アルザスのこちら側

一般言語学を専攻し、学位はとったはいいがあとが続かず、ドイツの片隅の大学のさらに片隅でヒステリーを起こしているヘタレ非常勤講師が人を食ったような記事を無責任にガーガー書きなぐっています。それで「人食いアヒルの子」と名のっております。 どうぞよろしくお願いします。

カテゴリ: 語学

 「日本」および「中国」はドイツ語でそれぞれ普通Japan(ヤーパン)、China(ヒーナ)だが、ときどきLand der aufgehenden Sonne(ラント・デア・アウフゲーエンデン・ゾネ)、Reich der Mitte(ライヒ・デア・ミッテ)と名前を翻訳して呼ばれることがある。これらはそれぞれ「昇る太陽の国」「中央の帝国」という意味だから「日本」「中国」の直訳だ。この直訳形が使われると単にJapanあるいはChinaと呼ぶよりもちょっと文学的というか高級なニュアンスになる。

 日本と中国以外にもときどき使われる直訳形地名はいろいろあるが、その1つがAmselfeld(アムゼルフェルト)。「ツグミヶ原」という意味なのだが、この美しい名はなんと旧セルビアの自治州、現在は独立国となったコソボのことだ。
 ここは一般にはコソボ (Kosovo)と呼ばれるが、実はこれはいわば略称で本当はKosovo Polje(コソヴォ・ポーリェ)という。セルビア語である。Poljeはロシア語のполе(ポーリェ)と同じく「野原」という意味の中性名詞、kosovoが「ツグミの」という所有を表わす形容詞で、「ツグミの野原」、つまり「ツグミヶ原」。この所有形容詞kosovoは、次のようなメカニズムで作られる。

1.まず、kosovoはkos-ov-oという3つの形態素に分解できる。

2.セルビア語で「ツグミ」はkos(コース)、そして-ovが所有形容詞を形成する形態素。セルビア語では、子音で終わる名詞(ここではkos)から派生して所有形容詞を作る場合は名詞語尾に-ovをつける。日本語の「○○の」に対応する機能だ。 ロシア語も同じでIvanov, Kasparovなどの姓の後ろにくっついているovもそれ。 Ivanovは本来「イワンの」という意味である。

800px-Common_Blackbird
これが問題(?)の鳥kos。日本語名はクロウタドリというそうだ。ヨーロッパでは雀と同じくらいありふれた鳥である。

3.最後の-oは形容詞の変化語尾で、中性単数形。かかる名詞のpoljeが中性名詞だからそれに呼応しているわけだ。だから、もし名詞が男性名詞か女性名詞だったらkosovoではなくなる。たとえばgrad(グラート、「町」)は男性名詞、reka(レーカ、「川」)は女性名詞だから、これにつく「ツグミの」はそれぞれ以下のようになる。

kosov grad    ツグミの町
kosova reka    ツグミの川

4.ところが、もし所有形容詞を派生させるもとの名詞がkosのように子音でなく母音のaで終わるタイプだったらどうなるか。所有形容詞は-ovでなく-inをつけて作られるのだ (その場合、母音aは切り捨てられる)。だから、たとえばkosa(コサ)「髪」の所有形容詞「髪の」はkosa-ovではなくkos-in。どうも妙な例文ばかりで面目ないが、理屈としては、

kosino polje    髪ヶ原
kosin grad     髪の町
kosina reka    髪の川

という形がなりたつ。

5.ロシア語の姓のNikitinなどの-inもこれ。この姓はNikitaから来ているわけだ。

 このツグミヶ原は有名なセルビアの王ステファン・ドゥーシャン統治下はじめ、中世セルビア王国を通じて同国領だったから名前もセルビア語のものがついているわけだ。1389年いわゆる「コソヴォの戦い」でオスマン・トルコ軍に破れ、1459年セルビア全土がオスマン・トルコの支配下になってからも、この地はセルビア人にとって文化の中心地、心のふるさとであり続けた。後からやって来たアルバニア人もセルビア語の名前をそのまま受け継いでここをkosovaと呼んでいる。アルバニア語なら「ツグミ」はmëllenjë(ムレーニュ)あるいはmulizezë(ムリゼーズ)だ。

758px-Byzantine_empire_1355
ステファン・ドゥーシャン統治下の中世セルビア王国。ペロポネソス半島まで領地が広がっているのがわかる。

 名前の直訳形がちょっと高級な雰囲気になるのとは反対に、外国語の名称を頭でちょん切るとドイツ語では蔑称になる。英語でもJapanあるいはJapneseの頭だけを取ってJapというと軽蔑の意がこもるのと同じだ。
 
 実は前からとても気になっていたのだが、日本人が旧ユーゴスラビアを指して平気で使う「ユーゴ」(JugoあるいはYugo)という言い方は本来蔑称だ。Japと同様、家の中やごく内輪の会話で実はこっそり使っていたとしても一歩外に出たら普通口にしない。事実、私はなんだかんだで10年くらい(旧ユーゴスラビアの言語も学ぶ)スラブ語学部にいたが、その間「ユーゴ」という言葉が使われたことはたった一度しかない。その一回というのも、離婚経験のあるクロアチア人の女性がクロアチア人の前夫の話をする際に「所詮あいつはユーゴよ、ユーゴ。たまらない男だったわ」とコキ下ろして使っていたものだ。つまり「ユーゴ」という言葉はそういうニュアンスがあるのだ。
 もちろん日本語の枠内では「ユーゴ」という言葉にまったく軽蔑的なニュアンスなどないから、やめろいうつもりはない。そもそもユーゴスラビアという国自体がなくなってしまったから、いまさらどうしようもないし。ただ、ドイツで旧ユーゴスラビアの話をする際つい日本語の癖を出して「ユーゴ」などと口走らないように気をつけたほうがいいとは思う。「ユーゴスラビア」と略さずに言ったってさほど手間に違いがあるわけでもないのだから。確かにドイツ語のJu.go.sla.vi.en(ユー・ゴ・スラ・ヴィ・エン)をJugoと呼ぶことによって3シラブル節約できるが、相手を侮辱してまで切り詰める価値もあるまい。


この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 日本で映画のタイトルや何かちょっとしたフレーズなどで漢文や古文が盛んに引用されるのと同様、ヨーロッパではギリシア古典文学やラテン語からの引用が多い。特にイタリア人はさすがローマ人の直系の子孫だけあって、映画の中にもギリシア・ローマ古典から採ったモティーフをときどき見かける。
 たとえばマカロニウエスタンという映画ジャンルがあるだろう。ご存知イタリア製の(B級)西部劇のことだが、この名称は実は和製英語で、ヨーロッパでは「スパゲティウエスタン」という。何を隠そう、私の最も好きな映画ジャンルなのだが、そのマカロニウエスタンにもギリシア古典が顔を出すからあなどれない。

 まず、ジュリアーノ・ジェンマ主演の『続・荒野の一ドル銀貨』(この意味不明な邦題は何なんだ?原題はIl ritorno di Ringo「リンゴーの帰還」)という映画は、ギリシア古典のホメロス『オデュッセイア』の最後の部分をそのままストーリーにしている。
 『オデュッセイア』では戦争に出かけて長い間故郷を離れていた主人公オデュッセウスがやっと家に帰ってみると、妻ぺネロペーが他の男性たちに言い寄られて断るに断れず、窮地に陥っている。オデュッセウスは最終的に求婚者を全員殺して自分の家と領地と妻を取り戻す、という展開だ。映画では南北戦争帰還兵リンゴーがこれをやる。

長い戦いの後、やっと故郷に帰ってきたオデュッセウスならぬリンゴー。さすが10年以上も前にたった2ユーロ(300円)で買ったDVDだけあって画質が悪い。
ringo1

 またオデュッセウスはそこで、もともと自分のものなのに今では外から来たならず者に占拠されている屋敷に侵入する際、自分だとバレて敵に見つからないように最初乞食姿に身をやつすのだが、この展開も映画の中にちゃんと取り入れられている。さらに、『オデュッセイア』では女神アテネが何かとオデュッセウスの復讐を助けるが、このアテネに該当する人物が映画の中にも現われる。ストーリーにはあまり関係なさそうなのに、なぜか画面にチョロチョロ登場する、スペイン女優ニエヴェス・ナヴァロ扮するジプシー女性がそれだ。

 次に『ミスター・ノーボディ』という映画があるが、これの原題がIl mio nome é Nessuno、英語にするとMy name is Nobodyだ。これは明らかに、オデュッセウスがギリシアへの旅の途中で、巨人キュクロープスから「お前の名前は何だ!?」と聞かれ、「私の名前はNobody」と嘘をついた、というエピソードからとられたのだろう。以下がその箇所、『オデュッセイア』第9編の366行と367行目である(アクセントや帯気性を表す補助記号は省いてある)。オデュッセウスが機転を利かせてこう名乗ったためキュプロークスはそのあとオデュッセウスに目を潰されても助けを呼ぶことができなかった。

 366:Ουτις εμοι γ'ονομα.Ουτιν δε με κικλησκουσι
 367:μητηρ ηδε πατηρ ηδ'αλλοι παντες εταιροι.

 366:Nobodyが私の名だ。それで私の事をいつもNobodyと呼んでいた、
 367:母も父も、その他の私の同胞も皆。


 実際、ここに注目するとこの映画の製作者のメッセージが何なのかよくわかるのだ。

 この映画には主人公が二人いて、やや年配のガンマンと若者ガンマンなのだが、年取った方は長い間アメリカの西部を放浪した後やがてヨーロッパに帰っていく。もうひとりの若い方、つまりNobody氏はそのまま西部を放浪し続けることになる。つまり、彼は故郷ギリシアに戻れず、未開人・百鬼夜行の世界を永遠に放浪するハメになる「帰還に失敗した、もう一人のオデュッセウス」なのではないか。そういえば映画の冒頭部で、ヘンリー・フォンダ演ずる年配の方が、川で漁をしている若い方(テレンス・ヒル)と遭遇するシーンがあるが、ヒルを馬上から見下ろすフォンダの優しいと同時に距離をおいたような同情的な目つき、自分の舐めてきた苦労を振り返ってやれやれこういうことは今や全て過去のことになっていて良かった、彼はああいうことをこれから経験するのかと考えをめぐらしているような深い目つきと、自分の若さと才気が誇らしそうなヒルの表情の対象が印象的だった。

馬上からテレンス・ヒルを見下ろすヘンリーフォンダ
nobody2

老オデュッセウスは感慨に満ちた目で若いオデュッセウスを見つめるが
Nobody4

若者はただ自分の「業績」を誇らしげに見せるだけ。
Nobody5

 その若いオデュッセウスがさまよい続ける土地がアメリカ、というところに「アメリカ・アングロサクソンなんてヨーロッパ大陸部と比べたら所詮新興民族、文化的・歴史的には蛮族」というイタリア人のやや屈折した優越感が込められている、と私には感じられるのだが。その証拠に、というと大袈裟だが、ヨーロッパに帰って行ったほうの老ガンマンはフランス系の苗字だった。
 この映画がコミカル・パロディ路線を基調にしているにも拘らずなんとなくメランコリックな感じがするのは、故郷を忘れてしまったオデュッセウスのもの悲しい歌声が聞こえてくるからだ、と私は思っている。
  『ミスター・ノーボディ』などという邦題をつけてしまったら端折りすぎてそういう微妙なニュアンスが伝わらない。まあ所詮マカロニウエスタンだからこれで十分といえば十分なのだが。
 
 さてこの『ミスター・ノーボディ』の監督はトニーノ・ヴァレリという人だが、ヴァレリ監督というと普通の映画ファンは、ジュリアーノ・ジェンマで撮った『怒りの荒野』の方を先に思い浮かべるだろう(「普通の映画ファン」はそもそもトニーノ・ヴァレリなどという名前は知らないんじゃないか?)。この原題はI giorni dell’ira(「怒りの日々」)。これも聖書の「ヨハネの黙示録」からとった題名であるのが明白。原語はラテン語でDies irae(「怒りの日」)で、たしかこういう名前の賛美歌があったと記憶している。しかしこのDies iraeというラテン語、イタリア語に直訳すれば本当はIl giorno dell’iraとgiorno(「日」)が単数形でなければならないはずなのに、映画のタイトルのほうはgiorni、「日々」と複数形になっている。これは主人公が今まで自分を蔑んできた人たちに復讐した際、何日か日をかけてジワジワ仕返しをしていったから、つまりたった一日で全員一括して罰を加えたのではなかったからか、それとも虐げられていた長い日々のほうをさして怒りの日々と表現しているのか。いずれにしても言葉に相当神経を使っているのがわかる。
 ただしこの映画の場合は引用はタイトルだけで、ストーリー自体の方は全体的に聖書とはあまり関係がない。もっとも聞くところによればマカロニウエスタンには聖書から採ったモティーフが散見されるそうだから、ストーリーも見る人が見れば聖書のモティーフを判別できるのかもしれないが、悲しいかな無宗教の私にはいくら目を凝らして見ても、どこが聖書なんだか全くわからない。私はこの、聖書を持ち出される時ほどはっきりと自分がヨーロッパ文化圏で仲間はずれなのを実感させられる時はない。

 もうひとつ。Requiescantというタイトルのこれもマカロニウエスタンがある。邦題は『殺して祈れ』とB級感爆発。あの有名な『ソドムの市』を監督したP.P.パゾリーニがここでは監督ではなく俳優として出演しているのが面白い。
 このRequiescantとはラテン語で、requiēscōという動詞(能動態不定形はrequiescere)の接続法現在3人称複数形。希求用法で、「彼らが安らかに眠りますように」という意味だ。Requiem「レクイエム」という言葉はこの動詞の分詞形だ。
 ドイツ語のタイトルではこれを動詞の倒置による接続法表現を使ってきちんと直訳し、Mögen sie in Frieden ruh’nとなっている。「彼らが安らかであらんことを(安らかに眠らんことを)」だ。英語のタイトルはストレートにKill and Pray。上品なラテン語接続法は跡形もない。だから蛮族だと言われるんだ。上に挙げた日本語のB級タイトルもラテン語を調べる手間を省いて横着にも英語から垂れ流したことがバレバレ。同罪だ。


この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 もう15年くらい前のことになるだろうか、歩いて10分位のところにある地方裁判所に一家で裁判を見にでかけたことがある。不謹慎で申し訳ないが、物見遊山感覚で特に計画も立てずに適当になんとなく入っていって傍聴した。ところが、その偶然傍聴した裁判がちょっと重い裁判で、後日町の新聞にも載ったのだ。殺人未遂事件だった。

 被告席に坐っていたのは、いかにもおとなしそうな楚々とした若い女性で、始めこの人が被害者かと思ったが、ほんとうに彼女が夫を殺そうとしたのだそうだ。

 その人の夫はアルバニアからやってきてドイツで仕事につき、やがてアルバニアの親戚一族から妻を「あてがわれて」、まったくドイツ語もできないそのアルバニア女性をドイツに呼び寄せた。けれどこの夫は横暴で妻が何かちょっとでも口答えしたり、違う意見を述べただけで、罵るならまだしも、暴力までふるって押さえつけるのが日常だったそうだ。もちろん妻が外の人と付き合うのも許さず、「ドイツにいるのだからドイツ語が勉強したい」とでも言えばまた殴る蹴るだった。
 それでも妻は耐えていたが(「結婚生活とか夫とか男とかいうのはこういうものだ」と思っていたんだそうだ)、夫がついに「お前のような無能な女はもういらない。子供をここに残してアルバニアの親戚のところに送り返してやる」というに及び、1.「ご用済みの女」として一族に送り返されるのは死ぬほどの不名誉だし、2.何より二人の子供にもう会えなくなるのが辛くて、なんとか送り返されるのを阻止しようとして、夫がその晩例によって酒を飲んでTVの前で眠り込んでしまうのを待って首を包丁で切り付けた。あと2cmずれていたら頚動脈が切れて夫は死んでいたそうだ。
 しかし、切りつけたはいいが、実際に夫が血まみれになって苦しむ姿を見ると、堪えられずに、自ら警察を呼んで自首した。

 ところで、ドイツの刑法では「殺人」に2種類ある。日本でも旧刑法ではその区別があったそうだが、Mord 「謀殺」とTotschlag「故殺」だ。Mord(モルト)はTotschlag(トートシュラーク)より罪一等重い。この2つの区別は法学的に重要らしく、こちらでは殺人事件が起こると真っ先にモルトと見なすかトートシュラークで済むか(?)が話題になる。議論のエネルギーの相当部がこの区別に費やされる感じ。どうやってこの区別をするかはもちろん専門的に周到に規定されているが、大雑把に言うと、計画的に周到な準備をして人を殺したり、自分が犯した他の犯罪、例えば強姦などの罪を隠蔽しようとして被害者を殺したり、口封じのために目撃者を殺したりしたら文句なくこのモルトだ。モルトは最も重い罪でたとえ未遂でも無期刑が下されることがある。
 この女性は犯行のために包丁を買って用意したり、夫が酔いつぶれるのを待つなど辛抱強くチャンスをうかがっていたりしたので計画行為、つまりモルト未遂と見なされた。

 その鬼より怖いドイツの検察が求刑するためすっくと立ちあがった時はこちらまですくみあがったが、この検察、情状酌量の余地を鏤々述べ始めたのだ。曰く、被告が何年も夫の暴力に耐えてきたこと、曰く、結婚失敗者として親戚に送り返す、という脅しがアルバニア人社会に生きる者にとっては心理的にも深刻な脅威をあたえたこと、曰く、被害者の夫本人が「自分も悪かった。すべて許す。妻が罰を受ける事は全く望んでいない」と嘆願書を提出していること、云々…
 そして「これ以上下げることができない」とか言い訳しながら3年半を求刑した。検察側にここまで「弁護」されて本物の弁護側は他に選択肢がなくなったのか、正当防衛として無罪を主張した。
求刑後、裁判長が被告に「最後に一言」とうながすと、女性はうつむいたまま細い声で(アルバニア語で)「申し訳ありませんでした」と一言。

 判決は次の日だったが、私たちが出かけて行くと傍聴席の最前列に利発そうな男の子と可愛い女の子がいた。これが被告の子供たちだった。その隣からは小柄で優しい感じの男性が心配そうに女性と検察側を交互に見つめていた。これが殺されそうになった夫だった。被告は家族の姿を傍聴席に認めると泣きそうな顔をしてちょっと手を振って見せた。
 さて判決だが、裁判長は適用できうる法律をまた何処からか見つけてきて、さらに刑期を下げ3年となった。これはモルト未遂に適用される最も軽い罪で、法律上これ以上下げることはできないものだった。
 私達はそこで法廷を出てしまったのだが、翌日の新聞によれば、すべて終わった後、夫も子供たちも女性のところに駆け寄っておいおい泣いたそうだ。

 もうかなり前のことなので、被告はもうとっくに刑務所から出所しているはずだ。あの一家は今ごろどうしているだろう、と今でもときどき思い巡らす。
 当時傍聴席で隣に坐っていたドイツ人のおばさんが、「嘆願書を出した、というのはきっと誰かに入れ知恵されたんだろう。なんだかんだで、奥さんがいないと家の事全然できなくて困るのは自分だからね」と言っていた。「あの人、刑務所から出てきたら最後、きっと男や男の仲間から復讐されるよ」とも。そうかもしれない。確かに家庭内で日常的に暴力をふるう男性の相当数が、「実は気が弱く、傍からは優しくおとなしい人にみえる」そうだから。
 でも私はこんなことも考えた。もしかしたらこの男性は生まれてこのかたそういう価値観(男尊女卑)しか知らなかったのではないだろうか。本当は結構優しい人が回りから無理矢理マッチョの規範を押し付けられて、実は自分でもその役割を果たすのに苦しんでいて、必要以上にマッチョを演じてみせざるを得なかったのが、妻からこういう事件を起こされて、いま初めて本当の自分と向き合えたのではないか、と。

 あの家族が今はどこかで幸せに暮らしていますように。


この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 1961年にノーベル文学賞を受けたユーゴスラビア(当時)の作家I・アンドリッチの代表作に『ドリナ川の橋』という長編小説があるが、この原題はセルビア・クロアチア語(それともボスニア語というべきか)でNa Drini ćuprija(ナ・ドリーニ・チュープリヤ)という。Drinaというのは川の名前、naは前置詞で英語のon。Ćuprijaは「橋」の単数主格。分析すれば以下のようになる。

Na Drini ćuprija
~の上+ Drina(処格)+ 橋(単数・主格)
→ ドリナ川の上(にかかる)橋

私はこのタイトルを見たとき衝撃を受けた。何が衝撃かというとこの語順だ。前置詞句が名詞の前に来ている!例えば英語でThe over Rio Grande bridgeとか言えるだろうか?The bridge over Rio Grandeしかありえないのではないか。

 英語と比べると、ドイツ語やロシア語では動詞の分詞が入った場合、前置詞句が名詞の前に立つことはできる。例えば、

Die über Rio Grande hängende Brücke
the + over + R.G + hanging + bridge
→ リオグランデの上にかかる橋

Die dafür nicht geeignete Waffe
the + for it + not + suitable + weapon
→ それには適さない武器

летящая над нашим домом утка
flying + over + our + house + duck
→ 私たちの家の上を飛ぶアヒ

さらにその際ロシア語はドイツ語と違って前置詞句が分詞の後に来られるが、とにかく分詞、つまり動詞のない構造で前置詞句が名詞の前に来る例はドイツ語でもロシア語でも見たことがない。それとも皆実は裏でこっそりそういう構造を作っているのか?まさか。

 ボスニア語ではこの語順が普通に許されるのだろうか。それともこれは何か特殊な文学的表現なのか。あまり不思議だったのでこの語順で問題はないのか隣に坐っていたネイティブに聞いてみたらあっさり「これのどこが不思議なのよ?普通じゃん」と返された。興奮しているのは私だけだ。
 そういえば、あそこら辺の言語の中ではトルコ語がこういう語順を許す。というよりこういう語順しかありえない。もちろんトルコ語では前置詞でなく後置詞を使うので、前置詞句内の「前置詞」が名詞の後ろに来て「後置詞」となっている点がボスニア語Na Drini ćuprijaと違うが。

iş yüzünden bulunmazlik
仕事 + ~による・~の理由での + 欠席
→ 仕事上の理由による欠席

kullanma yoluyla aşinma
使用 + ~による + 消耗
→ 使用による消耗

 英語やドイツ語・ロシア語では後続の名詞を支配する前置詞(そもそもそれだから「前置詞」という名前なのだ)がトルコ語では先行する名詞にくっ付いて意味を成していることがわかるだろう。
 ボスニアがかつてトルコに何百年も支配されていた地域であることを鑑みると、私としては「この語順は全くトルコ語とは関係ない」とは考えにくいのだが。そもそもćuprijaという単語自体トルコ語からの借用で、事実上ボスニア語と同言語といっていいクロアチア語やセルビア語では「橋」はスラブ語本来の語most(モスト)である。

 最近はセルビア語、クロアチア語、さらにボスニア語は分けて考えるが、以前はこれらの言語をセルボ・クロアチア語と一括して一言語扱いしていた。構造的にも非常に近いので、ボスニア語で書かれたテキストでも「クロアチア語」の辞書を引けば読める。というより言語的に近すぎてこれはボスニア語なのかセルビア語なのか聞かれるとどちらかに決められなくて答えに困る。なので「セルビア・クロアチア語」または「セルビア語あるいはクロアチア語」と苦しい名称が使われることも多い。私の持っている教科書はまだ「セルボ・クロアチア語」という名称が許されているころの発行だが、その巻末にリーダー練習用としてこの作品の冒頭部が載っていた。

Većim delom svoga toka reka Drina protiče kroz tesne gudure između strmih planina ili kroz duboke kanjone okomito odsečenih obala. Samo na nekoliko mesta rečnog toka njene se obale proširuju u otvorene doline i stvaraju, bilo na jednoj bilo na obe strane reke, župne, delimično ravne, delimično talasaste predele, podesne za obrađivanje i naselja. Takvo jedno proširenje nastaje i ovde, kod Višegrada, na mestu gde Drina izbija u naglom zavoju iz dubokog i uskog tesnaca koji stvaraju Butkove Stijene i Uzavničke planine.

これはセルビア語・クロアチア語の「e方言」という方言で書かれているが、クロアチア語の辞書に載っている標準形は「ije方言形」という別の形なので、そのままe方言形では出ていない。頭の中でije方言形に変換してから辞書にあたらないといけないので注意を要する。
 例えば上の例の二語目のdelom(デーロム)はロシア語から類推して見て取れるように造格形だが、del-というのは「e形」だから、標準「ije形」に直す。つまりdelomは辞書ではdijelom(ディイェロム)になる。ところが、ここでさらに活用・曲用パラダイムでlとoが交代するので実際に辞書に載っている主格形はdio(ディオ、「部分・一部」)。同じことが一行目にある形容詞tesne(テスネ)にも言える。この形容詞の男性単数の基本形はtesan(テサン)だが、これをさらに「ije形」に直してtijesan(ティイェサン、「狭い」)で辞書を引かないといけない。Delimično(デリミチノ)もまずdjelimično(ディイェリミチノ)に直すが、これは中性単数形だから、さらに男性形に直し、djelimičan(ディイェリミチャン、「部分的の、一部の」)で引く、という具合だ。
 と、いうわけで慣れるまでちょっとまごつくのだが、そこをなんとか切りぬけて家にあった独・ク辞典を引き引き上の文章を訳してみると次のようになる。

「その流れの大部分を、ドリナ川は険しい山々の間の狭い峡谷か、両岸が垂直に切り立った深い谷を通っている。ただ何ヶ所か、川の流れているところで岸が広くなっていて、あるいは川の片側にあるいは両側に、肥沃な、平坦だったり起伏があったりするがとにかく農作や居住にうってつけな地形を造っている。そういった拓けた土地の一つがここヴィシェグラートのあたりにも広がっているのだが、ここはドリナ川が急カーブを描いて、ブトコフ岩とウザヴニチク山が形作っている深くて狭い谷間から突然その姿を見せる場所だ。」

 実は一語だけ辞書をいくつか引いても意味のわからない言葉があったので、ドイツ語の翻訳を盗み見してしまった。župne(ジュプネ)という単語なのだが、ここの文脈で見ればžupneという単語は後のpredele(「景色」「土地」)という男性名詞・複数・対格形(単数主格はpredioまたはpredjel)にかかる形容詞で、その単数・男性形、つまり辞書形はžupan(ジュパン)でしかありえない。ところが辞書を見るとžupanは名詞、しかも「馬車を引く2頭以上の馬」とか「地方議会」とか辞書によってバラバラの意味が書いてあって引く前よりさらに意味がわからなくなった。困っていたらドイツ語翻訳ではこれを「肥沃な」という形容詞として訳していたのでこれをいただいた。邦訳も出ているが、ドイツ語からの重訳だそうだ。

 教科書に乗っていたのは一ページ足らずであったが、私はすでにこのタイトルで引っかかり、さらに冒頭のžupneがわからなくて一ページどころか数行で諦めてしまった。ずっと経ってから、ドイツ語の翻訳を読もうとしたのだが、さすがにクロアチア語原語よりは進んだはいいが、橋の建設をサボタージュした労働者が串刺しの刑にされる場面があり、さすがノーベル賞級の文章力だけあって、その彼が苦しみながら死んで行く様子を強制的に見させられた町の住民の重苦しい空気の描写があまりにも見事なので、気が沈んで先を読み進むことができなくなった。下手に筆の力があるのも考え物だ。私の読んだのは翻訳だったからまだいいが、この陰惨さを原語で味わってしまった人は大丈夫だったのだろうか。


この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 SF作家アイザック・アシモフの本で私が一番好きなのが実は自伝だ。肝心のSFの方は、『我はロボット』はさすがに小学生の頃(一回だけ)読んだが『銀河帝国の興亡』も『夜来たる』もまだ読んでいない。なのでとても「アシモフの読者です」とはいえないが、自伝だけは繰り返し読んだ。アシモフ博士をロール・モデルとして勝手に尊敬しているのだが、私なんかに尊敬されて博士も相当迷惑していたのでなかろうか。
 それにしてもアシモフ氏と私と比べてみると(比べること自体が侮辱かもしれないが)愕然とする。これでも同じ人類なのか。

1.博士は米国徴兵検査で計ったとき、知能指数が167とかあっていっしょに検査を受けた者の中では全米一だったそうだが、私はいつだったか就職試験で知能検査のようなものをされたとき、試験を受けた200人以上のなかで(人事部の人曰く)「文句なく最低点」を取ってしまったという折り紙つきの頭の悪さだ。

2.博士はボストン大学医学部教授と作家の二つの職業を両立しつづけ、世界人名事典などにも名前が載っているセレブだが、私の名などせいぜい高校・大学の卒業者名簿の隅のまた隅にしか載っていない。しかもその名簿も会費を払わずにいるため私の手元には届かない。

3.博士は若くして化学の博士号を取ったが、私は高校の授業で「アルファケトグルタル酸」という名前がおかしくて笑いの発作を起こし、化学の先生にどやされた大馬鹿だ。中学の時はメスシリンダーという器具の名前を教わり、さっそく「オスシリンダー」とギャグを飛ばそうと思ったら、理科の先生に「この器具の名前を言うと毎年必ず「オスシリンダー」と突っ込んで来る人がいますが、その駄ジャレはとっくに古くなってますからもうやめなさいね」と先手を打って牽制されてしまった。駄ジャレの先を越されるとさすがに見苦しい。

 こうやって比べていると、私などうっかりすると「人類の出来損ない」あるいは「害虫」として間引き・駆除されてしまいそうな案配だが、でも私を駆除するのはちょっと待ってほしい。たった一つ、ほんとうにたった一つだけ私のほうがアシモフ大博士に勝っている部分があるのだ。 それはロシア語動詞アスペクトだ。

 アシモフ氏はロシア(当時のロシアは現在のウクライナもベラルーシも含んでいた)生まれだが、3歳のときアメリカに移住したのでロシア語は出来なかった。ご両親の母語もロシア語でなくイディッシュ語だったそうだ。アシモフ氏自身はイディッシュ語・英語のバイリンガルだが、妹と弟はもう英語だけのモノリンガルだったという。家族の中で母語が変遷してしまった。この辺の話もとても興味深いが、とにかくアシモフ氏は大人になってからロシア語をやろうとして文法書を買ったと自伝にある。
 名詞の変化・動詞の活用を息も絶え絶えでクリアし、11章の「動詞アスペクト」まで来た時点でついに堪忍袋の尾が切れ、本を壁に叩き付けてロシア語を止めてしまったとのことだ。

 ロシア語は英語やドイツ語のように「行く」ならgoあるいはgehenと覚えればいいというものではない。はしょった言い方だが、あらゆる動詞がペアをなしていて、「行く」ならgo-1とgo-2の二つの動詞を覚えないといけない。1と2は使い方が決まっていて、同じgoでも1と2を間違えると文の意味が全然違って来てしまう。おまけに1と2は形に決まりがない、つまりどちらか一方を覚えればそこから自動的に他方を派生できるというワザが効かないので、闇雲に覚えるしかないのだ。例として次のようなペアを挙げてみる。それぞれ左が1、右が2だ。不定形が示してあるが、英語では一つの動詞ですむところがロシア語では動詞がそれぞれ二つあること、またその二つの動詞の形には一定の決まりがないことが見て取れるだろう。

записывать - записать (登録する)
кончать – кончить (終える)
махать – махнуть (振る)
говорить – сказать (話す)
делать – сделать (する)
читать – прочитать (読む)
писать – написать (書く)
идти – пойти (歩く)
избегать – избежать (避ける・逃れる)

ここでアシモフ氏は本を投げたが、私はまさにこのアスペクトという文法カテゴリーに魅せられて、それまで名詞や動詞の変化形が覚えられずにいいかげんもう止めようかと思ってたロシア語を続ける気になったのだった。

 ちなみにどの動詞をもってペアとなすかというのには決まりというか基準があって、ある過去形の文をいわゆる歴史的現在(presens historicum)に変換したとき使われる動詞同士(これは別にわざと駄ジャレを言っているのではない)をアスペクトのペアとみなすことになっている。歴史的現在とは過去の出来事を生き生きと描写するテクだが、この基準を提唱したのは私の記憶によればマースロフという言語学者だ。
 
 それは具体的に言うとこういうことだ。まず英語だが、普通の言い方と歴史的現在とでは次のように同じ動詞の現在形と過去形を使う。

And then Spartacus turned to the south and after three days arrived in Syracuse.
→ それからスパルタクスは南に向かい、三日後にシラクサに到達した。

And then Spartacus turns to the south and after three days arrives in Syracuse.
→ それからスパルタクスは南に向かい、三日後にシラクサに到達する。
(歴史的現在)

 しかしロシア語だと、英語でturned, turns あるいはarrived, arrivesと同じ動詞が使われる部分で、それぞれ違う動詞が使われる。上の英語をロシア語で表すとそれぞれ次のようになる。太字の語を注目。

И тогда Спартак повернул на юг и за три дня добрался до Сиракуз.

И тогда Спартак поворачивает на юг и за три дня добирается до Сиракуз.
(歴史的現在)

повернул поворачивает がそれぞれいわばturn-2とturn-1、добралсядобирается がarrive-2とarrive-1に当たり、ペアをなしている。2の動詞はどちらも過去形、1のほうはどちらも現在形だ。上の表の動詞もそうだが、2のグループの動詞をロシア語文法では「完了体動詞」、1を「不完了体動詞」と呼んでいる。
 つまりこれらペアは活用などによって一方から他方が作られるのではなくて動詞そのものが違い、両方がまたそれぞれ独自に活用するのだ。 例えばповернул (turned)とповорачивает (turns)は、

不定形 поворачивать (to turn-1) (不完了体)
3人称単数男性:
поворачивал(過去)
поворачивает(現在)
удет поворачивать(未来)

不定形 повернуть (to turn-2) (完了体)
3人称単数男性:
повернул(過去)
現在形なし
повернёт(未来)

完了体動詞повернуть (turn-2)の方には現在形がない。

 これはこう考えるとわかりやすいかもしれない。
 「過去形」とか「未来形」とかは動詞の活用のカテゴリーであって、元の動詞は同じ一つの動詞だ。それに対して例えば名詞のカテゴリー「男性名詞」、「女性名詞」は一つの名詞を変化させて作られるのではなく(男性名詞から女性名詞を派生させることもなくはないが、これはむしろ例外現象だ)、元々の名詞がカテゴリー分けされている。 そこからそれぞれ、対格形fだろ複数形だろの語形変化を起こすわけだ。ロシア語の完了体動詞・不完了体動詞も言ってみれば「男性動詞」、「女性動詞」のようなものだ。

  私はまさにここ、アシモフ氏の挫折の原因となった部分で逆に切れそうになっていた堪忍袋の尾がつながったのである。一寸の虫にも五分の魂というか、私がアシモフ大博士に勝っている部分だってあるのだから、すぐには私を始末せずにまだしばらくはこのまま生かしておいてもらいたい。


この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 カスティーリャ語(俗に言うスペイン語)とイタリア語は、フランス語、カタロニア語、ポルトガル語、レト・ロマン語、ルーマニア語と共にロマンス語の一派で大変よく似ているが、一つ大きな文法上の相違点がある。

 名詞の複数形を作る際、カスティーリャ語は -s を語尾に付け加えるのに、イタリア語はこれを-iまたは -e による母音交代によって行なうのだ。
Tabelle1-17
これはなぜなのか前から気になっている。語学書では時々こんな説明をみかけるが。

「俗ラテン語から現在のロマンス諸語が発展して来るに従い、複数名詞は格による変化形を失い、一つの形に統一されてしまったが、その際カスティーリャ語はラテン語の複数対格形を複数形の代表としてとりいれたのに対し、イタリア語はラテン語の主格をもって複数形とした。」

以下はラテン語の第一曲用、第二曲用の名詞変化だが、上と比べると、カスティーリャ語・イタリア語は確かに忠実にラテン語のそれぞれ対格・主格形をとり入れて名詞複数形を形成しているようだ。
Tabelle2-17
カスティーリャ語の他にフランス語、カタロニア語、ポルトガル語もラテン語対格系(-s)、イタリア語の他にはルーマニア語が母音交代による複数形成、つまりラテン語主格系だそうだ。

 しかしそもそもどうして一方は対格形で代表させ、他方は主格形をとるようになったのか。ちょっと検索してみたが直接こうだと言い切っているものはなかった。もっと語学書をきちんとあたればどこかで説明されていたのかもしれないので、これはあくまで現段階での私の勝手な発想だが、一つ思い当たることがある。現在、対格起源の複数形をとる言語の領域と、昔ローマ帝国の支配を受ける以前にケルト語が話されていた地域とが妙に重なっているのだ。

複数主格が -s になる地域と -i になる地域。境界線が北イタリアを横切っているのがわかる。この赤線は「ラ=スペツィア・リミニ線」と呼ばれているもの(下記参照)。ウィキペディアから。
By own work - La Spezia-Rimini LineGerhard Ernst - Romanische Sprachgeschichte[1][2][3], CC BY-SA 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=5221094
758px-Western_and_Eastern_Romania

これが昔ケルト人が住んでいた地域。北イタリアに走る居住地域の境界線が上の赤線と妙に重なっている。これもウィキペディアから。
Von QuartierLatin1968, CC BY-SA 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=638312
Celts_in_Europe
 面白いことに、北イタリアにはピエモント方言など複数を母音交代で作らず、-s で作る方言が散在するが、この北イタリアは、やはりローマ帝国以前、いやローマの支配が始まってからもラテン語でなく、ケルト語が話されていた地域である。現にMilanoという地名はイタリア語でもラテン語でもない。ケルト語だ。もともとMedio-lanum(中原)という大陸ケルト語であるとケルト語学の先生に教わった。話はそれるが、この先生は英国のマン島の言語が専門で、著作がいわゆる「言語事典」などにも重要参考文献として載っているほどの偉い先生だったのに、なんでよりによってドイツのM大などという地味な大学にいたのだろう。複数形の作り方なんかよりこっちの方がよほど不思議だ。

 話を戻して、つまり対格起源の複数形を作るようになったのはラテン語が大陸ケルト語と接した地域、ということになる。ではどうしてケルト語と接触すると複数形が -s になるのか、古代(大陸)ケルト語の曲用パラダイムはどうなっているのか調べようとしたら、これがなかなか見つからない。やっと出くわしたさる資料によれば、古代ケルト語の曲用・活用パラダイムは文献が少ないため、相当な苦労をして一部類推・再構築するしかない、とのことだ。その苦心作によれば古代ケルト語は大部分の名詞の複数主格に -s がつく。a-語幹でさえ -sで複数主格を作る。しかも複数対格も、主格と同じではないがとにかく後ろに -s をつける。例外的に o-語幹名詞だけは複数主格を -i で作るが、これも複数対格は -s だ。例をあげる。
Tabelle3N-17
つまりケルト語は複数主格でラテン語より -s が立ちやすい。だからその -s まみれのケルト語と接触したから西ロマンス諸語では「複数は -s で作る」という姿勢が浸透し、ラテン語の主格でなく -s がついている対格のほうを複数主格にしてしまった、という推論が成り立たないことはないが、どうもおかしい。第一に古代ケルト語でも o-語幹名詞は i で複数主格を作るのだし、第二にラテン語のほうも o-語幹、a-語幹以外の名詞には -s で複数主格をつくるものが結構ある。つまり曲用状況はケルト語でもラテン語でもそれほど決定的な差があるわけではないのだ。
 しかもさらに調べてみたら、本来の印欧語の名詞曲用では o-語幹名詞でも a-語幹名詞でも複数主格を -s で形成し、ラテン語、ギリシア語、バルト・スラブ諸語に見られる -i による複数形は「印欧語の代名詞の曲用パラダイムを o-語幹名詞に転用したため」、さらにラテン語では「その転用パラダイムを a-語幹名詞にまで広めたため」と説明されている。つまり古代ケルト語の a-語幹にも見られるような -s による主格形成のほうがむしろ本来の印欧語の形を保持しているのであって、ラテン語の -i による複数形のほうが新参者なのである。ギリシャ語もこの -i だったと聞いて、この形は当時のローマ社会のエリートがカッコつけてギリシャ風の活用をラテン語の書き言葉にとりいれたためなんじゃないかという疑いが拭い切れなくなったのだが、私は性格が悪いのか?書かれた資料としては amici タイプの形ばかり目に付くが、文字に現われない部分、周辺部や日常会話ではずっと本来の -s で複数を作っていたんじゃないのかという気がするのだが、考えすぎなのか?

 言い換えると大陸ケルト語と接触した地域は「ケルト語の影響で -s になった」というよりも、印欧語本来の形をラテン語よりも維持していたケルト語が周りで話されていたため、つまりケルト語にいわば守られてギリシャ語起源のナウい -i 形が今ひとつ浸透しなかったためか、あるいは単にケルト語が話されていた地域がラテン語の言語的周辺部と重なっていただけなのか、とにかく「印欧語の古い主格形が保持されて残った」ということであり、「カスティーリャ語はラテン語の複数対格形を複数形の代表としてとりいれたのに対し、イタリア語はラテン語の主格をもって複数形とした」という言い方は不正確、というか話が逆なのではないか。西ロマンス諸語はラテン語対格から「形をとりいれた」のではない、ラテン語の新しい主格形を「とりいれなかった」のでは。また対格を複数形の代表として取り入れたにしても、主格と対格がどちらも -s で終っていたために主格対格形が混同されやすく、対格を取り入れたという自覚があまりなかった、つまり話者本人は主格を使っているつもりだったとか。-i という形が圧倒的に有力だったらそれを放棄してわざわざ対格の -s に乗り換えるというのは相当意識的な努力(?)が要ると思う。
 
 どうもそういう解釈したからといって一概に荒唐無稽とは言いきれない気がするのだが。というのは当時ラテン語の他にもイタリア半島ではロマンス語系の言語がいくつか話されていたが、それら、たとえばウンブリア語にしてもオスク語にしても男性複数主格は主に -s で作るのだ。これらの言語は「ラテン語から発達してきた言語」ではない、ラテン語の兄弟、つまりラテン語と同様にそのまた祖語から形成されてきた言語だ。主格の -s はラテン語の対格「から」発展してきた、という説明はこれらの言語に関しては成り立たない。
 ギリシア語古典の『オデュッセイア』をラテン語に訳したリヴィウスやラテン語の詩を確立したエンニウスなど初期のラテン文学のテキストを当たればそこら辺の事情がはっきりするかもしれない。

 スペイン語・イタリア語の語学の授業などではこういうところをどう教わっているのだろうか。

 いずれにせよ、この複数形の作り方の差は現在のロマンス諸語をグループ分けする際に決定的な基準の一つだそうだ。ロマンス諸語は、大きく分けて西ロマンス諸語と東ロマンス諸語に二分されるが、その際東西の境界線はイタリア語のただ中を通り、イタリア半島北部を横切ってラ=スペツィア(La Spezia)からリミニ(Rimini)に引かれる。この線から北、たとえばイタリア語のピエモント方言ではイタリア語標準語のように-iでなく-sで複数を作るのだ。
 つまり、標準イタリア語はサルディニア語、コルシカ語、ルーマニア語、ダルマチア語と共に東ロマンス語、一部の北イタリアの方言はカスティーリャ語、フランス語、レト・ロマン語、プロヴァンス語などといっしょに西ロマンス語に属するわけで、イタリア語はまあ言ってみれば股裂き状態と言える。

 こういう、技あり一本的な重要な等語線の話が私は好きだ。ドイツ語領域でも「ベンラート線」という有名な等語線がドイツを東西に横切っている。この線から北では第二次子音推移が起こっておらず、「私」を標準ドイツ語のように ich(イッヒ)でなくik(イック)と発音する。同様に「する・作る」は標準ドイツ語では machen(マッヘン)だがこの線から北では maken(マーケン)だ。これはドイツ語だけでなくゲルマン諸語レベルの現象で、ゲルマン語族であるオランダ語や英語で「作る」を k で発音するのはこれらの言語がベンラート線より北にあるからだ。

この赤線がドイツ語の股を裂くベンラート線(Machen-maken線)。https://de-academic.com/dic.nsf/dewiki/904533から
Ligne_de_Benrath



この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ