日本で比較的よく知られている少数言語のひとつにネズ・パース語というのがある。米国アイダホ州で主に話されている先住民の言語で、同州北部のKamiah、 Lapwaiにある保留地と西ワシントン州の Colville 保留地にもその上流方言を話す人がおり、オレゴン州の Umatilla 保留地に下流方言の話者がいる。話者がいるといっても1980年代の調査時点で500人と言っていたからその時点では『108.マッチポンプの悲劇』で述べたアンダマン語といい勝負だったが、先日ユネスコの発表した危機に瀕した言語のリストを見たらすでに話者20人とあった。米国政府も危機に瀕した先住民の言語を復活させようとプログラムを組んだりしているらしいが予断を許さない状態だ。アンダマン語の方は2007年の時点で話者5人だった。今はもう消滅しているかもしれない。

ネズ・パース語が話されている地域。ウィキペディアから
800px-Nezperce01

 このネズ・パースという名前はフランス語のnez percé (ネ・ペルセ)から来ていて「ピアスした鼻」という意味である。フランス系のカナダ人が名前をつけたからだ。そのもとになったのは19世紀初頭にこの地にやってきてこの部族を発見(ちなみにこちらの人の感覚では日本人もポルトガル人によって「発見」されたのである)したヨーロッパ人の観察で、この人たちは鼻中隔に穴をあけて貝のピアスをしていたという。しかしすでにほぼ同時期に「この人たちは別に鼻にピアスなどしていない」という報告もあり、ネズ・パースにはそんな習慣などそもそもなく、鼻ピアスについては近隣の部族と混同されたのではないかという疑いが濃厚だそうだ。また最初は素直に英語の Pierced Noses という名称も使われていたそうで、これがフランス語になりさらにそのフランス語を英語読みにして命名したところに、英語話者が大陸の文化語フランス語に対して抱いている微妙な劣等感を感じ取ってしまうのは私だけだろうか。とにかく命名のプロセスからしてすでに面白い話題を提供している。いずれにせよこの名は後から来たヨーロッパ人が勝手につけた名前で、本人たちは自分のことを nimi:pu: と呼んでいる。 pu: が人々または人間という意味で、nimi: という形態素のほうは常に pu: とコンビでしか使われないそうだ。いくつかバリエーションがあって numipu、nimapuなどの形も報告されている。もともと"the walking people" あるいは "we, the people" という意味とのことだ。そういわれてみるとイヌイットやアイヌもそうだが、民族の自称に「人々」「人間」という意味が入っているケースが目立つ。

 さて、冒頭にこの言語が日本で比較的よく知られていると書いたのは、この言語の研究の第一人者が日本人だからである。青木晴夫教授と言い、昔私が学生のころよく日本の言語学者の話題になっていた(このブログは最近完全に「昔話ブログ」と化していて面目ない)。教授は1972年にネズ・パース語研究の過程を報告した『滅びゆくことばを追って』という本を三省堂から出しているが、言語学者たちがこぞって褒めていたにも関わらず当時絶版になっていて非常に手に入りにくかった。私がたびたびここでもボヤいているように(『138.悲しきパンダ』『51.無視された大発見』参照)、言語学というのは非常にマイナーな分野でどんな名著でも一歩外の世間に出ると無視される運命にあるらしい。私もこの本を持っていないし読んでいない。最近検索してみたら1990年代に岩波書店から復刊されているし、初版も買おうと思えばアマゾンで買える。が、こちらからわざわざ注文するのがおっくうだったのと、英語版の自伝が(タダで)見られるのでそちらをみることにした。セコい。
 青木氏は1930年に当時日本領だった韓国のクンサン(群山)生まれということで自伝には日本占領当時の韓国・朝鮮の様子や戦争直後の日本の状態など描写してあって興味深い。雑誌のインタビューなどでもそのころの話をしているが、教授が子供時代を過ごした群山の住民構成は半分が朝鮮・韓国人(もちろん当時は朝鮮と韓国の区別がなかったが)が半分、残りの半分は大部分を中国人と日本人で占めていたが、ロシア人もいたそうだ。皆混じってゴチャゴチャと住んでおり、自分がいったい何語で遊んでいたのか覚えていないというから面白い。また各民族国の祝日には各々門の前に国旗を掲げるので、その日に国旗の上がっている家に遊びに行けば御馳走にありつけたそうだ。
 朝鮮内で何回か引っ越したそうだが中学3年の時予科練に入って日本に送られたところで戦争が終わり、朝鮮の両親のところには戻れなくなってしまった。もうそこは日本ではなくなったからである。それで一回しか行ったことがなく、場所の記憶さえ怪しい父方の故郷の早見(長崎のあたり)にたった一人で出かけて行った。場所をよく覚えていないからとにかく諫早まで行って降り、一週間ほど早見という地名はないか探して回ったという。結局無事に実家がみつかったそうだが、この行動力には驚く。何もかもお膳立てしてもらわないと怖くて旅行ができない私には奇跡にしか見えない。しばらくそこにいるとやがて大陸から家族が引き上げてきて一緒になれた。とは言ってもお父様は仕事の関係で山口の方に住み実家には時々帰ってくるだけだったそうだ。
 広島高等師範学校に受かってそこに通っているとき、1949年に新学制が敷かれて広島大学が創設された。青木氏ら旧制師範学校生は試験を受けて広島大学に編入するか、試験を受けずにあくまで師範学校生として卒業するかの選択があり、氏は試験を受けて(落ちても師範学校卒で何の不都合もないから)合格し、広島大学に移った。広島大学としての卒業一期生だそうだ。そこで英語を専攻したが学部卒業時にまた選択肢があった。大学院に残るかフルブライトの奨学金を貰ってアメリカに行くかだ。フルブライトの試験に堕ちたら大学院に進んで、学生時代が伸びている間に教職の話でもあればそちらに着こうと思っていたが試験に受かってしまったのでアメリカに行き、4週間ほどワシントンでオリエンテーションを受けてからUCLAに回された。そこで1953に修士号を取得し、そのころは同大学にはまだ(一般)言語学学部がなかったので、言語学のあるバークレー校に移って研究員をしているときにネズ・パース語研究の機会が与えられたのである。そこで書いたネズ・パース語文法が博士論文である。一時日本に帰っていた時期もあったそうだが、結局以来基本的にはずっとアメリカで暮らしを続けている。最終職はカリフォルニア大学バークレー校の教授である。
 ネズ・パース語との出会いだが、1960年にアイダホ州の歴史学会が州立100年の記念事業としてネズ・パース語の記述を思い立ち、最初イェール大学に当たった、適当な記述言語学者がおらず、バークレーにお鉢が回ってきた。ある夏の日青木氏の研究室のデスクに先住民言語の専門家であるマリー・ハースMary Haas教授がやってきて突然ネズ・パース語をやってみる気はないかと聞かれたそうだ。その言語はどこで話されているのか聞いたらアイダホの居留地ということで、フィールドワークの開始は一か月後だという。それを聞いて青木氏がまずやった「準備」は運転免許をとることだった。同僚の一人が親切にも自分の由緒あるシトロエンを練習台として提供してくれた。その同僚の名前がJames Allen Koichi Moriwaki Sayといって父が韓国人、母が日系アメリカ人だった。さて運転免許の試験であるが、一回目のチャレンジの時は白人の試験官だったが、まず何より先にシトロエンの古色蒼然ぶりにイチャモンをつけられて試験は落ちた。二回目の試験官は黒人であった。この人は青木氏がすでに30歳であることを知っている(はず)なのに、氏をティーンエイジャー呼ばわりし、「まったくティーンはヒドイ運転をしやがる」とかなんとかこきおろされて動揺しやっぱり落第。これじゃ出発までに間に合わんと青木氏がやや焦りだしたところで3人目の試験官は中国系の人だった。その人は青木氏の書類を見て気さくに「あなたは2週間のうちに3回も試験受けてますが、どうしてそんなに急いでいるんですか」と聞いてきたそうだ。車をボロ車扱いもせず、青木氏を非行少年呼ばわりすることもなく、まともに普通の大人として扱ってくれたため、リラックスできて合格した。若く見えるので欧米人から子ども扱いされて苦々しい思いをする、というのは私も含めた東アジア人は大半が経験しているのではないだろうか。

 さてそうやって始まったアイダホでのフィールドワークの過程は自伝に詳しく記されている。まず適当な母語者を見つけ、コンタクトを取り、やがてその部族全体とかかわるようになる。その人間同士の付き合いぶりの話がすでに面白いが、やはり圧巻なのは言語記述の過程の描写だろう。記述言語学、いやそもそも言語学というものはどんなものなのかよくわかる。「単なる基礎でいいから音韻論・音声学の知識を持っていない言語学者なんて言語学者じゃない」と言っていた人を私は何人も見ているが、それは音韻論・音声学なしには言語の記述ができないからである。

 言語調査のしょっぱな第一日目に数詞を調査した。『81.泣くしかない数詞』で述べた話題とも重なって面白いのでここで紹介してみよう。まず1から10までがネズ・パース語では次のようになる。

1  ná:qc
2  lepít
3  mitá:t
4  pí:lept
5  pá:xat
'oylá:qc
'uyné:pt
'oymátat
9   k'úyc
10  pú:timt

IPAを使っていないのはこれが「音声記述」でなくて「音韻記述」だからである。またアメリカには当然先住民の言語記述の長い伝統があるわけで、他のネイティブ言語の記述の蓄積からある程度アルファベットの使い方が決まっているのだろう。例えば子音についているコンマ「'」は、その子音が放出音ejective であるという印である。放出音というのは、閉鎖音についていえばだいたい次のようにして出す音だ。1.まず当該子音の調音点と声門とを同時に閉鎖する。2.続いて喉頭を持ち上げて口腔内の気圧を高める。3.そうしておいて当該調音点の閉鎖を解く、4.最後に声門閉鎖を解く。つまり肺からの息を用いないで出す音で、閉鎖音、破擦音ならまだなんとかギリギリ発音できるかもしれないが、摩擦音、流音の放出音となるととても自分には無理だと思う。
 「1」で出てくる子音qは「9」の k より明らかに調音点が後ろにあり、別の音素である。アラビア語を知っているものならすぐ納得できるだろう。さらに「9」では k の放出音が現れるので、ここの例では見られないがネズ・パース語は音韻体系にq の放出音と、逆に k の非放出音も持っているのではないかという類推が働く。また「2」と「4」では母音 i の長さが明確に違い、長母音が弁別的に機能していることが見て取れた。
 続いて「1」と「6」、「2」と「7」、「3」と「8」を比べると後者はそれぞれ前者の前に同じ前綴り(下線部参照)がついたかのような形になっている(太字の部分参照)。おやこの言語の数体系は5進法なのかなと思うが、その考察に進む前に「6」、「7」、「8」の前綴りが'oy- と 'uy- の2種あることに注目。これは別の形態素なのか同一形態素の異形なのか?そこで「7」を 'uyné:pt でなく 'oyné:pt と言えるかどうか聞くとネイティブからNoをもらった。ではこの二つは別形態素なのかというと形があまりにも酷似している。最も説明力の強い仮説は「この言語には母音調和がある」ということだろう。実際「6」と「8」では広母音、「7」では狭母音が後続している。
 さらに「1」と「6」を比べると「1」の ná:qcが「6」では lá:qc と変形し、n 対 l の音韻交代が見られる。同パターンが「2」と「7」でも見られるところを見ると(それぞれ lepít と -né:pt)、この交代劇は今後どこか別のパラダイムでも出てくるのではないかという推理が働く。事実上流方言に鷹の一種を指すpí:tamyalonという言葉があるが、これが下流方言ではpí:tamyanonになるそうだ。もう一つ「3」mitá:tと「8」の後半部-mátatで母音 i と a が交代しているのにも注目すべきである。
 青木氏は博士論文では放出音ejectiveという言葉を使わず、声門化音glottalized という分類を使ってこのネズ・パース語の音韻体系を記述しているが、のちのバージョンでは閉鎖音には放出音という言葉を使い、摩擦音、破擦音では声門化音と名付け、さらにソナントのカテゴリーを特に分けて、そこでも声門化音としている。つまり鼻音は閉鎖音でも放出音とせず、声門化音となっている。音素をどういうカテゴリーで分けるかは本当に神経を使う作業で日本語でさえ見解は一致していないからここら辺の不一致ぶりは非常によくわかる。

青木氏の博士論文から。放出音という言葉が使われていないし、母音の長短は超音節の問題だとしている。
Aoki, Haruo.1965. Nez Perce Grammar, Berkeley. p.1から

phoneme5

後のバージョン。放出音という言い回しが登場。また母音の長短は母音音素そのものに帰する要素となっている。ウィキペディアから
phoneme3
phoneme4
 話を戻してネズ・パース語は何進法なのかということだが、周りの言語、たとえば中央アメリカ、マヤ語やナワトル語などは20進法なのだそうだ。そこでインフォーマントに他の数をいろいろ聞いてみると次のようになった。フィールドワーク第二日目の調査である。

11     pú:timt wax ná:qc
12     pú:timt wax lepít
13     pú:timt wax mitá:t
20     le'éptit
21     le'éptit wax ná:qc
30     mita'áptit
31     mita'áptit wax ná:qc
40     pile'éptit
99     k'uyce'éptit wax k'uyc
100   pu:te'éptit
400   pilepú:sus
1000 pu:tmú:sus

きれいな10進法である。すでに上で「9」を'uypí:lept とかなんとか言わなかった時点で5進法にはやや疑問が出ていたろうが(私が勝手に感じただけだが)、これで決まりだ。もっとも時々数詞に変な名称が紛れ込んでくるのはロシア語の「40」が четыредцать とも четырдесять とも言わないで突然сорокとなることなど例が少なくないのではあるが、「5」と「10」も関係ない形をしているし、5進法とは言えまい。また「20」と「30」の後半の形態素、それぞれ-éptit、 -áptit を見ればこの言語に母音交代があることが確実となる。

数詞を教えてくれたインフォーマントのHary とIda Wheelerさん。
Aoki, Haruo. 2014. Srories from my life. Berkeley. p.181から
informant1

 このようにして音素抽出から始まって、形態素の抽出、語と形態素の区別を通ってシンタクスの規則発見に至るまで一歩一歩緻密な作業を積み上げて文法書が完成したわけだが、中でもこの言語の動詞の恐ろしさは格別だ。さすが北アメリカの先住民の言語らしく、イヌイットやある意味ではアイヌ語などに見られるような抱合語的polysyntheticな構造で、動詞がいわばセンテンスになっているからだ。
 動詞の語根に接辞が前後からバーバーくっ付くが、その接辞には内接辞と外接辞の区別があって、内接辞は動詞の意味に新たに意味要素を添加していわば動詞の新たな語幹となるもの、外接辞は数、人称、時制など文法機能を受け持つ。数と人称を表す外接辞は動詞の前、時制の外接辞は動詞の後ろに付加されるそうだ。例えばʔiná:tapalayksaqa という動詞形は

ʔiná:      + ta       + palay  + k         + saqa
外接辞     + 内接辞  + 語根         +  内接辞   + 外接辞
私自身を  + 口で     +   迷う       + 使役       +   近過去

という構造で「私はしゃべっているうちに自分の話していることが正しいのかどうかわからなくなってしまった」という意味である。繰り返すがこれはあくまで一つの動詞である。
 
もう一人の重要なインフォーマント、リズおばさんことElizabeth Wilsonさんと青木氏
Aoki, Haruo. 2014. Srories from my life. Berkeley. p.243から

informant2

ヨーロッパから来た人たちがネズ・パースと接触したのは1804年のことだからもちろん青木氏以前からその言語は記述されてはいた。1890年にラテン語で書かれた文法書もでているそうだ。しかし言語学的に使い物になる正確な記述文法は青木氏の本が最初だろう。例えば青木氏以前の記述では放出音あるいは声門化音について述べているものがなかったそうだ。事実様々な言語事典のネズ・パース語の項には必ず氏の著作が重要参考文献として挙げてある。氏の著作をパイオニア、ベースとしてネズ・パース語研究はその後も発展していくが、一つ面白いのは主語と目的語についてである。
 ネズ・パース語では名詞の格は日本語の格助詞にも似て後ろに接尾辞をつけて表し、青木氏は10個の格接辞によって表される11の格を区別しているが、主語と目的語のマーカーについては次のように説明している:拡張のない主語はオプションとして接辞 -nim がつき、拡張のない目的語はオプションとして -ne がつく。主語に -nim がつくのは動詞のほうに主語が3人称であることを示す接辞の hi- あるいは主語と目的語が非特定の人や物であることを表すpe- が添加される場合で、その他はゼロ接辞。同様に目的語に -ne をつけるのは動詞が、目的語が話者と関係の薄い全くの第三者か話者の所有物でもなんでもない全くの第三物(?)であることを示す接辞 'e- または上のpe- をとる場合で、その他は -ne はつかない。
 この現象は後の研究、たとえばAmy Rose Deal 氏は能格性で説明されている。つまりゼロ接辞の主語は自動詞の主語であり、-nim 付き主語は他動詞の主語だというのだ。例として:

自動詞
sík’em Ø+ hi-wleke’yx-tee’nix + háamti’c.
horse + 3SUBJ-run-HAB.PL + fast
‘Horses run fast.’

他動詞
sik’ém-nim + kúnk’u + pée-wewluq-se + timaaníi-ne.
horse-ERG + always + 3/3-want-IMPERF + apple-OBJ
‘The horse always wants an apple.’

HABという略語がどうも見慣れないが habitual aspect という意味だそうだ。自動詞の例は hi-という接辞がついているのに、主語はノーマークなわけで(他動詞の例では青木氏の言う通りpée-がついている)青木氏の主張と異なる。Deal氏は最終的に、ネズ・パース語は単純に能格-絶対核の2対立ではなく、自動詞の主語、他動詞の主語、他動詞の目的語の格が全部違う3分割言語、tripartite language であるとしている。単なる能格言語なら自動詞の主語と他動詞の目的語が同じ形になるはずだからだ。

この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ