アルザスのこちら側

一般言語学を専攻し、学位はとったはいいがあとが続かず、ドイツの片隅の大学のさらに片隅でヒステリーを起こしているヘタレ非常勤講師が人を食ったような記事を無責任にガーガー書きなぐっています。それで「人食いアヒルの子」と名のっております。 どうぞよろしくお願いします。

April 2016

 ドイツはイギリスあるいはアメリカと違って議会政党の選択肢が二つ以上ある。民主党か共和党のどちらか、労働党か保守党のどちらかという二項対立ではないのだ。もちろん二者選択が基本となっている国だって別に政党は二つまでと決められているわけではない。二大政党以外の党や無党派の比重が前者に比べて極端に低く、事実上二者選択となっているだけだ。
 二大政党そのものはドイツにもある。CDU(とその姉妹党CSU)(それぞれ「ドイツキリスト教民主党」と「ドイツキリスト教社会党」)とSPD(「ドイツ社会民主党」)で、前者が保守、後者が革新である。しかしその他にも強力な政党があり政治を左右する。昔はどちらかの大政党が単独で議席の過半数を取るのが基本だったらしいが、少なくとも私が選挙権を取った頃にはすでに「単独過半数は政党の夢」となっていた。大政党といえども他のどれかの党と連立しなければ過半数は取れないことが普通になっていたのである。
 保守CDUが通常連帯するのがネオリベのFDP(「自由民主党」)、そしてSPDはBundnis90/ DieGrünen(「同盟90・緑の党」)とくっつくのが基本である。その他にDie Linke(「左翼党」)という共産系の党がある。東独から引き継がれてきた党で、投票者も大半は旧東独住民、その意味では「地域限定の党」だ。その他極右や(こういっちゃ何だが)よくわからない泡沫政党が時々急に浮上して議会に参加することがあるが、ドイツの主な政党はCDU/CSU、SPD,FDP,Die Grünenの四つといっていい。
 これらの政党にはシンボルとなる色が決まっている。CDUは黒、SPDは赤、FDPは黄色、Die Grünenは文字通り緑である(もっとも弱小政党もシンボル色を決めてくることが多い。一時議会に顔を見せたが、今はほとんど見かけない「海賊党」は橙色、極右のAfD(「ドイツのもう一つの道」)は青、そしてDie Linkeは「濃い赤」ということでやや紫がかった赤で表される。なぜかピンク色になっていることもある)
 そのため連立政権は色の名を使って呼ばれることが多い。CDUFDP連立の保守政権は黒黄連立政権(schwarz-gelbe Koalition)、SPDDie Grünenだと赤緑連立(rot-grüne Koalition)だ。上でも述べたようにこの二つの組み合わせが基本形というか「基本のコンビ色」である。
 しかし時々二大政党がどちらも票を落とし、いつもの相棒と組んでも過半数に達しないことがある。あるいは相棒のほうが壊滅して大政党が立ち往生してしまったり。そういう時は二大政党が連立を組んだりもする。このCDUSPD連立は黒赤連立と呼ばれないこともないが、大抵は大連合(große Koalition、略して groko)という。
 実はこの大連合は「最後の手段」なのである。もともと政策や政治理念の反対な党が連立するわけだから、足並みがそろわないことが多い。いろいろ調整しなければならないことが出てきて党内部でも意見が分裂したり、妥協妥協の連続で法案が骨抜きになったりする。だから票が取れなかったときは大連合は避けて、いつもの相棒に加えてさらに向こう側の相棒を引っ張り込んで三党連立という手をとることもまれではない。それら「非大政党」、つまりFDPにしろDie Grünenにしろ別にCDUやSPDと組まなければいけないと法律や契約で決まっているわけではないから、政権を取れるとなればいつもの相棒に義理だてなどしない。大政党が選挙で第一党になりながら、連立相手に断られて過半数が取れず、第二党・第三党・第四党が連立を組んで政権をとることさえある。とにかくドイツは選挙のあとの連立作戦が面白く、選挙そのものよりよほどスリルがある。この楽しみのないアングロ・サクソン系の国の選挙はさぞ退屈だろうと思うくらいだ。
 
 その三党連立であるが、こういう事態はいわばイレギュラーなのでインパクトが強いためかその呼び方がまた面白い。単純に色では呼ばないのである。例えばSPDFDPDie Grünenの連立は赤・黄色・緑で信号連立(Ampel-Koalition)。でもこれなんかはまだ平凡な命名だ。
 
 CDUFDPDie Grünenの三党連立は黒・黄・緑で、前は黒信号連立(schwarze Ampel 、シュヴァルツェ・アンペル、略してシュヴァンペルSchwampel)と呼ばれていたが誰かがこれをジャマイカ連立と命名して以来、この名前が主となった。この色の組み合わせをジャマイカの国旗に見立てたのである。
svg


 先のザクセン・アンハルト州選挙ではCDUSPDDie Grünenが連立を組んだが、これはケニア連立と呼ばれる。
svg


 またCDUSPDFDPが連立すればドイツ連立だと誰かが言っていたが、実際にこういう連立になっているのを見たことがない。声はすれども姿は見えずといったところか。しかもドイツの国旗の一番下は本当は黄色でなく金色なのだから、この命名は不適切ではないのか。むしろベルギー連立と呼んだほうがいいだろう。
svgsvg

左がドイツ、右がベルギーの国旗だが、ドイツの一番下の色は黄色でなくて実は金色(のはず)である。

 実は上の信号連立にも国旗に例えた名前がある。まさか「呼び名が面白くないから」という理由でもないだろうがセネガル連立またはアフリカ連立という言い方もあるそうだ。私は知らなかった。後者はこの三色を国旗に使っている国がアフリカに多いからだろう。

 私の住んでいるバーデン・ヴュルテンベルク州では前回の選挙でなんと緑の党が第一党になり(私はここに入れた)同時に大政党のSPDのほうが壊滅したため、緑の党CDUと連立を組んだ。三党連立ではないが、緑と黒の二色連立、しかも前者が第一党というのは極めてまれな現象だったのでさらに話題性が強く、通常のように色では呼ばれず、キウイ連立という名称が考え出された。果物のほうのキウイである。全体が緑色の実の中にポチポチと黒いタネがあるからだ。

 SPDFDPの連立というも見たことがないし、今後も起こりそうにないがこれはなんと呼んだらいいのか。マケドニア連立とでも呼びたいところだが、「マケドニア」という国名を使うことをEU仲間のギリシアが頑強に反対しているので旧ユーゴスラビア・マケドニア連立と呼んでやらないとまずそうだ。これでは長すぎるので中国連立あたりにしておいたほうがいいかもしれない。
svgsvg

左がマケドニア、右が中国。SPDとFDPとの連立ならば多分SPDが第一党になるだろうから赤字に黄色が少し、という意味で「中国連立」と命名したほうがいいかもしれない。


 中国・マケドニア連立よりさらにあり得ないのはFDPDie Grünenとの連立である。でもひょっとしたらバーデン・ヴュルテンベルク州でそのうち本当に実現するかもしれない。万が一こういう連立が誕生してしまったら菜の花連立あるいはたんぽぽ連立とでも名付けるしかない。まあ春らしくて明るいイメージの政権ではある。

 なお、上で述べたザクセン・アンハルト州では選挙の直後連立問題が非常にモメ、一時CDUDie Linkeが連立するという噂が立ったことがあった。保守の側ではこれを密かにハラキリ連立と呼んで反対する党員が多かったそうだ。幸い、といっていいのかどうかこのハラキリは成立せず、めでたくケニアになったのであった。

この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 突然だが、w と y、IPAで言う [ʋ] と [j] の音を人は普通どう呼んでいるのだろうか。私はこれらを普通「半母音」、会話状況によってはApproximant(「接近音」)と呼んでいた。今までは。
 ところが以前これらをGleitlaut(グライトラウト、英語ではglide)「渡り音」と呼んでいた人がいたのでちょっと驚いたことがある。私はいままで「渡り音」というのは「どうしても出てしまう音」、または「別に出したくはないのだが音声環境のせいで出さないと次の音に進めないから仕方なく出す音」と定義していたので、出すつもりで出す音、それ自体が目的の音は「渡り音」のカテゴリーには入れて考えていなかったからだ。
 しかし後でたまたまChomskyとHalleの共著Sound pattern of Englishという本をビラビラめくっていたらなんとそこで、w、y、h、? (声門閉鎖音)の四つがいっしょにglidesというカテゴリーにいれられていたのでうなってしまった。件の人は英語が専攻の人だったのかもしれない。しかしこの組み合わせを同じカテゴリーに入れるという発想は私にはなかった。[h] と [ʔ] などそれぞれ「無声声門摩擦音」「無声声門閉鎖音」という単なる子音、Chomsky&Halleの用語で言うならobstruentsとしか思えない。ところが両氏はこれら4つの「渡り音」の素性(そせい)を [+sonorant] [-sylabic] [-consonantal] ([h] と [ʔ] も!)としていわゆる純正子音、obstruentsの[-sonorant] [-sylabic] [+consonantal] と区別している。

 音声学・音韻論は奥が深い…

 その奥の深い音声学を一気にレベル下げして面目ないが、私はここで [ʔ] と [j] (ここでは y)がいっしょにされていることが面白かった。
 実は前から気になっていたのだが、次のイタリア語のテキストはどう発音するのか。

Hai amato solo lei,
お前は彼女だけを愛していた、

Che si vive, che si ama
生きることだ、愛することだ

Che si ama una volta sola.
一度だけ愛することだ。

L'hai amata, l'hai perduta
お前は彼女を愛し、そして失った

これは『続・荒野の用心棒』の主題歌の一部である。劇場公開された映画で流れているのはロッキー・ロバーツの歌う英語バージョンだが、その他にベルト(またはロベルトとも)・フィアのイタリア語バージョンがあり、これはそっちのほう。作曲者のルイス・エンリケス・バカロフはモリコーネより先、1996年に『イル・ポスティーノ』でオスカー音楽賞をとっている。(それにしても映画の内容とテーマ曲の歌詞がここまで一致していないのも珍しい。この歌詞はどう見てもマカロニウエスタンのものとは思えない)
 私の母語は日本語東京方言で母音が連続する場合はhiatusとなり、二つの母音の境界がぼやけることはない。連続が語や形態素の境界を越える場合は特にそうだ。だから仮に私がイタリア語の勉強をしているとして、これをカラオケで歌ってみろと言われたらhai amato solo leiやche si ama、またL'hai amataの部分は境界をさらに強調してそれぞれ [aɪʔamatɔsɔlo:leɪ]、[kɛsɪʔama]、[laɪʔamata] とか何とか歌っていたと思う。日本語で書くと「アイアマトソローレイ」、「ケシアマ」、「ライアマタ」である。
 ところがレコード(というかCD)を聞いてみるとイタリア人の歌手は件の部分は声門閉鎖音のかわりにそれぞれ[aɪjamatɔsɔlo:leɪ]、[kɛsɪjama]、[laɪjamata] と、それこそ渡り音の [j] をいれて歌っている。「アイヤマトソローレイ」、「ケシヤマ」、「ライヤマタ」である。なるほど [ʔ] と [j] はある意味では仲間か。「プロのイタリア人歌手が [j] と発音した部分を言葉もできずしかも音痴の私が [ʔ] を入れた」というのが「ある意味」と言えればの話だが。ほとんど無意味に近い無理のありすぎる比較ではある。
 [h] については古典ギリシャ語など語頭に母音が立つと必ずくっ付いてくる言語があるそうだ。例えばἙλλάς(「ギリシャ」)は今はe'lasだが元はhel.lásといい、そのため英語などではいまだにHellasと書く。「ユダヤ人」という意味のロシア語のеврей (jevrej、イェヴレーイと発音)もギリシア語のἑβραῖος から来たものだそうだが、そのギリシア語の語頭母音がやっぱり帯気であった(hebráɪ.os)。つまりギリシア語とロシア語間では、もとは同じ音だった(はずな)のがそれぞれ [h ]と [j] になって対応している。他のヨーロッパ諸言語ではここが h だが(例えば英語のHebrew)。ヘブライ語のそもそもの原語では語頭に気音など立っていなかったらしい。
 こう見ていくとこれらの音は本当に結構仲がいいのかもしれない。ロシア語では他の言葉を写し取る際 [h] は普通 [g] になるのに、どうしてここでは [j] なのかなとは思うが。いずれにせよこのChomsky とHalleのカテゴリーはとても面白かった。古典というのは読んでみるものだ。

 さて、間に音が入るのではなく逆に母音に挟まれた子音がぶったるむことがある。例えば私が「鏡」をいい加減に発音すると「かぁみ」、「だがしかし」が「だぁしかし」になるが、ここの「ぁ」は [ɣ] という音で、g ([ɡ])、つまり本来閉鎖音だったのが摩擦音になってしまったのである。なお私は東京方言が母語のクセに鼻音のガギグゲゴ、つまり [ŋ] を持っていない。

 あるとき、ニュースを見ていたドイツ語ネイティブが、どうしてトルコの首相(現在は大統領)の名前はRecep Tayyip Erdoganと書くのにトルコ人は「エルドアン」と発音しているんだろうとか聞いてきたので私が「多分この g ってのが軟口蓋閉鎖音ではなくて摩擦音のガンマなんじゃないの?だから消えやすいのよきっと」と言って親切にもググってあげたら案の定この音はトルコ語正書法では単なる g でなくdiacritic、補助記号のついた ğ で、

Das Phonem /ɣ/ (normalerweise yumuşak g genannt („weiches g“)), ğ erscheint niemals am Wortanfang, sondern folgt stets einem Vokal. Am Wortende oder vor anderen Vokalen zeigt es die lange Aussprache des vorhergehenden Vokals an.

音素 /ɣ/ (普通yumuşak、柔らかい g と呼ばれている)、ğ は決して語頭には現われず、常に母音に後続する。語末に立ったり別の母音が先行する場合はその先行する母音を長母音化させる。

とあったので棒読みしてあげた上、

yumuşak/weiches g: zeigt am Silbenende die Längung des davor stehenden Vokals an (vergleichbar mit dem deutschen Dehnungs-h), kann auch einen fließenden Übergang von einem Vokal zum nächsten bewirken; nach Vorderzungenvokalen (e, i, ö, ü) oft als Stimmhafter palataler Approximant wie dt. j in Seejungfrau

yumuşak:柔らかい g:シラブルの末尾では先行する母音が長音化することを示す(ドイツ語の長音記号の h のようなもの)が、ある母音から次の母音への移行を流動的なものにすることもある;前舌母音 (e, i, ö, ü)の後ろでは有声硬口蓋接近音、ドイツ語Seejungfrau(ゼーユングフラウ、「人魚」)のjのような音になることが多い。

ともあったのではしょって

「前舌母音に後続するときは硬口蓋化して接近音の [j] になるそうよ。」

と告げたところ

「何を言っているのか全くわからない。」

と一言の下に撥ねつけられて出て行かれ、親切を無にされた私はムカついた。そこで、

「人にものを訊ねて答えてもらったら少なくとも理解しようと努力するくらいのことはしてよね」

と後ろから応酬したら今度は向こうがムカついた。そしたら別のネイティブが脇から「ガンマ([ɣ])ってどうやって発音するんだ」と口を挟んできたので

「[ɡ] と調音点は同じ軟口蓋だけど、閉鎖しないで摩擦するのよホレ。」

とやって見せて、向こうにやらせて見たらこれがどうしてもうまく行かない。軟口蓋閉鎖音 [ɡ] になるか、うまく摩擦音になったらなったで今度は調音点が移動して口蓋垂の [ʁ] になってしまう。

私が「なんでこんなもんが出来ないのよ。doch(「しかし」)のch ([x])をそのまま有声化すれば済むじゃない。簡単でしょ」と言ったらムカつかれ、

「じゃあ口蓋垂震え音[ʀ]やってみろよホレホレ」

と、日頃から気にしていた痛い点を付かれて逆襲された。この [ʀ] が私は出来ない。仕方がないからいつもその時の気分や体調によって舌先の震え音 [r] または口蓋垂摩擦音 [ʁ] を発音して誤魔化している。「本来の音が発音できないためにその代用として出すアロフォン」を示す学問的名称はまだないが、俗に言うfreie Allophone(自由異音)ならぬ「不自由異音」とでも呼ぶべきか。そこまで苦労して回避していた音を「やってみろホレホレ」と無理強いされた上、その、私に出来ない音をこれ見よがしにデモンストレーション発音までしてみせられたので私もムカついた。

 こうして朝っぱらから全員仲良くムカついたところで会話はめでたくお開きとなった。エルドアンさん、あなたのせいですよ!


この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 映画の脚本は絵で言うデッサン、建築で言う設計図のようなもので、普通はこれに合わせて配役が決められるのだろうが、時々逆に俳優に合わせて脚本が練られることがある。
 有名なのは『殺しが静かにやって来る』で、主役と決めたジャン・ルイ・トランティニャンが英語ができなかったため、唖という設定でセリフなしになった。もっとも「主役が言葉ができないから唖ということにする」という発想そのものは元々マルチェロ・マストロヤンニが言いだしっぺと聞いた。マストロヤンニがドゥッチョ・テッサリだかミケーレ・ルーポだかに「俺は英語ができないから唖ということにして西部劇の主役にしてくれないか」と話を持ちかけたのだそうだ。そのアイデアがどうしてトランティニャンとセルジオ・コルブッチに回ってきたのかわからないが、さすがマカロニウエスタン、ご都合主義の典型だ。
 コルブッチはこのご都合主義をさらに拡大させて、「なぜ主人公が唖になったのか」という設定にほとんど超自然的な理由をくっつけて論理的に破綻スレスレの脚本にしている。

「主人公は両親を無法者の賞金稼ぎたちに殺されたが、その際「顔を見られた」犯人達が、殺しの目撃者であるこの少年が将来証言することができないように声帯を切り取ってしまった。口封じである。」

 なんだこの無理のありすぎる設定は。第一に口封じしたかったら普通目撃者を殺すだろう。いくら口を利けなくしたって生かしておいて筆談でもされたら一巻の終わりではないか。第二に喉にナイフ入れられたら普通死ぬだろう。声帯は切り取るが死にはしない程度に正確に喉笛を切れるほどの技術があったら、賞金稼ぎなんてやっていないで外科医にでもなったほうが安定した人生が送れるというものだ。
 こんな無理のありすぎる理由をデッチ上げなくても「主人公は生まれたときから口がきけなかったが、そのおかげで両親が殺されるのを目撃した時も叫んだり声をあげたりすることができず、犯人に発見されずに生き残った」、これで十分だと思うのだが。
 その上そこまで無理矢理考え出した「口の利けない主人公」を監督・脚本のコルブッチは映画の中でおちょくっている。ちょっとこの映画を思い出して欲しい。主役のトランティニャンが雪の中で射撃練習に励むシーンがあるが、その音を聞きつけてフランク・ヴォルフ演ずる保安官が駆けつける。そしてトランティニャンに職務質問するが何を聞いても答えない。「そうやって頑強に黙っているつもりなら公務執行妨害で逮捕するぞ」とトランティニャンの襟首を摑んで脅すとヴォネッタ・マッギー演ずる寡婦が横から口を入れる。「保安官。彼は口が利けません。唖なんですよ」。そこでヴォルフ氏はトランティニャンになんと言ったか。「なんだ。それならそれで早く言ってくればよかったのに」。このセリフは完全にギャグである。私といっしょに見ていた者はここで全員ゲラゲラ笑った。

 この監督はいったい何を考えて映画を作っているのか、今ひとつわからない。

 もっともコルブッチばかりでなくセルジオ・レオーネにも「これは脚本のほうが後出しかな」と思える映画があった。『ウェスタン』だ。この映画は当時ヨーロッパで地獄のようにヒットした。レオーネ監督ばかりでなく、その前の『続・夕陽のガンマン』ですでにスター作曲家としての地位を確立していたエンニオ・モリコーネもこの主題曲で駄目押しと言ったらいいか「これでキマリ」といったらいいか、その名前を不動のものにした。『ウエスタン』のあのハーモニカのメロディは今でも四六時中TVなどから聞こえてくる。ギムナジウムの音楽の授業にこれを取り上げた例も知っている。演奏したのではなく、一つ一つは極めて単純なコンポネントを組み合わせて全体としては単なるコンポネントの総和以上の効果を上げている例、とかなんとかいう「話として」、つまり(もちろんギムナジウムのことだから初歩的・原始的なものであるが)音楽理論のテーマとして取り上げたそうだ。
 モリコーネ氏はちょっと前にシュツットガルトでコンサートを開いたが、そこのインタビューに答えて、あまりにあちこちでこの『ウエスタン』のメロディが流されるのでいいかげん聞き飽きているとボヤいたそうだ。作曲者自身が食傷するほど流されるメロディというのも珍しい。『続・夕陽のガンマン』のテーマ曲の方も有名で、以前やはりドイツの記者がインタビューしに出向く際、たまたま乗っていたタクシーの運転手にモリコーネと会うといったら運転手氏がやにわにそのテーマ曲をハミングし出したと記事に書いている。『続・夕陽のガンマン』はテーマ曲のほかにも最後のシーンで流れていたEcstasy of goldをメタリカがコンサートのオープニングに使っているのでこれも皆知っているだろう。映画ではソプラノで歌われていたあの美しい曲がどうやったらヘビメタになるのかと思ってメタリカのコンサート映像をちょっと覗いてみたことがあるが、ぴったりハマっていたので感心した。

 さてその『ウエスタン』だが、ここでクラウディア・カルディナーレ演ずる主人公がニュー・オーリーンズ出身という設定になっていた。どうしてそんな遠いところの地名を唐突に言い立てるのか一瞬あれ?と思ったが、これはひょっとしたらこの設定はカルディナーレに合わせたものではないだろうか。
 
 ニュー・オーリーンズが首都であるルイジアナ州は名前を見ても瞭然であるようにもともとフランス人の入植地で、日本人やアメリカ人が安直に「オーリーンズ」と発音している町は本来「オルレアン」というべきだ。今でもフランス語を使っている住民がいると聞いたが、西部開拓時代はこのフランス語地域がもっと広かったらしい。もしかしたらそのころは英語を話さない(話せない)フランス語住民も相当いたのではないだろうか。
 フランス語そのもののほかにフランス語系クレオール語も広く使われていたらしい。先日さるドキュメンタリー番組で、ルイジアナで最初の黒人と白人の結婚カップルとしてある老夫婦が紹介されていたが(奥さんの方が黒人)、いかに周りの偏見や揶揄と戦ってきたかを語っていく際、奥さんが「私の両親の母語はフランス語クレオールでした」と言っていた。アメリカの黒人にフランス語的な苗字や名前が目立つのも頷ける話だ。

18世紀のアメリカのフランス語地域。ルイジアナからケベックまでつながっている。(ウィキペディアから)
svg

現在(2011年ごろ)の状況。色のついている部分がフランス語(ケイジャンという特殊な方言も含めて)を話す住民がいる地域。ニューオーリーンズそのものはここでマークされていないところが興味深いといえば興味深い。(これもウィキペディア)
French_in_the_United_States

 クラウディア・カルディナーレはイタリア人だと思っている人が多いが、いや確かにイタリア人なのだが、実はチュニジア生まれで母語はフランス語とアラビア語だったそうだ。イタリア映画界に入ったときはロクにイタリア語がしゃべれなかったと聞いた。第一言語がアラビア語であるイタリア人の例は他にも時々耳にする。とにかくそのためかカルディナーレは確かにフランス映画に多く出演している。ジャック・ペランやアラン・ドロンなど、共演者もフランス人が多い。この人は語学が得意ですぐにその「しゃべれなかった」イタリア語も英語も覚えて国際女優にのし上がったが、もしかしたらその英語は聞く人が聞くとはっきりフランス語訛とわかったのかもしれない。それとの整合性をとるため、『ウェスタン』ではニュー・オーリーンズ出身ということにしたのではないか、と私は思っている。
 もし「ニューオーリーンズ出身」ということが最初から脚本にあり、映画の筋にも重要であればカルディナーレでなく本物の(?)フランス人女優を起用したはずである。ところがストーリー上この役は別にニューオーリーンズでなくとも、とにかく「どこか遠いところから来た女性」であれば十分であることに加え、レオーネ自身「他の俳優はアメリカ人にするにしても中心となるこの女性はイタリア人の女優にやらせたかった」と述べているから、「ニューオーリーンズ」はやはりカルディナーレのためにわざわざ考え出された設定と考えていいと思う。
 さらにひょっとすると、アメリカ人にとってもフランス語アクセントの英語はちょっと高級なヨーロッパの香りを漂わせていてむしろ歓迎だったのではないだろうか。カルディナーレのフランス語アクセントをむしろ強調したかったのかも知れない。そういえば『ウエスタン』のパロディ版ともいえるトニーノ・ヴァレリ監督の『ミスター・ノーボディ』では前者の主役俳優ヘンリー・フォンダを再び起用しているが、その役の苗字がボレガール(Beauregard)というフランス語の名前だった。


この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 私が今まで見た中で最も衝撃を受けた映画はなんと言ってもタルコフスキーの『惑星ソラリス』だ。私が見たのは恥ずかしながらつい10年くらい前のことだが、いや仰天したのなんのって。主役の俳優が一目瞭然リトアニア語の名前なので見る前からすでに「おっと」と思ったのだが、映画そのものでの驚きは「おっと」どころではなかった。
 
 映画の冒頭で主人公の宇宙飛行士が車を運転して街中をかけていく。この記事を読んで下さっている皆さんはここのシーンしっかり見ただろうか?私はここで死ぬほど驚いたのである。通り抜けるトンネルも、高速道路も、そして前方に見えてくる建物も全部私のよく知っているもの。つまりあそこは東京で撮影されたのだ。
 中央線が山手線を突っ切って走っていく部分で高速道路と平行しているところがあるが、そこの高速道路を主人公が走る。しばらくすると赤坂見附の東急プラザホテルが見えてくる。つまり車は青山方面から赤坂見附を通って皇居方向に走る高速道路を走っているのだ。『惑星ソラリス』が作られた1970年代は私は高校生で、まさにその赤坂見附にあるさる都立高校に通っていたのだ(『46.都立日比谷高校の思ひ出』参照)。撮影そのものは私の高校時代よりちょっとだけ早いが、そこらへんの建物とかビルとか全部見覚えがある。
 また小学生の時は四谷大塚進学教室とかに通っていて、会場になっていた上智大学とか水道橋にあったどこかの大学とかに日曜日ごとに行っていたから、山手線の輪の中にある中央線沿線の景色の主だったものは頭に入っている。中学・高校では予備校が代々木ゼミナールだったし、時間があるとあの辺の安映画館に入り浸っていた。見間違えようにも見間違えるわけがない。
 あと、都心から五反田と目黒の間に抜けてくる高速道路も小学校のころから遠足・修学旅行となるといつも通ったのだが、そこを走っているんじゃないかと思われるシーンがあった。でもこちらは何せ小学生の時何回か通った、というだけだから、周りの高層ビルとかも変わっていて赤坂見附ほど確実には見分けられなかった。

 では何か?私が進学教室で居眠りしたり赤坂でギンナンを売ったり(再び『46.都立日比谷高校の思ひ出』参照)青山や皇居付近をうろついたりしていた頭の上をタルコフスキーが俳優を連れて通っていたわけか。

 もともと私は出身地だろ住んでいる町が新聞に載ったりTVに出るたびに「オレの出身地だ!」とか大仰に騒ぎ立てたり、「県人会」とかいうものを形成してツルんだりするのは見苦しいと思っていた。身近にもそういう者がいて、自分の育ったドイツの田舎町の名がニュースに出てきたり、道でそこのナンバーの車を見かけたりするとすぐ大騒ぎするのでいい加減ウザくなった私は、「たかが出身地がTVに出たくらいでいちいち騒いでたら私なんて毎日絶叫してるわ。だから嫌なのよね田舎者は」と言い放ってそれこそ嫌な顔をされていたのだが、その直後にこの映画を見て自分が大絶叫してしまった。まさに顔面ブーメランだ。
 これを劇場公開当時、高校生のときに見ていたら私の絶叫のボリュームはこんなものではなかったはずだ。TVのニュースや新聞の片隅ならともかく、天下のタルコフスキー映画に見知った建物が写っているのである。
 先日ロシア人の家庭に招かれた際もついこの話をしてしまったら、やはり驚かれ早速ビデオを持ち出して来られて(さすがロシア人。主だったソ連映画は全部持っていたのだった)そのシーンを解説することとなった。ついでにグーグルマップで赤坂見附辺を示しドサクサに紛れて日比谷高校も見せてあげた。卒業生の皆さん、だからあの高校はいまや国際的に知られています。
 さらにこの惑星ソラリスの撮影地の話はアメリカの映画データベースIMDbにも出ている。何を隠そう、IMDbにこの情報をタレ込んだのは他でもないこの私だからだ。ここは情報を受けてデータベースに載せる前に事実確認をするから私の話がウソではないことは保証されている。

 さてこの『惑星ソラリス』も『2001年宇宙の旅』もそうだが、これらを「SF映画ではない」と言っていた者がいる。「じゃあ何映画だ」と聞いたら「哲学・宗教映画だ」という答えが返ってきた。そうかも知れない。
 例のスター・トレックでもクルーが時々「生命とは何か」とか「医者としての倫理」といった凄い会話を展開しているが、これはさすがに誰が見てもSFだろう。テーマが単純ないわゆる勧善懲悪ものとは違うからか、大人のファンも多い。スター・トレックのファンはトレッキーと呼ばれているが、番組そのものよりこのトレッキーのほうに結構有名人がいるのが面白い。アイザック・アシモフもトレッキーだったようだが、氏に劣らぬ大物トレッキーといえばヨルダンの現国王アブドゥッラー二世だろう。国王は1996年、まだ王子だった時にスタートレックの『ヴォイジャー』第36話Investigationsの冒頭に6秒ほど端役でゲスト出演しているそうだ。最初この話を聞いたとき私はてっきり聞き違いか空耳かと思った。欧州の貴族王族ならともかくイスラム教国の国王陛下たる者がそんな下賎なマネをするとは信じられなかったのである。ところがこれは本当だった。びっくり。

2ae23817ecfda4288bccb027b9b993cf7fd30695
これが『スター・トレック』出演のヨルダン国王アブドゥッラー二世。当時はまだ王子だった。ヨルダン国防軍の制服姿よりこちらのほうがキマっている…

 さらに聞くところによるとこのアブドゥッラー二世は時々変装してお忍びで国内を歩き、国民の直の声を聞こうと勤めているそうだ。もっとも時々その「お忍び」がバレているという。
 「お忍びで民の中に入って行き直接声を聞こうとした政治家」として私が知っている例にはこのアブドゥッラー二世と水戸黄門のほかに元ノルウェー首相のストルテンベルク氏がいる。ドイツの新聞に載っていた。首相はタクシーの運転手に変装し、乗せた客に話しかけて市民の声を直接聞こうとしたそうだ。もっともその際かつらをかぶるとか付け髭をして変装したわけではなく、単にそのままの姿でタクシーを運転しただけだから大抵すぐバレたそうである。しかしバレたらバレたで客も首相相手に意見を述べてくれたとのことだ。また、氏はタクシー料金は受け取らなかったが、乗客は口を揃えて「首相は車の運転が下手だった」と証言しているという。ストルテンベルク氏はノルウェーで極右によるテロ事件が起きた時見せた危機管理の腕を買われて現在NATOの事務総長をしている。残念ながらトレッキーかどうかはわからない。


この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 『16.一寸の虫にも五分の魂』の項でも述べたように私はアイザック・アシモフの自伝がとても面白いと思っている。例えば氏の家庭内言語についての述べられている箇所。氏のご両親はロシアの出身だったが、母語はイディッシュ語だったそうだ。ロシア語も出来たはずだとアシモフ氏は言っているが、自分では両親がロシア語を話すのを一度も見た、というか聞いたことがないと書いている。
 アシモフ氏自身は3歳の時にアメリカに渡り、言語は英語とイディッシュ語のバイリンガルだが、優勢言語は英語だった。面白いのはここからで、氏の妹さんはイディッシュ語はわずかに理解することは出来るが話せなかった、9歳下の弟さんに至っては完全に英語のモノリンガルでイディッシュ語を理解することさえ出来ないそうだ。つまり家庭内レベルでイディッシュ語から英語への言語変換が起こっているわけだ。
 移民の家庭などはこのパターンが多く、子供たちはたいてい現地の言語が優勢言語なのでそれがあまりできない両親に通訳や文法チェックプログラムや辞書代わりにコキ使われたりしている。もっとも「WORDの文法チェック代わり・グーグル翻訳代わりに子供をコキ使う」というのは親のほうもある程度現地の言語を習得していないとできない。元の文章がなければチェックして貰うもなにもないからだ。実際何年もその国に住んでいるのにほとんどその言語が話せないという人は決して珍しくない。こうなると子供は通訳というより「手足」あるいは「眼と耳」であり、子供同伴でないと医者にもいけないし、近所の人と立ち話もできないし、それよりTVで映画を見ることができないだろう。本国映画だって現地の言語に吹きかえられているのだから。それともDVDでしか映画を見ないのか?不便だろうなとは思う。

 言語学者のグロータース氏も家庭内言語事情が複雑だったらしい。氏はベルギー出身で家族の全員がフランス語(ワロン語)とオランダ語(フラマン語)のバイリンガルだったそうだが、優勢言語が一人一人微妙に違い、オランダ語優勢のお姉さんにうっかりフランス語でしゃべりかけたりするとムッとされる、また、フランス語が優勢の妹さんでも配偶者がオランダ語話者の人に優勢言語のフランス語で話しかけたりすると、自分の夫がないがしろにされたような気を起こされてやっぱりムッとされる。言語選択には非常に気を使ったそうだ。こういう日常生活を生まれた時から送っていれば、言語というものに敏感にもなるだろう。家庭内どころか、学校でも役所でも一言語だけで用が足りる日本人にはとても太刀打ち出来るような相手ではない。
 このグロータース氏は1980年代だったと思うが、一度専門雑誌の「月刊言語」にインタヴュー記事が載っていたのを覚えている。日本語で聞かれ、日本語での受け答えだったが、氏の発言が全部片仮名で書かれていた。私はなぜ月刊言語ともあろうものがこんなことをするのかわからなかった。普通に平仮名で氏の発言を書けばいいではないか。それとも外国人の話す日本語と日本人の話す日本語を区別したかったのか、氏の発言が日本語であったことを強調するつもりであったのか、いずれにせよベッタリ片仮名で書かれた記事はとても読みにくかった。
 私の知っている教授も、母語はクロアチア語だったがあるとき研究室で話をしていた際、ちょうど娘さんから電話がかかって来たことがある。「電話」である。当時はケータイなどというものはまだなかった。するといままで私とドイツ語でロシア語の話をしていた先生は受話器をとるとやにわにオランダ語で対応を始めたのである。ドイツに来る前はオランダで長く教鞭をとっていたため、お子さんの母語はオランダ語なんだそうだ。溜息が出た。

 もちろんヨーロッパにだってモノリンガルの立派な語学音痴はたくさんいるから「ヨーロッパ人は語学が得意」と一般化することなどできないが、バイリンガルが日本より格段に多いのは事実だ。移民の子供たちも両親の母語がまったくできなくなってしまうのはさすがにまれで、たいていバイリンガルになる。その際優勢言語が個々人で微妙に違っているのは当然だが、本国の言語そのものも両親のと微妙に違ってきてしまうことがある。現地の言語の影響を受けるからだ。私がリアルタイムで見聞きしたそういう例の一つがクロアチア語の「どうしてる、元気かい?」という挨拶だ。本国クロアチア語ではこれを

Kako si?    あるいは
Kako ste?

という。kakoは英語やドイツ語のそれぞれhowとwie、siはコピュラの2人称単数、steは本来2人称複数だが、ドイツ語やフランス語のように敬称である。ロシア語と同じくクロアチア語もコピュラや動詞がしっかりと人称変化するので人称代名詞は省いていい、というより人称代名詞をいちいち入れるとウザくなってむしろ不自然になる。だからこのセンテンスは英語のHow are you?と完全に平行しているのである。
 ところが、ドイツ生まれのクロアチア人にはその「元気かい?」を

Kako ti ide?

という人が非常に多い。これは明らかにドイツ語の「元気かい?」

Wie geht es dir?
how + goes + it + to you/for you

を直訳したもので、tiは人称代名詞tiの与格tebi(ドイツ語のdir、英語の to you)の短縮形(短縮形になると主格と同じ形になるから注意が必要)、 ideは「行く」という意味の動詞 ićiの現在形3人称単数である。ここでもシンタクス上の主語it(ドイツ語のes)は現れないが、構造的に完全にドイツ語と一致しているのである。この表現には両親の世代、いや年が若くても本国クロアチア語しか知らない人、いやそもそもバイリンガルの中にも違和感を持つ人がいる。私のクロアチア語の先生も「最近はね、Kako ti ide?とかいう変なクロアチア語をしゃべる人が多くて嫌になりますが、皆さんはきちんとKako si?と言ってくださいね」とボヤいていた。
 日本語の「会議が持たれます」の類の言い回しにも違和感を持つ人が大分いる。これは英語からの影響だろう。

 バイリンガルといえば、モノリンガルより語学が得意な人が多いというのが私の印象だが(きちんと統計を取ったり調査したりはしてはいない単なる「印象」である。念のため)、これは何故なのか時々考える。以前どこかで誰かが「あなたは記憶力がいいから語学をやれといつも薦めている」という趣旨のアドバイスをしているのを見て「こりゃダメだ」と思った。語学で一番大切なのは記憶力ではない、「母語を一旦忘れる能力、母語から自由になれる能力」である。いったん覚えたことがいつまでも頭から離れない人はずっと日本語に捕らわれて自由になれないから、生涯子音のあとに余計な母音を入れ続け、日本語をそのまま意味不明の英語にし続けるだろう。そういう人はむしろ語学に向いていないのである。母語を通さずに当該外国語の構造をそれ自体として受け入れるという発想ができにくいからだ。
 もちろんバイリンガルも母語にしがみつく人が大半という点では語学音痴のモノリンガルと同じである。が、バイリンガルには母語が二つあり、一方の言語を話しているときはもう一方の言語から自由になっている。言語というものはそれぞれ互いに独立した別構造体系である、ということを身にしみて知っている。だから異言語間の飛躍がうまいのではないか、とそんなことを考えてみたりしている。繰り返すが、これは披験者の脳波を調べて証拠を握ったりしたわけではない、単なる想像だ。

 ところで、こちらで外国人に「どこから来たんですか?」という聞き方する人には教養的に今ひとつな場合がある。気の利いた人は皆「あなたの母語は何ですか?」と聞いてくることが多い。例えば私など見た目は完璧に日中韓だが、旧ソ連かアメリカ出身で母語はロシア語か英語である可能性もなくはないからだ。またクルド人に出身国を聞いてもあまり意味がないし、ベルギーに数万人ほど住んでいるドイツ民族の人を「ベルギー人」と言い切るのも無理がある。教養があって見聞の広い人は「母語」、「所属民族」、「国籍」が本来バラバラであることを実感として知っているが、そうでない人はこの3つを自動的に一緒にしてしまうことが多いわけだ。逆にそれなら人にすぐ出身国を聞いてくる人は皆言葉については無教養とかというと、もちろんそんなことは絶対ないが、私は教養ある人に見せかけたいがために「どこから来たのですか?」という聞き方はせずにいつも母語を訊ねている。が、時々「リンガラ語です」とか「アルーマニア語とアルバニア語のバイリンガルです」とか答えられて、「は?それはどこで話されているんですか?」と結局国を聞いてしまったりしているからまあ私の見せかけの教養程度など所詮そのレベルだということだ。何をいまさらだが。


この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ