アルザスのこちら側

一般言語学を専攻し、学位はとったはいいがあとが続かず、ドイツの片隅の大学のさらに片隅でヒステリーを起こしているヘタレ非常勤講師が人を食ったような記事を無責任にガーガー書きなぐっています。それで「人食いアヒルの子」と名のっております。 どうぞよろしくお願いします。

カテゴリ:日本 > 日比谷高校

 本棚をいじっていたら黒澤明氏の自伝『蝦蟇の油』が出てきたのでちょっと拾い読みしてしまった。私は生まれて育った地域が黒澤氏とモロ重なっていて、自伝に出てくる地名そのほか多くが私が小学校の頃縄張りだったところである。
 黒澤監督のお兄さんは小学校時代から府内(都内)で一番を取ったくらいの秀才だったが、府立一中、現日比谷高校の受験になぜか失敗し、厭世観をつのらせて「それ以後は性格が変わってしまった」そうだ。27歳で自殺なさってしまったとのこと。黒澤監督の令兄のような例は時々耳にする。才能や学力の点では誰が見ても文句のつけようがないのに、試験とか何かの賞を取る、ということに関してはなぜかうまくいかない人たちのことを。

 何を隠そう私はその日比谷高校出身なのだが、私の頃は例の悪名高い「群制度」まっさかりだった。当時の受験制度では日比谷高校、九段高校、三田高校が11群という群を組んでいて、合格者はどこの高校に回されるか自分で決められなかったのである。だから当時都立を敬遠する人が結構いた記憶がある。私が日比谷に回されたのは運だ。実は私は都立は滑り止めで、本命はさる国立大学の付属高校だったのだが、そういう「都立は第二志望」という人も多かった。
 しかし今ではこの高校に行ってよかったと思っている。いろいろと面白い学校だった。
 
 以前にも書いたが、当時の日比谷高校では選択科目として「第二外国語」があって、そこでドイツ語をとった。私が現在でも抱いている「外国語というとすぐ英語を連想する人」に対する違和感はここで培われてしまったらしい。しかも受験の英語をほったらかしてドイツ語をやって遊んでしまったので未だに英語が苦手で、完全に人生にマイナス作用しているのだが、その代わり現在ドイツに住んでいるのは日比谷高校のドイツ語のおかげだろう。
 また次のようなことを覚えている。

 上にも書いたように、私は生まれ育ったのが、五反田・目黒・品川・高輪台のあたり、つまり品川区の最北端から港区南部にかけてなのだが、「○○じゃん」という言い回しを日常的に使っていた。ところが高校に来てみたら、私よりほんの少し北から来た人、港区北部や千代田区育ちの人は「じゃん」をまったく使っていなかったのである。つまり私の縄張りのあたりが「じゃん」の北限、言い換えると「じゃん」の等語線は私の家のあたりを走っていたらしい。 
 それまで私は「じゃん」は東京方言だと思っていたのだが、高校で初めてこれは横浜あるいは京浜方言であると知ったわけだ。もちろん当時は「等語線」などという言葉は知らなかったが、おもしろいなあとは思った。そのあと、芸術家を落ちこぼれて言語学に寝返った発端は案外このあたりがきっかけかもしれない。

 ちなみに日比谷高校のすぐ隣はメキシコ大使館だった(今もか?)が、そのメキシコ大使館と高校の間に遅刻坂と呼ばれる超急坂があった。私はその名前の由来を、「始業のチャイムがなりだしているので急ごうと思うのだが、坂があまりにも急なので、教室も校門も距離的にはすぐそこなのに一定時間内に走りきれず、惜しくも遅刻する」から、つまり「生徒を遅刻させる坂だから」だと聞いていたが、この間ネットをみたら、単に「遅刻しそうになってそこを走っていく学生さんの姿をよく見かける」ので遅刻坂と呼ばれるようになったと説明してあった。私の聞いている説の方がロジカルではないだろうか。単に「遅刻しそうになって焦って走る生徒の姿をみかける」くらいなら別に坂でなくてもよかろう。
 最寄り駅は地下鉄の赤坂見附だったが、ここで降りると必ず遅刻坂を通らないといけない。二番目に近い駅がやっぱり地下鉄の永田町だったが、ここで降りれば坂を上らずに登校できるため、坂を上りたくないがために遠回りして永田町から通ってくる若いくせに老人並みの軟弱者もいた。
 もっとも高校生ならこの坂を一気に歩ききれるのが普通だが(走って登りきることが出来た者はまれ)、教師だと途中で一回休みを入れないと上まで登りきれない。途中で3回休みを入れないとこの坂がこなせないようになったらに定年間近といわれていた。

 そういえば、ウソか本当か私は知らないが、その隣のメキシコ大使館から「あんたんとこの学校の窓から時々消しゴムだろ鉛筆だろ丸めたテストの回答なんかがウチの庭に落ちてきて困る」とクレームがついたことがあるそうだ。まあ、メキシコ大使館だったからまだよかったのではないだろうか。これがソ連大使館だったら大使館内に消しゴム一つでも着地した時点で即ミグ戦闘機あたりが飛んできて高校の建物が爆撃されていたかもしれない。くわばらくわばら。

 さらに私はそこで剣道部だったのだが、この道場というのがボロくて修理しようにも予算が出ない、ということであるとき顧問の先生が率先して部員全員で商売したことがある。この顧問の先生というのが東京教育大出身、つまり後に私が飛んでいったさる荒野の大学の前身だから、なんかこう、あまりにも世界が狭すぎて閉所恐怖症になりそうだ。
 で、その「商売」だが、剣道部全員で何をしたかというとこういうことだ。

 日比谷高校の校庭に大きなイチョウの木があった、校歌にも歌われたそれはそれは立派な木だ。そのイチョウのギンナンを皆で拾ってあの臭い果肉を洗い落として加工し、放課後すぐ近くにある赤坂の料亭を回って売り歩いたのである。
 料亭の裏口から入っていって、「ギンナン買ってくれませんか?」と訊いてまわったら、その料亭の一つが「ウチは料理の材料は原則としてきちんとした信用のあるところからしか買わないんだが、見れば日比谷高校の学生さんだし、先生までついている。それに免じて買ってあげよう」と言って本当に校庭のギンナンを買ってくれたのだ!どうだすごいだろう。
 ここの卒業者名簿を見ると小林秀雄だろ利根川進だろがいるが、小林秀雄なんかには「赤坂の料亭でギンナンの行商」などという高貴な所業はとても出来まい。やれるもんならやってみろ。利根川博士などが「えーまいどー、実は私は先日ノーベル賞取った者ですが、このギンナン買ってくれませんか?」とか料亭で言ったらドツかれるのではないか。
 しかしその後別に道場がきれいになった記憶がないのだが、あのお金はどこに消えたのだろう。どうやらコンパ代にでもなったしまったらしい。

 それにしてギンナンの加工というのは臭いしネチャネチャしているしで商売としてはどうも割に合わない。いっそ前にカンを置いて道端で歌を歌うとか 外国人観光客相手に柔道・剣道のデモンストレーションしてみせて金をとるとかした方が儲かりそうだ。何しろ場所が永田町、国会議事堂のすぐ近くだからタイム誌とかニューズウィーク誌あたりが写真に載せてくれたかもしれない。そうなれば恥を世界に曝せる絶好のチャンスだったろうに。


この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 私が今まで見た中で最も衝撃を受けた映画はなんと言ってもタルコフスキーの『惑星ソラリス』だ。私が見たのは恥ずかしながらつい10年くらい前のことだが、いや仰天したのなんのって。主役の俳優が一目瞭然リトアニア語の名前なので見る前からすでに「おっと」と思ったのだが、映画そのものでの驚きは「おっと」どころではなかった。
 
 映画の冒頭で主人公の宇宙飛行士が車を運転して街中をかけていく。この記事を読んで下さっている皆さんはここのシーンしっかり見ただろうか?私はここで死ぬほど驚いたのである。通り抜けるトンネルも、高速道路も、そして前方に見えてくる建物も全部私のよく知っているもの。つまりあそこは東京で撮影されたのだ。
 中央線が山手線を突っ切って走っていく部分で高速道路と平行しているところがあるが、そこの高速道路を主人公が走る。しばらくすると赤坂見附の東急プラザホテルが見えてくる。つまり車は青山方面から赤坂見附を通って皇居方向に走る高速道路を走っているのだ。『惑星ソラリス』が作られた1970年代は私は高校生で、まさにその赤坂見附にあるさる都立高校に通っていたのだ(『46.都立日比谷高校の思ひ出』参照)。撮影そのものは私の高校時代よりちょっとだけ早いが、そこらへんの建物とかビルとか全部見覚えがある。
 また小学生の時は四谷大塚進学教室とかに通っていて、会場になっていた上智大学とか水道橋にあったどこかの大学とかに日曜日ごとに行っていたから、山手線の輪の中にある中央線沿線の景色の主だったものは頭に入っている。中学・高校では予備校が代々木ゼミナールだったし、時間があるとあの辺の安映画館に入り浸っていた。見間違えようにも見間違えるわけがない。
 あと、都心から五反田と目黒の間に抜けてくる高速道路も小学校のころから遠足・修学旅行となるといつも通ったのだが、そこを走っているんじゃないかと思われるシーンがあった。でもこちらは何せ小学生の時何回か通った、というだけだから、周りの高層ビルとかも変わっていて赤坂見附ほど確実には見分けられなかった。

 では何か?私が進学教室で居眠りしたり赤坂でギンナンを売ったり(再び『46.都立日比谷高校の思ひ出』参照)青山や皇居付近をうろついたりしていた頭の上をタルコフスキーが俳優を連れて通っていたわけか。

 もともと私は出身地だろ住んでいる町が新聞に載ったりTVに出るたびに「オレの出身地だ!」とか大仰に騒ぎ立てたり、「県人会」とかいうものを形成してツルんだりするのは見苦しいと思っていた。身近にもそういう者がいて、自分の育ったドイツの田舎町の名がニュースに出てきたり、道でそこのナンバーの車を見かけたりするとすぐ大騒ぎするのでいい加減ウザくなった私は、「たかが出身地がTVに出たくらいでいちいち騒いでたら私なんて毎日絶叫してるわ。だから嫌なのよね田舎者は」と言い放ってそれこそ嫌な顔をされていたのだが、その直後にこの映画を見て自分が大絶叫してしまった。まさに顔面ブーメランだ。
 これを劇場公開当時、高校生のときに見ていたら私の絶叫のボリュームはこんなものではなかったはずだ。TVのニュースや新聞の片隅ならともかく、天下のタルコフスキー映画に見知った建物が写っているのである。
 先日ロシア人の家庭に招かれた際もついこの話をしてしまったら、やはり驚かれ早速ビデオを持ち出して来られて(さすがロシア人。主だったソ連映画は全部持っていたのだった)そのシーンを解説することとなった。ついでにグーグルマップで赤坂見附辺を示しドサクサに紛れて日比谷高校も見せてあげた。卒業生の皆さん、だからあの高校はいまや国際的に知られています。
 さらにこの惑星ソラリスの撮影地の話はアメリカの映画データベースIMDbにも出ている。何を隠そう、IMDbにこの情報をタレ込んだのは他でもないこの私だからだ。ここは情報を受けてデータベースに載せる前に事実確認をするから私の話がウソではないことは保証されている。

 さてこの『惑星ソラリス』も『2001年宇宙の旅』もそうだが、これらを「SF映画ではない」と言っていた者がいる。「じゃあ何映画だ」と聞いたら「哲学・宗教映画だ」という答えが返ってきた。そうかも知れない。
 例のスター・トレックでもクルーが時々「生命とは何か」とか「医者としての倫理」といった凄い会話を展開しているが、これはさすがに誰が見てもSFだろう。テーマが単純ないわゆる勧善懲悪ものとは違うからか、大人のファンも多い。スター・トレックのファンはトレッキーと呼ばれているが、番組そのものよりこのトレッキーのほうに結構有名人がいるのが面白い。アイザック・アシモフもトレッキーだったようだが、氏に劣らぬ大物トレッキーといえばヨルダンの現国王アブドゥッラー二世だろう。国王は1996年、まだ王子だった時にスタートレックの『ヴォイジャー』第36話Investigationsの冒頭に6秒ほど端役でゲスト出演しているそうだ。最初この話を聞いたとき私はてっきり聞き違いか空耳かと思った。欧州の貴族王族ならともかくイスラム教国の国王陛下たる者がそんな下賎なマネをするとは信じられなかったのである。ところがこれは本当だった。びっくり。

2ae23817ecfda4288bccb027b9b993cf7fd30695
これが『スター・トレック』出演のヨルダン国王アブドゥッラー二世。当時はまだ王子だった。ヨルダン国防軍の制服姿よりこちらのほうがキマっている…

 さらに聞くところによるとこのアブドゥッラー二世は時々変装してお忍びで国内を歩き、国民の直の声を聞こうと勤めているそうだ。もっとも時々その「お忍び」がバレているという。
 「お忍びで民の中に入って行き直接声を聞こうとした政治家」として私が知っている例にはこのアブドゥッラー二世と水戸黄門のほかに元ノルウェー首相のストルテンベルク氏がいる。ドイツの新聞に載っていた。首相はタクシーの運転手に変装し、乗せた客に話しかけて市民の声を直接聞こうとしたそうだ。もっともその際かつらをかぶるとか付け髭をして変装したわけではなく、単にそのままの姿でタクシーを運転しただけだから大抵すぐバレたそうである。しかしバレたらバレたで客も首相相手に意見を述べてくれたとのことだ。また、氏はタクシー料金は受け取らなかったが、乗客は口を揃えて「首相は車の運転が下手だった」と証言しているという。ストルテンベルク氏はノルウェーで極右によるテロ事件が起きた時見せた危機管理の腕を買われて現在NATOの事務総長をしている。残念ながらトレッキーかどうかはわからない。


この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ