cd95
 私の読んだ『ウルジトリ』はスイスの出版社刊のドイツ語訳だったが、ちょっとネットでレビューを見てみたら「読み出したら止められなくなって一気に最後まで読んでしまった」と書いている人がいた。本当にそんな感じだった。

 舞台はまだ貴族がいたころのルーマニアである。ロマは馬車で放浪生活をしている。そういう部族の一つの中で暮らしているテレイナという若い女性は元々は別の部族の出だがこの部族の若者の所へ嫁いでいた。しかし花婿は結婚後まもなく死んでしまった。テレイナの母も娘と暮らしていたがこのドゥニチャは魔術使いなので部族の者、特に花婿の父はドゥニチャが息子を呪い殺したのだと想い、二人を憎んでいる。部族の長に嫌われた二人は訪れる人もない。花婿の義妹だけが親切で時々二人のテントにやって来た。
 テレイナは身ごもっていた。クリスマスを過ぎたある夜、母と二人だけで子供を産む。「ああ、あの人が生きていたら」とテレイナは嘆く。テレイナは死んでしまった夫を心から愛していたのである。母ドゥニチャはそれを聞いて秘密を告げる:子供が生まれて三日めの夜、精霊が3人やってきてその子の運命を決める。この精霊をウルジトリと呼ぶ。彼らは姿を現さない、その声が聞こえるだけだがそれを聞くことができるのは特定の人だけである。ドゥニチャもそういう能力を持っていた。ドゥニチャは花婿が生まれたときもそこにいてウルジトリの会話を聞き、花婿は結婚して6か月目に死ぬことを知っていたのだ。それならなぜ私と結婚なんかさせたのだと娘がなじると母は言う。お前は40歳になるまで生きられるがその条件として二十歳になる前に結婚し、21になるまでに子供を産まなければいけなかった。でないとと20歳で死ぬ運命だったのだ。お前が40まで生きられるよう、私は結婚させたのだと。
 そして今テレイナが産んだ子供の運命を決めるウルジトリの声を聞く。その夜ドゥニチャが薪としてくべた木は、その場所で死んだ人の魂がこもっている木から切ってきたものだった。死者を侮辱した罰としてその子はその薪が燃え尽きたとき死ぬだろう。それを聞いてドゥニチャは燃えさしの薪をかまどから抜き出し、火を消して娘に言う。この木切れが燃え尽きない限りこの子は死なない。この命の木切れを生涯守り抜けと。
 ドゥニチャは自分が直に死ぬことも知っていた。テレイナはそれを信じない。だってお母さんはこんなに元気じゃないの、ウルジトリが間違ったのよ。母はそれに答えて言う。そう、私は健康だ。だからこそ私は相当悲惨な死に方をするはずだ、と。
 ウルジトリは間違っていなかった。年が明けてすぐ、テレイナの死んだ夫の兄弟の妻、上で述べたテレイナたちに親切だった女性が急死した。元々テレイナたちを憎んでいた兄弟たちの父はこれもドゥニチャが呪い殺したと確信して、部族の者たちと共にドゥニチャを撲殺する。母を殺されたテレイナは自分の幌馬車で部落を逃げ出すが、途中猛吹雪に襲われて気を失う。
 凍死しかけていたテレイナを救ったのはさるルーマニア人の男爵であった。男爵は子供の頃重い病気にかかって死にかけ、医者も誰一人なすすべがなく手をこまねいていたとき、領内にいたジプシー女が術を使って病気を直してくれた。以来自分はジプシーには大きな借りがある。命の恩人であるその見知らぬ女性へのお礼に雪の中に倒れていたあなたを助けたのだと男爵は言う。その女性こそ母ドゥニチャであった。
 テレイナとその子(アルニコと名付けられた)はその後17年間、男爵の城で過ごすことになる。アルニコは男爵の召使として誠実に働き一度など男爵の命を救う。その令嬢のヘレナとはお互いに心の中で愛し合っているが、身分の違いから言い出すことができない。ある日領地の中にテレイナの一族が滞在していることを偶然知った二人は城を出て自分たちの部族に帰っていく。
 アルニコは部族でも尊敬される人物となるが、用事でブカレストに行ったとき、暴漢に襲われそうになっていた若い女性を救う。それがパルニというやはりロマであった。しかもパルニはテレイナの夫の部族に属し、ドゥニチャやテレイナの話も知っていた。パルニを見染め、その兄弟と友人になったアルニコは、部族間の「停戦」を提案しにパルニの部族の所に趣き、またそこでパルニとの結婚の許可も願い出る。部族の長はいまだにドゥニチャやテレイラ、またその息子のアルニコにはいい感情を持っていなかったが、特に反対する理由もないので停戦に応じようとしたとき、以前パルニの父が軽い気持ちで「娘をやろう」と約束していた部族の男が結婚に待ったをかける。アルニコは諦めて去っていくが、その相手の男を嫌悪していたパルニは愛するアルニコが行ってしまったのを見て自殺する。
 パルニの父も部族の男たちも、パルニが死んだのはアルニコのせいだとしてアルニコを殺そうとする。アルニコの部族の方が「戦力」としては圧倒的に優勢なのでまともに戦ったら勝ち目がないと、何人か刺客を送って殺害を企てるのである。しかし逆にアルニコに刺客を何人も殺され、一人は囚われて「さあ殺せ」と喚くが、アルニコの部族はその者を生かし、パルニの部族への使いを託す。
 それはロマの法に従ってアルニコの部族とパルニの部族のどちらに非があるか正式に決めてもらおうというのだ。裁判には当事者の部族の他に他の部族も呼び、ロマの習慣に従って公正な判断をする。そこで第三の部族も呼ばれるが、判決は「アルニコには全く非がない」というものだった。パルニやテレイナの夫の部族の「逆恨み」は不当であると正式に決まったわけで、これでドゥニチャの復讐も果たしたことになる。
 さてテレイナも40歳に近づき、死期が迫っている。死ぬ前に孫の顔が見たいと、アルニコを部族の長の娘オルカと結婚させ、一年後には子供も生まれる。いよいよ死ぬ間際になったとき、テレイナは嫁のオルカを呼び寄せ、命の薪を手渡してしっかり保管するように、アルニコが年を取って苦しむようだったら楽にしてやるように、またオルカ自身が先に死んでしまいそうな時はその子供に訳を話して薪を渡すように言いつける。女同士の信頼感だ。
 ところが実はアルニコは母の言いつけでオルカと結婚したものの、どうも自分の妻を愛することができないでいる。しかもある時ふと思い立って昔暮らした男爵の城に挨拶に行った際、さる侯爵と結婚させられそうになっていたヘレナと再開して愛を告白され、妻と息子を捨てる決心をし、住処を出ていく。
 アルニコを愛していた妻オルカは絶望し、相手の女を殺すかアルニコを殺すか思い詰めるが、ルーマニア人を殺したりしたらその法律が黙っていない。そこで薪を火にくべる。アルニコは城へ帰る途中、突然心臓に焼けるような痛みを感じ、苦しみながら息絶える。それは以前母テレイナと幼いアルニコが吹雪で倒れていた木の下であった。
 
スイスの出版社から出た『ウルジトリ』のドイツ語訳。小さな可愛い(?)本である。
ursitory-bearbeitet
 以上が大雑把なあらすじだが、その中でロマの生活習慣が生き生きと描かれている。舞台がルーマニアなのはマクシモフがその父から様々な話を聞かされていたからだろう。部族間で通婚が頻繁だった一方で殺し合いもすること、ロマと非ロマ(ガジョという)の区別が明確であることなどは著者の生活とダブる。ロマニ語も紹介されているので、そのうちのいくつかをちょっと手元のロマニ語事典で確認してみた。
 例えばロマの暮らすテントのことを chara とあるが、これは辞書によるとčerga となっている。カルデラシュの言葉だそうだ。またテレイナがドゥニチャに、アルニコがテレイナに「お母さん!」と呼びかけるとき dale! と言っている。これは daj (「母」)から来たのだろうがこの言葉はバルカン半島のロマが使っていた言葉だ。daleという形はその呼格形で、主にボスニアのロマに見られるもの。カルデラシュなら dejo! となるはず。つまり本人はカルデラシュのマクシモフも他のロマニ語バリアントも知っていて使っていたのだ。マクシモフの両親もそうだが、様々な部族が通婚しているのでそれぞれ自分の部族のバリアントを子供に伝えていたのだろう。
 面白いのでもうちょっと見ていくと「年上の男性に敬意を持って呼びかける」敬称が kaku だが、辞書によるとこれはカルデラシュや他の部族も広く使っている言葉で kak である。 上のdale! が呼格なのだからこれも呼格のはずだが、 呼格なら語尾に -u を取らない。普通男性名詞の呼格は -a になるはずだ。例えば manuš (「人間、夫」)の呼格は manuša。まれに不規則な形をとる呼格もあって、dad(「父」)は dade になったりするが、-u の例は見つからなかった。もしかするとカルデラシュでは kak の他に kaku という形もあって、主格と呼格が同形になるのかもしれない。さらにひょっとすると、-u の呼格形はセルビアあたりのロマから伝わったのかもしれない。セルビア語やクロアチア語では呼格で -u をとる男性名詞があるから(『90.ちょっと、そこの人!』参照)、それに影響されたのかも知れないが、とにかくこの資料だけではなんとも言えない。
 もう一つ drabarni という言葉が出てくる。上のあらすじ紹介で述べたがドゥニチャがこの drabarni で、「魔術使い、魔女」と本には説明してあった。辞書を引くと drabardi という単語が出ていて、これは同じ言葉だろう。 drabarni そのものも載っていて、カルデラシュの言葉だそうだ。しかしその意味は「占い師」とある。つまり未来を予言する力を持った者のことで、「魔女」とはちょっと違う。ストーリーからするとドゥニチャは「魔女」よりむしろこちらである。
 さらにバラバラの単語だけでなくロマニ語の文も出てくる。本には文全体の訳しか載っていなかったので(当たり前だ。これは小説で言語学の論文じゃないのだ)、これもちょっと文法書を調べて確認してみた。例えばアルニコがパルニに会った時、相手もロマだとすぐわかったので聞く。

Kaski shéi san?

「君は誰の娘だい?」という意味だが、kaski は疑問代名詞「誰の」(ドイツ語で wessen、英語の whose)の女性形単数だ(男性形は kasko )。続く単語「娘」が女性名詞なのでそれとの呼応である。その「娘」、shéi は辞書には čhej (ということは最初の破擦音は帯気音)で載っていてボスニアのロマの言葉だと説明されている。破擦音 čh はカルデラシュでは摩擦音 ś になるそうだからsh という表記はそのせいだろう。この「摩擦音化」は他にも見られる(下記参照)。san はコピュラ si の2人称現在形。文法構造としては非常にわかりやすい文だ。パルニが答えないのでアルニコは安心させようとして

Dikes ke rom sim.

と言う。dikes は本当は dikhes で、k は帯気音。動詞 dikhel (「見る、見える」)の2人称単数現在だが、この単語はロマニ語全般に広がっているいわば「ロマニ共通語」だ。ke はカルデラシュ語(?)で、接続詞。ドイツ語の dass、英語の that。次の rom は言わずと知れた「ロマ、ジプシー」で、最後の sim はコピュラの一人称単数。全体で「僕がロマだってことは見ればわかるじゃないか」という意味になる。
 もう一つ。全く違う場面で「引き返せ!、帰れ」を

Gia palpale!

と言っている。Palpale は副詞でロマニ語共通。英語の backwards 、ドイツ語の zurück だ。Gia は動詞「行く」の命令形だが、「行く」は普通 džal と書き、その命令形は dža!。この破擦音 dž がカルデラシュでは摩擦音 ź で現れる。だから命令形は本来  źa!。なおカルデラシュに見られるこれら口蓋化摩擦音 ś と ź はそれぞれ š、ž とははっきり音価が異なるそうだ。後者は非口蓋音。とにかくこの文は Go back! である。

 作品のタイトルともなったウルジトリ、子供が生まれたときその運命を決める3人の精霊という神話は実はバルカン半島に広く見られ、ギリシャ神話のモイラ、運命を決める3人の女神につながる。パルカとしてローマ神話に引き継がれた女神たちである。さらに燃える薪と人の命との連携する話がやはりギリシャ神話にある。英雄メレアグロスが生まれたときモイラたちが薪を炉にくべ、これが燃え尽きない限りメレアグロスは死なないよう魔法をかける。後にメレアグロスが母の兄弟を殺したとき、母は復讐のために命の薪を火にくべる。
 カール・リンダークネヒト Karl Rinderknecht という作家はロマが火というものに特別な魔力をみる世界観は彼らがインドから携えてきたのかもしれないと言っているが、ギリシアにも同じようなモチーフがあるところを見ると、これはインド起源と言うよりギリシャも含めた印欧語民族そのものの古い拝火の姿が今に伝わっているのではないだろうか。原始印欧祖語(の話者)は「火」を崇めていたのだ(『160.火の三つの形』『165.シルクロードの印欧語』参照)。

この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 日本もそうだが、ドイツ語にもいろいろ方言があり、少し慣れてくるとだいたいどの当たりの訛かわかるようになる。訛と言ってもネイティブの訛は外国人が訛っているのとは質が違うのですぐ見分け(聞き分け?)がつく。ドイツ語のネイティブだと「ケルンのあたりだな」とか「フライブルクだ」とか具体的な地域まで当てる人がいるが、もちろん私のような非ネイティブにはとてもそんな細かい芸当は無理、あくまで「だいたいあの辺」である。そもそも私は日本語の方言だって細かく広島と奈良、長野を新潟を区別したりはできない。その「だいたい」だが、私は南ドイツ、バイエルンからオーストリアにかけてのドイツ語、東ドイツのドイツ語、あと北ドイツともう一つ南西ドイツの方言は聞き咎めることができる。もちろん少なくとも私には方言色が全く感じられない、「標準ドイツ語」としか言いようがない話し方をする人も多い。この北、東、南、南西に標準語を加えた5つで、長い間耳に入るドイツ語は全てカテゴリー化できているつもりでいたのだがある時知り合いの話すドイツ語がこのどれにも当てはまらないので驚いた。その人は標準ドイツ語の発音からはやや乖離があるのに外国人などではなくあきらかにネイティブのドイツ語だったのである。
 さらにどうもそのドイツ語の響きはどこかで聞いたことがあるような気がしてずっと考えていたのだがどうしても思い出せないでいたところ、ある時突然思い当たった。ルクセンブルク人の前EU議会委員長、ジャン・クロード・ユンカーがちょうどこういう響きのドイツ語を話していたのだ。さらにこれもルクセンブルクの首相ジャン・アッセルボルン氏も似た響きのドイツ語だ。それで一瞬その人はフランス語とのバイリンガルでドイツ語がその干渉を受けたのかと思った。フランス語訛のドイツ語、つまりフランス語モノリンガルの人が外国語としてドイツ語を勉強したのとは全く違う響きだったので独仏どちらも母語なのかと。それにもしその人がズバリルクセンブルク人だったら最初に自分からそう言うだろうから、そういう話をしなかったということはルクセンブルク人ではない、例えばパリ育ちのドイツ人とか、片親がフランス人とかそういうのかと思ったのだ。だがそんなことを聞きただすのも失礼なのでそのままにしておいた。

ジャン・クロード・ユンカー氏のルクセンブルク語なまりのドイツ語。

EUの外務大臣アッセルボルン氏もルクセンブルク語なまり。インタビュアーの標準ドイツ語と比較してみてほしい。

 
 するとある時また何となく雑談をしていたら、その人が「自分は実はルーマニアの生まれだ」と言い出したので再び驚いた。『119.ちょっと拝借』でも書いたようにルーマニアのジーベンビュルゲン地方、日本語で言うトランシルバニアにはドイツ人のディアスポラがありすでに中世のころからドイツ人がドイツ語で生活していると聞いてはいたが、そのジーベンビュルゲン・ドイツ語そのものは耳にしたことがない。私が以前会ったルーマニア・ドイツ人の発音は事実上ドイツ育ちだったからか標準ドイツ語以外の何物でもなかった。ルーマニアとルクセンブルクでは方向が正反対、自分の方向音痴ぶりに愕然としていたら、その人がさらに話をつづけてこう言った。「私の育った言葉ね、ドイツの西の方、モーゼルのあたりとかルクセンブルクとかの方言と同じなんですよ。あの辺の人が話してる言葉全部わかっちゃう。昔ジーベンビュルゲンに移住していった先祖ってあの辺の人たちなんです」。三度目の驚き。そこで家に帰ってちょっと調べてみたら本当にいろいろなところにそう書いてある。しかし文献で読むのと当事者ネイティブから生の話を聞くのとではインパクトというか有難みが全然違う。
 
 ルクセンブルク語はドイツ語の西フランケン方言、別名モーゼル・フランケン方言と言われるグループに属し、リプアーリ方言(別名北中部フランケン方言。ややこしい名前だ)といっしょに中部フランケン方言というさらに大きなグループを形成している。モーゼル・フランケン方言に属するのはルクセンブルク語の他にロートリンゲン方言とジーベンビュルゲンドイツ語。この中部フランケン方言はさらにライン・フランケン方言群といっしょに西・中部ドイツ語という大グループとしてまとまっている。『117.気分はもうペンシルベニア』で述べたペンシルベニア・ドイツ語のもとになった方言もこのライン・フランケン方言に属するプファルツ方言だ。西中部ドイツ語というのがあるのだから東中部ドイツ語という方言群も当然あって、旧東独、ライプチヒやベルリンの言語もそこに含まれる。ドイツの真ん中を帯のように東西に横切っている方言群だ。

ここではモーゼル・フランケン方言とルクセンブルク語が別の色になっているが、1,2,3が中部フランケン方言。ウィキペディアから。
Von Brichtig - Eigenes Werk, CC BY-SA 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=20073642
Mitteldeutsche_Mundarten
 このモーゼル・フランケン方言が話されている地方は中世からずっと言語的にも文化的にもフランスと接していた地域なのでロマンス語の影響を強く受けている。そもそもライン川の西部は古くはローマ帝国の領域で今日に至るもライン川東部、つまりドイツの大部分とは微妙に雰囲気が違っている。大雑把過ぎる聞い方かもしれないが、陰気でやや田舎っぽいドイツの他の地域に対し、ライン川の西には陽光が指している感じなのだ。モーゼル・フランケン地方ばかりでなくプファルツ地方もフランスに近いことが何となく感じとれる。このプファルツとアルザスも独仏の間を揺れた地方だが、ドイツ(プロイセン)とフランスが奪い合いをしたため領土ばかりでなく言語的にも所属が明確になった。アルザスの公用語はフランス語、プファルツではドイツ語で、実際に話しているアルザス語やプファルツ方言は単なるドイツ語の方言と見なされるか、せいぜい「正式に承認された少数言語」のステータスが与えられるだけだった。それ以上は無理だ。対してルクセンブルクの方は独仏(及び蘭)間の緩衝地帯の公国として独立していたのでドイツ語に吸収されるのを免れてそこで話されていた言葉は「ルクセンブルク語」という独立言語に昇格した。1984には国家レベルの公用語として規定されている。正書法も整えられてドイツ語とは別言語だということが強調されている。
 強調されてはいるがドイツ語と「非常によく似た」言語である事実は否めず、公的場面ではフランス語かドイツ語が使われるのが大半だそうだ。官庁ではフランス語が優勢、マスコミではドイツ語が使われることが多い。例えばフランス語で判決を言い渡した裁判官が横を向いて同僚とルクセンブルク語で会話を始めたりする。要するに国民総バイリンガル、第一言語はルクセンブルク語だがその他にドイツ語かフランス語、またはその両方を母語同様かあるいは本当に母語として話せるということだ。「ルクセンブルク語ができなくてもルクセンブルクで生活はできます」とのことだ。

 ここで念のためはっきりしておきたいが、上で「あの辺の方言だなとわかる」と書いたが私に聞こえてくるのはズバリその方言そのものではない。向こうは常に標準ドイツ語、正確に言えば方言の癖の出た標準ドイツ語を話しているのだ。方言そのものをモロに話されたら私には理解できない。向こうだってこの外国人顔の私に方言で話しかけてきたりしない。またTVのインタビューなどに答える時は標準語を話す。ユンカー氏にいたっては外国語を話していることになる。その際本人は標準語(またはドイツ語)を話しているつもりでも方言(または母語)の癖が出てしまう。私が気付くのはその部分だから、文法や語彙などの違いは全く見えてこない。あくまで発音のクセ、あるいはもっとあいまいに「何となく聞いた感じ」でしか判断できない。自分ではどうしてそういう感じがするのかよくわからないでいたら、ルクセンブルク語には次のような特徴があるそうで、なるほどこれが私の「何となく」を誘発したのかなと思い当たった:
 ドイツ語は発音上重要な単位となるのが語あるいは形態素で、語と語の間、形態素と形態素との間には境界を表示する音、声門閉鎖音 [ʔ] が入る。例えば蛍石などの Halbedelstein(「半宝石」)の発音は[ˈhalpʔeːdl̩ˌʃtaɪ̯n] で、形態素、半Halb-と宝石-edelsteinの間に明確な声門閉鎖音が入る。ハルプ・エーデルシュタインである。これをハルベーデルシュタインとか発音するとドイツ語ができないといって笑われる(笑われない)。形態素でさえそうだから単語と単語の間もちゃんと境界音が入るのは当然だ。「年老いたロバ」は ein alter Esel で3語だから [aɪ̯nʔaltɐʔeːzl̩] 。これに対してルクセンブルク語では発音上シラブルが語に優先する。そのため「年老いたロバ」のルクセンブルク語 en alen Iesel は[ənʔa:lənʔiə̯zəll とはならず、一つのシラブル内にあれば語の境界線を超えてくっつくから[ə.na:.lə.niə̯.zəll。まるでフランス語のリエゾンだ。また二重母音がドイツ語でのように一つの母音と見なされず、途中でシラブルが別れる。ドイツ語の Jahr (「年」)は Joer だが、これは一シラブルでなく Jo-er になるそうだ。この母音を分解する作用のある母音 e は Rëtschvokal という。ユンカー氏のドイツ語を聞くとどうも変な母音が多発しているような気がするのはこの所為かもしれない。
 さてこのルクセンブルク語とジーベンビュルゲンのドイツ語は親戚なわけだが、ただルクセンブルク語の r は [ʀ] または [ʁ]、つまり口蓋垂の r である。私が聞いた現在のジーベンビュルゲン・ドイツ語では舌先の [r] で発音していた。前述の知り合いも舌先だった。ジーベンビュルゲンにドイツ人が移住したのは中世だから、口蓋垂の r は その後発達したのかもしれない。
 しかし一方ビデオなどで現在のジーベンビュルゲンドイツ語の話者が話しているのを聞いても特にユンカー氏のドイツ語に似ているとは思えない。どうしてそういうドイツ語を話していたはずのその知り合いのドイツ語がルクセンブルク語の響きに似ていると思うのかやはり自分でもわからない。いろいろ未知の要因が作用しているのだろう。例えば上で南西ドイツの方言は感じ取れると言ったが、今までハイデルベルク辺りの言葉とカールスルーエからフライブルク、シュトゥットガルト周辺の言葉は「南西ドイツ」として一つにしか聞こえなかったので、同じ方言群なのかと思っていた。ところがこの記事のためにちょっとドイツ語の方言地図を見てみたら、ハイデルベルクも含めたカールスルーエの北の言葉はフランケン方言と一緒に中部方言群を構成するプファルツ方言、フライブルク、シュトゥットガルトなどその南は「南部ドイツ語方言」のシュヴァーベン方言だそうだ。私には区別がついていなかった。やはり語彙や文法も考慮しないと方言の区別はできないとみえる。

現在のジーベンビュルゲンのドイツ語。あまりユンカー氏のドイツ語と似て聞こえないのだが…


 ルクセンブルク語に話を戻すが、発音だけでなくまさにその文法や語彙、正書法に面白い部分がある。例えば正書法では ß の字を使わず ss と書く。さらにドイツ語と違って長母音を表わす黙字の h は使わない(ドイツ語からの借用語は別)。では無声の s の前に長母音が来たらどう書くのかと言うと(ドイツ語ならば子音がダブると先行する母音は短母音だからだ)、母音の表記をダブらせるのである。それでドイツ語のStraße(英語のstreet)は Strooss。名詞を大文字で書くところはいっしょである。またドイツ語と同様ルクセンブルク語でも語末で有声音が中和されるが、これを文字で表わすところがドイツ語と違う。例えば「良い」はルクセンブルク語では英語と同じく(そしてドイツ語と違って)最後の子音は本来有声音だ。だからこれが付加語として名詞につく場合は gudden、guddem、gudder と d で現れる。ところがこれが述部などの語尾のない形になると gutt と子音が中和し、しかもそれを文字化するのだ。
 この他に補助記号なども普通のウムラウトの他にいろいろあるし、ドイツ語正書法の呪縛から逃れて独自の正書法の道を歩もうとしていることが見て取れる。でもそれならば名詞の大文字化もよせばいいのに、やはりドイツ語から完全に自由にはなれていないようだ。
 文法ではもちろん語形変化の形自体が違うが、名詞(正確には冠詞)の格の数も減っていて三形しかない。対格と与格と属格で、主格がパラダイムとしては消失し対格形が主格の機能も兼ねるそうだ。主格は eiser Herrgott「我らの主よ」などごく少数の言いまわしや一人称、二人称の人称代名詞に痕跡的に残っているだけ。これを聞くと『17.言語の股裂き』で述べた「現在ロマンス語の複数主格は対格形から来たもの」という説が正しく、私の方がやっぱり間違っていたのかなと思えてくる。
 少しそのルクセンブルク語の語形変化の例を見てみよう。以下の表はそれぞれドイツ語で junger Hund「若い犬」、junge Taube「若い鳩」、junges Schaf「若い羊」の変化。上から順に混合変化(不定冠詞)、弱変化(定冠詞)、強変化(冠詞なし)である。
Tabelle-174
 最後にルクセンブルク語をドイツ語ネイティブに聞かせたところ響きそのものはユンカー氏のドイツ語とよく似ているが「ドイツ語と違ってよく理解できない」とのことであった。もちろん私にも理解できないが、ごくたまに雲間から日が差す如く突然理解できるフレーズが現れる。

この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 アルバニアの北部地方とコソボには「男として生きる」女性たちがいる。「いた」と言った方がいいかもしれないが、「宣誓処女」(英語でsworn virgin、ドイツ語でSchwurjungfrau)と呼ばれる人たちだ。アルバニア語でburrneshëまたはvirgjineshëといい、北アルバニアやコソボの他、セルビア、モンテネグロ、北マケドニアなどにも存在していた記録がある。アルバニアということはつまりいわゆるゲグ方言地域である。『100.アドリア海の向こう側』でも書いたようにアルバニア語は南部のトスク方言、北部のゲグ方言に大きく二分され、トスク方言地域はイタリアとも近く、海に向かって開けているある意味コスモポリタン的なところで古くからギリシャ・ローマの文化にも接触のあった先進部だった。現在の標準アルバニア語のもとになったのはこのトスク方言である。対してゲグ方言地域は山がちで外部との接触も少なく人々は閉ざされた封建的な部族社会を形成していたので、ゲグ方言は単にトスク方言と違うばかりでなく方言内部の差も大きい。ゲグ方言とトスク方言の最も顕著な違いの一つは、ゲグ方言で n にあたるところがトスク方言ではロータシズムを起こしていることだ。前に出した例の繰り返しになるが、ゲグ方言の dimën「冬」がトスク方言では dimërとなる。さらにゲグ方言ではバルカン言語連合(『40.バルカン言語連合再び』参照)の特徴に反し、未来形を作る助動詞に「欲しい」 でなく「持つ」を使う。例えば「私は書くだろう」はそれぞれ次にようになる。

トスク方言: do të shkruaj
ゲグ方言:       kam me shkrue

トスク方言の do (下線)は助動詞と言うより助詞・不変化詞にまで退化してしまっているが、元々は「欲しい」という動詞である。次に続く本動詞のtë shkruajは接続法単数一人称。対してゲグ方言の kam(下線)は「持つ」という動詞で語形変化のパラダイムも維持しており、これは直説法単数一人称だ。本動詞の me shkrue のほうが語形変化を消失していて、これは不定形である。「不定形の消失」もバルカン言語連合の特徴の一つだから、この点でもゲグ方言は乖離していることになる。もっともこの「have未来」は他のバルカン言語にも周辺部で細々と観察されてはいる。こちらの方が古い形で「will未来」はそれこそバルカン現象として新しく発生した形らしい。上で挙げたn についてもロータシズムを「起こさない前の」形だから、つまり色々な点でゲグ方言は古い形を維持しているわけだ。社会慣習についてもそれが言えるのだろう。

アルバニア語の方言分布。ゲグ方言の方が細分化の程度が大きいのがわかる。ウィキペディアから。
Albanian_language_map_en.svg
 話を戻すが、burrneshë(ブルネシェ)というのは単数形で複数形はburrnesha(ブルネシャ)。またアルバニア語は冠詞を拘置するからそれぞれの定冠詞形はburrnesha(the burrnesha)、burrneshat(the burrneshas)となる。そのブルネシャは自分の属する村あるいは共同体の長老たちの前で、一生処女で過ごし男となることを宣言する。以後は男の服を着、煙草を吸い、一人で外に出かけて酒場で皆と酒を飲み、さらに職を持って収入を得ることができる。周りの男たちからも男仲間として扱われ、家長にもなれる。それらを定めた慣習法は中世以前、いやローマ以前からあったらしいが、法典(Kanunと呼ばれる)として文書化もされている。最も有名なのが15世紀にレケ・ドゥカジニLekë Dukagjiniという北アルバニアの支配者がまとめたKanunだが、20世紀初頭に至ってもコソボの司祭が再法典化している。

レケ・ドゥカジニの支配した地域。なるほど北アルバニアだ。ウィキペディアから。
Ungefähres_Herrschaftsgebiet_Leke_III._Dukagjini
法典では「復讐法」と言ったらいいのかblood fuedの定めもある。家族の者が害を受けたら加害者の家族に同じことをやり返していい、いややり返さなければいけないという規定で、似た習慣はシチリア、コルシカにもある。『ゴッドファーザー パートII 』の主要テーマにもなっていた。ついでに言えば、シチリアには中世からアルバニア人が住んでいた。

 女性がブルネシャになる主な理由は二つある。第一に、家長によって決められた結婚をしたくない、そもそも結婚したくない場合。上で述べたブルネシャの特権とやらを見てほしい。人とバーに行ったり酒を飲んだり家族の大黒柱になるなど、日本社会なら女性が普通にやっている。男友達も含めた知り合いで集まって楽しくビールを飲むなど、やったことのない女性がいたらお目にかかりたい。そういう普通のことが当地では男性にしかできなかったのである。こういう社会での「結婚」というものが女性にとってどれだけの苦痛であるかは想像するに難くない。もっとも結婚が女の地獄であったのはロシアでもそうだったらしい。プーシキンだのカラムジン、果ては『イーゴリ戦記』だのの貴族文学ばかり読んでいるとわかりにくいが、ロシアの民謡には「嘆きの歌」というジャンルがあるそうだ。どういう時にこの歌を歌うのかと言うと、若い女性が結婚の際に心痛を吐露するのだという。ショーロホフやゴーリキイの短編にもこの地獄を描写した作品がある。これから逃れるには男になるしかなかったのだ。女のままでいたら最後、家長が勝手に夫を決めて強制的に向こうの家族に「あてがわれて」しまう。拒否権はないのである。もちろん現在ではそこまで酷くはないだろうが、私も何年か前にそういうアルバニアの社会意識がドイツに持ち込まれたのを垣間見る機会があった(『13.二種の殺人罪』参照)。
 ブルネシャになる第二の理由は、家族に息子が生まれないことだ。息子がいないと父親の土地や財産を相続することができない。職業につける者もいないから、家族が没落してしまう。また息子がいてもあまりにもボンクラでとても家族を率いる技量がない場合、娘の一人が男にならざるを得ないのである。また親戚の家、例えば叔父さんの家などにまともな息子がいなくて、頼まれてブルネシャとして向こうの家族に出向く女性などもいたということだ。
 このブルネシャの存在は20世紀の初頭に英国の旅行家イーディス・ダラム Edith Durham が著書のHigh Albania(1985年にリプリントが出ているそうだ)で報告しており、最近でも(でもないが)2000年にアントニア・ヤング Antonia YoungのWomen who became menという本が出ている。ヤングはそこでブルネシャたちへのインタビューも行った。以後人類学者ばかりでなく普通のマスコミ雑誌などでもこのブルネシャが取り上げられて有名になった。ストラスブールの放送局ARTEも2019年にもドキュメンタリを流している。ネット上にもブルネシャについての記事が結構あるが、どうも興味本位というか怖いもの見たさというか、知られざる世界的なセンセーション狙いを感じさせられてちょっと引っかかるものが多かった。そういう私もここでこうやってブルネシャについて書いているので同じ穴のムジナかもしれないが、『138.悲しきパンダ』でもちょっと述べたようにエキゾチック感覚に飢えて人様の文化・習慣にドカドカ土足で踏み込む、珍獣を写真に捉えたと言って喜ぶような感覚には違和感を覚える。日本人からすると舞子と芸者の区別もつかない外国人が京都にドカドカ押しかけてただ単に着物を来ていただけ女の人を撮影し、インタビューし、「接触に成功。これがニッポンのゲイシャだジャーン」的な薄っぺらい記事を書かれた時の感覚だろうか。ひょっとしたら外国に日本の文化が紹介されたと言って喜ぶ人もいるかもしれないが、私だったら「見せもんじゃないぞ!」と怒っただろう。当地の社会学者がそこら辺のことに触れているが、今も残るブルネシャ(たいていはすでに高齢だ)はマスコミに完全に誤解されたと感じており、もうジャーナリストとやらとは関わりたくないといっているそうだ。きわめて少数だが外部の「エキゾシズム・フリーク」に乗じて商売を始めた者もいる。3時間から5時間のインタビューに100ユーロだかの料金を要求したりするそうだ。ブルネシャに会うパッケージ・ツアーまである。ブルネシャに会って握手をしてもらうと150ユーロ、インタビューが250ユーロ、いっしょに写真を取ると400ユーロという具合だ。その社会学者はそういう様子を見て非常に心を痛めていたが、私の方まで悲しくなりそうだ。
 上述のARTEにしても、この放送局は非常に硬い番組しか流さないので全く大衆受けがせず視聴率の低い放送局だが、そのARTEのドキュメンタリでさえ、人工的なストーリー性を感じすぎた。ただ、他のアルバニア人、例えばティラナなど開けたトスク方言地域の人は自国のこういう習慣についてどう思っているのかも見せてくれたのでその点公正だと思う。「主人公」の若いアルバニア人女性は北にブルネシャという習慣があることを知り会って話を聞こうとする。それを知った母親は「止めなさいよ、そんな人に会うのは。だって普通じゃないでしょそんな人」と吐き捨てるように言っていた。

ARTEのドキュメンタリに登場したブルネシャ。
Vierges 
 この記事の冒頭に「いたと言った方がいいかもしれない」と書いたが、ブルネシャの習慣はもう廃れていっており、存命のブルネシャは100人もいないのではないかと思われる。だから「全滅しない今のうちに」と(あさましい)パッケージ・ツアーまで生まれるのだろうが、そのうち誰もいなくなるであろうことは確実だ。現在のアルバニアではブルネシャなどになる必要がなくなったからだ。女性は女性のままで(?)男性の付き添いなどなくても外に出られる、職業にもつける、Kanusはその影響力を失い、強制結婚も行われなくなった(まだ残滓のあることは上で述べたとおりである)。もちろんまだ男女同権からは程遠いが、ブルネシャの存在意義はもうなくなっている。

 さて、社会学者はさすがにセンセーション狙いなどせず地味にジェンダー論的観点からブルネシャを観察していた。ブルネシャは「第三の性」なのか、またブルネシャという制度は超封建的な男社会の軛から女性が少しでも開放できるいわば救済制度だったのか。ある意味では女性はブルネシャになることによって男性の持つ殺傷与奪圏外に逃れられたからである。
 まず二番目の疑問に対してはLittlewoodという人(だけではないが)がキッパリとノーといっている。むしろその逆で、男性が支配し女性が隷属するという封建体制をさらに強固にするものであったと。女性と言うジェンダーのままでは自分自身の人生を謳歌できない、それができるのは男性だけだという厳しい2分割原則は全く揺るがないからだ。例えばヤングのインタビューしたブルネシャには過剰適応気味の人がいた。男性以上に女性(つまりセックスの点では同性)に対して支配的、ほとんど攻撃的にふるまう人がいたそうだ。ブルネシャはいわゆる「女性解放」とは反対の側にたっている。
 さらにいわゆる「男装の麗人」ともメカニズムが反対だ。男のような着物を着、男のような言葉使いで暮らしている女性のタイプは映画やマンガに時々出てくるが、これはあくまで女性性を強調にする作戦に過ぎない。現に「麗人」という言葉が表している通り、こういう女性は若くて美人、つまり男性の要求する女性性そのものであり、それが証拠にその手の麗人たちが最後にはちゃっかり男の恋人を見つけてめでたしめでたしになるストーリー展開が多い。変なたとえだが塩を少し入れると汁粉の甘さが引き立つごとく、標準のジェンダー像からわざと外して奇をてらうことによってさらに女性性を強調する手で、一見方向が逆のようだが胸にシリコンを入れ唇にはこれでもかとルージュを塗りたくって女を前面に押し出すのと目的は同じである。
 ブルネシャの本質はセックスの点では「無性」(だから処女を宣誓するのだ)、ジェンダーとしては男ということだ。LGBTなどで時々言われる「第三の性」とも違う。無性だからセックスとジェンダーのギャップ問題も起きない。インタビューで見る限り自己内部の葛藤に悩む声も聞こえてこない。ただ、無性であっても人体構造上は女性だから全く男性と同じわけにはいかない時もある。病気をしたとき男性病棟に入院したいか女性病棟か聞かれたブルネシャは女性病棟だと答えたそうだ。また血の復讐法でも理論上は殺される権利(!)のあるブルネシャが実際に殺された例はほとんどないという話も聞いた。そういった「誤差」はある。あるが「男性ジェンダーの強化」という本質は変わるまい。
 いずれにせよ、このブルネシャが全くいなくなる日は近そうだ。

この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング 
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ