アルザスのこちら側

一般言語学を専攻し、学位はとったはいいがあとが続かず、ドイツの片隅の大学のさらに片隅でヒステリーを起こしているヘタレ非常勤講師が人を食ったような記事を無責任にガーガー書きなぐっています。それで「人食いアヒルの子」と名のっております。 どうぞよろしくお願いします。

タグ:荒野の用心棒

 この際だから年をバラすが(何を今更)、小学校の頃だからもう半世紀近く前にもなろうというのに、モリコーネの『さすらいの口笛』を初めて耳にした時の驚きをまだ覚えている。
 私は本来音楽の感覚や素養というのものが全くない。例えばマドンナとかいう歌手の名前と顔はかろうじて知っているが曲はひとつも知らない。その他のミュージシャンについては推して知るべしで、名前は聞いたことがあっても顔も曲もわからない。ロッド・スチュアートとジャッキー・スチュアートの区別がつかない(この二人顔が似ていないだろうか?)。最近のミュージシャンで顔も曲もある程度心得ているのはABBAだけである。それも全く「最近の」歌手でないところが悲しい。
 前にも書いたとおり(『11.早く人間になりたい』参照)、私は視覚人間である。小中学校のころ、クラスメートがどこかの歌手のコンサートに行ったりレコード(その頃はまだレコードだった)を買ったりしているとき、私は専ら小遣いを美術館通いに使っていた。上野の近代西洋美術館にはよく行ったし銀座の画廊などにも時々行った。銀座の東京セントラル美術館が開催したデ・キリコ展は2回も足を運んだ。俗に言うこましゃくれたガキだったのである。音楽を鑑賞する能力のないこましゃくれたそのガキが、なぜモリコーネだけは聴いて驚いたかというと曲が直接視覚に訴えてきたからだ。私には『さすらいの口笛』を聴いた瞬間、夜になって暗く涼しくなった砂漠を風が吹いている光景がはっきりと見えた。この「視覚に訴える」というのはたとえば例のEcstasy of Goldでもいえることで、コンサートなどではやらないことが多いが、サントラだと曲の最後の部分に金箔が宙を舞っているような「音響効果」がはいる。私はこの部分が一番好きだ。また『殺しが静かにやってくる』では雪片が空を漂っているのが目の前に浮かび上がってくるし、『復讐のガンマン』(『86.3人目のセルジオ』参照)では遠くにシエラ・マドレの山脈がかすんでいるのがわかる。それも映画のシーンとは無関係に曲自体が引き起こす視覚効果として作用するのだ。
 だから私は映画を見たら音楽が素晴らしかった、というのではなく逆にモリコーネの音楽を聞いて度肝を抜かれたのでマカロニウエスタンを見だした口である。マカロニウエスタンの後期作品、『夕陽のギャングたち』とか『ミスター・ノーボディ』あたりになると、音楽を音楽として鑑賞する能力のない私にはキツくなってくる。しかしモリコーネがヨーロッパを越えて世界的に評価され出したのはそこから、私にはキツくなってからだ。だから他のモリコーネのファンの話についていけなくて悲しくなることがある。まともなファンなら音楽の素養があるのが普通だから、『ミッション』や『海の上のピアニスト』、『ニュー・シネマ・パラダイス』を論じはじめたりするので私には理解することができないからである。私がモリコーネの曲を半世紀以上聴き続けているのに自分で「モリコニアン」だと自称できないのはそれが原因だ。その資格がないような気がするのだ。私にとっての心のモリコーネはいまだに『さすらいの口笛』だからだ。
 ただ、前に新聞の文芸欄で、ということはちゃんと鑑賞能力のあるコラムニストが書いていたということだが、そこでモリコーネの音楽を評して「催眠術効果」と言っていた(『48.傷だらけの用心棒と殺しが静かにやって来る』参照)。確かChi maiをそう評していたと記憶しているが、なるほど私は小学生の頃まさにその催眠術にかけられて以来いまだに覚めていないわけだ。Chi maiもそうだが、『血斗のジャンゴ』のテーマ曲の催眠術効果も相当だと思っている。
 
 さて、そうやって小学生の頃から音楽というとモリコーネとあとせいぜいソ連赤軍合唱団くらいしか聴かない私は周りから「典型的な馬鹿の一つ覚え。ここまで音楽の素養のないのも珍しい」と常に揶揄され続けてきた。私自身もこのまま音楽鑑賞の能力ゼロのまま、馬鹿のままで死ぬことになるだろうと覚悟していたのだが、運命の神様がそれを哀れんででもくださったか、よりによって私の住んでいるドイツのこのクソ田舎の町にモリコーネがコンサートにやってきたのである。家の者が街角でポスターを見たと言って知らせてくれたのが半年ほど前だが、最初私はてっきりまたからかわれたのだと思って、「いいかげんにもうよしてちょうだい!」と情報提供者を怒鳴りつけてしまった。それが本当だと知ったときの驚き。気が動転してチケットを買うのが2・3日遅れた。金欠病なので一番遠くて安い席を買ったが、販売所のおねえさんが私が最初くださいと言った席を見て、そこだと確かに少し近いが角度が悪いのでこっちにしたほうがよく見えますよと同じ値段の別の場所を薦めてくれた。それをきっかけに雑談になったが、なんとこの人は日本に観光旅行にいったことがあるそうだ。そうやって受け取ったチケットに印刷してあるEnnio Morriconeという名前を見たらもう頭に血が上り、次の瞬間上った血が一気に下降して貧血を起こしそうになった。家では「半年も先で大丈夫なのか。」と言われた。「大丈夫」って何がだ?
 でも私自身最後の最後まで半信半疑だったのは事実である。『さすらいの口笛』を日本で聴いてから半世紀近く経って、さほど大きくもないドイツの町でその作曲家に遭遇できるなんて話が出来すぎだと誰でも思うだろう。そういえばコンサートの一週間ほど前にイタリアン・レストランに行く機会があったが、そこの従業員がイタリア人だったので(ドイツ語に特有の訛があったのですぐわかった)、勘定を済ませた後おもむろに「あのう、質問があるんですが。エンニオ・モリコーネって知ってますか?」と聞いてみたら「知っているどころじゃない、スパゲティウエスタンは私の一番好きな映画ですよ」といいだして話がバキバキに盛り上がってしまい、私の同行者たちは茫然としていた。ただこの人はモリコーネがこの町にやって来るということは知らなかったので、教えてあげたついでにチケットを買ったんだと自慢してやった。私自身が半信半疑なのを吹き飛ばしたかったのである。

チケットを手にしてもまだ信じられなかった。情けないことに一番安い席である。
ticket-Morricone-Fertig

 しかしその日3月9日マエストロは本当にやってきた。随分年を取っていた。もっとも世の中には年を取ると若い頃の顔の原型をとどめないほど容貌が変わってしまう人がいるが、そういう意味ではマエストロは本当に変わっていなかった。
 話に聞いていた通り立ち居振る舞いに仰々しいところが全くない人だった。ミュージシャンだろ指揮者だろがよくやるように、観客に投げキッスをしたり手を振ったり、果ては頭の上で手を打って見せて暗に観客に拍手を要請したりという芝居じみた真似は一切しない。普通に歩いてきて壇上に上がり、黙々と指揮をして一曲済むたびにゆっくりと壇から降りて聴衆に丁寧なお辞儀をする。そしてさっさとまた指揮に戻る。終わると普通に歩いて退場する。それだけだ。指揮の仕方も静かなもんだ。髪を振り乱したりブンブン手を振り回したりしない。とにかく大袈裟なことを全くしない。感動して大歓声を挙げる観客とのコントラストが凄い。
 次の日の記事にも書いてあったが映画音楽を演奏する際は壇上のスクリーンにその映画のシーンを映し出したりすることが多い。私の記憶によればジョン・ウィリアムズのコンサートにはクローン戦士だろダースベイダーだろのコスプレ部隊が登場して座を盛り上げていた。マエストロはそういうことも一切させない。スクリーンには舞台が大写しにされるだけ。間を持たせる司会者さえいない。つまりコンサートを子供じみた「ショウ」や「アトラクション」にしないのだ。いろいろと盛りだくさんにとってつけて姑息に座を盛り上げる必要など全くない。あえて言えばそういうことをやる人とは格が違う感じ。

 さて、コンサートでは『続・夕陽のガンマン』『ウエスタン』、『夕陽のギャングたち』をメドレーでやってくれた。『ミッション』で〆てプログラムを終了したが当然のことに拍手が鳴り止まず、アンコール三回。本プログラムにもあったEcstasy of Goldをもう一度やってくれた。私としてはさらにもう一度これを聴きたかったところだ。とにかく拍手をしすぎてその翌日は一日中掌と手首の関節が痛かった。また、席が遠いため双眼鏡を持っていってずっと覗いていたため目も疲れて翌日は視界がずっとボケていた。やれやれ、こちらももう若くはないのだ。

 コンサートの詳しい経過などはネットや新聞にいくらでも記事があるので今更ここでは述べないが、一つ書いておきたい。アンコールの3曲目にかかる直前、マエストロが壇上に楽譜を開いてから、突然「あれ、これでよかったかな皆さん?」とでも言いたげに観客の方を振り返ったのである。観客席からは笑いが起こった。それは「ひょうきん」とか「気さく」とかいうのとはまた違った、何ともいえない暖かみのある動作だった。小さなことだが非常に印象に残っている。
 このやりとりを私はこう考えている。モリコーネのコンサートでは曲の選択の如何にかかわらず、必ずといっていいほど後から「あの曲をやってほしかった」とか「この曲が聴きたかった」というクレームをつける人が現れる。まあ500もレパートリーがあるのだからそれも仕方がないかもしれないが、私は自分の知っている曲だけ聴きたいのだったらコンサートなんかに来ないで家でCDでも聴いていればいいのにと思う。好きな曲をやってくれなかったからといってスネるなんてまるでおやすみの前にママにお気に入りのご本を読んでくれとせがむ幼稚園児ではないか。それを世界のマエストロ相手にやってどうするんだ。少なくとも私は自分のお気に入りの曲を聴くために行ったのではない、モリコーネを見にいったのだ。そこで自分の知らない曲をやってくれたほうがむしろ世界が広がっていいではないか。
 そういう選曲についてのクレームというかイチャモンにモリコーネ氏は慣れっこになっていたに違いない。それで「これでよかったかな」的なポーズをとって見せたのではないだろうか。そして数の上から言えば私のような「モリコーネの音楽そのもの」を鑑賞しに来る観客の方が圧倒的に多いだろうから、「ははは、いますよねそういう人って。どうか何でも演奏して下さい、マエストロ」という意味合いで笑いが起こったのではないだろうか。

この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 セルジオ・レオーネの『荒野の用心棒』の話は『98.この人を見よ』でもう終わりのつもりだったが、考えてみたらもう一つあった。イーストウッドのポンチョについてである。

 レオーネの『荒野の用心棒』が盗作として黒澤明と東宝映画から訴えられ、製作のジョリ・フィルムがそのおかげでガッポリ慰謝料をふんだくられ、レオーネが後に回想して「『荒野の用心棒』は今まで私が作った中で唯一つ全く収入をもたらさなかった映画」とボヤいたという話は有名だ。
 その際レオーネがどうして他の監督のようにアメリカ西部劇かギリシア・ローマ史劇からモティーフを持ってこないで日本映画からパクったのかは、まあわかりやすい図式である。51年に『羅生門』がヴェネチアでグランプリを取ってから黒澤映画はイタリアに知れわたっていただろうし、60年にジョン・スタージェスが『荒野の七人』で黒澤映画をリメークして成功し、サムライ映画が西部劇のモティーフとして通用することははっきりしていた。そこへ61年、三船敏郎が『用心棒』でヴェネチアの男優賞を取ったからレオーネはそこでこの映画を知ったに違いない。

 この1961年というのは考えようによっては実に含蓄のある年で、まさにそのちょうど100年前、1861年にそれまで多くの小国に分かれていたイタリアがヴィットリオ・エマヌエレ二世の下に統一され、「イタリア王国」が誕生したのである。第二次大戦以後このイタリア王国が共和制になった。途中ムッソリーニなどに引っ掻き回されりしたが、イタリアの現在の国境が確立したのは1861であることに変わりはない。
 このイタリア統一の立役者となり、今でもイタリアで、というよりヨーロッパで英雄視されているのがジュゼッペ・ガリバルディという革命家で、当時ブルボン家の支配下にあったシチリアとイタリアの南半分を解放した。その、自分が命がけで解放したイタリア領土をガリバルディは自分で支配しようとはせずに、北イタリアを支配していたサルディニア王国の国王ヴィットリオ・エマヌエレ二世に献上して男を上げた。もっともこの領土献上は純粋に美談というわけではなく、本来共和制を望んでいたガリバルディには不本意な面もあったし、影でサルディニア王国の政治家カヴールがいろいろ暗躍したらしいが、ともかくこのガリバルディが、多くの革命家と違って権力とか地位とか金とかそういうものにはあまりガツガツしていなかったことは事実である。未だにこの人の人気が高いのはそのせいだろう。

 ガリバルディは若いころから統一イタリアを目指してマッツィーニ率いる青年イタリア党に参加し、一度死刑判決を受けて警察に追われ、南米に亡命している。その地、ウルグアイとブラジルでも革命を助けて12年間活躍した。ウルグアイの首都モンテビデオにはいまでもガリバルディの記念館が建っている。
 ころあいを見てガリバルディは南米から帰国するが、その時はポンチョにソンブレロといういでたちで、これが後にイタリアでも彼のトレードマークになった。ポンチョの下には常に赤いシャツを着ており、これも「赤シャツ隊」として有名になった。

 さて、そこで問題だ。

 『荒野の用心棒』が作られる直前、つまりヴェネチアで黒澤の『用心棒』が紹介された当時、イタリアで建国100年記念を祝う催しの類が全く行なわれなかったということは考えにくい。そしてそこでただでさえ英雄視されているガリバルディがイタリア人の話題になっていなかったはずはない。
 こういう雰囲気の中でレオーネは『荒野の用心棒』を撮ったのだ。その脳裏をガリバルディが横切ったに違いない。レオーネがイーストウッドにポンチョを着せたのはこのためだと私は思っている。イタリア製西部劇が70年に入ってからさかんにメキシコ革命をモティーフとして扱い出したのもこれで納得がいく。メキシコ革命を扱っていなくてもマカロニウェスタンにはポンチョを着てソンブレロをかぶった農民というかガンマンというかやたらと出てくるが、これもガリバルディからの連想なのではないだろうか。もちろん、『荒野の用心棒』でアメリカ農民部落ということにしても別によかったはずの場所の設定をわざわざメキシコにして住民にソンブレロをかぶせたのは、直接には『荒野の七人』からインスピレーションを受けたのかもしれないが。まあレオーネも結構あちこちからいろいろ持って来ているものだ。

 しかも当時ガリバルディは1851年製造の海軍用コルト36を常に武器として携えていたという。1851年といえばロンドンで最初の万国博覧会が開かれた年だが、ここにアメリカが出品したものの一つが「コルト36」だったそうだ。ここでも話が見事に符号している。またレオーネの『荒野の用心棒』に続く「第二のセルジオ」(『86.3人目のセルジオ』参照)、セルジオ・コルブッチ監督の『続・荒野の用心棒』では悪役ジャクソン一味がフランコ・ネロを襲いに来て逆にネロのガトリング砲にやられるシーンでKKK宜しく顔を不気味な頭巾で覆い隠しているが、これが赤い頭巾だった。またジャクソン役のエドゥアルド・ファハルドがいつも首に赤い襟巻き(せめてスカーフと言ってくれ)を巻いているが、これらはガリバルディの赤シャツの暗示だと解釈できないこともない。顔隠しの頭巾を普通にKKKからもじったのなら色は白だったはずだからである。
 そういえばイタリア製西部劇のスターにジョージ・ヒルトンという俳優がいる。決して「私の好きな俳優」とは言えないのだが、純粋に顔だけを問題にしたらマカロニウェスタンのスターの中で最もイケメンの部類に入るのではないだろうか。このヒルトンはウルグアイのモンテビデオの出身である。いくらイケメンとは言え、どうしてよりによってそんな遠いところから俳優を引っ張り出して来たのか。ひょっとしてこれもガリバルディつながりか?まさか。
 さらに(まだある)、これもイケメンではあるがやっぱりB級スターにアンソニー・ステファンという人がいる。この人は引退後ブラジルに移住してそこで亡くなっている。なんでここでいきなりブラジルが出てくるのか。このブラジルもガリバルディの活躍地である。
 とにかくマカロニウェスタンを見ていると背後にガリバルディがチラチラしていて気になって仕方がない。

 以下の文章はタイムライフ社の歴史書「人間世界史」からの抜粋だが、

「1864年4月のその日、50万を越える熱狂的な群集は、ロンドンの街頭に人垣をつくり、外国から訪れてきた英雄に向かって、嵐のような歓声を浴びせた。いまだかつて例を見ぬ歓迎ぶりである。例の有名な赤シャツと南米のポンチョを着た彼(…)こそ、ヨーロッパ中でもっともロマンチックで、人気の高い男なのだ。ジュゼッペ・ガリバルディ、彼の名を耳にするだけで、人々の胸はときめいてくる」

 このちょうど100年後の1964年に『荒野の用心棒』が作られ、ヨーロッパ中を熱狂させたことわけだ。イタリア人がヨーロッパ中を熱狂させた例はこのガリバルディとレオーネの二人くらいなのではなかろうか。なお、『人間世界史』のそのページには「ガリバルディのピストルで、1851年に作られた海軍用のコルト36」の写真が載っている。フレーム上部がなくてシリンダーがむき出しの外観だ。さらに聞くところによるとこのモデルは『続・夕陽のガンマン』でも主役(?)だったそうだ。ガリバルディ氏の方は写真を見るとソンブレロを被ってポンチョを着ており、雰囲気はもう完全にマカロニウェスタンだ。あと足りないのはモリコーネの音楽だけである。

 ところで私はこのガリバルディだろポーランド建国の英雄コシューシコだろのことはかろうじて高校の授業で教わった。さすがにコルト36のことまでは教わらなかったが。「かろうじて」というのはそのちょっと後、第一次世界大戦が終わる頃になると時間切れというか学期末が来てしまい、「あとは各自で教科書を読んでおくように。期末試験には出るから」と放り出されたからである。

この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 インターネットになってつくづく便利になったと思うことの一つが、「そういえばあの人は今何をしているのだろう?」とふと思ったりしたときすぐ調べられることだ。「ググる」という言葉ができるほどになったが、私はヘソ曲がりなので、何年か前にメインの検索マシンをGoogleからDuckDuckGoというのに変えた。だからもう何年も「ググる」という行為をしていない。「ダクる」とでも言うのか?とにかくこの検索エンジンだと個人情報があっち側に残らないのが利点だが、それより私はアヒルが好きなのでロゴマークにアヒルを使ってあるというのがこちらに切り替えた理由の第一。第二が私はヘソ曲がりなので「皆が使っている」とか「シェア一位」とか聞くと使いたくなくなるという理由である。
 で、本来ならウィンドウズもワードも使いたくないのだが、ヘソだけは一人前に曲がっていても如何せんIT音痴なのでリナックスやオープンオフィスを使いこなすだけの知識や頭がなく、曲がったヘソの持って行き所がない。それで不本意ながらこの点では主流に呑まれているのである。が、いくらデジタル音痴でもさすがにメインの検索エンジンを変えることくらいは出来るからグーグルをやめた。

 その、「行け行けアヒル」であちこち「そういえばあの人は今どうしているのか」と思いついた人たちの名前を検索して遊んでいたら、何を今更ではあるが、あらためて知って感心したことがいくつかあるのでご紹介。以下は全部DuckDuckGoで行なった検索結果である。Googleだと違う結果になるのだろうか?

 その第一はブルーノ・ニコライの方がモリコーネより年上だった、ということだ。私はてっきりこの人はモリコーネの弟子で、10歳くらい年下かと思っていた。残念ながら1991年に亡くなっている。
 ルイス・エンリケス・バカロフはまだ存命だ。さるデータ・ベースを調べてみたら、この人のヒット曲ランキングのダントツ一位は未だに『ジャンゴ』でせっかく(しかもモリコーネより先に)オスカーを取った『イル・ポスティーノ』とかが完全に無視されている。
 リズ・オルトラーニは2014年の一月に亡くなっている。この人もあの世界的なヒットを飛ばした世界残酷物語が無視されてヒット曲の一位は『怒りの荒野』となっている。実は私は今まで気にしたこともなかったのだが、オルトラーニはフルネームがRiziero、リツィエロというのかリジェーロと発音するのか、なにやら由緒ありげなカッチョいいものであった。日本語表記の「リズ」だとエリザベス・テーラーとかといっしょになってしまいかねないが。

 アレッサンドロ・アレッサンドローニは私が「ダクりはじめた」当時はまだ存命だった。2011までしっかりコンサートなどの音楽活動をしていたということだが残念ながら今年2017年の3月に94歳で亡くなった。名前で言われると「そんな人知らない」と思う人もいるかも知れないが、さすらいの口笛の口笛とギターの演奏をしたのはこの人だといえば、「ああ、あの人か」と思い出すだろう。その後の『夕陽のガンマン』のスコアでも『続夕陽のガンマン』でも口笛をきかせてくれている。アレッサンドローニ氏はいわゆるマルチ演奏家で、ギターはもちろんマンドリンからシタールからいろいろな楽器を演奏していたらしい。しかも年は違うが行っていた幼稚園がモリコーネと同じだそうだ。レオーネがモリコーネと小学校の同級生だったことは有名な話だが、つまり『荒野の用心棒』は子供たちの同窓会作品だったのか。その幼稚園・小学校レベルにさえ達してない映画・スコアしか作れないくせに「プロの映画監督でございます」とかふんぞりかえっている監督や作曲家は廃業するがいい。

小学校時代のセルジオ・レオーネとエンニオ・モリコーネ。r の字がひとつ足りない気がするのだが…
International Movie Database(imdb.com)から
MorricineLeone

 あと、意外なことにこのアレッサンドローニはフランチェスコ・デ・マージと協力して作曲も演奏もしている。『黄金の3悪人』というジョージ・ヒルトン主演の映画があるだろう。テーマ曲をデ・マージが担当しラウールがStranger, stranger, who knows your face?とかいう歌詞を『南から来た用心棒』と全く同じような声で歌う(当たり前だ。下記参照)が、あそこでギターを弾いていたのはこの人だそうだ。世界の狭さに驚いた。
 そのフランチェスコ・デ・マージは残念ながら2005年に亡くなっている。とにかく作曲家の消息については皆結構簡単に見つかった。モリコーネのように名前が一般教養の域にまで達している人はまあ言わずもがなだが、オルトラーニもデ・マージもウィキペディアに載っているし、その他の情報サイトも検索するとドシャドシャ出てくる。だが、それを実際に演奏したり歌ったりした人の消息となるとそうそうドシャ降りという具合にはいかなかった。 すぐに見つかったアレッサンドローニはむしろ例外だ。

 さて、「マカロニウエスタンの声」と言うと普通どんな名前が思い浮かぶだろうか。私はフリークでも専門家でもないが、素人目でいいから名前を挙げろといわれれば、まず第一にロッキー・ロバーツ、その余勢を駆って(?)ベルト・フィア(『63.首相、あなたのせいですよ!』参照)、あとラウール、マウリツィオ・グラーフ、最後にクリスティ、この5人が浮かぶのだが、皆さんはいかがだろうか。エッダ・デロルソ(『86.3人目のセルジオ』参照)を抜かすなと抗議されそうだが、ここでは「歌詞を歌った」人に限ることにする。ごめんなさい。
 
彼らは今何をしているのか、そもそもまだ存命なのか?

 『続・荒野の用心棒』を歌ったロッキー・ロバーツは2005年、デ・マージと同じ年にローマで亡くなっている。この人はフロリダ生まれの本当のアメリカ人で、英語が母語だ。
 『復讐のガンマン』のクリスティ(再び『86.3人目のセルジオ』参照)も比較的楽に見つかった。すぐにイタリア語版のウィキペディアにヒットしたのである。でもこれは私がたまたまマリア・クリスティナ・ブランクッチという本名を知っていたからで、単にChristyとしか知らなかったら相当手間がかかったと思う。まだご存命だ。
 さて、『南から来た用心棒』や『黄金の3悪人』の歌手、上述のラウールだ。私はこの人の本名を知らなかったのでちょっと手間取ってしまった。Raoulだけじゃあ、他に何百人も出てきてどれが目指すラウールなのか全くわからない。片っ端からこれ全部クリックするなんてやだー、と二の足を踏んでいたらなんとフランチェスコ・デ・マージのサイトで彼の本名に言及されていた。Ettore Raul (Raoul) Lo VecchioまたはLovecchioといい、デ・マージの歌をいくつか歌った後は俳優に転向し、実際いくつかの映画に出演している。その後はショウ・ビジネスから手を引いてローマでオリエンタルファッションのブティックを開業して暮らしているそうだが、生年月日も生死も定かではない。
 ラウールは例えばあるサイトで関係のない別のラウールとごっちゃにされて、というかいっしょにくくられれた上、

Raoul is a vocalist known for his many contributions to Ennio Morricone soundtracks.

という紹介文がついているが、これは正しいのか?彼はモリコーネの曲にmany contributionsをしていたのか?私としてはラウールと聞いて思い出す作曲家はなんと言ってもフランチェスコ・デ・マージの方なのだが。モリコーネとくっ付けるべきなのはむしろマウリツィオ・グラーフだと思うのだが。
 が、そのグラーフはラウール以上に情報がない。本名はMaurizio Attanasioというのはわかったが、なぜか生年月日も生死も見つからなかった。Youtubeでは結構みつかり、よくコンサートなんかはしていたらしいことはわかったが、経歴そのものの情報はほとんど見つからなかった。
 マウリツィオ・グラーフもラウールもまた名前を出されるとわからなくなる人がいるかも知れないが、私と同年代の女性なら絶対声は知っているはずだ。それぞれ『続・荒野の一ドル銀貨』『南から来た用心棒』、つまりジュリアーノ・ジェンマが主演した映画の主題歌を歌っている。これらの映画を「二つとも全く見たことがない、ジュリアーノ・ジェンマって誰ですか?」とか言うような同年代の女性がいたら、それこそ日本ナショナリストではないが「あなた本当に日本人?」と聞いてみたいところだ。
 マカロニウェスタンを見る際、ヨーロッパと日本ではもちろん重点というか視点が違うのだが、その彼我の差が最も明確に出ることの一つが実はジュリアーノ・ジェンマの扱いなのである。日本では荻昌弘あたりが「マカロニ・ウェスタンのスターはイーストウッド、フランコ・ネロ、ジュリアーノ・ジェンマ」とか言っていたことがあるが、これはあくまで男性側の意見で、私達にとってはイーストウッドとネロが束になってかかってきてもジェンマにはかなわなかっただろう。ネロは美男子だったし、イーストウッドも顔だけ見れば結構線が細かったのでまあ女性ファンもいたが、本来「男っぽさ」を全面に打ち出すタイプの主人公は女性は嫌いなのである。そういえばあのころ、クラスにも「ショーン・コネリーとか見てると臭いがうつりそう。ゲー気持ち悪い」とまで言っていたクラスメートがいたほどだ。なお、私は今までの人生でリー・バン・クリーフが好き~といってキャーキャーいう女性にはただの一度もお目にかかったことがない。
 ドイツに来て「マカロニウェスタンのスターを挙げて下さい」とそこら辺の人に聞いてみるといい。イーストウッドはまあ別格としてその次に挙げられるのはフランコ・ネロよりテレンス・ヒルとバッド・スペンサーが先に来るはずだ。ネロはその後だと思う。ジェンマにいたっては完全にトマス・ミリアンや下手をするとジャンニ・ガルコとかあの辺と同じレベルだ。でもさすがに彼が亡くなった時は新聞に載った。「マカロニウェスタンの俳優で一番のイケメン」と書いてあった。

 さて、そのラウール、グラーフ以上にお手上げだったのが、『続・荒野の用心棒』のイタリア語バージョンを歌った上記ベルト・フィア(またはロベルト・フィア、どちらの名も使っているそうだ)だった。上の人たちは少なくとも歌った歌とか出演した映画とか、作品の紹介がいくつもしてあったが、フィアの場合は『続・荒野の用心棒』だけで他の言及が全くない。もしかするとイタリア語のサイトを探せばみつかるのかもしれない。イタリア語の出来る方がいたらお願いしたい。実は私は当時買ったイタリア語バージョンのレコード(「レコード」である!)をまだ持っているのだが、そのジャケットに「先日ミルバと共に来日したベルト・フィアが歌っている」と書いてある。ミルバと来日するくらいだからある程度名の通った人なのではないのか?それともフィア氏はミルバの荷物持ちかなんかだったのか?

 最後にもう一つ。アレッサンドローニだが、彼は自分のバンド、というか合唱団を持っていていくつかの映画で歌っているが、そのメンバーを見て驚いた。クリスティ(マリア・クリスティナ・ブランクッチ)が消してあるのはなぜだかわからないが、ラウールやエッダ・デロルソがいる。つまりアレッサンドローニを通してモリコーネとデ・マージはしっかりつながっているのだ。

 何、ここで挙げた名前や曲、映画の題名を全く知らない?それが正常だ。

この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

大学図書館は閉まるわ、授業はオンラインになるわで外出もままならず、またしても一か月以上記事が書けませんでした。すみません。(←誰も待ってないから別にいいよ、書かなくて)。

  前にもちょっと書いたように(『70.セルジオ・レオーネ、ノーム・チョムスキーと黒澤明』参照)、マカロニウエスタンの前身はいわゆるサンダル映画である。ジュリアーノ・ジェンマで『続・荒野の一ドル銀貨』を取ったドゥッチョ・テッサリなどはその典型だが、そもそもセルジオ・レオーネも最初の作品はIl colosso di Rodi『ロード島の要塞』というB級史劇である。ただしレオーネ本人は「あれは新婚旅行の費用を捻出するために嫌々した仕事」と主張し、本当の意味での自分の最初の作品はあくまで『荒野の用心棒』だと言っているそうだ。コルブッチもサンダル映画を撮っているが、直接作品を作らなくても映画作りのノウハウなどは皆サンダル映画で学んだわけである。
 ではなぜ(B級)ギリシア・ローマ史劇を「サンダル映画」というのか。こちらの人ならすぐピーンと来るが、ひょっとしたら日本では来ない人がいるかもしれない。余計なお世話だったら申し訳ないがこれはギリシャ・ローマの兵士・戦士がサンダルを履いていたことで有名だからだ。もちろん今のつっかけ草履のようなチャチなものではなく、革ひもがついて足にフィットし、底には金属の鋲が打ってあるゴツイ「軍靴」であった。もちろん戦士だけでなく一般市民も軽いバージョンのサンダルを履いていたのでサンダルと聞くと自動的にギリシャ・ローマと連想が行くのである。日本で仮に「ちょんまげ映画」といえば皆時代劇の事だと理解できるようなものだ。さらに時代劇と言わないでちょんまげ映画というとなんとなくB級感が漂う名称となるのと同様、「ギリシャ・ローマ史劇」ならぬ「サンダル映画」の範疇からは『ベン・ハー』だろ『クレオパトラ』などの大作は除外され、残るはB級史劇ということになる。
 映画産業の中心がまずそのサンダル映画からマカロニウエスタンに移行し、その後さらにドタバタ喜劇になって沈没していった流れもやっぱり前に書いたが(『69.ピエール・ブリース追悼』『77.マカロニウエスタンとメキシコ革命』参照)、もう一つマカロニウエスタンからの流れ込み先がある。いわゆるジャッロというジャンル、1970年ごろからイタリアで盛んに作られたB級スリラー・ホラー映画だ。後にジャッロの監督として有名になった人にはマカロニウエスタンを手掛けた人が何人もいる。俳優も被っている。
 「ジャッロ」gialloというのはイタリア語で「黄色」という意味だが、これはスリラー小説の事をイタリア語で「黄色い文学」 letteratura giallaというからだ。なぜ黄色い文学かというと1929年から発行されていた安いスリラーのパルプノベルのシリーズが「黄色いモンダドーリ」Il Giallo Mondadoriといい、これが(安い)スリラー小説や犯罪小説、ひいては映画の意味に転用されたからだ。驚いたことに(驚くのは失礼かもしれないが)、このパルプノベルはまだ発行され続けている。

黄色い表紙のジャッロ文学。http://textalia.eu/tag/italiaanse-detectives/から。
giallo-mondadori-229x300

 映画としてのジャッロは1963年にマリオ・バーヴァが撮った『知りすぎた少女 』 La ragazza che sapeva troppoに始まるとされている。レオーネがマカロニウエスタンというジャンルを確立したのが1964年だから、ジャンルとしての発生はジャッロの方が早いことになるが、最盛期はマカロニウエスタンより少し遅く1970年代になってから。80年代になってもまだ十分続いていたので、1974年の『ミスター・ノーボディ』が「ある意味では最後の作品」と言われるマカロニウエスタンから人がジャッロに流れ込んだのだ。
 ジャッロのことはあまり詳しくない私でも知っているこのジャンルの監督といえば、まずジャンルの確立者マリオ・バーヴァ、それから『サスペリア』のダリオ・アルジェント、ゾンビ映画のルチオ・フルチ、ジュリオ・クエスティといったところだろうが、実はこの人たちは皆マカロニウエスタンも撮っている。特にジュリオ・クエスティは私はマカロニウエスタンでしか知らず、ジャッロも撮っていたと知ったのは後からだ。そのクエスティのジャッロ『殺しを呼ぶ卵』という作品は実はまだ見ていないがジャン・ルイ・トランティニャンが出ているそうだ。これもマカロニウエスタンとジャッロの俳優が被っている例であろう。クエスティのマカロニウエスタン『情け無用のジャンゴ』は最もエグいマカロニウエスタンとされ(『19.アダルト映画の話』参照)、ネイティブ・アメリカンの登場人物が差別主義者の白人たちに頭の皮を剥がれて血まみれになるシーンがあったりして、一回見たら私にはもう十分。残酷描写が凄いと騒がれているコルブッチの映画でさえ何回も見たくなる私のようなジャンルファンにさえキツかったのだから、その監督がジャッロを作るとどういう映画になるかは大体察しが付く。『殺しを呼ぶ卵』を見た人がいたらちょっと感想を聞かせてもらいたい。

 さてマリオ・バーヴァだ。この監督の作品はSFというかホラーというか、どっちにしろB級のTerrore nello Spazio(「宇宙のテロ」、ドイツ語タイトルPlanet der Vampire「吸血鬼の惑星」)と「ひょっとしたらこれでスーパーマンに対抗している気でいるのか?」と愕然とする多分アクション映画の(つもりの)Diabolik(ドイツ語タイトルGefahr: Diabolik!「危険:ディアボリック!」)という映画を見たことがある。肝心の『知りすぎた少女』を見ていないのでその点では何とも言えないが、この人はやたらと血しぶきを飛ばしエグイ画面で攻めるのではなく、心理的な怖さでジワジワ来させるタイプなのかなとは思った。映画そのものがB級だったので実際にはあまりジワジワ来なかったが。
 そのバーヴァは3本西部劇を撮っているが、ジャンルそのものがすでにB級映画扱いされているマカロニウエスタンをレベルの基準にしても(繰り返すがレオーネやソリーマなどはレベル的には代表などではない、むしろ例外である。『86.3人目のセルジオ』『91.Quién sabe?』参照)なお駄作と言われる出来だ。つまり普通の映画を基準にすると、どれも超駄作ということになる。1964年のLa strada per Fort Alamo(「アラモ砦への道」、ドイツ語タイトルDer Ritt nach Alamo「アラモへ行く」)、1966年のRingo del Nebraska(「ネブラスカのリンゴ」、ドイツ語タイトルNebraska-Jim「ネブラスカ・ジム」)、1970年のRoy Colt & Winchester Jack(『ロイ・コルト&ウィンチェスター・ジャック』、ドイツ語タイトルDrei Halunken und ein Halleluja「悪党三人にハレルヤ一つ」)がそれだが、ユーチューブで探したら映画全編見られるようになっていたので驚いた。もっとも映画の質にふさわしく画像が悪いのと、音声もイタリア語にポーランド語の字幕がついていたりしてとっつきようがなくどうも見る気がしない。探せば英語音声もあるかもしれないがわざわざ探す気にもなれない。それでもちょっと覗いた限りではLa strada per Fort Alamoに『復讐のガンマン』のGérard Herter(この名前もジェラール・エルテールと読むのかゲラルト・ヘルターと言ったらいいのかいまだにわからない)、Roy Colt & Winchester Jackには主役として『野獣暁に死す』のブレット・ハルゼイが出ているのが面白かった。面白くないが。さらにRingo del Nebraskaにはアルド・サンブレルが出ているそうだが、もうどうでもよくなってきたので私は確認していない。ところがさらに検索してみたら3本ともDVDが出ているのでさらに驚いた。しかもなんとマカロニウエスタンを多く手掛けている超大手の版元Koch Mediaから出ている。このKoch Mediaというドイツの会社はジャンルファンの間では結構名を知られていて、変な比較だが言語学をやっている者なら誰でも「くろしお出版」を知っているようなものだ。こんな映画のDVDがあるわけがないと始めからタダ見を決め込んでユーチューブに探りを入れた私は恥を知りなさい。
 それにしてもLa strada per Fort Alamoは公開が1964年の10月24日、『荒野の用心棒』が1964年9月12日だから、ほとんど同時だ。『荒野の用心棒』のクソ当たりをみてからわずか一ヵ月余りでじゃあ俺もと西部劇を作ったとは思えないから(それとも?)La strada per Fort Alamoはレオーネの影響を受けずに作られたと考えたほうがよさそうだ。だから駄作なのかとも思うが後続の2作も皆駄作である。次のRingo del Nebraskaはクレジットでは監督Antonio Románとなっていて、バーヴァの名前は出ていない。「この映画はバーヴァも監督を担当した」というのは「そういう話」なのだそうだ。このいいかげんさがまさにマカロニウエスタンである。

驚いたことにバーヴァの最初の2作は大手のKoch Mediaから焼き直しDVDが出ている。
KochalamoNebraskadvd

『ロイ・コルト』は他の作品とまとめられて「マカロニウエスタン作品集Vol.1」にブルー・レイで収録されている。これもKoch Mediaである。
kochmedia

古いDVDもある。
roy-it

 バーヴァよりはダリオ・アルジェントの方がジャンルに貢献している。ただしアルジェントは監督としては一本も撮っていない。脚本を何本か書いているのだ。『野獣暁に死す』(『146.野獣暁に死すと殺しが静かにやって来る』参照)と『傷だらけの用心棒』(『48.傷だらけの用心棒と殺しが静かにやって来る』参照)の脚本はこの人の手によるものである。後者は本脚本(?)はClaude Desaillyによるフランス語でアルジェントはイタリア語の脚本を担当したのだが、気のせいかこの映画にはあまりストーリーとは関係のないホラーシーンがある。主人公のミシェル・メルシエが血まみれの兎の首を出刃包丁(違)で叩き切るシーンだ。この映画はそもそも雰囲気がやたらと暗いが、そこにさらにこんな気色悪いものを出さなくてもよかろうにと思った。この血まみれ兎はアルジェントの差し金かもしれない。

ミシェル・メルシエが出刃包丁(違)を振りおろすと
messer-bearbeitet

血まみれの兎の首がコロリと落ちる。
hase1-bearbeitet

こちらジャッロ『サスペリア』の包丁シーン
susuperia-bearbeitet

『野獣暁に死す』の脚本はアルジェント一人の手によるもの。あまりスプラッターな部分がないが、監督が違うからだろう。チェルヴィ監督はそういう点では抑え気味。ラスト近くに敵が森の中で首つりになるシーンが出てきてそれがレオーネなどより「高度」があるのと、ウィリアム・ベルガーが相手の喉元を掻き切るシーンがあるが、掻き切られたはずの喉笛から血が吹き出さない。もしアルジェント本人が監督をやっていればどちらのシーンも血まみれですさまじいことになっていたはずだ。また『傷だらけの用心棒』もそうだが『野獣暁に死す』も特に上述の森の中の人間狩りの場面など全体的に妙な怪しい美しさが漂っている。もっともこれも「脚本アルジェント」と聞いたからそういう気がするだけかもしれないがなんとなくジャッロ的ではある。

『野獣暁に死す』では陰気な森の中で敵が首つりにされるが、監督が違うせいか『サスペリア』ほどエグくない。
yajuu-hanged
こちら『サスペリア』。エグいはエグいが血の色がちょっと不自然に赤すぎないだろうかこれ?
Suspiria-hanging
ウィリアム・ベルガーが敵の喉笛を掻き切るが(上)、掻き切られた後も血が出ていない(下)。
berger-vorher
berger-nachher
『野獣暁に死す』のラスト森の光景はちょっとおどろおどろしくてジャッロにも使えそう。
yajuu-wald
 もう一つアルジェントが手掛けた大物マカロニウエスタンは丹波哲郎の出る『五人の軍隊』(1969年、原題 Un esercito di cinque uomini、ドイツ語タイトルDie fünf Gefürchteten「恐れられた五人」)で、私はまだ見ていないのだが、評その他をみると『野獣暁に死す』、『傷だらけの用心棒』とともにマカロニウエスタンの平均は超えている出来のようだ。しかし「アルジェントは(脚)本が書ける」ことを序実に証明しているのは何と言っても『ウェスタン』だろう。これは「平均を超えている」どころではない、マカロニウエスタンの例外中の例外、普通の映画を基準にしても大作・名作として勘定される超有名作品だ。あまりに名作なので、『ウエスタン』はマカロニウエスタンの範疇に入れていないと言っていた人がいた。失礼な。ただしこれは共同脚本で、アルジェントの他にあのセルジオ・ドナーティやベルナルド・ベルトルッチが一緒に仕事をしている。すごいオールスターメンバーだ。

 次にルチオ・フルチはバーヴァと同じく監督としてマカロニウエスタンを5本(あるいは3本。下記参照)作っている。その最初の作品がフランコ・ネロで撮った『真昼の用心棒』Le colt cantarono la morte e fu... tempo di massacro(1966年、ドイツ語タイトルDjango – Sein Gesangbuch war der Colt「ジャンゴ-その歌集はコルトだった」)、いわゆるジャンゴ映画の一つである。フランコ・ネロを主役に据え、ジョージ・ヒルトンをマカロニウエスタンにデビューさせた古典作品だ。オープニングにしてからが人が犬に噛み殺されて川が血に染まるというシーンだから後は推して知るべし。典型的なジャンル初期の作風である。DVDやブルーレイも嫌というほど種類が出ている。

ジョージ・ヒルトン(左)は『真昼の用心棒』がマカロニウエスタン一作目。このあとスターとなった。
Hilton

 その後何年か間をおいて1973年にZanna Bianca(邦題『白い牙』、ドイツ語タイトルJack London: Wolfsblut「ジャック・ロンドンの狼の血」)、1974年にその続編Il Ritorno di Zanna Bianca (邦題『名犬ホワイト 大雪原の死闘』、ドイツ語タイトルDie Teufelsschlucht der wilden Wölfe「野生の狼の悪魔の谷」)という西部劇を撮っている。しかしこの二つはジャック・ロンドンの小説『白牙』をもとにしていて西部劇というより家族もの・冒険ものだそうだ。確かにフランコ・ネロは出ているし、たとえば『裏切りの荒野』(『52.ジャンゴという名前』参照)などはメリメのカルメンからストーリーを持ってきているから、文学作品をもとにした映画はマカロニウエスタンとは呼べないとは一概には言えないが、この2作はマカロニウエスタンの範疇からは除外してもいいのではないだろうか。
 次の作品、ファビオ・テスティが主役を演じた I Quattro dell'apocalisse (1975年、「4人組 終末の道行」、邦題『荒野の処刑』、ドイツ語タイトルVerdammt zu leben – verdammt zu sterben「生きるも地獄、死ぬも地獄」)はタイトルから期待したほどは(するな)スプラッターでなかったが、人がナイフで皮を剥がれたり女性が強姦されたり(どちらも暴行するのはトマス・ミリアン!)、挙句は人肉を食べてしまったりするシーンがあるから明らかに「猟奇」の要素が入り込んできていて同じ残酷でも『真昼の用心棒』を含む60年代の古典的マカロニウエスタンとははっきりとスタイルを異にしている。いや、そのたった一年前に作られた『ミスター・ノーボディ』とさえ全然違う。『ミスター・ノーボディ』はスタイルの点でもモティーフの上からも古典的な作品でサンダル映画さえ引きずっている(『12.ミスター・ノーボディ』参照)からだ。また『荒野の処刑』は妊娠した女性が大きな役割を持ってくるあたりエンツォ・カステラーリがフランコ・ネロで撮った後期マカロニKeoma(1976年、邦題「ケオマ ザ・リベンジャー」)あたりとつながっている感じだ。

I Quattro dell'apocalisse では最初に颯爽と出てきた主役のファビオ・テスティが
testi-vorher
しまいにはこういう姿になる。
testi-nachher

 続くフルチ最後の西部劇、1978年のSella d'argento (「銀のサドル」、邦題『シルバー・サドル  新・復讐の用心棒』、ドイツ語タイトルSilbersattel「銀のサドル」)はスタイル的にもモティーフ的にもストーリー的にもマカロニウエスタンの古典路線に逆戻りしていて私はこちらの方が好きである。ちょっとユーモラスなシーンもある。やたらと撃ち合いになり人がやたらと血まみれで死ぬは死ぬが、全体的にはむしろソフトというか静かな雰囲気。主役がジュリアーノ・ジェンマだからかもしれない。この人では猟奇路線は撮りにくかろう。それにしても「シルバー・サドル」などという邦題をつけてしまうとまるで老人用の鞍のようでまずいと思う。もっとも原題にしてもどうしてここで急に銀が出てくるのか。ジュリアーノ・ジェンマがそういう鞍に乗っているから綽名としてついているのだがどうして黒い鞍でもなく象牙のグリップでもなく銀の鞍なのか。考えすぎかもしれないが、ひょっとしたらこの「銀」argentoという単語は暗にダリオ・アルジェントのことを指しているのではないだろうか。いずれにせよフルチがゾンビ映画『サンゲリア』を撮ったのは「アルジェントの鞍」の翌年、1979年だ。つまりフルチはマカロニウエスタンというジャンルがすでに廃れだしすでにジャッロが勃興していた時期にもまだ西部劇に留まっていたことになる。その後でマカロニウエスタンですでに練習してあった絵、例えば血まみれの穴の開いた頭部の映像などをジャッロに持ち込んだのかもしれない。その意味でやっぱりジャッロはマカロニウエスタンの後裔である。

ルチオ・フルチ監督のSella d'argento の主役はジュリアーノ・ジェンマと…
gemma-bearebitet
…「アルジェントのサドル」(左)。
sattel-bearbeitet


この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 2020年7月6日の朝、いつものように起きてメールを見ようと思い、いつものようにドイツテレコムのメインサイトに行ったら、そこのニュース速報にEnnio Morriconeとあるのが目に止まった。つい一ヵ月ほど前にモリコーネがジョン・ウィリアムズとともにスペインのアストゥリアス皇太子賞を取ったと聞いていたので一瞬またなにか賞を取ったのかと思い、改めて記事の見出しに目を向けたとき、飛び込んでいたのはtot 「死去」という言葉だった。そこで私が感じたこと、陥った精神状態は、誇張でも何でもなく全世界でおそらく百万人単位が共有していると思うから、わざわざ「呆然とした」とか「目の前が真っ暗になった」とか「心にポッカリ穴があいた」とか「鬱病になりそうになった」とか陳腐な表現をここでする必要もあるまい。してしまったが。
 新型コロナがイタリアで猛威を振るっていた時何より心配だったのがモリコーネのことだったが、直接の死因となったのは数日前に転倒して大腿骨を折った事故だそうだ。ローマの病院に運ばれ、そこで亡くなった。報道によれば最後まで意識ははっきりし、その時が来たことを自分でもはっきり自覚して家族に別れの言葉を残していった。極めて尊厳に満ちた最期だったそうだ。
 モリコーネが晩年ドイツで行ったインタビューの記事をいくつか読んだが、その中でインタビュアーは「マエストロは少し足元がおぼつかないようだったが頭の方はhellwachだった」と言っていた。hellwachは独和辞典には「完全に目覚めている、油断のない」というネガティブイメージの訳語が出ていたりするが、これは「頭がものすごく冴えている」という意味である。

 ドイツではモリコーネの名前と最も強固に結びついているのは何といっても『ウエスタン』のハーモニカだ。『続・夕陽のガンマン』のコヨーテが引用されることもあるが、あの『ウエスタン』のメロディは高校の音楽の教科書に使われているのさえ見たことがある。モリコーネ自身はこれに不満で、あちこちのインタビューで「ドイツではどうして西部劇だけしか思い出してもらえないんでしょうね。西部劇の曲は私の作品の8%しか占めてないんですよ」とぼやき、とうとうドイツであんまり『ウエスタン』を聴かされすぎたのでもう自分でもあの曲は聴きたくないとまで言っていたそうだ。
 亡くなった次の日新聞という新聞に追悼記事が出たが、ローカル紙の多くはブロンソンに撃たれた直後のヘンリーフォンダや、幼い頃のブロンソン(でなく子役)が肩に兄を載せて必死に立ち、脇でフォンダがせせら笑っているあの残酷なシーンなどを載せていた。ここでもモリコーネと言えば『ウエスタン』なのである。マエストロが見たら目をそむけたくなったかもしれない。ドイツを代表する全国紙のフランクフルター・アルゲマイネ紙さえそのシーンを第一面に出していたが、もう一つの全国紙、うちでとっている『南ドイツ新聞』ではさすがにブロンソンのカラー写真などは出さずにマエストロの写真だけだった。丁寧にその業績を掲げてあった。しかしいくつかの民放TV局が特別番組と称して放映したのはやっぱり『ウエスタン』だった。そのワンパターンさに私でさえ食傷していたところ、このブログでも時々言及したことのあるストラスブールに本拠のある独仏バイリンガルの公営放送局ARTE(つまりそこら辺の民放と比べるとずっと程度が高い放送局)が追悼番組として『夕陽のギャングたち』を流すと言ってきた。この選択はさすがだと思った。
 もっとも『夕陽のギャングたち』もレオーネの西部劇なので「たった8%」に入っていることには変わりがない。『荒野の用心棒』をいまだに心のモリコーネとしている私なんかはどうすればいいんだろう。

あまりにも有名な『ウエスタン』の鳥肌が立つほど素晴らしい決闘シーン。コメントを見るとモリコーネと聞いて『ウエスタン』を思い浮かべるのは決してドイツ人に限らないようだ。上で「食傷」と書いてしまったがワンパターンにこの映画を持ち出す人の気持ちもわかる。名作すぎるのだ。
 
 

 ツイッターやネットサイトの書き込みで多くの人が言っていた。「モリコーネ氏は91歳という高齢ではあった。でもそれでも亡くなったと聞くと大ショックだ」と。私もそうだ。『荒野の用心棒』から氏の音楽を聴いている。ただしこの曲を始めて聴いたのは映画の劇場公開時よりはやや遅れた時期で、映画を見ずにあのテーマ曲をどこかで何かの機会に耳にしてビックリしたのである。繰り返しになるが、私は音楽の素養は全くない。視覚人間である。しかしこれを聴いたとき私には曲が「見えた」のだ。あまり驚いたのでその時のことをまだ思えている。それ以来耳でなく目に訴えてきた音楽は聴いたことがない。とにかく物心がついたころからモリコーネの曲を聴いて育った、言い換えるとモリコーネの音楽を知らなかった頃の記憶がないわけだから、知り合いでも家族でも何でもないのにマエストロが精神生活の一部、人生の一部になってしまっていたことには変わりがない。私の年代の人にはそういう人が多いはずだ。「さようならマエストロ。いつまでも忘れない。本当にありがとう」で済ますことができないのである。いわば自分の精神生活の一部が死んでしまったからだ。CDがあるから曲を聴いて偲ぼうとかそういうレベルではない。「この曲を作った人が私と一緒の世界で生活している」という感覚で子供の頃から何十年もやってきた。「もうこの人はこの世にいないのだ」、急にそういう転換ができない。これを受け入れられるまでにまだ相当かかる。そういう(やや年をとった)人が少なくともルクセンブルクやアイスランドの総人口よりは数がいると私は思っている。

 その日スーパーに買い物に行ったとき、時々イタリア語を話しているのを聞いていた店員さんを見かけた。どうしても黙っていられなくなって「すみません。イタリアからいらっしゃったんですか?」と確認をとったらそうだというので、「作曲家のエンニオ・モリコーネを御存じでですか」と聞いてみた。すると即通じて「ああ、亡くなってしまいましたね。本当に残念です」と返ってきた。さらに向こうのほうがこんな東洋人のおばさんがエンニオ・モリコーネを知っていることに驚いた風で、「氏を御存じなんですか」と聞いてきた。知っているも何も、私がこうやってヨーロッパに居ついてしまった一因が氏のサウンドトラックである。私の他にも、というより私なんかまったく敵わないような筋金入りのファンが東洋の小国日本にはたくさんいるのだ。
 その次の日、今度はイタリアの知人からメールが来た。本件の用事はまったく別のことだったが、追伸で「モリコーネが亡くなったことを聞きましたか?」といってきた。肝心の本件は無視して「全く意気消沈しています」とすぐ返信した。
 
 そうやって人と話をしたり、ネットや新聞で追悼記事を読んだりしているうちに徐々にではあるが、氏が死去したという事実を受け入れられるようになってきた。しかしそうなってくると心に穴を開けられて動転し無感覚だったのが、だんだん悲しく寂しくなってきた。麻酔が解けて感覚が戻ってきたためだんだん痛くなってくる、あの感じである。しかも感覚が戻ってきたらショックのため忘れていたことを思い出してしまった。この文章の最初の最初に述べたアストゥリアス皇太子賞である。この賞の授与式は10月の終わりに行われるのだ。モリコーネの誕生日の直前である。6月に受賞が決まったとき担当者が打診したところ、モリコーネからは「歳で旅行するのはきついができるだけ式には出席するようにするから」という答えが返ってきていたそうだ。92歳の誕生日プレゼントになっていたはずなのに。授賞式には誰が行くのだろう。本当に残念で悔しくてならない。「事実を受け入れられない」がまたぶり返してしまった。

 マエストロの名前はラテン文学を確立したローマの詩人クイントゥス・エンニウスにちなんだのだろうが、芸術・文化界へに与えた影響は元祖のエンニウスに勝るとも劣るまい。まさにマエストロにふさわしい名前ではないだろうか。

この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 マカロニウエスタンのベスト監督は3人のセルジオ、レオーネ、コルブッチ、ソリーマとトニーノ・ヴァレリだと言っても猛反対はされないだろう。「猛」と注を入れたのはバルボーニを入れろという人がちょっと反対するかもしれないと思ったからである。ヴァレリの『ミスター・ノーボディ』については前にもふれたが、他の作品にはあまり言及していなかったので、この機会(どの機会よ)にちょっとまとめてみたい。

 『ミスター・ノーボディ』はレオーネが制作を担当したし、『ウエスタン』のパロディだということもあってヴァレリの作品の中ではジャンルファン外でも有名、「これ以降は記すべきジャンル作品が出ていない」という意味で「最後のマカロニウエスタン」と名付けられているほどだ。当然「ベストマカロニウエスタン」のリストなどには入らないことがないが、もう一つ必ずと言ってベストリストに顔を出すのが『怒りの荒野』である。その生まれのために町中の人から軽蔑されていたジュリアーノ・ジェンマ演ずるスコットという若者がリー・ヴァン・クリーフの中年ガンマンに憧れて修業し、いっぱしの早撃ちに成長していく(もっとも最後にはその師匠と対決する)話だが、そこでリー・ヴァン・クリーフがジェンマに訓示する「ガンマン十か条」とやらを全部暗記している人が私の周りには何人もいた。そんなものを覚えてどうするんだ、絶対共通一次試験(今は「センター入試」とかいうそうですが)には出ないぞ。まあこの映画はそれほど人気があるということだ。人気の理由の一つは何といってもキャストがドンピシャリにキマっていたことだろう。ドスの効いたリー・ヴァン・クリーフとソフトではあるが軟弱ではない若者ジェンマのコンビが絶妙。他の俳優だったらどんなに名優でもこの味は出まい。この二人を見ていれば誰でもつい十か条を暗記したくなってくるほどのキマリぶりである。もう一つがリズ・オルトラーニのクソかっこいいスコア。一足先に『世界残酷物語』ですでに世界的な名声を得ていたオルトラーニはモリコーネとはまた違った独自のスタイルを押し出している。実に堂々としたスコアで私も大好きだ。実は私は子供のころオルトラーニは名前がエリザベスというのかと思っていたが、この「リズ」は Riz で、イタリア語の立派な男性名リジェーロ Riziero の略である。

マカロニウエスタンはやはりこの面構えでないといけない(下記クレイグ・ヒルと比較せよ)。
DayofAnger1
 この2作ですでに文句なしのベスト監督入りだが、ヴァレリは他にも3作、合計で5本西部劇を撮っている。映画監督としてのキャリアは『夕陽のガンマン』でレオーネのアシスタントを務めたことで開始した。そこら辺の事情を本人がさるインタビューで語っている。ヴァレリはもともとジョリー・フィルムで、映画製作後の管理、吹き替えなどの後処理を監督と言うか監視していた。レオーネが本来別の映画のためだった余剰の予算で(『69.ピエール・ブリース追悼』『130.サルタナがやって来た』参照)『荒野の用心棒』を撮っている時もスペインからの報告は逐一真っ先にヴァレリのところへきたそうだ。「レオーネが何か凄い映画を撮ってるぞ」とすぐ見抜いたのに周りの者には無視された。それが大ヒットして吹き替えやら宣伝やらでてんやわんやの騒ぎになったが、それでレオーネとさらに近づきにもなり、向こうが『夕陽のガンマン』のアシスタントをやってみないかと持ちかけて来たそうだ。「喜んで引き受けました」。
 その後さる制作担当者が「ちょっと西部劇を作りたいのだが、ヴァレリはどうだろう、西部劇を撮れる力があると思うか」とレオーネに打診して来た。そこでレオーネが「問題ない、彼にはできる」と答えたので廻って来た仕事が、ヴァレリの監督デビュー作『さすらいの一匹狼』Per il gusto di uccidereである。英語のタイトルは Taste of Killing または Lanky Fellow、ドイツ語のタイトルは Lanky Fellow – Der einsame Rächer(「ひとりぼっちの復讐者」)。これが成功して次の『怒りの荒野』に続く。
 私が『さすらいの一匹狼』を見たのは最近だが、テーマ曲がよくマカトラ選集に入っていて耳にすることが多い結構有名な作品である。なるほどおもしろかった。主役はアメリカ人のクレイグ・ヒルだが、本来この人ではなくロバート・ブレイクにオファーがいっていたそうだ。それでブレークはローマにやってきたはいいが、完全にラリっており、さっそくホテルからブレークが薬をやり過ぎてぶっ倒れたから引き取りに来てくれとヴァレリに連絡が来た。そしてそのまま入院とあいなった。主役がいなくなってしまい、困っていたらヴァレリの友人が Whirlybirds というTVシリーズに出ていた知り合いの俳優が今ちょうどローマにいるといって紹介してくれた。会ってみたら想定していた主人公より少し年がいっていた。でもいい俳優だし好人物でもあったのでこの人にしたそうだ。撮影が終わってしまってから今度はブレークのほうからクランクインはいつか聞いてきた。クランクインどころかもうその映画は別の主役で撮影終了していると知ってブレークは泣き出した。ヴァレリは対応に困って「私は君で撮ろうとしていた。オジャンにしたのはそっちじゃないか」と慰めた(慰めてんのかこれ?)そうだ。
 『さすらいの一匹狼』の主人公は定番の賞金稼ぎで、賞金より弟の敵討ちを狙って獲物(?)を追う。ひょっとしたら『夕陽のガンマン』のリー・ヴァン・クリーフがヴァレリの頭にあったのかもしれない。こちらも妹の敵討ちが目的で賞金は最後に皆イーストウッドに譲る。もっともこの主人公は「金はいくらあっても困るもんじゃない」というセリフとは裏腹にそもそもの始めからどうもあまり金にガッツいている感じがしない。マカロニウエスタンにしてはちょっと端正というか上品すぎる気がする。書類を示されて「賞金の額しか読めないからこんなもの出されてもわからん」というシーンもあるが、そこまで学のない人とは思えない。後にテレンス・ヒルが別の映画で同じようなことを言い出したときは本当に「銃を撃つしか能がない無学もの」の雰囲気が漂ったものだがクレイグだとあまり噛み合っていない印象。しかし一方いわゆる「マカロニ面(づら)」ばかり見ていても胸やけがしてくるので私はこのキャラ設定はむしろ好きだ。そういえばこの映画にはマカロニウエスタンによくあるというか不可欠というか、ヒーローが拷問されるシーンがない。『さすらいの一匹狼』はこの人にとって二本目のマカロニウエスタンだったが(だから当時ローマにいたのだろう)この後も何本ものマカロニウエスタンに出演している。そのうちの一本、Lo voglio morto (1968、パオロ・ビアンキ―ニ Paolo Bianchini 監督)では定式通り薄汚い格好で出て来てきちんと拷問されて血だらけになるがむしろワンパターンでおもしろくなかった。Lo voglio morto のドイツ語タイトルは Django, ich will ihn tot「ジャンゴ、こいつを死なせてやりたい」だが、これもドイツ特有のジャンゴ化現象で、主人公の名は本来クレイトンである。
 クレイグ・ヒルは前述のように出身はアメリカだが、カタロニアに根を下ろしてそこで亡くなっている。ちょっと調べてみたらなんと『イヴの全て』に端役で登場していたので驚いた。

『さすらいの一匹狼』のオープニング。まさにさすらいの一匹狼という言葉がぴったり。珍しくまともな邦題だ。
LankyFellow1
LankyFellow3
主役クレイグ・ヒル。このキャラはマカロニウエスタンには上品すぎか。
LankyFellow4
LankyFellow8
 『さすらいの一匹狼』の出来が良かったので上述の『怒りの荒野』を任され、それがまた大成功して一躍有名になった後再びジュリアーノ・ジェンマで撮ったのが Il prezzo del potere (『復讐のダラス』あるいは『怒りの用心棒』、ドイツ語タイトルは Blutiges Blei「血まみれの鉛」という悪趣味なもの)だ。舞台は南北戦争直後という設定だが、プロットはジョン・F・ケネディの暗殺事件をもとにしている。興行成績は『怒りの荒野』ほどはよくなかった。日本でも劇場では未公開である。ケネディ暗殺からさほど経っていない時期にこの大事件をマカロニウエスタンというジャンルの中で扱うのは荷が重過ぎたのかもしれない。反対派の声も聞いて政治統一を重視する大統領を頑強に認めず、何がなんでも消そうとする(当然人種差別も凄い)極右テロリストとジェンマを始めとするいわば中道右派・中道左派との戦いだが、黒人をリンチする南部の極右の醜さを外国人に映画化されたらアメリカ人もあまりいい気がしなかろう。それに忖度して日本では劇場公開しなかったとか…。丁寧に作られた映画の割には興行的に伸びなかったのはその辺に原因があるのかもしれない。もう一つ難を言えばジュリアーノ・ジェンマがモラルの点でも早撃ちの点でもあまりにもヒーローすぎて、陰影という点で『怒りの荒野』には劣るということか。
 でもルイス・バカロフのスコアはすごくいい、哀愁を帯びたそのメロディは私は『続・荒野の用心棒』より好きなくらいだ。『群盗荒野を裂く』Quién sabe? もバカロフのスコアだが、『続・荒野の用心棒』のをそのまま使ってしまっている。もちろんまさかあのロッキー・ロバーツの主題メロディが流れたりはしなかったが、副スコアというかメキシコ軍が走るシーンで同じメロディが流れていたのでのけぞった。こういうのってアリなんだろうかと思うが、Il prezzo del potere ではそんなことはなく、全部新品だった。そのついでに思い出したが、下で述べる『ダーティ・セブン』 Una ragione per vivere e una per morire で、オルトラーニ氏までが自作の『怒りの荒野』をリサイクルというかリユーズしている。
 またこれはヴァレリばかりでなくマカロニウエスタン全般に言えることだが、この作品にもアントニオ・カサス始めスペインの有名俳優が何人も出演している。「松葉杖銃」のニックを演じたのもマヌエル・サルソ Manuel Zarzo というスペイン人だ。『怒りの荒野』のヴァルター・リラやそもそも『荒野の用心棒』のジークハルト・ルップなども、アメリカ人が知らないだけでヨーロッパ本国では知られた顔だ(『98.この人を見よ』参照)。

Il prezzo del potere  でのスペインの名優アントニオ・カサス。マカロニウエスタンでも頻繁に見かける顔だ。
casas2
松葉杖が実は銃。スペイン人のマヌエル・サルソManuel Zarzo。
nick2
 Il prezzo del potere の次のUna ragione per vivere e una per morire(『ダーティ・セブン』、ドイツ語タイトルは Sie verkaufen den Tod「死を売っている」または「死の商人」。なんなんだこれは?)でも南北戦争をモティーフにしている。実は私はこれを見たことを忘れ、まだ見ていないつもりでこの記事を書くに当たって観賞しておこうと思って開けてみたらすでに知った映画だった。
 ジェームス・コバーンの演じる(元)北軍将校は戦わずして砦を南軍に明け渡して以来弱虫・裏切者扱いされているが、その砦を奪い返す使命、セカンド・チャンスを与えられ7人の死刑囚を工作要員にやとって件の砦に向かう。「もし生き残ったら恩赦、死んでもそれは名誉ある死」というエサで釣るのである。その死刑囚の一人がバッド・スペンサーで、最後にはこの人とコバーンだけが生き残る。激戦の上砦は奪い返し、コバーンは名誉挽回するのだが、それができるほど勇敢で有能ならばそもそもなぜ氏は前回あっさりと敵に砦を明け渡したのか。実は南軍側が氏の息子を誘拐して脅迫したからである。コバーンが明け渡したのにも関わらず、結局息子は殺された。この南軍の将校を演じるのがテリー・サバラスで、ラストに武器を放棄して投降するが、息子のことがあるからコバーンはサーベルで刺し殺す。今でいえばジュネーヴ条約違反である。
 『特攻大作戦』The Dirty Dozen という戦争映画と似たようなモティーフで、ヴァレリ自身も上述のインタビューでその作品が頭にあったと認めている。ヴァレリはさらにそこでコバーンはスター意識が強く非常に扱いにくかったと言っている。とにかく頻繁に悶着を起こしたそうだ。サバラスとスペンサーは全く問題がなく楽に仕事ができた。後の『ミスター・ノーボディ』で使ったヘンリー・フォンダはこの時68歳でヴァレリよりずっと年上、「普通年配の俳優は扱いにくいものだが、フォンダは違った。本当にすんなりいった」そうだ。またリー・ヴァン・クリーフについては、例えばジュリオ・ペトローニなどによれば気難しかった、ジェンマも「普段は好人物だが酒が入ると急に人が変わった」と言っているが、ヴァレリは「その前の『夕陽のガンマン』ですでに知っていたから、全く問題はなかった」そうだ。
 レオーネがコバーンとロッド・スタイガーで撮った『夕陽のギャングたち』Giù la testa はこの『ダーティ・セブン』より一年ほど早く作られているが、レオーネは後にスタイガーはやはりスター意識のため最初自分の指示に従わおうとしなかったので怒鳴りつけて大人しくさせたと語っている。コバーンとは上手くいったのかどうかは言っていなかったが、まあ黒澤明の言葉通り「監督業は猛獣使いのようなもの」なのかもしれない。
 なお、この映画もバッド・スペンサーが出てしまっているために(『79.カルロ・ペデルソーリのこと』『146.野獣暁に死すと殺しが静かにやって来る』『173.後出しコメディ』参照)ドイツではコメディに変更され、Der Dicke und das Warzenschwein「デブとイボイノシシ」という名のカットバージョンがでている。目を疑うタイトルだ。この名をつけた人の脳神経回路はどうなっているのか。

『ダーディ・セブン』のラストシーン。サバラスとコバーン。
verkaufenTod5
全く笑えるところなどない普通の役のバッド・スペンサー。
verkaufenTod4
 この映画を見てレオーネは自分がプロデュースした『ミスター・ノーボディ』の監督にヴァレリを据えた。「『ミスター・ノーボディ』は実はレオーネが撮ったのだ」という噂も時々巷に流れるが、そこら辺の事情をヴァレリが説明している:アメリカでの撮影が終わってスペインに帰ってきたとき、フォンダの衣装も入っている大事な荷物が一つ何日も遅れて届いた。その時点でフォンダは次の予定が迫っていて、間に合いそうになかったためレオーネと相談して、鉄道の線路際のフォンダの出るシーンをヴァレリ、テレンス・ヒルがダイナマイトを鞍のポケットにいれるシーンをレオーネと、分けて同時に撮ることにした。それだけだ。
 「監督が二人いて、一方が他方より有名だった場合、そっちがすべてやったように思われるのはいつものことですよ。レオーネも興行成績を上げるために意識して自分が大方監督したように話を持って行ったんだと思います。」とヴァレリは結論している。

この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ