確かタランティーノの『パルプ・フィクション』にこんな内容の会話があった。

A: Are you OK? Say something!
B: Something.

Bをいったのはウマ・サーマンと記憶している。ドイツ語版ではここが

A: Sind sie OK? Sagen Sie etwas!
B: Etwas.

で、監督の意図通りうちでは皆ここで素直に笑ったが、これを日本語で言うと

A: 大丈夫ですか?うんとかすんとか言いなさい。
B: すん。

となり結構使い古されたギャグである。しかし語用論レベルでは同じ機能であっても言語構造そのものはドイツ語あるいは英語と日本語では決定的な違いがある。ドイツ語バージョンを直訳してみるとよくわかる。

A:大丈夫ですか?何か言ってください。
B:何か。

BはAへのリアクションとしては不正確だ。ギャグになっていない。まあその意図を組んで笑ってあげる人もいるだろうが、「うん」と「すん」の場合より笑いだすのが何分の一秒か遅れ、しかも浅くなる。おかしさが本来のものでないからだ。なぜか。
 一言でいうと日本語では指示対象、ド・ソシュールの用語でいうと、シニフィエが普通に当該単語以外の事象かシニフィアンである当該言語そのものが同時にシニフィエであるかを引用符なしでも明確に区別できるからである。例えば

1.何かと言ってください
2.何か言ってください

との違いをドイツ語では表すことができない。だからこそわざと上のように誤解釈させてギャグにすることができるのだ。日本語はこの区別が下手にできてしまうために2と言ったら「何か」という語そのものでなく本当に何か言語外に指示対象のある語を発せよということになり、「アヒル」とか「山」とか「川」とか言わなけれないけない。シニフィアン≠シニフィエだ。逆に1では指示対象がまさに何かという語そのもの、シニフィアン=シニフィエだから、「何か」というしかなく、誤解釈させてギャグにすることができない。そこで「うん」や「すん」のような意味のない、からのシニフィアン(?)を持ち出して「たとえ話」にするしかないのである。言い換えるとドイツ語や英語での笑いは、指示対象を誤解釈したため生じるものだが、日本語ではたとえ話・言葉のあやをマに受けたマヌケさ(まあわざとやっているわけだが)に対する笑いだ。出所がまったく違う。まあ要は笑えればいい、言い換えると発語媒介行為(『118.馬鹿を馬鹿と言って何が悪いという馬鹿』参照)を写し取ればいいわけだ。
 この、シニフィアン≠シニフィエとシニフィアン=シニフィエを引用符を使わずに区別できるというのは日本語のセールスポイントの一つだと思うのだが、日本語の授業などでは割とないがしろにされている。だから学習の進んだ者でも次の区別がつかない。

3.山田さんは嘘をいいました。
4.山田さんは嘘といいました。

4では山田さん自身は嘘を言っていない。他の人の発言が嘘だと判断したのである。もちろん山田さん本人が昔やった自分の発言を「あれは嘘だよ」と白状した場合にも使えるが、当該発言が嘘であるか否かということは命題の内容そのものには入っていない。ここで4に

山田さんは嘘だといいました。

と、コピュラの助動詞を添加すれば学習者はよくわかるようになるが、そうなると今度は勢い余って3の方にも「だ」をつけて

山田さんは嘘だをいいました。

とか言い出す。要するに指示対象のレベルの違いが呑み込めていないのである。もしかしたら「山田さんは嘘だといいました」は

Herr Yamada sagte, dass es eine Lüge war.

「山田さんは嘘だをいいました」は

Herr Yamada sagte, es sei eine Lüge.

で、要するに意味内容は同じだと思っているのかもしれない。同じじゃないっての。

 これは決して些末な問題ではない。信じたくない話を聞かされ、必死の懇願で

どうか嘘と言ってくれ

と言うかわりに

どうか嘘を言ってくれ

などと言ったら頭を疑われかねない。また

馬鹿を言うな

でなく

馬鹿というな

と言ったりしたら帰ってくる返事は「別にお前のことを馬鹿だなんて言ってないだろ」とかであろう。相手のキョトンとした顔が見えるようだ。
 面白いことにシニフィアンとシニフィエが別のものであれば、そのどちらもが単語、つまり言語外に指示対象がなくても対格の「を」が使える。例えば冒頭のセリフを描写する場合、私の感覚では

5.Somethingを言ったのはウマ・サーマンだ。
6.Somethingと言ったのはウマ・サーマンだ。

のどちらもOKだ。6がOKなのは当然だが、どうして5が可能なのか。これは今私がここで述べているSomething(シニフィアン)が映画でサーマンが過去に言ったSomethingを指している、言い換えると映画の中の発言がシニフィエと解釈できる、つまり厳密にいうとシニフィアンとシニフィエが一致しないからである。日本語の本文のなかに英単語が組み入れられていることによってそのことが強調されている。これがもし下手に翻訳して

何かをいったのはサーマンだ。

と言ってしまうと、サーマンがうんとかすんとか言った、つまり「何か」とは言わなかったという解釈しかできない。またこれを強調文でなく普通の文にして

サーマンがSomethingをいった。

とすると5と違って「うんとかすんとか」という解釈以外はしにくくなる。シニフィアンもシニフィエも言語である場合not equal解釈に持って行くのは不可能ではないが難しいテクがいるようだ。

 さてこの不変化詞「と」だが、ここの「と」が共格Komitativの「と」(『152.Noとしか言えない見本』参照)や並列の「と」、さらに「銀行は右に曲がるとすぐ前にあります」のような接続助詞とは異なる語であることは明らかだ。上でもちょっと暗示したように機能的に英語のthat やドイツ語の dass に近い。

山田さんが高橋さんはマヌケだといいました。
Mr. Yamada said that Mr. Takahashi was an idiot.
Herr Yamada sagte, dass Herr Takahashi ein Idiot war.

ドイツ語の文法だと dass は接続詞 Konjunktionに分類されている。確かに用法が「と」より広く、

Er ist dermaßen blöd, dass er nicht einmal seinen eigenen Namen kennt.
(He ist so stupid that he does not know even his own name.)

というような構造にも使えるからKonjunktion なのだが、ちょっともの足りない。英文法ではthat や dass をComplementizer と呼ぶがこっちの方が適切ではないだろうか。私も「と」は日本語の Complementizer だよと説明している。ただ日本語のComplementizerは中身が文でなくても使えると注はつける。つまりドイツ語では

Er sagte, dass es eine Lüge war.
He said that it was a lie.

とdass の後に文が来ないといけないが、日本語だとここで

*Er sagte dass eine Lüge.
*He said that a lie.

というドイツ語では許されない構造が可であると。
 もっとも今調べたらドイツ語の ob(英語のwhether )もComplementizer 扱いされている。そこから考えると日本語の「お前がマヌケ(どうか)俺が知っているさ」の「か」もComplementizer かなと考えてしまいそうになるが、「か」はあくまで「質問文マーカー」であってCompとは言えまい。第一にここでの「お前がマヌケ(どうか)」はシニフィアン≠シニフィエ、つまり文は言語外の命題そのものを指示しているし、第二にマヌケ文そのもの、つまりシニフィエが指示対象になる場合は「と」がつく。

山田さんがお前はマヌケか聞いていました。

「と」を抜いた形は本当は引用符付きの別構造だろう(下記15参照)

山田さんが「お前はマヌケか」聞いていました。

もちろん普通の叙述文と違って「か」がつくと「と」が省略されうる、ということは心にとめておかねばいけないだろうが。

 さてこのComplementizer 君だが、格表現を取らない。上の例4、「山田さんは嘘といいました」の「嘘」は「言う」という他動詞の直接目的語だから対格のはずだが、表層では表現されない。格表現してしまうと非文になる。

*山田さんは嘘とをいいました。

さらに7でもComp氏は対格、8では主格である。

7.山田さんが禁煙といっていた。
8.ここに禁煙とある。

これらをそれぞれシニフィアン≠シニフィエの「普通の」構造と比べてみると格構造がはっきりする。

9.禁煙を守れ
10.禁煙が決まりだ

9の「守る」は10の「言う」と同じく他動詞、10はコピュラ文、8の「ある」
は自動詞だから「禁煙」はどちらも主語で主格である。
 この「主格と対格を表現するとNG」という現象は次のように主題表現の際も見られるが(『65.主格と対格は特別扱い』参照)、上の2のようなもともとの疑問代名詞に「か」をつけて作る「何か」「誰か」のような表現もそうで、主格と対格は表さない。

誰か来ましたか?
誰か見ましたか?
何かたべましょう。
何かありますか?
何処か開いてますか?

これらの「~か」構造に格表現を持ち込むと明らかに許容度が減る。少なくとも有標表現にはなる。

誰かが来ましたか?
誰かを見ましたか?
何かをたべましょう。
何かがありますか?
何処かが開いてますか?

「誰かがきっと待っていてくれる」「何かを求めて」など「~か」主・対マーカーをつけた表現は歌の歌詞とか「失われし時を求めて」のような書き言葉的な言い方で、口語としては有標だ。それぞれ「あそこに誰かいますよ。」と「あそこに誰かいますよ。」、「何かお探しですか」と「何かお探しですか」を比べてみると、どちらが自然な日常生活表現か考えてみるとわかる。
 主格・対格以外ではこれもまた『65.主格と対格は特別扱い』で見たように有標性をあげることなく(?)格マーカーがつけられる。

11.誰かこのことを話しませんでしたか。
12.その時誰か会いませんでしたか。
13.その時誰か見かけませんでしたか。

比較のために文のパターンをそろえてみたが、私の感覚では13だけ格マーカーがないのとあるのとで明らかに有標性に違いがある。

 これに対してCompの「と」はいかなる格マーカーも許さない。さらに主格対格以外の解釈を許さない。シニフィアン=シニフィエが主・対以外の格になる場合は引用符がいる。

14.この文章は嘘でいっぱい。
15.この文章は「嘘」でいっぱい。
16.*この文章は嘘とでいっぱい。

14はこの文章はフェイクまみれということだが、15はこの文章にはやたらと嘘と書いてあるという意味である。引用符が不可欠で、「と」で嘘という言葉自体を表すことができない。

 日本語でも語の指示対象とシニフィアンとしての語そのものの区別が常に引用符なしでできるわけではないようだ。さらに言語の構造云々でなく言葉の指示対象あるいは言葉で表される命題と言葉そのものを区別できないというのがいる。例えば以前私は話者の視点が文の構造にどのように反映されるかを調べようとして次のような文が許容できるかどうか何人か人に聞いてみたことがある。

太郎の奥さんが自分の夫に殴られた。

私が期待していたのは「最初に太郎の奥さんと言っておきながら同じ文で太郎を自分の夫などと表現するのはおかしい。論理的におかしいからボツ」というような答えだった。実際大部分の人はその方向の答えをしてくれたが、一部「自分の妻を殴るなんて許せないからボツ」というレベルの議論を持ち出す人がいて困ってしまった。なぜ困ったかというとそこでさらに「こんな不道徳なことを言うなんて」と説教までされたからである。私は文(の論理構造)が許容できるかどうか聞いただけでその文が表す事象が許容できるかどうか聞いたのではない。

 とにかくたかがSay something如きのセンテンスでも実に様々な事象が絡みあっているものだ。

この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ