以前の記事の図表レイアウトが機種やブラウザによって、特にスマホではグチャグチャになるそうなので(実は私自身は今時スマホがないので自分のブログをスマホでは見たことがないんですが)、図表を画像に変更していっています。本文も少し直しました。
元の記事はこちら。
内容はこの記事と同じです。
筒井康隆氏が30代半ばのときに一度読もうとしたが「かったるくて読めたもんではなかった」ため中断し、中年過ぎてから再び挑戦してやっと読破したら大変面白かったというトーマス・マンの『魔の山』に、ちょっと気になる登場人物がいる。「登場人物」といっていいのかどうか、主人公のハンス・カストルプが学校時代を回想して思い出す少年である。主人公はクラスの違うこの少年に非常に惹かれ、知り合いになりたいと長い間思っていて、ある日勇気を持って校庭で話しかけ、結構丁寧に対応してもらって痺れるように嬉しい思いをする、そんな出来事をずっと後になって思い出すのである。
『6.他人の血』でも書いたように私は文学音痴なのでこの登場人物がストーリー上どのような役割を果たしているのか、何を暗示しているのかなどということはどうでもいいのだが(ごめんなさい)、この少年の描写で次の部分は素通りできなかった。Der Knabe, mit dem Hans Castorp sprach, hieß Hippe, Vornamen Pribislav. Als Merkwürdigkeit kam hinzu, daß das r dieses Vornamens wie sch auszusprechen war: es hieß „Pschibislav“; ... Hippe, ... stammte aus Mecklenburg und war für seine Person offenbar das Produkt einer alten Rassenmischung, einer Versetzung germanischen Blutes mit wendischen-slawischen – oder auch umgekehrt.
ハンス・カストルプが話をした少年はヒッペと言った。名前はプリビスラフだ。その上奇妙なことにこの名前は「ル」を「シ」のように発音した:プシビスラフと言ったのである。…ヒッペは…メクレンブルクの出で、その風貌からすると、ゲルマンの血にヴェンド・スラブの血が混じったか、あるいはその逆か、とにかく古い人種混交の産物であることは明らかだった。
(翻訳:人食いアヒルの子)
ここで「あれ?」と思う人は多いだろう。私も思った。Wendisch、ヴェンド人あるいはヴェンド語というのはソルブ語・ソルブ人の別名である。こちらの言語事典にさえ、「Wendisch:ソルブ語と同義。現在では廃れた名称」と書いてある。さらに私がいつか聞いた話では上下ソルブ語でも特に下ソルブに対してこの名称が使われやすいそうで、先日たまたま見たTV番組では下ソルブ人のなかにはソルブ人とかソルブ語という名称を好まずWendischという名称のほうを使ってもらいたがっている人もいる、とのことだった。上ソルブといっしょにするな、ということなのだろうが、上にしろ下にしろとにかくこのWendischというのはソルブ人のことだ。ソルブ人の住んでいる地域はどこか思い出してほしい。ザクセン州ではないか。北ドイツのメクレンブルクにはソルブ人などいないはずである。
さらに見れば『魔の山』の日本語訳にはここでヴェンド人あるいはヴェンデンという言葉について注がついている。しかしこれが「北ドイツのラウジッツ地方に住むスラブ人」と説明してある。確かにラウジッツにはソルブ人が居住していてソルブ語が公用語的ステータスを与えられているが(『37.ソルブ語のV』の項参照)ここはザクセン州で北ドイツなどではない。
おかしいと思って調べてみるとWendenあるいはWendischという名称は元々はソルブ人ばかりでなく、以前はドイツの非常に広い範囲に住んでいた西スラブ語を話す人々全体を意味していたらしい。中世には北ドイツ全体ばかりでなく、結構南の地域もスラブ語地域だったとのこと。北ドイツや東ドイツには今でも「ベルリン」だの「ケムニッツ」だの「ロストク」だの明らかにスラブ語形とわかる地名が多いし、そもそもトーマス・マンの出身地リューベックからしてスラブ語起源、ロシア語のлюбовь(リューボフィ、「愛」)と同源だ。
そういうわけでメクレンブルクや下ザクセンなども昔は西スラブ語が話されていたが、これらの人々は皆ヴェンド人と呼ばれていた。12世紀にメクレンブルクを支配していた人ももちろんスラブ人で名前がまさに Pribislav 公といったのである。北ドイツには他にも Pribislav という歴史上の人物が何人かいる。
ポラーブ語など、彼らの話していた言語はその後ドイツ語に押されて消滅してしまった。ソルブ語だけが生き残った。だからこの文脈でヴェンド人を「ラウジッツに住むスラブ人」と説明するのは明らかに間違い。黙っていればいいものをわざわざ間違った注がついていることになる。
ではここでラウジッツのソルブ語を持ち出すのが完全にトンチンカンかというと決してそうではない。上でも書いたようにポラーブ語始め滅んでしまったドイツの西スラブ語はソルブ語と非常に近いからだ。その点で Pribislavを「プシービスラフと発音した」というマンの記述は非常に重みがある。西スラブ語では口蓋化された r がそういう変な音(?)になる例がママあるからだ。
有名なのがチェコ語の ř で、ロシア語なら簡単に r を口蓋化して「リ」といえばいいが、チェコ語だとここで舌先震え音の [r] と調音点が口蓋に近い摩擦音の [ʒ] (つまり「ジュ」)を同時に発音する。そんな音が発音できるわけないだろうと思い、実際の音を聞いてみたが私には [dʒ] という破擦音にしか聞こえなかった。[ʒ] は有声音で、この無声バージョンが [ʃ] だが、ドイツ人はこれらの区別が下手で、どちらもschと書き表してしまうのが普通だ。だから本当に「r が sch に聞こえる」のである。
上ソルブ語ではチェコ語と同じく ř という文字を使うが、これがチェコ語のような信じられない音ではなくて素直に [ʃ]、つまりズバリ sch である。上ソルブ語では p、t、k の後に r が続くと sch になる、という説明を見かけた。p、k の後は必ず sch だが、t の後の r はschでなく s になることもあるそうだ。
さらに下ソルブ語には上ソルブ語で r が o、a、u、つまり後舌母音の前で š(sch)になるとあった。

上ソルブ語の単語は皆 tr、kr、pr が続いているのに ř になっていないじゃないかと一瞬戸惑ったのだが、チェコ語のようにこのřは「口蓋化された r」が変化したものなのだろう。だから ř が現れるのは i と e の前だけなのに違いない。つまり ř は r が子音 p、t、k と母音 i、e に挟まれると現れるのではないかと予想し、ř のついている語の例をさらに探してみると案の定 předměst (「郊外」)だのkřesto(「十字架」)だの přihódny(「ふさわしい、適切な」)だの přisprawny (これも「適切な」)だの、後ろに i か e が来ているものばかりである。上の bratr や sotra にしてもこれに縮小辞がつくとそれぞれ bratřik、sotřičkaとなって i が後続すると r が ř に変化しているのがわかる。例外もあって、英語の away、gone にあたる副詞は preč で r だし、e ならぬ ě の前では r が現れるらしい。それで「あちら側に」とか「向こう側に」は prěki、「横切って」が naprěki。その一方でこの prěki が動詞の前綴りとして使われるときは překi となり、překipjeć で「向こう側に流れる」、つまり「あふれる・こぼれる」。さらに「三時」をtřochといって後続するのが i でも e でもないのに ř になっていたりするが、まあ p、t、k と i 、 e との間に挟まれると r が ř になるという原則は崩れまい。
ただ、チェコ語では r の口蓋化バージョンは ř だけだが、上ソルブ語は r の口蓋化バージョンとしてもともとの音 rj も保持されているのがわかる。つまりいわゆる軟音の r が二つに分かれているわけだ。下ソルブ語では口蓋音でもないのに r が š になっていてなんじゃらほいとは思うが、『39.専門家に脱帽』の項でも書いたようにポーランド語やカシューブ語ではソナントの n が無声化してやっぱり š になっていたりするから、まあ西スラブ語ならそれくらいはやりかねないだろうということで納得できるのではないだろうか。
そういえばポーランド語でもチェコ語と同じく軟音の r は変な音一辺倒だが、rz と2文字で表す。二文字で表してあっても音素としては一つだ。発音は [ʃ] である。
いずれにせよ、Pribislavという名前の中の r は西スラブ語では sch としか読みようがないのである。
この調子できっとポラーブ語の r も sch と発音したと思われるが、問題はどうしてトーマス・マンがそんなことを知っていたのか、ということである。ポラーブ語は18世紀の末にはもう滅んでいたから1875年生まれのトーマス・マンがこの言語を直接見聞きしていたはずはない。しかしこの言語の記録はドイツ人がよく保存していたから、マンはリューベックかどこかの大学か図書館でポラーブ語などの資料に触れていたか、メクレンブルクでは言葉は滅んでも地名人名に西スラブ語の発音が残っていたか、あるいはマンは現代のソルブ語かせめてポーランド語をよく知っていてそこからポラーブ語の発音を類推したかである。私はマンの作品はそれこそかったるくてきちんと読んだものがロクにないが、ひょっとして氏自身が自伝か何かでそこら辺のことに触れているかもしれない。それともこんなことはドイツ文学研究者の間ではとうに知れ渡っていることなのか?
ところで上の箇所にはもう一つ「は?」と思った部分がある。太字にしておいたが、für seine Personという言い回しである。文脈から押してこの für は bezüglich (~に関して)と同じような意味のはずだ。私は「その風貌からすると」と訳しておいたが、実は前置詞 für (英語の for)がこんな使われ方をしているのを見たことがなかったのでネイティブに聞いてしまった。ところが聞かれたネイティブも「へ?」と言い出し、「こんな使い方見たことがない」と私と同じ事をつぶやきながら、辞書を持ち出してきて調べ始めた。Dudenには説明が見当たらず、とうとうヘルマン・パウルのドイツ語辞典まで参照したがドンピシャリなのが見つからない。
「どんな」をドイツ語で was für ein(e)といい、そこでは前置詞が導く名詞がいわば「判断の枠組み」を示すから、この用法の一種とみていいのかなとは思うが、それならば名詞のほうには不定冠詞がつくはずであるのに、ここでは seine Person(「彼の風貌」)と定形になっているのが引っかかりまくる。さらにこの「彼の」が実はハンス・カストルプのことで「カストルプにとってはヒッペがヴェンド人の血を引いていることが明らかだった」という意味ならば素直に für ihn(「彼にとっては」)と書くはずでPerson(「人物・人となり・風貌」)などという言葉はいらない、と一人でブツブツ言っていたそのネイティブはついにもう一人のネイティブに本を見せて訊ねた。するとその二人目のネイティブは「こういう für は見たことがある」と自慢し出したのである。つまりこの für は「見たことがある」とネイティブがいばれるくらい稀な用法なのだ。
結局「これは bezüglich だ」と結論するしかなかったが、それにしてもネイティブが二人して前置詞一つにあたふたしている姿は壮観でさえあった。トーマス・マンも罪なことをするものだが、それほど難しい部分が出版されている日本語訳ではいったいどうなっているのか気になって改めて見直してみたところ、なんとその für seine Person のフレーズはすっ飛ばされていた。ただ、
彼はメクレンブルクの生れで、明らかに古い時代の混血、つまりゲルマンの血にヴェンデン・スラブの(ここで上述の注が入っている)血が混ったか-またはその逆の混血の子孫にちがいなかった。
と訳されていたのである。力が抜けた。
この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。

人気ブログランキングへ