アルザスのこちら側

一般言語学を専攻し、学位はとったはいいがあとが続かず、ドイツの片隅の大学のさらに片隅でヒステリーを起こしているヘタレ非常勤講師が人を食ったような記事を無責任にガーガー書きなぐっています。それで「人食いアヒルの子」と名のっております。 どうぞよろしくお願いします。

カテゴリ: スポーツ

 何回か前のサッカー・ヨーロッパ選手権の際、うちでとっている南ドイツ新聞(Süddeutsche Zeitung)に載っていた論説の中に、ドイツ人の本音が思わず出てしまっていた部分があって面白かった。

曰く:

... Da geht es also um einen der weltweit wichtigsten Titel, die der Fußball zu vergeben hat - für viele Trainer zählt eine Europameisterschaft mehr als eine Weltmeisterschaft, weil das Niveau von Beginn an höher ist und sich die Favoriten in den Gruppenspielen nicht gegen ***** oder ***** warmspielen können ...

(…なんと言っても事はサッカーに与えられる世界中で最も重要なタイトルの一つに関わる話だから--監督の多くが世界選手権よりヨーロッパ選手権の方を重く見ている。なぜならヨーロッパ選手権の方がすでに初戦からレベルが高いし、優勝候補のチームがグループ戦で*****とか*****とかと当たってまずウォームアップから入る、ということができないからだ…)

 *****の部分にはさる国々の名前が入るのだが、伏字にしておいた。そう、ヨーロッパと一部の南アメリカの国以外は「練習台」「刺身のツマ」、これが彼らの本音なのだろう。こういうことを露骨に言われると私も一瞬ムカッと来るが、考えてみれば確かにその通りなのだから仕方がない。

 世界選手権の前半戦はドイツ人はあまりまじめに見ない人も多い。通るのが当たり前だからだ。前半戦なんて彼らにとっては面倒くさい事務的手続きのようなもの。気にするとしたら、トーナメントで最初にあたる相手はどこになるか、対戦グループの2位はどこか、という話題くらいだろう。つまり自分たちのほうはグループ1位だと決めてかかっているところが怖い。たまにヨーロッパのチームがその「単なる事務的手続き」に落ちることがあって嘲笑の的になったりするが、つまり前半戦さえ通らないというのは嘲笑ものなのである。
 だから、日本で毎回世界選手権になるとまず「大会に出られるかどうか」が話題になり、次に「トーナメントに出る出ない」で一喜一憂しているのを見ると、なんかこう、恥ずかしいというか背中が痒くなってくるのだ(ごめんなさい、ごめんなさい、ごめなさい)。こちらで皆が本腰を入れて見だすのはやっとベスト8あたりからだ。
 世界選手権はまあそうやって手を抜く余裕があるが、ヨーロッパ選手権は前半から本腰を入れなければならず、全編暇なし・緊張の連続で、見ているほうはスリル満点、ドイツ人もトーナメント前から結構真剣に見だす。最初の方ですでにポルトガル対スペイン戦などというほとんど決勝戦レベルのカードが行なわれたこともあった。もったいない。
 そういう調子だから、選手権が始まると前半戦から、いやそもそも大会が始まる一ヶ月くらい前から大変な騒ぎだ。TV番組はこれでもかと「選手団が当地に到着しました」的などうでもいいニュースを流す。到着しなかったほうがよほどニュースだと思うのだが。スナック菓子やビールのラベルに選手の写真やチームのロゴが登場し出すのはまだ序の口、そのうちサッカーボール型のパンが焼かれるようになる。大会が始まったら最後、ドイツの登場する日など朝から異様な雰囲気が立ち込める。私のような善良な市民はやっていられない(サッカーが好きな人は善良ではない、と言っているのではない)。
 ではドイツが負ければ静かになるかというとそうではない。まずいことにドイツが負けるのは大抵ベスト4か決勝戦、つまり優勝が下手に視界に入ったところだから、ドイツがいなくなっても騒ぎは急に止まれない、というか、余ったビールの持って行き所がない、というか、結局最後まで騒ぎとおすのが常だ。さらに、ドイツには外国人がワンサと住んでいるから、特にヨーロッパ選手権だと勝ち残っている国の人が必ずいる。私のうちのそばには、イタリア語しか聞こえてこない街角があるくらいだ。だからドイツが敗退しても全然静かになどならない。

 ではTVもラジオもつけないでいれば静かにしていられるか?これも駄目、TVを消しても外の騒ぎの様子でどちらが何対何で勝ったかまでわかってしまうのだ。たとえば、上述の大会のドイツ・イタリア戦は私はもちろんTVなど見ないで台所で本を読んでいたのだが、試合の経過はすぐわかった。スコアについては少し解釈しそこなったのだが、それはこういう具合だった。

 まず、始まってしばらくして下の階に住んでいる学生が「ぎゃーっ!」と叫ぶ声が響いてきた。ドイツ人が叫び、しかもその後花火だろドラ・太鼓が続かない時は基本的に「ドイツ側がゴールを試みたが間一髪で惜しくも入らなかった」という意味だから、「ああ、ドイツのゴールが決まらなかったんだな」と解釈。その後何分かして、町の一角から大歓声が響いて来た。花火・ブブゼラ総動員だったのでどちらかが点を入れたな、とすぐわかった。あまりにもうるさいので最初ドイツがゴールしたのかと思ったが、それにしては歓声が上がっている場所が限定されている、つまり町全体が騒いでいるのではない。これで、歓声はイタリア人居住地区のみで上がっている、と解釈できる、つまりイタリアが点を入れたんだなと判断した。

 後で確認したところ、第二の解釈は当たっていたが、第一の解釈、つまり「ドイツ人の単発的な絶叫=惜しいゴール」は誤解釈で、これはイタリア側が点を入れていたのだった。二点目についても、発生地が限定されているにも拘らず全体音量としてはドイツ人が町全体で出すのとほぼ同等のヴォリュームを出す、ということはイタリア人一人当たりの出す音量はドイツ人何人分にも相当しているということになる。やっぱりねとは思うが、ではなぜ最初のイタリアのゴールの時、これほどうるさくはならなかったのか。たぶん始まってから間もない時間だったので、TVの前に集まっているサポーターがまだ少なかったか皆十分デキあがっていなかった、つまりまだアルコール濃度が今ひとつ低かったからだろう。
 しかしそれにしてもいったいあの花火・爆竹。当然のように使用しているがあれらはいったいどこから持ってきたのか?というのも、ドイツでは花火の類は大晦日の前3日間くらいしか販売を許可されていないはずなのだ。まさか去年の大晦日に買った花火をサッカー選手権に備えてキープしておいたのか?ああいう騒ぎをやらずにはいられない輩がそこまで冷静に行動して半年もかけて周到に準備しておいたとはとても考えられないのだが…。
 なお、その試合の後半戦で一度イタリアのゴールがオフサイドということでポシャったが、その時もイタリア人居住区から大歓声が響いてきた。ドイツ人ならゴールに入った入らないより先にオフサイドか否かの方を気にして議論を始めるたちだから、こういう早まった大歓声は上げないだろう。

 ところで、ドイツ人はゲーテの昔からイタリアが大好だが、こちらにはイタリア人とドイツ人の関係について諺がある。

「ドイツ人はイタリア人を愛しているが尊敬していない。イタリア人はドイツ人を尊敬しているが愛していない。」

わかるわかるこれ。

 とにかくこちらにいるとこういうワザが自然に身について、TVなど見ないでもサッカーの経過がわかるようになってしまう。経験によって漁師が雲や海の波の具合から天候を予知し、狩人が微妙な痕跡から獲物の居所を知ることができるようになるのと同じ。町の微妙な雰囲気を嗅ぎ分けてサッカーの経過がわかるようになるのだ。ほとんどデルス・ウザーラ並みの自然観察力である。 
 ただ漁師や狩人と違うのは、そんなことができるようになっても人生に何のプラスにもならない、という事だ。困ったものだ。


400px-Dersu_Uzala_(1975)
話が飛んで恐縮だが、実は私は黒澤明の映画の中ではこの『デルス・ウザーラ』が一番好きだ。これはクロアチア語バージョンのDVD。下の方に「モスクワで最優秀賞」「オスカー最優秀外国語映画賞」とある。


この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 次のポーランド語の文を見て完全に硬直した。

Bolid Stuck'a ominął obu porządkowych, jednakże Pryce nie mógł ominąć 19-letniego Jansena Van Vuurena.

このセンテンスがあまりにロシア語と似ていて、全くポーランド語を習ったことのない者にも構造から何からわかってしまうからだ。スラブ諸語間の音韻対応に注目しつつ、ローマ字からキリル文字に変換すればポーランド語がそのままロシア語になるくらい似ている。

 まず、音韻面では次のように変換する。

1.ポーランド語ominąłのąに変な尻尾がついているのが見えるだろう。これは a でなく鼻母音のo だ。ロシア語ではこれがu となる。古教会スラブ語の鼻母音o もロシア語のu に対応する。例えば「知恵・賢さ」という語は以下のようになる。õ が鼻母音のo、у が u である。
 
mõdrosti (古教会スラブ語) - мудрость (ロシア語)

2.jednakżeのjeはロシア語のo。西スラブ諸語だけでなく南スラブ諸語のjeもロシア語のo に対応する。 以下は「1」を意味する語の比較である。

jedan (クロアチア語) - один (ロシア語)

3.ポーランド語には音声学的には /r/ に口蓋音バージョン、つまり r の軟音がないが、音韻的には rz がロシア語のr の軟音、つまりрьに対応する。ベラルーシ語にもr に口蓋・非口蓋の対立がない。

4.ちょっと苦しいが、rz のあとの鼻母音o はu にせずa と変換する、という特別規則を作る。すると、ポーランド語のporządkowychはロシア語では変換してпорядковыхとなる。

5.ć をтьに変換する。

6.kżeをкоにする。

上のポーランド語をここまでの変換規則にインプットすると次のようなロシア語に自動変換してアウトプットされてくる。

Болид Штука оминул обу порядковых, однако Прайс не могл оминуть 19-летнего Йансена Ван Вурена.

 この変換は「自動翻訳」などではなく、単にポーランド語のラテン文字をキリル文字に変換し、ただその際ちょっと修正しただけである。これですでに何となくロシア語になっているのだが、まだ完全ではないので、さらに形態素・シンタクス上で次のような変換をかける。

7. ominąć のo は接頭辞として付け加えられたもの、つまり語幹ではないので削除する。と、ポーランド語ominąćはロシア語のминутьになる。

8. ポーランド語の ł の発音はwで、動詞の男性単数過去形が子音で終わる場合もしつこくくっ付いてくるが、ロシア語ではл はあくまでlで、動詞の男性過去形が子音で終わる場合は現れない。だから子音の後ろでは消えてもらう。するとポーランド語mógł はмогとなる。
 ちなみにクロアチア語ではмогはmogaoである。

9. ポーランド語ではobaが女性名詞単数扱いなのか、対格形がobuになっているが、これを形容詞変化にして活動体の対格形にする。

ここまでで次のロシア語が出来る。

Болид Штука минул обоих порядковых, однако Прайс не мог минуть 19-летнего Йансена Ван Вурена.

 仕上げとして語彙面で次のような変換をする。

10. ロシア語ではпорядковых(パリャートコヴィフ、「順序の」)を(たぶん)名詞的な意味に使って人を指したりしない(と思う)ので、語幹のпорядок(パリャードク、「順序、秩序、制度」)を残しつつ別の単語распорядитель(ラスパリャジーチェリ、「管理者、経営者、担当者」)に変える。

11. ひょっとしたらминуть(ミヌーチ、「まぬがれる、過ぎ去る」)もизбегать(イズビェガーチ、「避ける、まぬがれる」)あたりにした方がいいんじゃないかとも思うが、せっかくだからそのまま使う。

すると、
 
Болид Штука миновал обоих распорядителей, однако Прайс не мог минуть 19-летнего Йансена Ван Вурена.

シュトゥックのマシンは双方のサーキット担当者の脇を通過した。が、プライスは19歳のヤンセン・ヴァン・ヴーレンを避けることができなかった。

となる。ネイティブの審査を通していないので、まだ不自然な部分があるかもしれないが、基本的にはたった11の簡単な規則だけでポーランド語がロシア語に変換できてしまった。これを日本語に変換することなど不可能だ。しかも「翻訳」ではなく単なる「音韻変換」でだ。そんなことををやったらとても「不自然」などというレベルではなくなるだろう。

 ちなみにbolidというのは本来「火を噴きながら落ちて来る隕石」だが、ドイツ語やポーランド語では「競走用のマシン」という意味でも使われている。最新のロシア語辞典なんかにもこの意味が載っているが、私の独和辞典にはこの意味の説明がなかった。辞書が古いからかもしれない。

 しかし私が硬直したのはもちろんポーランド語とロシア語の類似よりも内容のせいだ。書いてあるのは1977年に南アフリカのキャラミというサーキットで起きた事故の模様の描写の一こまで、ここで事故死したトム・プライスというレーサーを私は当時ひそかに応援していたのだ。プライス選手はそのとき27歳だった。
 ちなみに私はF1というと富士スピードウェイ、「ロータス」というとM・アンドレッティの運転していた漆黒のJPSロータスを思い出すというどうせ年寄りだが放っておいて貰いたい。1976年と1977年には2回とも富士スピードウェイにF1観戦に行った。6輪タイレルにそこでベタベタ触ったし、後に世界チャンピオンになったジョディ・シェクターとは握手して貰った。ジェームズ・ハントも新宿のホテルの前で見かけた。当時エンジンはフォードV8、フェラーリ水平対抗12、リジェ・マトラV12、アルファロメオ(気筒数を忘れた)の4つだけという牧歌的な時代で、目をつぶって音だけ聞いていてもエンジンが区別できた。マトラのやたらキンキン甲高いエンジン音がまだ耳に残っている。さらに漆黒ならぬ赤いロータスImperial Specialもしっかり記憶に残っている。ドライバーはグンナー・ニルソンだった。とかいう話を始めると止まらなくなりそうなのでここでは自制することにして、ちょっと上の文章の登場人物だけ解説させてもらいたい(自制していないじゃないか)。
 Stuckというのはドイツ人のレーサーH.J.シュトゥック選手のことで、事故のときプライス選手のすぐ前を走っていた。よく「スタック」という名前になっているが、これは日本人の悪いクセでドイツ人の名前をなぜか英語読みにしたせい。「シュトゥック」と読むべきだ。
 そのシュトゥック選手の前方で別のマシンがクラッシュして発火したのでサーキットの従業員が二人消火器を持って駆けつけたのだが、その一人がコースを横切ろうとした時、ちょうどそこに走ってきたプライスのマシンに轢かれた。全速力のF1とぶつかった彼も即死だったが、彼の抱えていた消火器がプライスの頭部を直撃し、こちらもその場で亡くなった。プライス選手の足が死後もなおアクセルを踏み続けていたのでマシンはそのまま全速力で走り続け、フェンスに突進してそこでようやく止まった。Jansen Van Vuuren(ヤンセン・ヴァン・ブーレン)というのが亡くなった従業員の名前で、当時まだ19歳の少年だった。見てのとおりアフリカーンス語の名前である。またサーキットの名前「キャラミ」(Kyalami)というのはズールー語で、「私のうち」という意味だそうだ。あまりに衝撃的な事故だったのでいまだに当時の新聞記事の日付まで覚えている。朝日新聞3月6日の朝刊で報道されていた。事故そのものは3月5日だった。


この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 私の住んでいる町はホッケンハイムのすぐ近くである。そう、あのジム・クラークが亡くなったサーキットだ。そもそも私がこの町に来たのもここがホッケンハイムから近かったのも一因なのだが、もう30年近く前こちらに来てすぐ、まだロクにドイツ語もしゃべれず右も左もわからないのにさっそく電車に乗ってホッケンハイムのサーキット見物に出かけた。あの頃は勝手に中に入って散歩ができたが、今はどうなっているのだろう。当時はまだ最寄の駅がちょっとボロかったが、何年か後に電車で通り過ぎたらきれいに改造されていた。
 『38.トム・プライスの死』でも書いたように実は私は1970年代のF1を結構覚えているのだが、世界チャンピオンにもなったJ・ハントとしばらくの間いっしょにマクラレンM23・M26に乗っていたヨッヘン・マスという選手がこの町の出身と聞いていた。一度M大学の学食でさっそくそんな話を隣の人にしたら、「うん、皆マスがここの出身だって言うけど、本当はここの近くのバート・デュルクハイムって小さな町の出なんだよね。まあ、本拠地ここだったみたいだし、住んでたのはこっちだから「M市出身」であながち間違いでもないけどさ」といきなりツーカー話が通じてしまった。日本では「ヨッヘン・マスって誰ですか?」と聞き返されるのがオチだったから、ああ、ドイツに来たんだなあ、としみじみ思ったものだ。

 さて、ジム・クラークといえばロータスである。私よりちょっと年上の方々には、ロータスというと真っ先に「モスグリーン」と連想する人も多いだろうが、大抵の人はM・アンドレッティが運転していた漆黒のJPSロータスを思い浮かべると思う(すでにこれが古いって)。が、77年の富士スピードウェイに限ってロータスが一台真っ赤だったことをご存知だろうか?このときだけロータスに一台だけスポンサーがついてJPS LotusでなくImperial special Lotusだったのだ。ドライバーはグンナー・ニルソンだった。ロニー・ピーターソンもそんな感じだったが、いかにもスウェーデンらしく顔は少し怖かったがおとなしい人だった。
 私は76年、77年とももちろん富士スピードウェイにF1を見に行ったが、雨もよいの76年はメインスタンド付近、秋晴れの美しい日となった77年は最終コーナーのところに陣取った。そこでマシンが次々にやってくるのを見ていたわけだが、全く見慣れないマシンをみつけて驚いた。一周目には何だかわからなかったが、2周めにまた走ってきたときやっとロータスだと見分けがついたのである。でもその赤いロータスに驚いたのは私だけではない。周りで観戦していた人も結構ザワザワしだして、「おい、あれはロータスだぜ!なんと!ロータスが赤いぜ!」と皆口々に興奮して騒いていたから。

ああ懐かしい。これがニルソンの「赤いロータス」。エンジンはフォードV型8気筒であった。
grandprixinsider.comから

1977-nilsson-imperial-lotus-78

 あの頃は本当に牧歌的ないい時代で、エンジンはフォードV8、マトラV12、フェラーリ水平対抗12くらいしかなく、目をつぶって音聞いただけでエンジンがわかったものだ。腹の底にドーンと響いて来るような低音がフォード、頭のてっぺんにキンキン来るような甲高い音がマトラ12、その中間がフェラーリだった。たしかアルファロメオも走っていたはずなのだが、これは全く音が記憶にない。
 マリオ・アンドレッテイ、ジェームス・ハント、パトリック・デパイエやピーターソンは実物に会ったし(ハントは新宿で見かけた)、ジョディ・シェクターには握手してもらった。6輪タイレルP34とかにもベタベタこの手で触ってやった。あまり自慢にもならないが。
 1980年代になると富士スピードウェイにF1が来なくなったのとレースが妙にショー化してきたので興味がなくなった。だからアラン・プロストとかいわれるともう時代が新しすぎてついていけない。私が「フランス人レーサー」と聞いて真っ先に思い浮かぶのはパトリック・デパイエ、ジャン・ピエール・ジャリエ、ジャック・ラフィー、あとフランソア・セヴェールである。当時セナはまだカートに乗っていたし、ロスベルクは父親のほうがF2で走っていた。本当に私は年寄りである。

 「マシンの色変わり」ということでもう一つ思い出すのが、1977年に南アフリカで事故死したトム・プライス選手の乗っていたシャドウというマシンだ。このチームはドン・ニコルズという人がやっていたが、この「シャドウ」というネーミングはどうやってつけたのか、インタビュー記事を読んだことがある。
 このチームの創立は72年、つまりマシンが葉巻型から楔形に移行した頃。マシンはまず空気抵抗をできるだけ抑えなければいけないが、同時に上に舞い上がらないように地面に密着していなければいけないという基本コンセプトが常識になった頃だ。そのときニコルズは考えたそうだ。「空気抵抗がゼロでしかも地面にぴったりつく理想のマシンはつまり「影」ということだ」。それでその理想のマシンを目指していこう、という意気込みで「シャドウ」というチーム名にしたのだと。
 フェラーリとかマクラレンとかチームに自分の名前をつけて自己顕示する輩と比べてすごく哲学的で奥ゆかしいとは思った。ただ残念なことにこのチームはネーミングだけでなく、チームそのものも奥ゆかしい、つまり今ひとつ弱くてとてもフェラーリ・マクラレンとコンストラクターズ・ポイントを争えるようなレベルではなかったから(ごめんね)、私としてはプライスが早いとここんな所やめてロータスかそれこそマクラレンに移ってくれないかと思っていた。本当にプライスがロータスに移りそうだという噂があったそうだ。
 そのシャドウは前年あたりまで黒かったが1977年には新しいスポンサーがついていきなり白くなった。上で名を挙げたジャン・ピエール・ジャリエというのはプライスと黒いシャドウに乗っていたチームメイトである。その白いマシンで事故死したプライスの後釜に来たA.ジョーンズが77年のオーストリアGPで優勝したとき、私は「この勝利は本来プライスに与えられてるはずだったのに」と思った。
 ところで、このジョーンズはその後世界チャンピオンになった人だが、一見「近所の商店街の金物屋のおやじ」、あるいは「麦藁帽子を被り熊手持って干草をつついてる農家のおじさん」という感じで、誰がどう見てもレーシング・ドライバー、いわんや世界チャンピオンになったようには見えない。ここまでレーシング・スーツの似合わない人も珍しいのではないかと思うのだが、そういえば、ジャック・ブラバムもそんな感じだった。オーストラリア人ってこういう「気さくで気のいいおじさん」風の人が多いのだろうか。

トム・プライスの黒いシャドウDN8(only-carz.comより)
shadow-dn8-02

これもおなじくプライス(ウィキペディアから)

Tom_pryce_watglen_75

A.ジョーンズの白いアンブロシオ・シャドウ。オーストリアGPの時のもの。シャドウはこの勝利が唯一である。
(gettimages.comより)

156527205

プライスの亡くなった1977年南アフリカGPの次のレースでチームメイトのレンツォ・ツォルツィ(またはゾルジ)が運転したアンブロシオ・シャドウ。プライスは一レースだけしかこのアンブロシオに乗っていないためか写真が見つからなかった。(racer.comから)
php



この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。

 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 またまたサッカーECがやってきた。今回は出場の面子があまり面白くない、例えばオランダが出ないので今ひとつ見所に欠ける気がする。なんと言ってもデ・ヨングのクンフー・キックはジダンの頭突きと共にすでに伝説化しているのだ。
 以下の記事はもう2回くらい前のECのとき書いたものだが、今回も周りの様子はまったくこのまんまである。というわけで古い記事のリサイクルで失礼。


元の記事はこちら

 何回か前のサッカー・ヨーロッパ選手権の際、うちでとっている南ドイツ新聞(Süddeutsche Zeitung)に載っていた論説の中に、ドイツ人の本音が思わず出てしまっていた部分があって面白かった。

曰く:

... Da geht es also um einen der weltweit wichtigsten Titel, die der Fußball zu vergeben hat - für viele Trainer zählt eine Europameisterschaft mehr als eine Weltmeisterschaft, weil das Niveau von Beginn an höher ist und sich die Favoriten in den Gruppenspielen nicht gegen ***** oder ***** warmspielen können ...

(…なんと言っても事はサッカーに与えられる世界中で最も重要なタイトルの一つに関わる話だから--監督の多くが世界選手権よりヨーロッパ選手権の方を重く見ている。なぜならヨーロッパ選手権の方がすでに初戦からレベルが高いし、優勝候補のチームがグループ戦で*****とか*****とかと当たってまずウォームアップから入る、ということができないからだ…)

 *****の部分にはさる国々の名前が入るのだが、伏字にしておいた。そう、ヨーロッパと一部の南アメリカの国以外は「練習台」「刺身のツマ」、これが彼らの本音なのだろう。こういうことを露骨に言われると私も一瞬ムカッと来るが、考えてみれば確かにその通りなのだから仕方がない。

 世界選手権の前半戦はドイツ人はあまりまじめに見ない人も多い。通るのが当たり前だからだ。前半戦なんて彼らにとっては面倒くさい事務的手続きのようなもの。気にするとしたら、トーナメントで最初にあたる相手はどこになるか、対戦グループの2位はどこか、という話題くらいだろう。つまり自分たちのほうはグループ1位だと決めてかかっているところが怖い。たまにヨーロッパのチームがその「単なる事務的手続き」に落ちることがあって嘲笑の的になったりするが、つまり前半戦さえ通らないというのは嘲笑ものなのである。
 だから、日本で毎回世界選手権になるとまず「大会に出られるかどうか」が話題になり、次に「トーナメントに出る出ない」で一喜一憂しているのを見ると、なんかこう、恥ずかしいというか背中が痒くなってくるのだ(ごめんなさい、ごめんなさい、ごめなさい)。こちらで皆が本腰を入れて見だすのはやっとベスト8あたりからだ。
 世界選手権はまあそうやって手を抜く余裕があるが、ヨーロッパ選手権は前半から本腰を入れなければならず、全編暇なし・緊張の連続で、見ているほうはスリル満点、ドイツ人もトーナメント前から結構真剣に見だす。最初の方ですでにポルトガル対スペイン戦などというほとんど決勝戦レベルのカードが行なわれたこともあった。もったいない。
 そういう調子だから、選手権が始まると前半戦から、いやそもそも大会が始まる一ヶ月くらい前から大変な騒ぎだ。TV番組はこれでもかと「選手団が当地に到着しました」的などうでもいいニュースを流す。到着しなかったほうがよほどニュースだと思うのだが。スナック菓子やビールのラベルに選手の写真やチームのロゴが登場し出すのはまだ序の口、そのうちサッカーボール型のパンが焼かれるようになる。大会が始まったら最後、ドイツの登場する日など朝から異様な雰囲気が立ち込める。私のような善良な市民はやっていられない(サッカーが好きな人は善良ではない、と言っているのではない)。
 ではドイツが負ければ静かになるかというとそうではない。まずいことにドイツが負けるのは大抵ベスト4か決勝戦、つまり優勝が下手に視界に入ったところだから、ドイツがいなくなっても騒ぎは急に止まれない、というか、余ったビールの持って行き所がない、というか、結局最後まで騒ぎとおすのが常だ。さらに、ドイツには外国人がワンサと住んでいるから、特にヨーロッパ選手権だと勝ち残っている国の人が必ずいる。私のうちのそばには、イタリア語しか聞こえてこない街角があるくらいだ。だからドイツが敗退しても全然静かになどならない。

 ではTVもラジオもつけないでいれば静かにしていられるか?これも駄目、TVを消しても外の騒ぎの様子でどちらが何対何で勝ったかまでわかってしまうのだ。たとえば、上述の大会のドイツ・イタリア戦は私はもちろんTVなど見ないで台所で本を読んでいたのだが、試合の経過はすぐわかった。スコアについては少し解釈しそこなったのだが、それはこういう具合だった。

 まず、始まってしばらくして下の階に住んでいる学生が「ぎゃーっ!」と叫ぶ声が響いてきた。ドイツ人が叫び、しかもその後花火だろドラ・太鼓が続かない時は基本的に「ドイツ側がゴールを試みたが間一髪で惜しくも入らなかった」という意味だから、「ああ、ドイツのゴールが決まらなかったんだな」と解釈。その後何分かして、町の一角から大歓声が響いて来た。花火・ブブゼラ総動員だったのでどちらかが点を入れたな、とすぐわかった。あまりにもうるさいので最初ドイツがゴールしたのかと思ったが、それにしては歓声が上がっている場所が限定されている、つまり町全体が騒いでいるのではない。これで、歓声はイタリア人居住地区のみで上がっている、と解釈できる、つまりイタリアが点を入れたんだなと判断した。

 後で確認したところ、第二の解釈は当たっていたが、第一の解釈、つまり「ドイツ人の単発的な絶叫=惜しいゴール」は誤解釈で、これはイタリア側が点を入れていたのだった。二点目についても、発生地が限定されているにも拘らず全体音量としてはドイツ人が町全体で出すのとほぼ同等のヴォリュームを出す、ということはイタリア人一人当たりの出す音量はドイツ人何人分にも相当しているということになる。やっぱりねとは思うが、ではなぜ最初のイタリアのゴールの時、これほどうるさくはならなかったのか。たぶん始まってから間もない時間だったので、TVの前に集まっているサポーターがまだ少なかったか皆十分デキあがっていなかった、つまりまだアルコール濃度が今ひとつ低かったからだろう。
 しかしそれにしてもいったいあの花火・爆竹。当然のように使用しているがあれらはいったいどこから持ってきたのか?というのも、ドイツでは花火の類は大晦日の前3日間くらいしか販売を許可されていないはずなのだ。まさか去年の大晦日に買った花火をサッカー選手権に備えてキープしておいたのか?ああいう騒ぎをやらずにはいられない輩がそこまで冷静に行動して半年もかけて周到に準備しておいたとはとても考えられないのだが…。
 なお、その試合の後半戦で一度イタリアのゴールがオフサイドということでポシャったが、その時もイタリア人居住区から大歓声が響いてきた。ドイツ人ならゴールに入った入らないより先にオフサイドか否かの方を気にして議論を始めるたちだから、こういう早まった大歓声は上げないだろう。

 ところで、ドイツ人はゲーテの昔からイタリアが大好だが、こちらにはイタリア人とドイツ人の関係について諺がある。

「ドイツ人はイタリア人を愛しているが尊敬していない。イタリア人はドイツ人を尊敬しているが愛していない。」

わかるわかるこれ。

 とにかくこちらにいるとこういうワザが自然に身について、TVなど見ないでもサッカーの経過がわかるようになってしまう。経験によって漁師が雲や海の波の具合から天候を予知し、狩人が微妙な痕跡から獲物の居所を知ることができるようになるのと同じ。町の微妙な雰囲気を嗅ぎ分けてサッカーの経過がわかるようになるのだ。ほとんどデルス・ウザーラ並みの自然観察力である。 
 ただ漁師や狩人と違うのは、そんなことができるようになっても人生に何のプラスにもならない、という事だ。困ったものだ。


400px-Dersu_Uzala_(1975)
話が飛んで恐縮だが、実は私は黒澤明の映画の中ではこの『デルス・ウザーラ』が一番好きだ。これはクロアチア語バージョンのDVD。下の方に「モスクワで最優秀賞」「オスカー最優秀外国語映画賞」とある。


この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 サッカーはワールド・カップでもヨーロッパ・カップでもそうだが、予選の総当たり戦ではそれぞれのグループごとの最後の2試合を同時にやる。それまでは順番にやってきたものを、グループ内の順位が最終的に決定される2試合だけは同時に行なうのである。だから見るほうはどちらか一方しか実況観戦ができない。家に一台しかテレビがないと家族間でどちらを見るか争いが起きることもある。負けたほうは見たくもない試合を仏頂面で見るはめになるわけだ。実は私は常にこの仏頂面組である。
 そうやっていつも被害を被っているのに、どうしてそういうことをやるのかについてはまったく疑問に思ったことがなかった。長い間「そういうものだ」としか考えていなかったので、これにはサッカー史上で立派な理由があると知って、いやドイツでは誰でもその理由を知っていると知って驚いた。「そんなことも知らないなんて。だからサッカー弱小国のやつは無教養だというんだ」とか言われそうだが、もしかしたら実は日本でももう「サッカー基礎知識」となっているのかもしれない。無知だったのは私だけ、ということか。

 この規則のきっかけになったのは、1982年の6月25日に行なわれたワールド・カップの予選でのドイツ対オーストリアの試合で、対戦が行なわれたスペインの会場ヒホンの名を取って「ヒホンの恥」(Schande von Gijón)と呼ばれているドイツサッカー史上の大汚点、いまだに何かあるとドイツ国民の口にのぼる、サイテーの試合である。

 その時のグループは、ドイツ、オーストリア、アルジェリア、チリで、当時は順番に一試合ずつやっていた予選の最終戦がオーストリア対ドイツだったが、そこでオーストリアが一点差でドイツに負ければ、ドイツとオーストリアがそろって決勝トーナメントにいけるという得点状況だった。一位オーストリア、二位アルジェリア、3位ドイツ、4位がチリだった。
 アルジェリアは直前にドイツに2対1で勝つという大金星をあげて2位についていた。そのまま進めば初のアフリカ代表として決勝トーナメントに行けるはずだった。普通に考えればオーストリアなんてドイツにジャン負けしたはずだからである。
 しかしドイツは早々と点をとるともうそれ以上攻めようとはせず、ゴールはワザと外し、必要もないのにボールをキーパーに戻してダラダラ時間を潰す、オーストリアも(あとで判明したところによると)監督が「一点差の負けでいい。下手に攻め込んだり点を取り返したりしてドイツを怒らせるな」と指示して選手を遊ばせた。オーストリアがここで下手に点を入れてドイツと引き分けてしまうとドイツが3位になって落ちる、かと言ってドイツがそれ以上点を入れてしまうと今度はオーストリアがゴールの得点差のために落ちるからである。露骨な八百長だ。チーム間にはっきりとそういう約束ができていなかったとしても、ゲルマン民族同士が少なくともお互いに「空気を読みあって」アルジェリアのトーナメント進出を阻んだのである。
 その八百長ぶりにアルジェリア人ばかりでなく、ドイツ人も怒った怒った。ドイツ人レポーターエバハルト・シュタニェクはこの試合振りを「恥」とののしり、オーストリア人のレポーター、ロベルト・ゼーガーは視聴者にテレビを消してしまうよう薦めた。こんな試合を地元でやられたスペイン人も怒った。そのとき会場には41000人の観客がいたそうだが、後半戦の間中白いハンカチを振りつづけた。これは不満の意を示すスペイン人の習慣だそうだ。もちろんFIFAもUEFAも怒った。この「史上最低の作戦」のあと、ルールを変えて、予選の最終戦の2マッチは必ず同時に行い、変な思惑が入らないようにしたのである。

 時は流れてこの前の2014年ワールドカップの時、予選でドイツが実に32年ぶりにアルジェリアと対戦した。ここで「運命」とか「天罰」をいうものを信じている人がいるのがわかる気がしたが、そう思ったのは私だけではない。うちで取っている新聞にもDer Tag ist gekommen(その日が来た)というタイトルで「ヒホンの恥」が論じられていた。ドイツ国民の相当数が同じ事を考えていたに違いない。
 その新聞記事はもちろんドイツの新聞だったが、アルジェリアに対して好意的に論じ、「アルジェリアは事実上すでに手にしていた決勝トーナメント進出権を盗まれた、ドイツとオーストリアは同国に対して大きな借りがあるのだ」と述べ、当時ドイツ・オーストリアに対して抗議したアルジェリアに対し、「これしきのことで騒ぎ立てるな、おとなしく砂漠に帰れ」的なことをいって真面目に相手にしなかったオーストリア・ドイツ両監督のことをボロクソ批判していた。ドイツ人は自国のチームだからといって無条件に応援などしない。実際今でもドイツのチームがダレた試合をすると、ドイツ人から「ヒホンやるな、ヒホン!」と怒号が飛ぶ。
 残念ながら2014年での試合はドイツが制したが、またいつか当たる日が来るだろう。もっともまた32年後ということになってしまうと果たして私はまだ生きているかどうか・・・

 実はその直前にドイツはアメリカと対戦していたのだが、アメリカチームの監督はドイツ人の元スター、クリンスマンである。しかもご丁寧にそこで「引き分けならば双方決勝トーナメント」という状況だったので、「ワザと引き分けるんじゃないのか?」という黒い噂があちこちで囁かれていた。皆が胸にいだいているそういういや~な予感が発露されたかの如く、何日か新聞といわずTVといわず、やたらと「ヒホンの恥」が話題に上るので大笑い。挙句は(案の定)記者会見のとき「まさか引き分けの約束が出来てたりしないんでしょうね」とかドイツの選手に堂々と聞く記者まで現れるしまつ。
 そこで、聞かれた選手が「ナニを馬鹿なことを!」とか真面目に怒り出したりしたら「怪しいぞ、こいつ」とかえって疑われていたかもしれないが、選手がそこでゲラゲラ笑い出し「あ~、皆さんがそのことをお考えになる気持ちはよくわかりますが、大丈夫、試合を見てください。そうすればそんな疑いは晴れると思います」とキッパリ言ったのでまあひとまず安心ということにはなった。試合は一応1対0でドイツが勝ったが、アメリカ相手ならドイツは楽勝でもっと点を入れられただろうになぜ一点どまりなのかという疑いは消えなかった。その上、他のチームの結果のためだったにしろアメリカが何だかんだでトーナメントに進めてしまったからどうも「キッパリ白」とは言えない雰囲気ではあった。

Youtubeでこの試合を一部みることができる。「あれはもうサッカーじゃない」、「スキャンダル以外の何者でもない」と解説者にののしられている。


観客からはブーイングの嵐、レポーターも「恥としかいえない」とののしっているのが聞こえる。




この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。

 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 サッカーのゴールキーパーのことをドイツ語でTorwart(トーアヴァルト)というが、これは本来「門番」という意味だ。
 まずTorはゲルマン祖語のa-語幹の名詞*duraに遡れるそうで、中高ドイツ語ではtor、中期低地ドイツ語ではdor。英語ではdoorである。wartは「番人」で、動詞warten(ヴァルテン)から来たもの。wartenは今では「待つ」という意味だが昔は「管理する」とか「守る」「世話する」という意味で、現在でも辞書でwartenを引くと古語としてそういう意味が載っている。「待つ」というふうに意味変化を起こしたのは中高ドイツ語の初期あたりらしい。英語ではwardという動詞がこれに当たる。
 このTorwartはゲルマン語としては非常に古い単語で古高ドイツ語にすでにtorwartという語が存在したどころか、ゴート語にも対応するdaurawardsという言葉が見られるそうだ。しかし一方すでに古高ドイツ語の時代にラテン語から「門」Portaという言葉が借用されており、Torwartと平行して中期ラテン語のportenarius起源の「門番」、portināriという語も使われていて次第にこちらのほうが優勢になった。だから現在のドイツ語では「門番」をPförtner(プフェルトナー)というのである。借用の時期が第二次子音推移の時期より早かったため、p →pf と教科書どおりの音韻変化を起こしているのがわかる(中高ドイツ語ではこれがphortenœreと書かれ、子音推移を起こしているのが見て取れる)。この音韻変化を被らなかった英語では今でもp音を使ってporterと言っている。
 つまり、ドイツ語の「ゴールキーパー」はすでに廃れた古いゲルマン語を新しくサッカー用語として復活させたものなのである。

 だからこれを言葉どおりにとればゴールキーパーの仕事は「しかるべき球は丁重に中にお通しする」ということにならないか?でもそんなことをやったら試合になるまい。

 サッカーはイングランドが発祥地のはずだが、ドイツ人は自国のサッカーに誇りを抱いているためか用語に英語と違っているドイツ語独自のものがあり、うっかり本来の英語の単語を使うと怒る。中でも彼らが一番嫌うのは「サッカー」という言葉で、以前日本でもサッカーの事をサッカーと呼ぶと知って「なんで日本人はそんな白痴的な言葉を使うんだ。せめてフットボールといえないのか」と抗議されたことがある。私に抗議されても困ると思ったが、「フットボールと言っちゃうとアメリカン・フットボールと混同しやすいからでしょう」と答えてやったら、「アメリカ人があんな変なスポーツもどきをフットボールと呼ぶのは彼らの勝手だが、日本人までサルマネしてサッカーとか呼ぶことはないだろう」とますます気を悪くされた。その時向こうの顔に「だから日本人はサッカーが弱いんだ」と書いてあった…ような気がしたのは多分私の被害妄想だろう。

 さらに「ペナルティ・キック」はドイツ語でElfmeter(エルフメーター、「11メートル」)という。私はこっちの方がPKより適切だと思う。延長戦でも勝負がつかなかった時のキック戦を「ペナルティ」と呼ぶのは変だ。いったい何の罰なのかわからない。時間内にオトシマエをつけられなかった罰というのではまるで脅迫であるが、このエルフメーターに関してはまさに脅迫観念的な法則があるそうだ。それは「イングランドはかならずPKで負ける」という法則である。

 前回のユーロカップでイタリア対イングランドがPK戦になったが、PKと決まった時点で隣のドイツ人がキッパリといった。

「イタリアの勝ちだ。」

サッカー弱小国から来た私が馬鹿丸出しで「まだ一発も蹴ってないのになんでわかるの?」と聞いたら、

「PKなんてやるだけ無駄無駄。「PKをやればイングランドが負ける」というのは自然法則だ。逆らえるわけがない。」

最初の一人がどちらも入れたあと、イタリアの二人目が失敗し、イングランドが入れたが、彼は余裕で言った。

「うん、最初のうちはやっぱり現象に揺れがあるな。イングランドがPKでリードなんて初めて見たわ。でもこのあとはちゃんと法則通りに収束するから見ていろ。まず次3人目、イタリアが入れてイングランドがハズす。」

その通りになると、

「おや、少なくとも枠には当てられたな。ベッカムよりは優秀じゃないか。4人目、イタリアが入れてブフォンがとめる。」

以前やっぱりPK戦で球をアサッテのほうにすっとばしたベッカムの記憶はまだ新しいのであった。ちなみにその2日ほど前にブフォンがドイツ人のインタビューに答えている様子をTVで流していたが最初誰だかわからなかった。どうもこの顔見たことあるなと思ったらブフォンだったのである。なにせこの人はフィールドで吠えている姿しか見たことがないので、普通の顔をして普通にしゃべられるとわからなくなるのだ。

で、そのブフォンが本当に4人目のイングランドをとめる。

「次、イタリアが入れて試合終了だ」

本当にそうなってしまった。イングランドが一人余って試合終了。確かにこれは自然法則だ。次の日の新聞にも「イングランドのPK、やっぱりね」というニュアンスの記事が並んでいた。Es hört einfach nie auf(「このジンクスはどうやっても止まらないよ~」)というタイトルの記事も見かけた。

 その次のユーロカップ、つまり今回の大会ではイタリアはドイツとすさまじいPK戦になりイタリアのほうが負けたが、そこでドイツの解説者が上述のPK戦にふれ、「イタリアは前の大会でPK戦になって勝ちましたが、まあ相手がイングランドでしたから。」と蒸し返していたものだ。それにしてもこの2016年のPK戦は規定内の5人では勝負がつかず、9人目まで延長してやっと決着がついた。PKの延長戦というのを見たのは私はこれが初めてではあるが、双方あと二人頑張っていれば打者一巡(違)ということになってさらに凄まじさが増していただろうに、その点はかえすがえすも残念である。
 ちなみにさるドイツ人の話では、今までの人生で見た中で最も恥ずかしかったPKキックとは、蹴りを入れようとした選手がボールのところでつまずいた拍子につま先が触れ、球がコロコロ動き出してキーパーの手前何メートルかのところで止まってしまったものだそうだ。これも相当の見ものだったに違いない。

この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ