アルザスのこちら側

一般言語学を専攻し、学位はとったはいいがあとが続かず、ドイツの片隅の大学のさらに片隅でヒステリーを起こしているヘタレ非常勤講師が人を食ったような記事を無責任にガーガー書きなぐっています。それで「人食いアヒルの子」と名のっております。 どうぞよろしくお願いします。

タグ:シンタクス

 1961年にノーベル文学賞を受けたユーゴスラビア(当時)の作家I・アンドリッチの代表作に『ドリナ川の橋』という長編小説があるが、この原題はセルビア・クロアチア語(それともボスニア語というべきか)でNa Drini ćuprija(ナ・ドリーニ・チュープリヤ)という。Drinaというのは川の名前、naは前置詞で英語のon。Ćuprijaは「橋」の単数主格。分析すれば以下のようになる。

Na Drini ćuprija
~の上+ Drina(処格)+ 橋(単数・主格)
→ ドリナ川の上(にかかる)橋

私はこのタイトルを見たとき衝撃を受けた。何が衝撃かというとこの語順だ。前置詞句が名詞の前に来ている!例えば英語でThe over Rio Grande bridgeとか言えるだろうか?The bridge over Rio Grandeしかありえないのではないか。

 英語と比べると、ドイツ語やロシア語では動詞の分詞が入った場合、前置詞句が名詞の前に立つことはできる。例えば、

Die über Rio Grande hängende Brücke
the + over + R.G + hanging + bridge
→ リオグランデの上にかかる橋

Die dafür nicht geeignete Waffe
the + for it + not + suitable + weapon
→ それには適さない武器

летящая над нашим домом утка
flying + over + our + house + duck
→ 私たちの家の上を飛ぶアヒ

さらにその際ロシア語はドイツ語と違って前置詞句が分詞の後に来られるが、とにかく分詞、つまり動詞のない構造で前置詞句が名詞の前に来る例はドイツ語でもロシア語でも見たことがない。それとも皆実は裏でこっそりそういう構造を作っているのか?まさか。

 ボスニア語ではこの語順が普通に許されるのだろうか。それともこれは何か特殊な文学的表現なのか。あまり不思議だったのでこの語順で問題はないのか隣に坐っていたネイティブに聞いてみたらあっさり「これのどこが不思議なのよ?普通じゃん」と返された。興奮しているのは私だけだ。
 そういえば、あそこら辺の言語の中ではトルコ語がこういう語順を許す。というよりこういう語順しかありえない。もちろんトルコ語では前置詞でなく後置詞を使うので、前置詞句内の「前置詞」が名詞の後ろに来て「後置詞」となっている点がボスニア語Na Drini ćuprijaと違うが。

iş yüzünden bulunmazlik
仕事 + ~による・~の理由での + 欠席
→ 仕事上の理由による欠席

kullanma yoluyla aşinma
使用 + ~による + 消耗
→ 使用による消耗

 英語やドイツ語・ロシア語では後続の名詞を支配する前置詞(そもそもそれだから「前置詞」という名前なのだ)がトルコ語では先行する名詞にくっ付いて意味を成していることがわかるだろう。
 ボスニアがかつてトルコに何百年も支配されていた地域であることを鑑みると、私としては「この語順は全くトルコ語とは関係ない」とは考えにくいのだが。そもそもćuprijaという単語自体トルコ語からの借用で、事実上ボスニア語と同言語といっていいクロアチア語やセルビア語では「橋」はスラブ語本来の語most(モスト)である。

 最近はセルビア語、クロアチア語、さらにボスニア語は分けて考えるが、以前はこれらの言語をセルボ・クロアチア語と一括して一言語扱いしていた。構造的にも非常に近いので、ボスニア語で書かれたテキストでも「クロアチア語」の辞書を引けば読める。というより言語的に近すぎてこれはボスニア語なのかセルビア語なのか聞かれるとどちらかに決められなくて答えに困る。なので「セルビア・クロアチア語」または「セルビア語あるいはクロアチア語」と苦しい名称が使われることも多い。私の持っている教科書はまだ「セルボ・クロアチア語」という名称が許されているころの発行だが、その巻末にリーダー練習用としてこの作品の冒頭部が載っていた。

Većim delom svoga toka reka Drina protiče kroz tesne gudure između strmih planina ili kroz duboke kanjone okomito odsečenih obala. Samo na nekoliko mesta rečnog toka njene se obale proširuju u otvorene doline i stvaraju, bilo na jednoj bilo na obe strane reke, župne, delimično ravne, delimično talasaste predele, podesne za obrađivanje i naselja. Takvo jedno proširenje nastaje i ovde, kod Višegrada, na mestu gde Drina izbija u naglom zavoju iz dubokog i uskog tesnaca koji stvaraju Butkove Stijene i Uzavničke planine.

これはセルビア語・クロアチア語の「e方言」という方言で書かれているが、クロアチア語の辞書に載っている標準形は「ije方言形」という別の形なので、そのままe方言形では出ていない。頭の中でije方言形に変換してから辞書にあたらないといけないので注意を要する。
 例えば上の例の二語目のdelom(デーロム)はロシア語から類推して見て取れるように造格形だが、del-というのは「e形」だから、標準「ije形」に直す。つまりdelomは辞書ではdijelom(ディイェロム)になる。ところが、ここでさらに活用・曲用パラダイムでlとoが交代するので実際に辞書に載っている主格形はdio(ディオ、「部分・一部」)。同じことが一行目にある形容詞tesne(テスネ)にも言える。この形容詞の男性単数の基本形はtesan(テサン)だが、これをさらに「ije形」に直してtijesan(ティイェサン、「狭い」)で辞書を引かないといけない。Delimično(デリミチノ)もまずdjelimično(ディイェリミチノ)に直すが、これは中性単数形だから、さらに男性形に直し、djelimičan(ディイェリミチャン、「部分的の、一部の」)で引く、という具合だ。
 と、いうわけで慣れるまでちょっとまごつくのだが、そこをなんとか切りぬけて家にあった独・ク辞典を引き引き上の文章を訳してみると次のようになる。

「その流れの大部分を、ドリナ川は険しい山々の間の狭い峡谷か、両岸が垂直に切り立った深い谷を通っている。ただ何ヶ所か、川の流れているところで岸が広くなっていて、あるいは川の片側にあるいは両側に、肥沃な、平坦だったり起伏があったりするがとにかく農作や居住にうってつけな地形を造っている。そういった拓けた土地の一つがここヴィシェグラートのあたりにも広がっているのだが、ここはドリナ川が急カーブを描いて、ブトコフ岩とウザヴニチク山が形作っている深くて狭い谷間から突然その姿を見せる場所だ。」

 実は一語だけ辞書をいくつか引いても意味のわからない言葉があったので、ドイツ語の翻訳を盗み見してしまった。župne(ジュプネ)という単語なのだが、ここの文脈で見ればžupneという単語は後のpredele(「景色」「土地」)という男性名詞・複数・対格形(単数主格はpredioまたはpredjel)にかかる形容詞で、その単数・男性形、つまり辞書形はžupan(ジュパン)でしかありえない。ところが辞書を見るとžupanは名詞、しかも「馬車を引く2頭以上の馬」とか「地方議会」とか辞書によってバラバラの意味が書いてあって引く前よりさらに意味がわからなくなった。困っていたらドイツ語翻訳ではこれを「肥沃な」という形容詞として訳していたのでこれをいただいた。邦訳も出ているが、ドイツ語からの重訳だそうだ。

 教科書に乗っていたのは一ページ足らずであったが、私はすでにこのタイトルで引っかかり、さらに冒頭のžupneがわからなくて一ページどころか数行で諦めてしまった。ずっと経ってから、ドイツ語の翻訳を読もうとしたのだが、さすがにクロアチア語原語よりは進んだはいいが、橋の建設をサボタージュした労働者が串刺しの刑にされる場面があり、さすがノーベル賞級の文章力だけあって、その彼が苦しみながら死んで行く様子を強制的に見させられた町の住民の重苦しい空気の描写があまりにも見事なので、気が沈んで先を読み進むことができなくなった。下手に筆の力があるのも考え物だ。私の読んだのは翻訳だったからまだいいが、この陰惨さを原語で味わってしまった人は大丈夫だったのだろうか。


この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 非人称文といったらいいか不特定主語文といったらいいか、動作主体をボカす表現がある。例の英語のThey say that he is stupid.というタイプのセンテンスだ。ドイツ語にもロシア語にもこの手のものがあるが、私にはこれが非常に難しい。文構造の上では主語が現れているのに意味の上では「ない」からである。

 英語のThey say that...などは主語が複数表現だから動詞sayも複数形、これに相当するドイツ語のMan sagt, dass...(One says that...)ではsagtは単数3人称形だ。日本語だといちいちtheyだろmanだろ主語を持ち出さなくてもセンテンスとして成り立つので「彼は馬鹿だと言っている」で済むし、そもそも動詞に複数・単数の区別がない。ロシア語ではthey say thatは複数形でговорят, что(ガヴァリャート・シュト)とやるのが普通だ。говорятが動詞「言う」の複数3人称形、чтоがthatである。主語を特に書く必要がない、つまりsay thatまたはsagt, dassと主語抜きで言えるのが一見日本語と似ているようだが、数と人称は動詞の変化形でしっかりと表現されているので、始めからそういうものが存在しない日本語とは根本的に違うのである。またロシア語ではときどき単数形も使われる。ただし英語もドイツ語も主語(they, oneあるいはman)が人間であることを想起させるのに対しロシア語の単数非人称表現の方は動詞が中性形になる、つまり主語は非生物なのだ。その意味では構造的にはit says thatと対応している感じ。
たとえば、

Рабочий пробил стену.

という文では主語はРабочий(ラボーチイ、「労働者」)という男性名詞の単数主格形、пробил(プラビール) が「孔を開けた」という意味の動詞の過去形で主語に呼応して単数男性形、стену(スチェヌー)が「壁」という女性名詞の単数対格形だから、この文は「労働者が壁に孔を開けた」という意味だ。
 これをを非人称文にして単に「壁に孔を開けた」と言いたい場合、上で述べたように2通りのやりかたがある。

1.Пробили стену.
2.Пробило стену.

1はいわば(They) drilled through the wall、2が(It) drilled through the wall。どちらも主語それ自体は表されていない(これを仮に「ゼロ主語」と呼んでおこう)が、動詞Пробили (プラビーリ)とПробило(プラビーロ、正確にはプラビーラ)のほうがそれぞれ複数と単数中性形になっているので必要ないからだ。

 問題はここからなのである。
 
 1のほうは動詞が複数形であることによってすでにゼロ主語が複数の動作主、つまり人間、少なくとも意志を持った主体(これを[+ human]あるいは[+ animate]と表しておこう)であることが暗示されているから、ここにさらに「によって」という斜格で動作主を表示できないことはすぐわかる。具体的に言うと(They) drilled through the wall by themというセンテンスは成り立たない。動作主がダブってしまうからだ。
 でも2の方はどうか。ここではゼロ主語は中性だからつまり[- human] あるいは[- animate]、属性が違うから理屈の上では動作主を斜格で上乗せできるんじゃないか、という疑問が浮かんでしまった。いわばIt drilled through the wall by themだ。ここで主格のitと斜格のthemは指示対象が同一ではないのだからダブらないのではないか。

 この英語のセンテンスが成り立つか成り立たないかはひとまずおいておいて(成り立たない!下記参照)、ロシア語の方の考察を続けると、ちょっと不自然なロシア語かもしれないが次のような受動態をつい類推してしまう。受動形も上のゼロ主語センテンスも「注意の焦点を動作主である主語から孔をあけられた壁のほうに向かわせる」ことが目的なのだから。

3.Стена была пробита бомбой.
4.Стена была пробита рабочим.

Стена(スチェナー)が「壁」の主格形、была пробита(ブィラ・プロビータ)が「孔をあける」の受動形で「孔をあけられた」。「によって」をロシア語では名詞の造格という格で表し、3のбомбой(ボーンバイ)、4のрабочим(ラボーチム)がそれぞれ「爆弾」、「労働者」の造格形。主格形はそれぞれбомба(ボーンバ), рабочий(ラボーチイ)である。だからギンギンに直訳すると3が「壁が爆弾によって孔をあけられた」、4が「壁が労働者によって孔をあけられた」。
 実際「爆弾」の造格形を上の1と2の文に付加して、

5.Пробили стену бомбой.
6.Пробило стену бомбой.

というセンテンスが成り立つ。どちらも「爆弾によって壁に孔を開けた」という表現である。5では動詞が複数形(Пробили、プラビーリ)、6では単数中性形(Пробило、プラビーロ)であることに注目。上で検討した理由により5から類推した

7.Пробили стену рабочим.

という構造は成り立たないだろうが、6から類推した、2に動作主を造格で付加したセンテンス、

8.Пробило стену рабочим.

は、成り立つのではないか。
 
 そこまで考えた私が、自らのセンテンス分析能力に自己陶酔さえしながらチョムスキー気取りで最後列から手を上げて「先生! Пробило стену рабочимとは言えないんですか?」と、デカい声で質問したとたん、地獄のような笑いの竜巻が教室中を吹き荒れた。「爆笑」などという生やさしいものではなかった。

私は何をやってしまったのか。

 英語でもドイツ語でも受動態文で動作主と手段を表すにはそれぞれby (ドイツ語ではvon)とwith (ドイツ語ではmit)と別の前置詞を使い分けるが、上述のようにロシア語はどちらも名詞の造格形で表す。で、私はここで「労働者壁に孔を開けた」と言ってしまったのである。
 つまりドリルの先っぽに作業員を一人はめ込んで人間孔搾機として使用した訳だ。そんなことをしたらヘルメットは割れ頭蓋骨は砕け、飛び散る脳髄であたりは血まみれのほとんどホラー映画の世界になること請け合いだ。あのスターリンだってそこまではやらなかっただろう。
 
 結局、属性の如何にかかわりなく一センテンス内では深層格(deep cases)あるいは意味役割(semantic roles。最近の若い人はθ役割とかワケのわからない名で呼んでいるようだが)はダブれないというとっくに言われていることをいまさら思い知っただけというつまらないオチで終わってしまった。
 それはこういうことだ。ここでは文構造内にすでに「動作主格(Agent)」という深層格、あるいはθ役割がすでに形式上の主格(ここではゼロ代名詞)で現れているわけだからそこにまた具格(スラブ語では「造格」)を上乗せしたら、その具格で表される深層格はすでに主格で場所がふさがっている動作主格ではなく「その他・残り」、つまり道具格でしかありえなくなる。上で挙げた英語It drilled through the wall by themが成り立たないのも、一つの文構造の中にitとthemで動作主格が2度現れてしまうからだろう。わかりやすく言えばこれは指示対象云々でなく純粋に文構造内部の問題だということか。全然わかりやすくなっていないが。
 さらに今さら思い当たったのだが、1、2のような能動態の非人称文のそもそもの役割は「動作主体をボカす」ということなのだから、一方でこの構造をとって動作主体をボカそうとしておきながら、他方でわざわざ造格の動作主体をつけ加えたりしたらやっていることが自己矛盾というか精神分裂というか、θ役割など持ち出さなくてもちょっと考えれば成り立たないことはわかりそうなものだった。

 しかしそうやって笑いものになるのは私だけではない。

 英語でもドイツ語でも「○○で」、つまり手段と、「○○といっしょに」、つまり同伴はどちらもwith やmitで表すが、ロシア語だと前者は上記の通り名詞の造格で、後者は造格に前置詞 с(ス)を付加して、と表現し分ける。そこでドイツ人には「壁に爆弾で孔を開けた」と言おうとして、

Пробили стену с бомбой.

と前置詞つきで言ってしまう者が後を絶たない。上の5と比較してほしい。これだと「爆弾といっしょに壁に孔を開けた」、つまり「作業員と爆弾はお友達で、仲良く工事作業にいそしんだ」という意味になってしまい、やっぱりロシア人から鬼のように笑われる。人の事を笑えた立場か。
 この「お友達爆弾」をドイツ人はよほど頻繁に爆発させてしまうと見え、с を入れられるたびにロシア人の先生はまたかという顔をして悲しそうに首を振る。まったく油断も隙もない。もっともドイツ人学生の名誉のために言っておくと、с で道具や手段を表すことも実際にはあるらしい。辞書には рассматривать с лупой (「ルーペで観察する」)という例が載っていた。これは外国語、フランス語などからの影響かなんかなのだろうか。手段を表すのに前置詞を使わないのがロシア語本来の形であることには変わりないとしても、ひょっとしたらそのうちこのお友達爆弾のほうも手段を表す形として許されるようになるかもしれない。


この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 「二重否定」または「多重否定」という言葉を語学の授業ではよく聞くが、私は今までこの「多重否定」というのをちょっと広すぎる意味でボーっと理解していた。 

 否定の言葉をセンテンス内で2度使うという同じ構造がまったく反対の機能をもつようになることがある。一つは否定が否定されて結局肯定の意味になるもの。日本語の「ないものはない」が「すべてある」、「なくはない」が「ある」の意味になるのがこの例だ。マイナスにマイナスをかけるとプラスになるようなもの。ドイツ語だと、

Er ist nicht untalentiert.
He + is + not + untalented
→ 彼は才能がなくない = 彼は才能がある

オランダ語にも例があって、

Jan heeft niet niemand gebeld
Jan + has + not + nobody + called
→  ‘Jan didn’t call nobody’ = ‘Jan called somebody’


しかしこれとは反対に否定を重ねてもやっぱり否定の意味になるものがある。いやそれどころか重ねることで否定がパワーアップされることさえある。有名なのがロシア語で、否定詞を重ねるのが義務で、うっかり一方を忘れると「ちゃんと最後まで否定しろ!」と怒られる。 例えば

Я не пойду никуда.

という文ではне が英語のnot、никуда がnowhereだから直訳するとI don’t go nowhere。でもこれは「行かないところはない」という肯定的意味ではなくて「私はどこにも行かない」だ。同様に

Я не знаю никаких лингвистов.

も、直訳するとI don’t know no linguistsで、少ししつこい感じだが、ロシア語ではこれは正規の否定形だ。「私には言語学者の知り合いがいない」。
 私はいままでこういうのも「二重否定」と呼んでいたのだが、こちらの方はnegative concord(「否定の呼応」)と呼んで「二重否定」とは区別しないといけないそうだ。でもまあ、研究者にもdouble negativeに否定の呼応を含める人も「いないことはない」から、私だけが特にいい加減な理解をしていたわけでもないらしい。
 ロシア語以外のスラブ諸語でも否定形は基本的にこの呼応タイプが標準だそうだ。例を挙げると:

チェコ語
Milan nikomu nevolá
Milan + nobody + not-calls
→ ミランは誰にも電話しない。(ne と ni が否定の形態素)

ポーランド語
Janek nie pomaga nikomu Polish
Janek + not +  helps + nobody
→ ヤネクは誰のことも助けない。(nie と ni が否定の形態素)

セルビア語・クロアチア語
Milan ne vidi nista.
Milan + not + see + nothing
→ ミランには何も見えない。
(ne と ni が否定の形態素)

 英語では基本的には否定が重なると肯定、つまり「ないものはない」タイプの二重否定だが、実際には否定の呼応も使われている。日常会話では次のような言い回しも使われるそうだ。
 
I don't feel nothin’.  → 私は何も感じない。
We don't need no water.  → 私たちには水は要らない。
I can't get no sleep.  → 私は眠れない。

ATTIKA7とかいうメタルバンドのアルバムBlood of My Enemiesに収められているCrackermanというソングにも

I don’t need no reason. → 俺には分別などいらない。

という歌詞が見つかる。

なお、古期英語や中期英語では否定の呼応が普通に使われていたそうだ。
 
 同様にしてドイツ語でも作家が時々否定の呼応を使っている例がある。クリスティアン・モルゲンシュテルンの『3羽のすずめ』という詩に、

So warm wie der Hans hat's niemand nicht.
so + warm + like/as + that Hans + has it + nobody + not
→ ハンスほど暖かい者は誰もいない 


という例がある。なおここの「暖かい」というのは心が温かいということではなくて、体が暖かだという意味だ。3羽の真ん中にいるハンスという名前のすずめは冷たい風に当たらないから一番暖かいと言っているに過ぎない。
 さらに中高ドイツ語で書かれたハルトマン・フォン・アウエの『エーレク』88行目が次のような文である。

ir ensît niht wîse liute,
you + not-are + not + wise/clever + people
→ そなたは賢き人にあらず。(en と niht が否定の形態素)


方言や日常生活では否定の呼応がゴロゴロ現れる。例えば低地ドイツ語で、

Dat will ick för keen Geld nich.
that + will + I + for + no + money + not
→ お金を貰ってもそれはやらない

私もドイツ人が

Du hast keine Ahnung von Nichts.
you + have + no + idea + of + nothing
→ 君は全く何もわかっていない。


とかいう言い回しを使っているのを聞いたことがある。でも一方でこの言い方を「受け入れがたいドイツ語」と拒否するドイツ人もいるから、言葉には揺れがあるのがわかる。
 
 ラテン語では二重否定は「肯定を強める」そうで、non nescire(not + no-know)は「とてもよく知っている」という意味だ。だがその子孫のロマンス諸語ではちゃっかり「否定の呼応」が現れる。現れるは現れるが、シンタクスの構造によっては否定が呼応してはいけない場合があるそうだ。* がついているのは非文である。

イタリア語
Non ha telefonato nessuno.
not +  has + called + nobody
→ 誰も電話して来なかった。


* Nessuno non ha telefonato. (この場合にはnonをとらないといけない)

スペイン語
No vino nadie.
not + came + nobody
→ 誰も来なかった。


* Nadie no vino.  (noをとる)

ポルトガル語
Não veio ninguém.
not + came + nobody
→ 誰も来なかった。


* Ninguém não veio. (nãoをとる)

ルーマニア語だと

Nu suna nimeni
not + calls + nobody
→ 誰も電話しない


という形がOKなのは上の伊・西・葡語と同様だが、さらにそこではボツを食らった構造

Nimeni nu suna

が許されるそうだ。ルーマニア語ネイティブの確認を取ったからその通りなのだろう。伊・西・葡語と違ってここでnu (not) をとらなくてもいいのだ。

 カタロニア語とフランス語は普通の一重否定でもすでに ne と pas の二つの語で挟むから、話がややこしくなるが、否定が呼応することがあるのがわかる。カタロニア語の pas はオプション。

カタロニア語
No functiona (pas) res
not + works + (not) + nothing
→ 何も機能しない。

フランス語
Jean ne dit rien à personne
Jean + not + says + nothing + to + anybody
→ ジャンは誰にも何も言わない。


ギリシア語では古典でも現代でも「否定詞が重複して用いられた場合、相殺して肯定の意味になる時と、これと反対にむしろ否定の意味が強められる場合とがある」とのことだ。両刀使いだ。

否定+否定=肯定 (古典ギリシア語)
ουδείς ουκ επασχε τι
nobody + not +  was suffering + something
→ 何か(ひどい目に)遭わない人は一人もいなかった。
→ 全員何かしらひどい目に遭っていた。


否定の呼応 (古典ギリシア語)
μή θορυβήση μηδείς
do not let +  raise an uproar + nobody/nothing
→ 誰にも騒ぎを起こさせるな


否定の呼応 (現代ギリシア語)
δεν ήρθε κανένας
not + came + nobody
→ 誰も来なかった。


 現代ギリシア語も上のルーマニア語と同様 nobody (κανένας)が文頭に来ても not (δεν)はそのまま居残っていい。伊・西・葡語と違う点だ。 

κανένας δεν ήρθε
→ 誰も来なかった。

前にも一度述べたように、ルーマニア語は現代ギリシア語、ブルガリア語(およびマケドニア語)、アルバニア語と言語構造に顕著な類似性を示し、「バルカン現象」と呼ばれているが(『18.バルカン言語連合』の項参照)、これもひょっとしたらその一環かもしれない。

 否定の呼応が結構いろいろな言語に見られるのにも驚いたが、それよりびっくりしたのが、このテーマを扱っている論文の多さだ。何気なく検索してみたら出るわ出るわ、何千も論文があるし、否定の呼応について丸々一冊本を出している人、博士論文を書いている人、つまりこれをライフワークにしている言語学者がウジャウジャいる。しかもその際ハードコアな論理学・生成文法系のアプローチがガンガン出てきて難しくて難しくてとても私なんぞの手に負える代物ではない。せっかくだからそのうちの一つ、古教会スラブ語から現代チェコ語に至る否定の呼応状況を調査した論文を一本紹介するが、私は読んでいない。たらい回しのようで申し訳ない。
Dočekal, Mojmír. 2009. "Negative Concord: from Old Church Slavonic to Contemporary Czech". In: Wiener Slawistischer Almanach Linguistische Reihe Sonderband 74: 29-41


この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 もう大分前の本ではあるが、今でも時々別宮貞徳氏や河野一郎氏などの翻訳批評をパラパラめくり読みする。しかし実は私にとってこれらは面白いとばかりは言いきれないのである。別宮氏に「こんな英語のレベルは中学生。大学の学部どころか高校入試試験も通るまい」などとボロクソ言われている誤訳例の相当部が私だったら絶対やってしまいそうなものなので、読んでいて冷や汗の嵐だからだ。私は今まで自分の英語力は高校一年生レベルくらいはあるだろうと自惚れていたが、最近怪しくなってきた。実は中学生レベルなんじゃないのか?
 例えば別宮氏だったと思うが、下の英語を訳した翻訳者をケチョンケチョンにけなし、「よくこれで翻訳をやろうなんて気になるものだ」とまで罵倒しているのだが、ハイ、私もやってしまいました。

invasion ... from the Adriatic coast to the north

これを私はこの(駄目)訳者と同じく、しっかり「アドリア海沿岸から北へ向かった侵略」だと解釈してしまった。ところがこれは「こんなものは中学一年で皆習う」もので、

on the north of
in the north of

と同じく

to the north of

も「北方の、北にある」という意味だから、ここは「北方のアドリア海沿岸から(南方に向かった)侵略経路」とのことだ。つまり私の語学は中学レベルか。これを誤訳したヘボ訳者と私の違いは、私が自分は英語は(英語も)苦手である、と少なくとも自覚だけはしていることくらいだ。
 さて、こういう風に話題をそらすと自分のヘボ英語に対する負け惜しみのようで恐縮だが、このtoの話は非常に興味深いと思った。英語のtoに対応するドイツ語の前置詞zuにも「移動の方向・目的地」のほかに「いる場所」の意味があるからだ。

例えば

Ich fliege zu den USA.
飛行機でアメリカに行く

ではzuは目的地を示すが、

Universität zu Köln
ケルン(にある)大学

は存在の場所である。ただしネイティブによるとドイツ語では東西南北にzuは使えず

* Die Stadt ist zum Norden Mannheims
この町はマンハイムの北にある

は非文で、この場合はinを使って

Die Stadt ist im Norden Mannheims

と言わなければいけない。でもそういえば日本語では助詞の「に」は「東京に行く」と「東京にいる」の両方に使えるではないか。

 まあかように私は英語が出来ないのだが、逆方向、日本語のトンデモ英語訳の例のほうにはそのさすがの私でも笑えるものがたくさんある。どこで聞いたか忘れたが「あなたは癌です」を

You are cancer.

といったツワ者がいるそうだ。「お前は日本の癌だ」などという意味ならまあこれでいいかもしれないが、いくらなんでもこれは普通の人なら

You have cancer.

くらいはいうのではないだろうか。これがロシア語では『42.「いる」か「持つ」か』の項でも述べた通りゼロ動詞を使って

У меня рак.
by + me (生格) + cancer
私には癌がある → 私は癌です。

である。ついでにI am cancerはゼロコピュラで

Я - рак
I(主格)+ cancer

となる。それでさらに思い出したが、「春はあけぼの」という日本語を

Spring is dawn.

と直訳した人がいるそうだ。その調子で行ったらレストランで「私はステーキだ」と注文する時

I am a steak

とでも言う気か。レストランに行って自分のほうが食われてしまうなんてほとんど『注文の多い料理店』の世界ではないか。「春はあけぼの」は

In spring it is the dawn that is most beautiful.

と訳さないといけない。英語は印欧語特有の美しい形態素パラダイムをほとんど失っているので、こういう長ったらしい言い方しか出来ないのだ。本当に印欧語の風上にもおけない奴だ。ところがロシア語だとこれが

Весною рассвет
spring(単数造格) + dawn(単数主格)

とスッキリ二語で表せてしまう。私みたいな語学音痴だとうっかりどちらも主格を使って

Весна рассвет
spring(単数主格) + dawn(単数主格)

とかやってしまいそうで怖いが(I am cancerを笑えない)、それにしてもこのシンタクスの美しさはどうだろう。印欧語特有の上品さを完全に保持している。英語にはロシア語の爪の垢でも煎じて飲んで欲しいものだ。

 さらにロシア語では日本語の「私には○○と思われる」を日本語と同じく動詞「思う」を使って

Мне думается, что...
me(与格) + think(3人称現在単数)-再帰代名詞 + that

と言えるのである。英語やドイツ語だとここでthink(ドイツ語ではdenken)ではなく、「見える」とか「現れる」、seem、erscheinen、vorkommenを使うだろう。ここで動詞の後ろにくっ付いている-ся(母音の後だと-сь)というのは再起表現で大まかに言うと英語の-self、ドイツ語のsichに当たるのだが、ロシア語ではこの形態素が英独の再帰代名詞よりずっと機能範囲が広く、受動体や、この例のように自発的意味も受け持つのである。例えば;

受身のся
能動態
Опытный шофёр управляет машину.
experienced  + driver(単数主格)+ steers + machine(単数対格)
→ 経験のある運転手が自動車を操縦する

受動体
Машина управляется опытным шофёром.
machine(単数主格)+ steers itself + experienced + driver(単数造格)
→ 自動車が経験のある運転手に操縦される

可能のся
平叙文
Больной не спит.
patient(単数主格)+ not + sleep
→病人は眠らない

可能表現
Больному не спится.
patient(単数与格)+ not + sleep himself
→病人は眠れない

自発のся
平叙文
Я хочу спать
I(単数主格)+ want + to sleep
→私は眠りたい

自発表現
Мне хочется спать.
me(単数与格)+ want itself + to sleep
→私は眠い

 
上述のдумается(不定形はдуматься)もこの自発タイプと見ていいと思う。これら3つの用法、つまり受身、可能、自発の表現が日本語の「れる・られる」といっしょなのが面白い。

受身の「れる・られる」
能動態
議論する
受動体
議論される

可能の「れる・られる」
平叙文
よく眠る
可能表現
よく眠られる

自発の「れる・られる」
平叙文
昔の事を思い出す
自発表現
昔の事が思い出される

と、いうわけで私はロシア語はシンタクスが特に好きである。なのにいつだったか、よりによってロシア語のネイティブが日本語の「私には~と思われた」をIch dachte, dass...(I thought that...)と誤解釈しているのを見たことがあり、せっかく母語にМне думается, что...という素晴らしい表現があるのにこりゃ灯台下暗しじゃないかと思った。


この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 1980年代に沖縄でヤンバルクイナという鳥の新種が発見されてマスコミで大騒ぎしていたのをまだ覚えている。後天性免疫不全症候群、続にいうエイズの発見と言うか確認も80年代でこれもマスコミは大きく取り上げた。

 実は80年代にはもう一つ人類規模の大発見がなされていたのだが、これを取り上げて騒いでいた新聞を見かけた記憶が全くない。もしかしたら新聞の片隅で報道されていたのを見落としたのかもしれないが、そのころシュメール語がいわゆる能格言語であることが発見されていたのである。もっとも「大発見!! シュメール語は能格言語だった!」とか一面の見出しなどにつけたら新聞の売り上げ一気に落ち込みそうだ。実は私も最近まで全く知らなかったのだが、何気なく言語事典を見ていたらシュメール語の項に「1980年代に能格言語であることが確認された」とあっさり凄いことがかいてあるので驚いた。
 驚いたついでに、その事典に参考書として上がっていたThe Sumerian Language: An Introduction to Its History and Grammatical Structureというシュメール語についての本をアマゾンで検索してみたら古本で549ドル、新品だと850ドルというすさまじい値段で、驚きが「戦慄」にグレードアップした。一瞬こちらが桁の位置を見間違えたかと思ってしまった。誰がこんなに出せるんだ。(これは何年か前の検索だが、最近また見てみたら大分値下がりしていて中古が250ドル、新品が748ドルだった。しかしこれでも十分高い)

 幸い大学の図書館にあったので借りた。まあ大学にとってはこのくらいの値段痛くもないのだろう。それとも発行当時はもっと安かったのか。
 中を覗いてみたが普通の文法書・研究書で、どうしてこんな値段がついているのかわからない。

_SX307_BO1,204,203,200_
これがその700ドル以上するシュメール語についての本の表紙だが、地味な装丁でとてもそんなに高いようには見えない。

ハードな文法の記述はひとまず置いておいてIntroductionの章にサッと目を通してみたら、16ページ目にこんなことが書いてあるではないか。

The Sumerian influence may already rather early have caused the Akkadian word order: S-O-V, which is unusual for a Semic language. Most early contact is shown in the archaic texts from Fara and Abu Salabikh´.

 これで思い出した。昔一般言語学の口頭試問で、「ケルト語の語順はどうしてVSOなんだと思いますか?」と聞かれて答えられなかったことがあるのだ。「どう思いますか」と聞かれたくらいだから、はっきり証明された定説はなくて、答えよりも私の思考能力というか推論能力というか、学生としての底力を試したのだろう。こういうことはいわゆる試験勉強をやってもできるようにはならない。ここで正直に「見当もつきません。考えてみたこともありません」とか答えていたらその場で首が飛んでいたかもしれないが、私が一応「うーん」とうなりながら考えるふりをしてごまかしていたら、試験官の先生のほうが向こうからいろいろ考えるヒントを出してくれた。
 ケルト語はラテン語やギリシア語が入ってくる前にヨーロッパ大陸で広く話されていた言語だが、その際フェニキア語と接触した。フェニキア語はセム語族だ。そしてセム語族の言語はアッカド語を唯一の例外として語順がVSOなのである。アラビア語も基本VSOで、時々SVOも現れるそうだが、つまりケルト語のVSOはセム語族のフェニキア語の影響と考えられるのだ。
 その唯一の例外アッカド語はセム語族のくせに語順SOV。そしてシュメール語は非セム語・非印欧語である。つまり、親戚のアッカド語が非セム語に影響されてSOVに変身させられたため、怒った同族フェニキア語がその仕返しに(多分元々はSVOだった)何の罪もない印欧語のケルト語をVSOに変えて復讐してやったのだ。「江戸の仇を長崎で取る」とはこういう事をいうのではないだろうか

 話を戻すが、能格言語というのは一言で言うと自動詞の主語と他動詞の目的語が同じ格を取り、他動詞の主語と自動詞の主語が同じ格にならない言語だ。自動詞の主語と他動詞の目的語が取る格を「絶対格」、他動詞の主語がとる格を「能格」という。これに対して日本語や印欧諸語では自動詞だろうが他動詞だろうが動詞の主語は主格で、目的語がとる対格に対する。「主語は主格」としか考えられない頭の硬直している者にはちょっと想像を絶する構造だ。前に『7.「本」はどこから来たか』の項でちょっと書いたタバサラン語やグルジア語など、コーカサス語群の言語はこの能格を持っている。ヨーロッパではバスク語が能格言語として有名だし、オーストラリアやパプア・ニューギニアのあたりにも能格言語が多いそうだ。
 ネットなどを見てみたら同じバスク語の例が、そこら中でたらい回し的に引用されている。それをまたそのままここで垂れ流す私も横着だが、下の2文を比べてみてほしい。能格の何たるかがよくわかるだろう。

gizon-a etorri da.
男(絶対格) + 到着した +(完了)
→ その男がやってきた。


gizon-ak mutil-a ikusi du.
男(能格) + 少年(絶対格) + 見た +(完了)
→ その男がその少年を見た。

「男」はgizonだが、「やってくる」という自動詞の主語に立つときは-a、「見る」という他動詞の主語の時は-akという別の形態素が付いていることがわかるだろう。 これが絶対格と能格の違いで、日本語だとどちらも主格を表す「が」がついて「男が」となる。また、主語の「男」が見た対象、日本語では「を」をつけて対格になる「少年」(mutil )に、自動詞の主語gizon-aと同じく-aがついてmutil-aという形をとっている。絶対格である。
バスク語をもう一例。

Ume-a erori da.
子供(絶対格) + 転ぶ +(完了)
→ その子供が転んだ。


Emakume-ak gizon-a ikusi du.
女(能格) + 男(絶対格) + 見た +(完了)
→ その女がその男を見た。

ここでも-aが絶対格、-akが能格だ。

その700ドルの本には(しつこい)シュメール語の例として以下のような例がのっている。ここでğとしてあるのは本ではgの上に半円というか河童のお皿というかでなく~がのっている字だ。

-e sağ mu-n-zíg
その男(能格) + 頭(絶対格) + 上げた
→ その男が頭を上げた。

i~-ku4.r-Ø
その男(絶対格) + 入ってきた。
→ その男が入ってきた。

ゼロ形態素(-Ø)と-eがそれぞれ絶対格と能格のマーカーなのがわかるだろう。つまり自動詞と他動詞では主語の格が違い、他動詞の目的語と自動詞の主語が同じ格(絶対格)で、他動詞の主語のみ能格になっている。

 ちなみに、グルジア語は能格を持っていると上で書いたが実はグルジア語は能格と主格を併用している。能格が現れるのはアオリストの場合だけだそうだ。まず現在形では主語は他動詞も自動詞も主格をとる。

student-i midis
学生(主格) + 行く(現在)
→ 学生が行く

student-i ceril-s cers
学生(主格) + 手紙(対格) + 書く(現在)
→ 学生が手紙を書く。

ところがアオリストでは他動詞の主語は能格に、目的語は主格になる。自動詞の主語は現在形と同じく主格。

student-i mivida
学生(主格) + 行った(アオリスト)
→ 学生が行った。

student-ma cereil-i dacera
学生(能格) + 手紙(主格) + 書いた(アオリスト)
→ 学生が手紙を書いた。


グルジア語はいわゆる膠着語で動詞にベタベタいろいろな形態素がくっ付いてきてドイツ語のように単純にこれは「過去形」、これは「現在形」とキッパリ線を引けないので困るが、もう一つこういう例があった。

dato ninos c’ign-s ačukebs.
ダト(主格)+ ニノ(与格) + 本(対格) + 寄付する(現在)
→ ダトがニノに本を寄付する。

dato-m ninos c’ign-i ačuka.
ダト(能格)+ ニノ(与格)+ 本(主格)+ 寄付した(アオリスト)
→ ダトがニノに本を寄付した。


さすがに間接目的語はどちらも与格だ。そうでなくては困る。それにしても、ここで「ある場合は能格、別の場合は主格などという玉虫色の言語では困る。どちらかにはっきり決めてくれ」とグルジア語に文句をつける人がいたら、実は自分たちだってそういうヒョウタンナマズだということを考えたほうがいい。日本語でだって「私は映画が好きだ」または「私はあの本が欲しい」というだろう。ここで主語に立っている「映画が」と「あの本が」は対格でも表現できて「私は映画を好きだ」「私はあの本を欲しい」と言っても間違いではない(私個人の言語感覚では主格の「が」のほうが座りがいい)。日本語では「好きだ」も「欲しい」も動詞ではないが、対応する英語はそれぞれlikeとwantという立派な動詞。言い換えるとこれはいわば目的語が主格に立っているわけで、擬似能格現象といえるのではなかろうか。
 事実、「能格」という言葉の意味を本来より少し広く取ってこういうのをも含めて「能格性」として扱う言語学者も多い。例えば英語文法でも「能格」ergativeという言葉の意味が少し広い。生成文法の入門書で有名なAndrew Radfordが例として掲げているが

Someone broke the window
The window broke

という構造も「能格現象」として扱われている。ドイツ語でも 

Dieser Kuli schreibt gut.
this + ballpoint + writes + well

という言い方ができるので、英語・英文法の得意な人はこちらが能格の本来の意味で、一般言語学がこの用語を転用したのだと思っているかもしれないが、シュメール語、バスク語のほうが本家である。Radfordも

This term originally applied to languages like Basque in which the complement of a transitive verb and the subject of an intransitive verb are assigned the same case.

と、ちゃんと説明してくれている。


この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 一応前置が基本ではあるが、ロシア語は形容詞が被修飾名詞の前後どちらにも付くことができる。それで例えば「愛しい友よ」は

милый друг
dear + friend
(my dear friend)


とも、

друг милый
friend + dear

とも言うこともできる。形容詞が後置されたдруг милый(ドゥルーク・ミィリィ)は感情のこもった言い方で、こう言われると本当に親しい、愛しい感じがするそうだ。

 ちょっと文法書を見てみたら形容詞が後置されるのは:1.被修飾名詞が人とか物・事など意味的にあまり実体がなく、主要な意味あい、伝えたい情報は形容詞の方が受け持つ場合、2.文学的・詩的な表現である場合など、とある。つまり後置形容詞はいわゆる「有標」表現なわけだ。
 特に1の説明は、「情報価の高い要素ほど右(後ろ)に来る」というプラーグ学派のcommunicative dynamism、いわゆるテーマ・レーマ理論を踏襲した極めて伝統的なスラブ語学の視点に立っている感じでいかにもロシア語の文法書らしい説明ではないだろうか。

 しかし私はこれをシンタクス的に別解釈することも可能だと思う。形容詞が後置される形は同格、つまり名詞句NPが二つ重なった構造であって、前置構造の場合と違って形容詞が名詞にかかる付加語ではない、という解釈も可能だと。 つまり、上の形容詞が前置されているмилый друг(ミィリィ・ドゥルーク)は

[NP [A {милый} ] [N {друг} ] ]

だが、друг милый(ドゥルーク・ミィリィ)はNP(A + N)ではなく

[NP [NP1 [N {друг} ] ]  [NP2 [A {милый} ]  [N {ZERO} ] ] ]

というダブル名詞句構造というわけ(ここでZEROとあるのは形としては表面に現われて来ない要素である。本チャンの生成文法では別の書き方をしていたような気がするが調べるのが面倒なのでここではこういう表記をしておく)。それが証拠に、というとおかしいが「イワン雷帝」、

Иван грозный
Ivan + terrible

は、英語ではterrible IvanでなくIvan the terribleと定冠詞をつけて同格風に訳す。

 つまり後置形容詞は統語上の位置が単なるNの附加語の地位からグレードアップしてNP1枠から脱獄(?)し、披修飾語NP1と同じ位置まで持ち上がって来るのだから(NP2)、形容詞の意味内容が重みを持って来る、つまり情報価が高くなることの説明もつく。言い換えると、後置形容詞は「情報価が高いから」後置されるのではなくて、むしろ逆に後置されることによって、つまりシンタクス上の位置が変わることによって情報価が高まるのではないだろうか。

 さて文法書などの「同格」(ロシア語でприложение、プリロジェーニエ)の項を見ると同格を、「修飾の特殊な形態。複数の名詞で表され、さらに詳しい情報を提供したり補足したりする」と定義されている。例として

старик-отец
old man + father
「老父」


とか
мать-старушка
mother + old woman
「老母」


などが上がっているだけで形容詞を使った言い回しは上がっていない。どこにも例としては載っていなかったが私がソ連旅行をした際(『3.噂の真相』の項参照)当時のレニングラートの駅にデカデカと立っていた看板город-герой(「英雄都市」)も同格表現と見ていいだろう。ちなみに上のмать-старушка(マーチ・スタルーシカ)の例を普通に形容詞を付加語的に使った構造で表現すると

старая мать
old + mother

である。
 一方どの文法書も「品詞間の移動」、「形容詞の名詞化」についてかなりページを割いているし、もともと印欧語は形容詞と名詞の移動が相当自由なので、次の例などは「形容詞の名詞化による同格表現」と解釈しても「そんな無茶な」とは言われないだろう(と思う)。

Что ж ты, милая, смотришь искоса?
what + on earth + you + dear + look at + askance
(What on earth do you, my dear, look at askance?)


それと同じく、旧ソ連の国歌の歌詞

Союз нерушимый республик свободных
union(対格) + not to be overthrown + republics(生格) + free

も、

The unoverthrowable Union of the free republics

とあっさり訳すより、同格っぽく

The union, our unoverthrowable union, of the republics, of our free nations

とかなんとかやった方が原文の感じがでると思う。もっともこれらは最初にあげたように単に「文学的な表現」としてあっさり片付けてしまえそうな気もするが。

 それで思い出したが、英語やドイツ語では同格表現でof(ドイツ語でvon)を使うことがある。

The united states of America

は、「アメリカの合衆国」ではなくて「アメリカという合衆国」という意味で、名前つまり詳しい付加情報を付加している同格構造である。もっとも日本語でも

глупый Иван
stupid + Ivan

は、「馬鹿なイワン」だが、形容詞後置の同格的表現

Иван глупый
Ivan the stupid

は、「イワンの馬鹿」とofにあたる「の」を使って表現できる。「太朗の馬鹿野郎」なども「太朗=馬鹿」という図式の同格表現であろう。

 あと、話はそれこそ前後するが、この同格は文法書では「名詞」の項ではなくてシンタクス現象として本のずっと後ろのほうにでてくるのが面白い。
 もう一つ面白いと思ったのは、上の「老父」と「老母」の例で双方の名詞の順序が逆になっているということだ。老父では「年寄り」という名詞が「父」の先に来ているが、「老母」では「母」が先で「年寄り」が後に来ている。つまり名詞句NPの順番はどっちでもいいということだ。こういうところからも同格構造は最終的に一つの名詞句である、つまりあくまで一つのシンタクス上の単位であることがわかる。これがセンテンスやテクストレベルになると、つまり二つの名詞句間になるととそうは行かないからだ。
 代名詞を使わずに名詞句で同一の指示対象を指し示すことがあるが、その場合、2番目の名詞句NP2が意味的に最初の名詞句NP1より包括的でないと、対象指示がうまく機能しないのだ。例えば、

フェリーが座礁した。はたちまち沈んでしまった。

というテクストではNP2の「船」はNP1の「フェリー」より意味が包括的だからこの「船」というのは最初に出てきたフェリーのこと、つまりNP1とNP2はco-referential、指示対象物が同一である。しかしここでNP1とNP2を入れ替えて

が座礁した。フェリーはたちまち沈んでしまった。

というとNP2の意味がNP1より狭くなるため、この二つがco-referentialであるという解釈が難しくなる。船が2隻沈んだ感じになるのである。これを「父」と「老人」に当てはめてみると、

が何十年ぶりに帰ってきた。でも老人には僕がわからなかった。



老人が何十年ぶりに帰ってきた。でもには僕がわからなかった。

になり、後者の例だと帰ってきた老人が父であることがわかりにくい。「父」のほうが指示対象の範囲が狭いからだ。これはレヴィンソンという言語学者が指摘している現象である。

 そういえば、話はそれるが以前ちょっと話に出たwendisch-slawischenという表現(『71.トーマス・マンとポラーブ語』の項参照)。これは名詞でなく形容詞のダブル構造なのでもちろん同格ではないが、この二つの形容詞の意味関係も考えてみると面白い。日本語の訳者はこれを明らかに「ヴェンド人というスラブ民族」と解釈しているが、トーマス・マンは「ヴェンド人、すなわちスラブ人」というつもりだったのではないだろうか。


この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ