厳密に言うとドイツ語には日本語の「科学」に相当する言葉がない。強いていえばWissenschaft(ヴィッセンシャフト)が「科学」に相当するが、これはむしろ「科学」より広い「学問」という意味だ。日本語だと「科学」というと自然科学が連想されがちだが、ドイツ語では「自然科学」(Naturwissenschaft)、「人文科学」または「精神科学」(Geisteswissenschaft)、どちらも「科学」で表すから「科学者」(Wissenschaftler)といえば物理学者も文学研究者も含まれる。つまりドイツ語には自然科学だけを暗示する「科学」という言葉はない。だからあまり「文系・理系」とすぐ人を二分割でカテゴリー化することもあまりない。
 さらにドイツ語の「人文科学」と日本語の「文系」はちょっとニュアンスが違っている感じで、日本語の「文系」という言葉を聞くと私は文字通り「文学」を思い浮かべるが、ドイツ語でGeisteswissenschaftといわれると真っ先に神学を連想する。ためしにドイツ語ネイティブに聞いてみたら人文科学の代表は「哲学だろ」とのことであった。さらにこのネイティブは続けて、「数学なんてのも本当はこの「人文科学」(あるいは「精神科学」)の最たるもんだろ。ほとんど外界と接触しないんだからな。そもそも今の自然科学だって哲学から発展してきたものだし。まあこんな2分割にはあまり意味がないんじゃないの?」と言っていた。

 実は私が最初入学した大学の学部もこの2分割からハズれていたのである。文系でも理系でもない、私は本来「美系」なのである。芸術学部だ。入試の2次試験は石膏デッサンと色彩構成の実技だった。

 家がビンボーだったので、私は「大学は国立・現役」が至上命令だった。しかも帰省にあまりお金がかからないように東京近郊という条件付きだ。高い私立大学、国立でも遠い大学は始めから視野の外。まあ、一浪くらいなら「おっとすべっちゃった」で許して貰えたかもしれないが、2浪3浪が標準の大学は除外。いわゆる英才教育などとも無縁の環境だったから、有名な芸術家の子弟で高校生のころから各種展覧会に出品するような半プロの受験生がいる東京藝術大学など絶対無理。
 それについて恐ろしい話をきいたことがある。ある年、藝大入試のデッサンの実技試験の課題として、ビニール袋に入ったブルータス像が出たそうだ。なぜ石膏像をビニール袋に入れたりするのか?

「だってブルータス像なんて受験生は何十回もデッサンして練習してるだろう。普通に出したりしたら目をつぶってても描けちゃうからそんなんじゃ全然差が付かないんだよ。」

完全に世界が違う。

 そこで藝大以外の国立の美術学部ということになるが、国立で美術学部をかかえている大学というと大きな総合大学しかなかった。
 当時国立には共通一次試験というものがあったので、私は「普通の勉強」の方も結構まじめにやった。通っていた都立高校が一応受験校だったので周りに引っ張られたし、私自身も人に禁止されるまでもなく浪人したくなかったのだ。実は中学の時も高校の時もさる国立大学の付属校を受けて2回ともボツっており、「行くのはいつも第二志望」という人生展開に嫌気がさしていて、いいかげん大学くらいは第一志望にいきたい、という思いが切実だった。合格発表の会場で自分の受験番号が張り出されていないというあのイヤーな体験は2度もすれば十分だ。

 というわけで私は普通の受験勉強の大変さも人並みには経験していると思うし、試験に落ちたときのショックもよくわかるのだが、実技試験はある意味では勉強よりキツいのでこの機会に言わせて欲しい。
 一番きついのは、実技にはカンニングとか速習・早分かりとかいうワザが通用しないことだ。試験場ではもちろん隣の人のデッサンなど見放題、カンニングし放題である。でも上手い人の絵を見てマネしたからと言ってこちらのデッサンの腕が上がるなどということはあり得ない。むしろ逆。人の真似などしたら、線は不自然になるしパースは狂うしで余計ギコギコになり、受かるものも受からなくなる。受かるものさえ受からなくなるのだからもとから受かるかどうか危ないものはさらに合格が遠のくこと請け合いだ。どんなに頭でわかっていても、手が動かなければ、自分の目でパースが見えなければ、そして紙の上に光を写し取ることができなければどうしようもないのだ。受験準備中も「飛躍的に力が伸びる」などということもない。いわゆる「ヤマかけ一発勝負」なども利かない。つまり運的要素がまったく機能しないので、本当に自分の持っているもので勝負するしかないのだ。

 そうやって受かった美術学部を私は2年で出てしまった。理由はいろいろあった、と言いたいところだが実は単純で、一言で言うと絵をやる覚悟・根性が足りなかった、ということだろうか。はっきり「才能がなかった」と言ってもいい。単に大学入試に通るだけなら「絵を描くのが好き・ちょっと人より上手い」レベルでいいかも知れないが、問題はその後なのだ。大学を卒業する、いや卒業後もそれでやっていくにはただ好きなだけでは駄目だ。どうしてもこれを描きたいという内部からの衝動がなければ無理。単にチョコチョコ小手先の基本技術だけ身に付け、小器用にちょっとした絵がかける程度の甘い根性ではやっていけない。私にはその内部からの衝動が決定的に欠けていた。こういうと負け惜しみのようだが自分は絵でやっていける技量はない、と気づいたことだけでもまあ美系に行ってよかった、いい人生の勉強になったと思ってはいる。せっかく人生で初めて「第一志望」に入れたのに結局落ちこぼれてしまったのは残念ではあるが。

 ところでその私のいた大学だが、芸術学部が体育学部とくっついていて、第二外国語や教育原理の授業などがいっしょだった。ここの体育学部というのがまたレベルが高く、日本一など序の口、オリンピックで金メダルをとった体操選手が当時教授をしていたと記憶している。つまり大学中で最も剛健な者と最も軟弱な者がかたまっていて、その中間、「普通の人間」がいない環境だったのだ。「文系・理系」とかそういうカテゴリーを超越した一種独特なシュールな雰囲気が漂っていた。
 後にそこを出て同大学の「普通の」学部(人文学類)に転学したが、そのとき周りの学生が皆あまりにも上品でおとなしく、行儀がいいので驚いたものだ。なるほど普通の人間とはこういうものかと感心した。そしてそのまま落ちこぼれどころか結局最後まで人間にさえなれないまま卒業してしまったのである。気分はほとんど妖怪人間だった。そういえば最近顔も似てきたような気がする。ただし同性の「ベラ」のほうではなくて「妖怪人間ベム」のほうにである。


この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ