地中海のマルタの言語(『137.マルタの墓』参照)は(話しているネイティブ本人も含めた)そうと知らない人、あるいはそう思いたくない人の意に反して「実はアラビア語」だが、インド洋のアラビア海にあるソコトラ島の言語は逆に「実はアラビア語ではない」。
 ソコトラ島またはソコトラ諸島はソコトラ本島、アブド・アル・クリ島 、サマハ島、ダルサハ島の4島からなる。現在痛ましい内戦の続いているイエメン領だ。統一前までは南イエメンに属していた。アラビア半島本土から350キロ、アフリカの角から230キロほど距離があり、地形や生態系が独特であるためインド洋のガラパゴスと呼ばれている。本家ガラパゴスのように陸から千キロは離れていないが、その代わりこちらは政治的な事情から住民の孤立度が高かった。

ソコトラ(諸)島の場所はここ。ウィキペディアから。
By edited by User:Telim tor - Own work, based on PD map, Public Domain, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=8798839

Socotra_Archipelago
本島及び3つの島から成る。ウィキペディアから。
By Oona Räisänen (Mysid) - Self-made in Inkscape.Place names based on a public domain CIA map from 1976 (http://www.lib.utexas.edu/maps/islands_oceans_poles/socotra_76.jpg).Boundaries and opography based on Shuttle Radar Topography Mission data.Bathymetry from NGDC ETOPO2.Roads are from the Open Street Map, by Open Street Map contributors., CC BY-SA 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=4078428
Topographic_map_of_Socotra-en.svg
 日本では安直に「住民はアラブ人」などという言い方をされているようだが、これはアバウト過ぎる。どうも日本人は(私も含めて)民族とか言語問題には極めて鈍感なようだ。「アラブ人」というのは「アラビア語を母語とする人」ではないのか?しかしソコトラ島の言語はいくらセム語とは言ってもアラビア語ではないのだからそこの住民をアラブ人呼ばわりするのは問題があるのではないだろうか。
 ソコトラ語はまたソコトリとも呼ばれるが、現代南アラビア語(Modern South Arabian、MSA)の一つ。ソコトリの他にメフリ Mehri、シェフリ Shehri(または ジッバーリ Jibbali)、ハルスーシ Harsusi、バトハリ Bathari、ホビョート Hobyot の合わせて6言語がこのグループに属す。ソコトリ以外はイエメン本土や一部オマーンでも話されている。

MSAが話されている地域。ウィキペディアから。
By ArnoldPlaton - Own work, based on this map, CC BY-SA 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=22196014

800px-Modern_South_Arabian_Languages.svg
 この 現代南アラビア語MSA という名称がそもそも非常に誤解を招きやすい。まるでアラビア語の一方言か死語である古代南アラビア諸語 (Old South Arabian, OSA) の直系の子孫でもあるかのように見えるからだ。しかしMSAはそのどちらとも系統を異にする。セム語はまず西セム語と東セム語に別れる。後者にはアッカド語などが含まれる。前者のほうはさらに現代南アラビア諸語、エチオピア諸語、中央セム諸語に別れ、中央セム諸語からアラビア語、古代南アラビア語、北西セム諸語が分離する。北西セム諸語はさらにいくつかに分岐し、その中に死語ウガリト語とカナーン諸語があり、後者を構成する言語の一つがヘブライ語だ。
 そこへ持ってきて、エチオピア諸語とMSAに共通でアラビア語も含む中央セム諸語は違っている共通項があるという。例えば中央セム諸語が持っている直説法形が(yaqtuluという形だそうだ)エチオピア諸語とMSAにはない。逆にエチオピア諸語とMSAは持っている非完了形のパターンが(yVqattVlと表わされるそうだ。セム語学の専門家の方がいたら説明していただけると嬉しい)中央セム諸語では新しい形に置き換わっている。これを譬えるとMSAの娘ソコトラ語と中央セム諸語が親のアラビア語は従妹に過ぎず、しかも双方の親は仲が悪いということだ。

MSA(赤)とアラビア語は直接のつながりがない。一方アラビア語とマルタ語(ともに青)は直系である。Aaron D. Rubin. 2008. The Subgrouping of the Semitic Languages. p.80から
SemitischeSprache
ではそのMSA内部の言語関係はどうなっているのかと言うとメフリ、ハルスーシ、バトハリ、ホビョートが西MSAとしてまとまり、ジッバーリとソコトリが東グループということになるらしい。後者二言語は特定の動詞形で前綴りの t- が消失し、女性形を作るのに -i をよく使うという共通の特色がある。
 もちろんこれらの「系図」は暫定的なもので、どんな等語線にどういう重みを置くかによって違ってくる上、等語線でくくられている特徴が同じ祖語から来たためか、言語接触によるのか、はたまた単なる偶然かよほど慎重に検討しないと危ないから生物のDNA検査のようにはビシッといかない。それでも上の系図はそれほど間違っているとは思えない。
 
 面白いからちょっとセム語族全体を比べてみよう。ルビンAaron Rubinという人はセム語族の諸言語の人称代名詞(自立形)の3人称単数形を比べている。
Tabelle1-elsas172
サバ語は古代南アラビア諸語の一つである。ルビンはソコトリの例を挙げていないが、幸いナウムキンВиталий Наумкинというソ連・ロシアの学者(下記)が次のような調査報告をしてくれている。
Tabelle2-elsas172
MSAでは女性形と男性形間で語頭の子音が違っている(太字)。セム語祖語は所詮再構した形なのでふれないでおくが、他の言語は皆この部分が同じ子音である。これはセム諸語を分ける際の重要な等語線のひとつだそうだ。
 一方アラビア語などと共通した部分もある。アラビア語はBroken Pluralまたはinternal pluralと呼ばれる複数形が非常にさかんだ。これはドイツ語のVogel(単数)→ Vögel(複数)のように語内部の母音交代によって複数形を作るやり方で、他のセム語にも散見される。コーガン Леонид Коган (同名のバイオリニストがいるがそれとは別人)という研究者が挙げているソコトリの例をいくつか見てみよう。比較のためにアラビア語の語を並べておいたが、これは私が勝手に同源っぽいと判断した語を列挙してみただけで、いろいろハズしているかもしれない。本当に言語学的な意味での「比較」にはなっていないから話のタネ程度の軽い参照にとどめてほしい。いい加減ですみません。さらに自分で挙げておきながら「いくらなんでもこれは違うだろ」と自分でも思う(じゃあ出すなよ)ものについては?マークをつけておいた。
Tabelle-3-elsas172
しかしこれら「アラビア語と似ているっぽい」単語はそもそも少数で、大多数の他の語は全く形が違う。多分アラビア語と同源の語は意味が大幅にズレてしまっていて私には見つけられなかったのだと思うが、それにしてもソコトリとアラビア語との距離をヒシヒシと感じた。音韻組織にしてもソコトリの母音音素がa、e、o、i、u の5つ(長短に弁別機能はない)なのに対しアラビア語は3音素である(e や o はアロフォン)。
 この「折れた複数形」はアッカド語など東セム語にもないことはないが、頻度から見て西セム語の特徴といえるそうだ、母音交代にはいろいろなパターンがあり、ラトクリフ Robert Ratcliffe などによる詳しい研究がある。broken plural があるのならブロークンでない複数形があるだろうと思ったら案の定で sound plural または external plural(「完全な(健全な?)複数形」または「外部複数形」)という複数形がそれで、膠着語のように後綴りをつけて作る。例えばアラビア語の ʾaʿjamī(「非アラブ人=外人」)の複数形には ʾaʿjamiyyīn‎ と ʾaʿājim の両形あるが、前者が「健全形」、後者が「折れた形」である。健全形では母音交代がない。なるほど external plural である。上のソコトリの例、「父」、「兄弟姉妹」は健全形なのではないかと思うがラトクリフは「折れた複数形の n-拡張パターン」としているそうだ。「耳」、「目」、「舌」も後綴りが来ているがこれらのほうは内部でしっかり母音交代を起こしているので「拡張型ブロークン」だと素人でも納得が行く。
 
 さて、ソコトリは文字のない言語である。しかし文字はなくても豊かな口承の文学があった。詩歌が発達し、住民はことあるごとにそれらを口ずさみながら生活していたそうだ。羊を追いながら歌い、家事をしながら歌い、意中の人には歌でその意を伝えた。日本でも昔はいちいち歌詠みをして意中の人と「会話」したが、ソコトリでは伝承文学を単に引用したり歌を詠んだりするのではなくそれに曲を付けて歌ったらしい。
 1970年半ばごろからソ連の学者ナウムキン(上述)を中心とする研究グループがソコトラ島の言語を記録収集したが、その資料の分析成果がやっと2012年に発表されたりしている。そんなに時間がかかった理由の一つが、伝承文学を口ずさんでいるネイティブ本人にもその解釈が困難だったことだ。これはつまり口承文学の言葉が日常のそれと乖離していたということではないか。言い換えると文字はなくてもソコトリ言語社会はダイグロシアの態をなしていたのであろう。ダイグロシア社会でのHバリアントが必ずしも文字言語であるとは限らないことはファーガソン自身も指摘している(『162.書き言語と話し言語』参照)。しかしこのソコトリHバリアントはやや機能領域が限られていたようで、言語社会全体に共通するコイネーとして働ける機能はなかった。
 そこにアラビア語が入り、ソコトリダイグロシア社会にはスッポリ欠けていた文字言語と共通語の機能を担うことになった。ではソコトリ社会はアラビア語とソコトリの外ダイグロシアなのか?否である。第一にソコトラ人はアラビア語を明確に「自分たちのとは違う言語」と意識しているし、第二に文語と同時にアラビア語の口語も入ってきた、つまり言語生活の全機能をアラビア語で賄える状態になったからである。つまりアラビア語とソコトリの関係はダイグロシアではない、バイリンガルだ。このバイリンガルになると一方の言語がもう一方に押し切られてしまう危険が発生する(『154.そして誰もいなくなった』参照)。心配になって調べてみたら危惧した通りソコトリはUNESCOの危機言語のカテゴリーに入っていた。
 
 さて、上で名前を出しているナウムキンだが、他の言語学者とともに1983年から1987にかけて「ソ連・イエメン学術調査」を組織して大掛かりなソコトリの言語調査を行っている。どうしてソコトラ島に急にソ連が出てくるのか一瞬首をかしげたが、当時のソコトラ島は南イエメン領、つまり社会主義国の領土で当然ソ連の「保護」を受けていたから学術交流もさかんだったのだろう。
 そのナウムキンがソコトリのフォルクローレテキストを調査して色彩名称について報告してくれているが、面白いのが šaẓ̂riher という色称だ。男性単数 šaẓ̂riher、女性単数 šaẓ̂rihir、男性双数 šiẓ̂rēri、女性双数 šiẓ̂rīri 、男性複数 šiẓ̂rírhon、女性複数 šiẓ̂rárhir という変化をするが(しっかり双数がある…)、まず山地で山羊や羊を飼って生活している山地のネイティブはこの語の意味を「赤」「レンガ色(つまり赤の一種)」と説明した。家畜の毛の色を形容するのに使う語だそうだ。日本で犬を「しろ」などと名付けるのと同じ感覚か。さらにソコトリでは「赤」と「黄色」を厳密に区別しないらしい。他にこの語を「ダークグレイ」というネイティブもいたが、この語を主に山羊や羊の毛の色を形容するのに使っているという点は変わらない。「赤」「黄」「ダークグレイ」が一緒になっているのですでに驚くが、1938年に出た W. Leslau という人の語彙集では、この語の意味を「緑」「水色」と定義してある。レスローによればソコトリでは緑と水色、つまり青を区別しないそうで非常に興味深いが(『166.青と緑』参照)、「赤」と「緑」が一つの単語でくくられているというのが強烈すぎて青緑問題をそれ以上詮索しよう気が失せる。レスローはさらにそこでこのソコトリの語 šaẓ̂riher をメフリの ḫad̮or 「緑」、アラビア語の ʼaḫḍar「緑」、 ヘブライ語の  ḫåṣīr「草」と比べている。ナウムキンはそこにさらに他の学者の挙げたハルスーシの hezor「黄、青、緑」、アッカド語の ḫasa 「草木」、後期バビロニア語の ḫaṣaštu「鼻汁の色、つまり緑」に言及している。
 ということでこの語は元々のセム語としては「緑」(「黄」もだそうだ)を表わしていたようだが、実はソコトリでも山地でなく海岸沿いの住民は šaẓ̂riher を「緑」だと言っているそうだ。これらの住民は家畜は飼っていない。従って šaẓ̂riher を毛皮の色の形容には使わない。
 そこでアラビア語の ʼaḫḍar を派生させた語根 ḫḍr を見てみよう。この語根からは多くの単語が派生されるそうだが、元々の意味は3つ、「緑色」、「暗さ、黒さ」、「美しさ、快適さ」である。二番目の意味は「黒」や「ダークグレイ」という意味で駱駝や馬の毛皮の色を形容するのに使われている。アラビア語以外のアフロ・アジア諸語でも「緑」と「黒」が一緒になっている例が散見されるそうだ。
 第三の「美」だが、アラビア語(現在ばかりでなく古典時代からからすでにそうだった)では草木の色「緑」や空と水の色が「美しい」という観念と結びついていた。それはそうだろう。乾ききった大地のど真ん中で水をたたえ、草木を茂らせているオアシスの色は砂漠の民にとっては「美しい」以外の何物でもなかろう。それに対してロシア語では「赤」が「美」と結びついている。後期バビロニア語(上述)で「緑」と「美」が今一つ結びついていないのは東セム語ではこの語が純粋に色だけ表わし、「美」という連想は主に西セム語が発達させたからだろうか。そういえばアッカド人もバビロニア人もチグリス・ユーフラテス周辺の肥沃な土地が本拠で砂漠の民ではない。
 つまり色彩名称というのは単に色のスペクトラムを表わすだけでなく、その色から誘発されるイメージ、連想も意味に含んでいるということだ。連想「も」というより、むしろそちらの方が物理的なスペクトラムを押しのけて意味の前面に出てくることもある。アラビア語の ḫḍr やそれに対応するセム語の単語にはポジティブイメージがあるが、山地のソコトラ人が赤っぽい毛の家畜の色を šaẓ̂riher という時、そこには何かポジティブなイメージがあるのかも知れない。

 ソコトリはアラビア語とも他のアフロ・アジア諸語とも「妙に」繋がっている。だが、このつながりが共通祖語から直接引き継いだものか言語接触によって得られたものかはもっと詳細にデータを調べて見なければわからない。


この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ