アルザスのこちら側

一般言語学を専攻し、学位はとったはいいがあとが続かず、ドイツの片隅の大学のさらに片隅でヒステリーを起こしているヘタレ非常勤講師が人を食ったような記事を無責任にガーガー書きなぐっています。それで「人食いアヒルの子」と名のっております。 どうぞよろしくお願いします。

カテゴリ: 文学・翻訳

 私は昔から「文学」というものが苦手だった(「嫌い」というのとは全然違う、念のため)。文学論・評論の類は書いてあることがまったく理解できない、詩は全然意味がとれない、高校生でも読んでいる日本の有名作家など実は名前さえ知らないことが多かった。
 1965年にノーベル文学賞をとったソ連の作家ミハイル・ショーロホフの短編『他人の血』は、その文学音痴の私が何回となく読んだ数少ない文学作品の一つだ。 一人息子を赤軍に殺されたコサックの農夫が瀕死の重傷を負った若い赤軍兵士(つまり本来敵側の兵士)の命を助け、彼を死んだ息子の代わりにいとおしむようになるが、結局兵士はもと来た所に帰って行かねばならない、という話である。
 以下はまだ意識を取り戻さない兵士を老コサックのガヴリーラがベッドの脇で見守るシーン。昭和35年(51年に第36版が出ている)に角川文庫から発行された『人間の運命・他4篇』からとったもの。「漆原隆子・米川正夫訳」となっているが実際に訳したのは漆原氏だということだ。

 『東風がドンの沿岸から吹き寄せて、黒くなった空を濁らせ、村の上空に低く冷たい黒雲を敷く長い冬の夜々、ガヴリーラは負傷者の横に坐り、頭を両の手にもたせて、彼がうわ言をいい、聞きなれぬ北方の発音で、とりとめもなく何事か物語るのに、聴きいるのだった。』

 次は兵士が去っていくラスト・シーン。

『「帰って来いよう!....」荷車にしがみついて、ガヴリーラは叫んだ。 「帰っちゃ来まい!....」泣いて泣きつくせぬ言葉が、胸の中で悲鳴を上げていた。 最後に、懐かしい薄あま色の頭が、曲がり角のはずれでちらりと見えた。』

 私がこれを読んだのは中学生か高校生になりたての頃だったと思うが、ずっと心に残っていてその後20年くらいたってから、原典をドイツのM大学で見つけた。せっかくだからここで引用するが、上の部分は原語ではそれぞれ以下の通りだ。

『В длинные зимние ночи,когда восточный ветер, налетая с Обдонья, мутил почерневшее небо и низко над станицей стлал холодные тучи, сиживал Гаврила возле раненого, уронив голову на руки, вслушиваясь, как бредил тот, незнакомым окающим говорком несвязно о чем-то рассказывая;』

『-Ворочайся! - цепляясь за арбу, кричал Гаврила. -Не вернется!... - рыдало в груди невыплаканное слово. В последний раз мелькнула за поворотом родная белокурая голова, (...)』

美しいロシア語だ。中でも特に二ヶ所、触れずにはいられない部分がある。翻訳者の鋭敏な言語感覚が現れているところだ。

 まず『聞きなれぬ北方の発音で』の原語はнезнакомым окающим говорком。これは直訳すれば「アクセントのないoがaとならずにoのまま発音される聞きなれない方言で」。ロシア語をやった者ならすぐ通じると思うが、標準ロシア語では母音oがアクセントのない位置に来た場合「お」でなく軽い「あ」と発音される。テキストにoと書いてあってもaと読まなければいけない。ベラルーシ語だとアクセントのないoは正書法でも発音通りaと書くが、ロシア語は違う。これをそのままoと読むのは非標準語の方言である。この、アクセントのないoを「お」と発音する地域と「あ」と発音する地域の境界線はだいたいモスクワのすぐ北あたりを東西に走っている。つまりモスクワ以北は基本的にo方言ということだ。この短編の主人公はロシア南部のドン・コサックだから完全にa方言区域、oはそれこそ聞いたこともない方言だったに違いない。

 しかしこれをそのまま馬鹿正直に「アクセントのないoがaとならずにoのまま発音されて」などと訳していたら文学性が消えてしまう。ロシア語の言語地理学を専攻にしている人などは喜ぶかも知れないが、普通の読者はワケがわからず、その場で本を投げているのだろう。「北方の方言」、本当にセンスのいい翻訳だと思う。
 ちなみにロシア語の先生から聞いた話によると、エカテリーナ二世の時代から毛皮などを求めてシベリアに渡っていったロシア人にはこのo方言の話者が多かったそうだ。そういえば『北嵯聞略』にも記録されているようだが、例の大黒屋光太夫がカムチャットカで「鍋」というロシア語котёлを「コチョウ」と聞き取っている。しかしこの単語のアクセントはёにある、つまりoにはアクセントがないからこれは本来「カチョウ」または「カチョール」と聞こえるはずだ。してみるとここで光太夫が会ったロシア人もこの「北方のo方言」の話者だったのかもしれない。

 もう一点。『薄あま色』という表現はбелокурая(ベラクーラヤ)の訳。これは普通に訳せば「金髪・ブロンド」だ。でも「金髪」とか「ブロンド」という言葉はちょっとチャラい感じでハリウッドのセクシー女優などにはちょうどいいかもしれないが、革命に燃える若き赤軍兵士にはどうもピッタリ来ない。男性ばかりでなく、赤軍兵士が女性であっても使いにくいだろう。「薄あま色」とやれば軽さは消えて、孤児として育ち瀕死の重傷を負ってもまだ理想を捨てない若者の髪の色を形容するのにふさわしくなる。逆に(名前を出して悪いが)マリリン・モンローやパメラ・アンダーソンにはこの「薄あま色」という言葉は使えないと思うがいかがだろうか?


この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 ロシア文学というと私は6の項で前にも書いたショーロホフの『他人の血』(Чужая кровь)のほかにフセヴォロド・ガルシンの短編も繰り返して読んだ。若くして亡くなった19世紀後半の作家である。
 ガルシンは短編『あかい花』(Красный Цветок)が何といっても有名だが、私は『信号』(Сигнал)も好きだ。そこには足るを知った人間の美しさが描かれていると思う。

 主人公の一人は鉄道の線路番のおじさんだ。この人は人生でさんざん辛酸をなめて来て、世の中に対して愚痴や恨み言のひとつやふたつ出ても全くおかしくない境遇なのだが、そういう言葉が全然出ず、つてで線路番の仕事につけることになり、住む家もできたと大喜びして、一生懸命仕事に励んでいる。法律で決められている(はず)の15ルーブルでなく12ルーブルしか給料を貰わなくても「食うに困る訳じゃなし」と文句も言わない。
 もうひとりの主人公、若い線路番は若くて正義感と社会への恨みに燃えている。彼は給料のピンはねを許さない。お偉いさんがやたらといばっていて貧乏人を搾取するのに反抗し、「世直し」を唱える。
 この若いほうは、訴えても訴えても不正が直らないのに業を煮やし、とうとう鉄道の線路のレールを細工して汽車を脱線させ、世間の奴等に目にもの見せてやろうとする。
 老線路番がそれを目撃してしまう。彼は、何の罪も無い乗客が犠牲になると想像するだに絶えられず、ほとんど自分の命を犠牲にしてまで汽車に合図して止めようとする。
 それを見ていた若い線路番は、血まみれになって倒れた老線路番に代わってとうとう自ら汽車に合図をして脱線を止める。そして汽車から降りて来た人々にむかって「私がレールを細工した。私を逮捕してくれ」と自分から告げる。

 この老線路番を「問題意識が足りない」とか、「そういう卑屈な奴がいるから社会悪がなくならないんだ」と非難できるだろうか?私には、むしろ一見皆のための世直しに燃えているように見える若い線路番のほうが、その実自分の欲望・自分の個人的恨みを「正義」という美しいオブラートで包んでいただけ、つまり憎しみが原動力となっていただけなのではないかとも思えるのだが。
 またこの老線路番は、若いほうがレールを細工しているのを見つけた際も、「何をするんだこの野郎!」などとののしったりはしない。「お願いだからレールを元に戻してくれよう!」と懇願するのだ。どこまでいい人なんだろう。
 その彼が、若いほうにしみじみ言ってきかせた言葉がある。

 От добра добра не ищут.

「善から善を求めるな」、つまり「得た物を大切にしてそれ以上これでもかと欲しがるな」ということわざだが、実はロシア語には他にも似た意味の、

 Без денег сон крепче.

という格言がある。「お金がないほうが眠りは深い」、つまり「下手に財産を持っていると心配事も増える」という意味なのだが、これを聞いたとき驚いた。以前、メソポタミアで紀元前3千年ごろ話されていたシュメール語に同じようなことわざがあると聞いていたからだ。

 銀をたくさん持っている者は幸せだろう。
 麦をたくさん持っている物は嬉しいだろう。
 だが、何も持っていない者は眠れるだろう。

それでこのロシア語の格言が何処から来たのかちょっと調べてみたら、どうもユダヤの聖典タルムードのミシュナーから来ているようだ。ユダヤの精神文化にはメソポタミアから引き継がれている部分が少なからずあるそうだから、バビロニアの昔にシュメール文化の遺産も引き継いでいたのだろうか。ユダヤ人はもともと中東の民、そしてメソポタミア文明も中東が発祥地だから、紀元前3千年の格言をタルムード経由でロシア語が引き継いでいる、というのはありえない話ではない。そうだとすると本当にスケールの大きい格言だ。そこでさらに偶然家に落ちていた本を調べてみたが、まとめるとだいたい以下のようになる。

1.シュメール語は紀元前3700年からメソポタミアで話され、文字で書かれた最初の言語だが、紀元前2800年に当地がアッカド語を話すアッシリアの支配下に入った後でも書き言葉として使われ、アッカド語・シュメール語のダイグロシア状態であった。アッカド語はセム語族、シュメール語の系統は不明である。

2.アッカド語は紀元前1950年に南部のバビロニア語と北部のアッシリア語に分裂。アッシリア語は紀元前600年ごろに消滅したが、バビロニア語は紀元ごろまで保持された。アッカド語は当時アッカド人以外の中東・メソポタミア周辺の民族にも広くリングア・フランカとして使われていた。

3.同じくセム語族のヘブライ語はその存在が紀元前1200年ごろから知られ、紀元前4世紀ごろにはミシュナーが編纂されたが、紀元後2世紀にはもう話し言葉としては使われなくなっていき、書き言葉として継承されるのみとなった。

4.ミシュナーのヘブライ語にはアラム語(セム語族)の影響が顕著である。

5.アラム語は紀元前12世紀ごろにシリア・メソポタミアで話されていた。紀元前8世紀にはアッカド語(バビロニア語とアッシリア語)やカナーン語を駆逐して中東全域に広まっていたが、その後アラビア語に取って代わられた。

つまり時間的にも地理的にもシュメール語→アッカド語→アラム語→ヘブライ語という流れが理論的にはミッシング・リンクなしで可能である。可能なのだが、もっと詳しく資料を調べて証拠を出せといわれると私の言語能力では完全にお手上げだ。語学が出来ないと人生本当に不便でしかたがない。

 語学はできないくせに私はヘソ曲がりなのでそこでこんなことも考えてしまった: いわゆる格言・ことわざというものには純粋に民衆の知恵からきたものばかりでなく、為政者が下々の者からあまり文句が出ないように考案して標語・道徳として押し付けたものも混ざっている。また、民衆の知恵だとしても下々の者自身が「考えるだけ無駄」と、諦めの極意として自らを抑圧するため心に刻んだものだ、との解釈も成り立たないことはない。
 しかし仮にこの格言が「為政者が下々に押し付けたマニュアル」だとしても、シュメールの時代からこれらの言葉を胸に刻んで黙々と自分に与えられた人生を受け入れ、富とか権力などとは全く無縁に営々と歩み続け、存在の痕跡さえ残さずにやがて完全に消えていった人たちのこと、私と全く同じような人たちのこと、こういう人生そのもののの重さ、生きることそのものの重みを思うと襟を正さずにはいられない。

46f22
なんと『あかい花』と『信号』がまとめられている単行本があった。しかもタイトル画には線路番が脱線を阻止しようとして列車に旗で合図している『信号』のラストシーンが使われている。


この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 1961年にノーベル文学賞を受けたユーゴスラビア(当時)の作家I・アンドリッチの代表作に『ドリナ川の橋』という長編小説があるが、この原題はセルビア・クロアチア語(それともボスニア語というべきか)でNa Drini ćuprija(ナ・ドリーニ・チュープリヤ)という。Drinaというのは川の名前、naは前置詞で英語のon。Ćuprijaは「橋」の単数主格。分析すれば以下のようになる。

Na Drini ćuprija
~の上+ Drina(処格)+ 橋(単数・主格)
→ ドリナ川の上(にかかる)橋

私はこのタイトルを見たとき衝撃を受けた。何が衝撃かというとこの語順だ。前置詞句が名詞の前に来ている!例えば英語でThe over Rio Grande bridgeとか言えるだろうか?The bridge over Rio Grandeしかありえないのではないか。

 英語と比べると、ドイツ語やロシア語では動詞の分詞が入った場合、前置詞句が名詞の前に立つことはできる。例えば、

Die über Rio Grande hängende Brücke
the + over + R.G + hanging + bridge
→ リオグランデの上にかかる橋

Die dafür nicht geeignete Waffe
the + for it + not + suitable + weapon
→ それには適さない武器

летящая над нашим домом утка
flying + over + our + house + duck
→ 私たちの家の上を飛ぶアヒ

さらにその際ロシア語はドイツ語と違って前置詞句が分詞の後に来られるが、とにかく分詞、つまり動詞のない構造で前置詞句が名詞の前に来る例はドイツ語でもロシア語でも見たことがない。それとも皆実は裏でこっそりそういう構造を作っているのか?まさか。

 ボスニア語ではこの語順が普通に許されるのだろうか。それともこれは何か特殊な文学的表現なのか。あまり不思議だったのでこの語順で問題はないのか隣に坐っていたネイティブに聞いてみたらあっさり「これのどこが不思議なのよ?普通じゃん」と返された。興奮しているのは私だけだ。
 そういえば、あそこら辺の言語の中ではトルコ語がこういう語順を許す。というよりこういう語順しかありえない。もちろんトルコ語では前置詞でなく後置詞を使うので、前置詞句内の「前置詞」が名詞の後ろに来て「後置詞」となっている点がボスニア語Na Drini ćuprijaと違うが。

iş yüzünden bulunmazlik
仕事 + ~による・~の理由での + 欠席
→ 仕事上の理由による欠席

kullanma yoluyla aşinma
使用 + ~による + 消耗
→ 使用による消耗

 英語やドイツ語・ロシア語では後続の名詞を支配する前置詞(そもそもそれだから「前置詞」という名前なのだ)がトルコ語では先行する名詞にくっ付いて意味を成していることがわかるだろう。
 ボスニアがかつてトルコに何百年も支配されていた地域であることを鑑みると、私としては「この語順は全くトルコ語とは関係ない」とは考えにくいのだが。そもそもćuprijaという単語自体トルコ語からの借用で、事実上ボスニア語と同言語といっていいクロアチア語やセルビア語では「橋」はスラブ語本来の語most(モスト)である。

 最近はセルビア語、クロアチア語、さらにボスニア語は分けて考えるが、以前はこれらの言語をセルボ・クロアチア語と一括して一言語扱いしていた。構造的にも非常に近いので、ボスニア語で書かれたテキストでも「クロアチア語」の辞書を引けば読める。というより言語的に近すぎてこれはボスニア語なのかセルビア語なのか聞かれるとどちらかに決められなくて答えに困る。なので「セルビア・クロアチア語」または「セルビア語あるいはクロアチア語」と苦しい名称が使われることも多い。私の持っている教科書はまだ「セルボ・クロアチア語」という名称が許されているころの発行だが、その巻末にリーダー練習用としてこの作品の冒頭部が載っていた。

Većim delom svoga toka reka Drina protiče kroz tesne gudure između strmih planina ili kroz duboke kanjone okomito odsečenih obala. Samo na nekoliko mesta rečnog toka njene se obale proširuju u otvorene doline i stvaraju, bilo na jednoj bilo na obe strane reke, župne, delimično ravne, delimično talasaste predele, podesne za obrađivanje i naselja. Takvo jedno proširenje nastaje i ovde, kod Višegrada, na mestu gde Drina izbija u naglom zavoju iz dubokog i uskog tesnaca koji stvaraju Butkove Stijene i Uzavničke planine.

これはセルビア語・クロアチア語の「e方言」という方言で書かれているが、クロアチア語の辞書に載っている標準形は「ije方言形」という別の形なので、そのままe方言形では出ていない。頭の中でije方言形に変換してから辞書にあたらないといけないので注意を要する。
 例えば上の例の二語目のdelom(デーロム)はロシア語から類推して見て取れるように造格形だが、del-というのは「e形」だから、標準「ije形」に直す。つまりdelomは辞書ではdijelom(ディイェロム)になる。ところが、ここでさらに活用・曲用パラダイムでlとoが交代するので実際に辞書に載っている主格形はdio(ディオ、「部分・一部」)。同じことが一行目にある形容詞tesne(テスネ)にも言える。この形容詞の男性単数の基本形はtesan(テサン)だが、これをさらに「ije形」に直してtijesan(ティイェサン、「狭い」)で辞書を引かないといけない。Delimično(デリミチノ)もまずdjelimično(ディイェリミチノ)に直すが、これは中性単数形だから、さらに男性形に直し、djelimičan(ディイェリミチャン、「部分的の、一部の」)で引く、という具合だ。
 と、いうわけで慣れるまでちょっとまごつくのだが、そこをなんとか切りぬけて家にあった独・ク辞典を引き引き上の文章を訳してみると次のようになる。

「その流れの大部分を、ドリナ川は険しい山々の間の狭い峡谷か、両岸が垂直に切り立った深い谷を通っている。ただ何ヶ所か、川の流れているところで岸が広くなっていて、あるいは川の片側にあるいは両側に、肥沃な、平坦だったり起伏があったりするがとにかく農作や居住にうってつけな地形を造っている。そういった拓けた土地の一つがここヴィシェグラートのあたりにも広がっているのだが、ここはドリナ川が急カーブを描いて、ブトコフ岩とウザヴニチク山が形作っている深くて狭い谷間から突然その姿を見せる場所だ。」

 実は一語だけ辞書をいくつか引いても意味のわからない言葉があったので、ドイツ語の翻訳を盗み見してしまった。župne(ジュプネ)という単語なのだが、ここの文脈で見ればžupneという単語は後のpredele(「景色」「土地」)という男性名詞・複数・対格形(単数主格はpredioまたはpredjel)にかかる形容詞で、その単数・男性形、つまり辞書形はžupan(ジュパン)でしかありえない。ところが辞書を見るとžupanは名詞、しかも「馬車を引く2頭以上の馬」とか「地方議会」とか辞書によってバラバラの意味が書いてあって引く前よりさらに意味がわからなくなった。困っていたらドイツ語翻訳ではこれを「肥沃な」という形容詞として訳していたのでこれをいただいた。邦訳も出ているが、ドイツ語からの重訳だそうだ。

 教科書に乗っていたのは一ページ足らずであったが、私はすでにこのタイトルで引っかかり、さらに冒頭のžupneがわからなくて一ページどころか数行で諦めてしまった。ずっと経ってから、ドイツ語の翻訳を読もうとしたのだが、さすがにクロアチア語原語よりは進んだはいいが、橋の建設をサボタージュした労働者が串刺しの刑にされる場面があり、さすがノーベル賞級の文章力だけあって、その彼が苦しみながら死んで行く様子を強制的に見させられた町の住民の重苦しい空気の描写があまりにも見事なので、気が沈んで先を読み進むことができなくなった。下手に筆の力があるのも考え物だ。私の読んだのは翻訳だったからまだいいが、この陰惨さを原語で味わってしまった人は大丈夫だったのだろうか。


この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 ドイツの休日はほとんどキリスト教関係のものだが、10月3日は例外でキリスト教とは関係のないまさに国民の休日、「ドイツ統一の日」という祝日だ。 私がドイツに来たころはまだ住所も西ドイツで、この祝日は存在しなかった。

 東西ドイツ統一というと開放された(?)東ドイツが受けた恩恵が話にのぼることが多いが西ドイツにとっても立派に恩恵になっていると思う。一番得をしたのは旧西ドイツのスラブ語学者達かもしれない。 旧東ドイツの大学に備えてある垂涎もののロシア文学・ロシア語言語学の蔵書が自分達のものになったからだ。
 ドイツの大学は全部公立で、当時すでに全国の大学図書館はがっちりネット網で繋がれており、国内の大学のどこか一つにありさえすれば、欲しい本が自分の通っている大学の図書館を通して借りられた。手続きも全部オンラインだったからこちらもわざわざ大学に行ったりせずに自宅からログインして注文できる。本が送られてくるとメールで知らされるから(以前は葉書だった)、受け取るときだけ大学図書館へ出向けばいい。私も学生時代は時々コンスタンツやアーヘン大学など行ったこともない町の大学図書館から運ばれてきた本をM大学の図書館の貸し出し窓口で受け取った。私の時は一冊につき3マルク(後にユーロが導入されたので1ユーロ50セント)の手数料を払ったが、先日聞いてみたら20年以上経過した今でも手数料は1ユーロ50セントだそうだ。

 ついでに言えばドイツの大学は授業料が全部タダだった。私もなんだかんだで10年間くらいM大学にいたが、その間「入学金」の「授業料」のというケチなものはビタ1セント払っていない。一学期ごとに学生組合に80マルクだか90マルクだかを納めただけだ。
 何年か前、財政難を理由としていくつかの州で神聖たるべき大学が授業料などという下賤な金をとる暴挙に出たため、ドイツ中で議論が沸騰した。その授業料も一学期に600ユーロ、7万円という目の玉が飛び出るほどの大金だ。私の住んでいるBW州はドイツで2番目の金持ち州であるにもかかわらず授業料制を導入した一方、隣のRP州は貧乏でいつもピーピー言っているのに「大学はタダ」という原則を貫いた。もっともその金持ちBW州も何年か授業料をとってはいたものの、結局「教育の自由に反する」との批判が州内部からも起こって2年くらい前からまた無料に戻ってしまったが。
 実は授業料の話が持ち上がったのはかなり昔で、私がまだ学生だったころなのだが、一度あまり深く考えずに教室で「だって一学期500ユーロとかそんなもんでしょ?そのくらい払ったらいいじゃん」とうっかり口を滑らしたところ、周りから「君は教育の自由というものをどう考えているんだ」と総スカンを食らって驚いた経験がある。
 
 話がそれたが、その遠隔貸し出し制を利用して何冊か日本文学のロシア語訳を送ってもらったことがある。ソ連の本だ。あの、ソ連製の本特有の変な匂いのする紙の見開きに「ベルリン・フンボルト大学」とか「ドレスデン工科大学」とかいうハンコがボワーンと捺されていてすごい迫力。ドレスデン工科大学に至ってはその隣にбиблиотека №○○(図書館 番号○○)とかロシア語のスタンプがあるのはなぜだ?旧東ドイツでは大学の授業をロシア語でやっていたのか?それともこの本はモスクワ大学あたりから「いらねえやこんなもん」とか言われて東独に払い下げられて来たのだろうか?さすが東ドイツは「クレムリンの娘」とかなんとか呼ばれていただけはあるなとは思った。これらの本が出版された当時というとブレジネフとかチェルネンコ、アンドロポフが元気だったころではないか(中にはあまり元気でない人もいたが)。

 でも気にかかったのは見開きのハンコだけではなかった。内容というか訳そのものに「?」がついてしまったものがあるのだ。
 たとえば、井上靖の『おろしや国酔夢譚』のロシア語訳など、所々本文が一行抜かして訳してあったりするし、極めつけは以下の箇所。何年も何年もロシア国内を漂流しつづけた大黒屋光太夫が宰相ラックスマンの尽力でとうとう時の皇帝エカテリーナ2世に直接謁見して帰国嘆願し、事情を聞いた女帝が思わず「気の毒に」という言葉を洩らす、というちょっと感動的な場面だ。

日本語原文:

…すると女帝は、
「この書面に相違なきや」
と、書面をラックスマンの方に差し出した。ラックスマンは(…)
「まさしく、それに相違ございませぬ」
と言上した。
「可哀そうなこと」
そういう声が女帝の口から洩れた。
「可哀そうなこと、 ベドニャシカ」
女帝の口からは再び同じ声が洩れた。

ロシア語訳:

- Все в точности? - спросила императрица, протягивая бумагу Лаксману.
Лаксман ...
- Все в точности, ваше величество. - потвердил он.
- Бедняжка, бедняжка.- дважды прошептала императрица, гладя на Кодаю.


ロシア語訳の部分を日本語に再翻訳すると一応次のような意味になる。

「すべてこの通りなのですか?」
女帝はラックスマンに書面を差し出しながら聞いた。
「すべてこの通りです、陛下」
彼は繰り返した。
「可哀そうなこと、可哀そうなこと」
女帝は光太夫の方を見ながら二度つぶやいた。


ちょちょ、ちょっと「口から洩れた、もう一回洩れた」を「二度」とか勝手に足し算しないで欲しいのだが… それに、私は原文の日本語を読む限りでは「可哀そうに」と思わずつぶやいたとき、女帝は書面に目をやったままだったか、あるいは遠くに思いを馳せるかのように別の方を向いていたようなイメージなのだが、どうしてここで唐突に「光太夫の方を見ながら」とかいうト書きを創作するのだ?ひょっとして『おろしや国酔夢譚』には二種類バージョンがあるのか?まさか。この訳者は『おろしや国酔夢譚』の他にも井上靖の『闘牛』や『猟銃』を訳しているが、やはり所々省略や追加・変更が目立つ。
 もちろん変更の全てが悪いわけではない。例えば別の人が川端康成の『雪国』を訳しているが、しょっぱなの部分がこう変更されている。

日本語原文:

 国境の長いトンネルを越えると雪国だった。夜の底が白くなった。信号所に汽車が止った。

ロシア語訳:

 Поезд проехал длинный туннель на границе двух провинций и остановился на сигнальной станции. Отсюда начиналась снежная страна. Ночь посветлела.

汽車は二つの国の境のトンネルを通り抜け、信号所に止まった。そこから雪国が始まっていた。夜が明るい色になった。

上の例と違ってこちらはなぜ文章を変更したかわかる。ロシア語の言語構造、ディスコースの表現法に合わせたのだ。つまり自然なロシア語にするために必要だったのだろう。もっとも最初のセンテンスは英語訳のThe train came out of the long tunnel into the snow countryとそっくりだからひょっとしたら英語訳も参考にしたのかもしれない。

 しかし最初の例も決して「悪訳」とまでは言えまい。外国文学の日本語訳にはこれと比べ物にならないほどひどいのがある。
 
 それで思い出したが、昔森鴎外が訳したアンデルセンの『即興詩人』、あれを「原作よりも名文との評判が高い」と無責任に褒めているのを見たことがある。なぜ無責任かというと、比較の方法がはっきりしていないからだ。言語Aのテキストと言語Bのテキストを比較して文体とかスタイルの優劣を論じる資格があるのは、AB両言語が同等に話せ、書け、読めて評価出来る人だけ、つまり事実上バイリンガルだけではないのか?「原作よりも」というからにはこの人はきちんとデンマーク語の原文を読みこなして文体評価したんだろうな?まさか知り合いのデンマーク人にちょっとアンデルセンの原文テキストを見せ、「なかなかの名文だ」と言われたが、鴎外の日本語は「素晴らしい名文」である、「なかなか」と「素晴らしい」では「素晴らしい」のほうが程度が上だから鴎外の勝ち、とかそういういい加減な比較方法を取ったりはしなかったんだろうな?まさかのまさかでそもそもデンマーク語のほうに当たってさえ見なかった、比較検討さえしていない、なんてことはないですよね?
 翻訳というものを「原作の内容、ニュアンス、文体を出来るだけ忠実に当該言語に写し取ったもの」と定義すれば鴎外の訳は悪訳である。しかもドイツ語からの重訳という大きな減点がある。あれは翻訳ではない、リメーク、翻案である、というのならそれでいい。でもそれならそれでその原作でもない原作を比較に持ち出して「原作より名文」などと主張するのはアンデルセンに対して失礼だと思うのだが。


この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 アンドレイ・プラトーノフ(1899-1951)というソ連の作家に『名も知らぬ花』(Неизвестный цветок)という短篇がある。このプラトーノフという人は当時の国家御用同盟のソ連作家同盟と合わず、しまいには同盟から除名され、名をリストから抹殺され、作品の発表も禁止されて不遇のまま一生を終えた。この短篇に描かれている荒れ地にたった一輪咲いた小さな花が、彼の分身であることは明らかだ。
 ドイツ語の翻訳ではこの作品のタイトルをDie unbekannte Blumeと訳している。これもやはり「名も知らぬ花」だから、意味の上ではまったく問題はない。

 でもこの翻訳には重大な欠陥がある。

 ロシア語の「花」(цветок、ツヴェトーク)は男性名詞だ。だから、この花が作家の分身だということは誰でもわかる。プラトーノフは男性なのだから。事実、話の中でダーシャという女の子とその花が友達になり、ダーシャが一年後その場所に来てみたらもうその花自身は生えていず、二代目の花を見つけるが、その二代目の花は「父のように生き生きとして我慢強く、父よりもさらに力強いのでした」、とある。
 ロシア文学の安井亮平氏も次のように言っている。

「『名も知らぬ花』の、父たちの復活としての子の生、知と意志による死の克服、花と子供の兄弟関係の創造という考えは、プラトーノフの全作品に顕著なイデーです。プラトーノフは、死を予感して、この小さな作品の中で、おのれの思想と真情を吐露したのでしょう。」

しかるにドイツ語の「花」(Blume)は女性名詞なのだ。なので上述の「父のように…」のくだりはドイツ語訳では、「母のように生き生きとして我慢強く、母よりもさらに力強いのでした」と訳されている。そんな馬鹿な。ここでこのように勝手に性転換されてしまったら、この作品の最も重要なモチーフ、「作家が血を吐く思いで吐露した自画像」が跡形もなく消えてしまうではないか。

 『10.お金がなければ眠りは深い』の項で述べたガルシンの『あかい花』(Красный цветок、クラースヌィ・ツヴェトーク)もDie rote Blumeと性転換訳されているが、この場合はストーリー上男性・女性どっちでもいいし、その花は「けしの花」だと原作でも言っているから、イザとなったらDer rote Mohn(あかいけし)というタイトルにでもしてやれば、男性名詞としての整合性をとることも可能だが、「名も知らぬ花」にその手は使えない。なぜなら「けし」とか「桜」とか名前を言ってしまったら「名も知らぬ花」でなく「名を知っている花」になってしまうからだ。

 ではどうしたらいいのか?ドイツ語のネイティブに聞いてみたら「コメントを入れてロシア語では花が男性であることを明記するしかないだろ」との答えが返ってきた。文学の翻訳でコメント・注釈というのは「最後の手段」である。いわば敗北宣言だ。私がそう言い、ネイティブのくせに白旗を挙げる気かと突っ込んだら、「仕方ないだろ、できないものはできないんだ。」とあまりにも簡単に降参されてしまった。

 もうひとつ、似たような事例としてIl grande Silenzioというタイトルのイタリア映画がある。文字通り訳せば「偉大なる沈黙」または「大いなる静寂」で、事実英語ではGreat Silenceというタイトルになっているが、以前これをチェコ語でVeliký klid (偉大なる静寂)と訳しているのを見て感心した。
 このklid(静寂)という単語だが、スラブ語としてはちょっと見かけない言葉だ。 たとえば西スラブ語のポーランド語では「沈黙」はmilczenie、「静けさ」はciszaだ。 クロアチア語もそれぞれšutnja、tišinaで形が近い。 ロシア語もМолчание とТишинаでそっくり。 さらにチェコ語でも実は本来これらに対応する語を持っているのだ。mlčeníとtišinaだ。
 ではなぜここで「静寂」を素直にtišinaとかmlčeníではなくklidで表わしているのか?
 答えは簡単だ。原題の「サイレンス」もしくは「シレンツィオ」というのが男性主人公のあだ名だからだ。なのにチェコ語のtišinaは女性名詞、mlčeníが中性名詞なので、男性の名前にはなれない。どうしても男性名詞のklidを持って来なくてはいけないのだ。イタリア語のsilenzioはうまい具合に男性名詞だからOK、英語に至ってはそもそも男性名詞も女性名詞もないから気を使う必要がないが、チェコ語では文法性と自然性の統一ということを考慮しないといけない。

 チェコ語では「沈黙」を意味する男性名詞があるからいいが、困るのはドイツ語だ。対応するドイツ語の単語Stille(静けさ)、Schweigen(沈黙)はそれぞれ女性名詞、中性名詞なので、やはりここで直訳はできない上、意味の近い男性名詞が存在しない。そこでこの映画のタイトルはまったく意味を変換させてLeichen pflastern seinen Weg(彼の道は死体で舗装される→彼の行く道は死体で埋まる)というオドロオドロしいものになっている。日本語も「沈黙」などという抽象概念を人の名前にする、という発想に違和感があるためか、やはり直訳しないで『殺しが静かにやって来る』。私個人としてはこの邦題は秀逸だと思う。ついでに言うと主演はフランス人のジャン・ルイ・トランティニャンである。

 「言葉の壁」というと普通「その言葉ができないために社会に溶け込めない」という意味だが、私は本当の「言葉の壁」とはこういうのを言うのだと思う。つまり、言語運用論レベルでなく言語に内在する構造そのものに起因する壁だ。

PlatonovVoronez
プラトーノフは現在では名誉回復されて生まれ故郷のヴォロネジに像も立っている。


この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 外国語をやっていると、時々日本語の感覚では全く別の観念が一つの単語としていっしょになっているので驚くことが多い。例えばpoorという語に「貧しい」と「かわいそうな」という意味があると聞いて「そんな馬鹿な。貧しいとかわいそうじゃ意味が全然違うじゃないか」と戸惑ったのは私だけだろうか。この二つは英語だけでなくドイツ語でもロシア語でも同単語になっている。前者がarm(アルム)、後者はбедный(ベードヌィ)である。だからドストエフスキーの小説の題名は「貧しき人々」とも「哀れな人々」とも訳せるわけだ。
 また、ショーロホフの『静かなドン』の原題はтихий Донだが、ここで「静かな」と訳されているтихий(チーヒィ)は「ゆっくりとした」という意味もあるからこれは「ゆっくりと流れるドン」あるいは「たゆとうドン」とでも訳してもよかったのではないだろうか。もっともドイツ語でも「静かなドン」(Stille Don)と訳してあるが。それにしても「ゆっくり」と「静か」がいっしょになっているロシア語に驚く。
 が、こんなことで驚いていたらロシア語はやっていられない。なんと「夢」と「眠り」が区別されずに一つの単語になっているのだ。Сон(ソーン)という言葉がそれである。実はロシア語ばかりでなくスペイン語でも眠りと夢はいっしょで、sueñoである。ではロシア語やスペイン語で「夢のない眠り」はどう表現したらいいのか気になって仕方がない。
 もっともロシア語のсонが表す「夢」はあくまで寝ているときにみる夢であって「将来の夢」という場合の夢はмечта(メチター)とまったく違う言葉を使う。日本語では両方とも「夢」で表すと聞いたらきっとロシア人は「そんな馬鹿な。Сонとмечтаじゃ意味が全然違うじゃないか」と怒り出すに違いない。スペイン語のsueñoは睡眠中の夢も希望の夢も意味する。この点では日本語をいっしょだ。ドイツ語は睡眠Schlaf(シュラーフ)と夢Traum(トラウム)が別単語な上、後者が寝ている時の夢も希望も表すから日本語といっしょである。

 しかしだからといってドイツ語に気を許してはいけない。上で述べたarmのほかにも落とし穴があるからだ。
 以前なんとかいう長官が「自衛隊は暴力装置」と言ったとか言わなかったとか、その通りだとかそれは間違いだとかが議論になったことがあるが、その議論の中で「マックス・ウェーバーも警察や軍隊を暴力装置と呼んでいる」と引き合いに出している人がかなりいた。しかしウェーバーが「暴力装置」などと言ったはずはないのだ。なぜならばウェーバーは日本語などできなかったからである。というのは揚げ足取りにすぎるが、問題はここで「暴力」と訳されているGewalt(ゲヴァルト)というドイツ語である。このGewaltは「暴力」などよりもずっと意味が広く、「権力」あるいは「権力行使」という観念も表す。というよりむしろそういうやや抽象的な意味のほうがメインで、gesetzgebende Gewalt(「法律をつくるゲヴァルト」)は「立法権」、richterliche Gewalt(「裁判官のゲヴァルト」)は「司法権」、vollziehende Gewalt(執行するゲヴァルト))は「行政権」、Gewaltentrennung (「それぞれのゲヴァルトの分離」)で「三権分立」、さらにelterliche Gewalt(「親のゲヴァルト」)は「親権」で、親が子供に往復ビンタを食らわしたりすることではない。
 さらに日本語の「暴力」には「暴力団」という言葉があることからもわかるように「犯罪」「悪いこと」というニュアンスがある。ここから派生した「暴力的」という形容詞にもはっきりとネガティブな色合いが感じられ、こういう人は「頭や言葉では相手に勝てないと思うとすぐに手が出る未熟な男(女にもいるが)」である。
 Gewaltにはこのニュアンスがない。「権力」「強制権」の意味も無色に表しているが、この言葉にはその他にも「通常の程度を遥かに超えるもの」、「非常に強力なもの」という意味があって、Naturgewaltで「自然の威力」、höhere Gewaltは言葉どおりに訳せば「より高いゲヴァルト」で日本語の「暴力」という観念にしがみ付いていたら理解できないが、これは「不可抗力」という意味である。また「ゲヴァルト=暴力」という図式だとWiderstand gegen die Staatsgewaltは「国家の暴力に対する抵抗」とでも訳さねばならず、まるで圧政に対して立ち上がる革命活動のようだが、これは単なる「公務執行妨害」。ついでにドイツ語ネイティブに「神のゲヴァルト」、göttliche Gewaltという言い方は成り立つかどうか聞いてみたところ間髪をいれずOKが出た。Gewaltから発生した形容詞gewaltig(ゲヴァルティッヒ)は「暴力的」などではなく「すさまじい」。つまりドイツ語のGewaltには日本語の「暴力」のようなケチくさい意味あいはないのである。
 だからマックス・ウェーバーの暴力装置神話もちょっと気をつけないといけない。氏が軍隊を暴力装置と呼んでいる、と言っている人はひょっとしたらPolitik als Beruf(「職業としての政治」)で出てくるHauptinstrument der Staatsgewaltという言葉を「国家暴力の主要な装置」と読み取ったのではないだろうか。これはむしろ「国家権力施行のための主要な道具組織」であろう。またウェーバーは「装置」にあたる意味ではInstrumentよりApparatという言葉のほうを頻繁に使い、その際国家のプロパガンダ機構など、つまり言葉どおりの意味での「暴力」を施行しない組織も念頭においているではないか。さらに私は「軍隊・警察はGewaltの道具組織(そもそもInstrumentまたはApparatをこの文脈で「装置」と訳すのは不適切だと思う)である」とキッパリ定義してある箇所をみつけることができなかった。もちろん、ウェーバーがそう考えていることはそこここで明らかにはなっている。しかし「軍隊・警察は権力の道具となる組織」というのはむしろ単なる言葉の意味の範囲にすぎず、ウェーバーがわざわざ言い出したことではない、というのが原文をザッと見た限りでの私の印象である。念のため再びネイティブに「Instrument der Staatsgewaltってなあに?」と無知を装って(装わなくても無知だが)質問してみたところ、「警察とかそういうものだろ」という答えが帰ってきた。このネイティブはウェーバーなど読んだことがない。「軍や警察は権力施行のために働く機構である」などということは当たり前すぎてわざわざ大仰に定義する必要などないのだ。
 私はドイツ国籍を取ったとき、何か宣誓書のようなものにサインした。そのときいかにも私らしく内容なんてロクに読まずにホイホイサインしてしまったのだが、その項目の一つに「私はドイツのStaatsgewaltを受け入れます」というのがあったこと(だけ)は覚えている。これは決してお巡りさんや兵隊さんに殴られても文句を言うなということではない。国が私に対して強制権を施行してくるのを認めます、という意味だ。「税金なんて払うの嫌です」とかいって払わないでいれば国は権力を施行して私を罪に問う。私が人を殺せば国は私を刑務所に送り込む。国がそういうことをするのを認めよ、という意味である。

 と、いうわけでこのGewaltに関してはドイツ語のほうが意味が広いわけだが、日本語の単語のほうが守備範囲が広いこともある。「青」という語が有名で、「青葉」「青リンゴ」「青信号」という言葉でもわかるように日本語「青」にはやや波長の長い緑色まで含まれる。ドイツ語のblau(ブラウ、「青」)には緑は入らないから木の葉やリンゴ、信号などは緑としかいえない。もちろん、だからといって日本人が青と緑を識別できないわけではない。子供に絵をかかせれば花の茎や木の葉は皆きちんと緑色に塗っている。
 それで思い出したが、ある時物理学者が信号無視で捕まり、警官に「あまりスピードを出しすぎたため信号の光がドップラー効果を起こし、赤が青(つまり「緑」)に見えてしまった」と言い訳したそうだ。何十億光年も先にあるクエーサーが赤方偏移を起こしたという話は聞くが、信号機が青方偏移したなんて聞いたことがない。どんだけ超スピードの乗用車なんだか。そんなんじゃ仮に信号無視は見逃してもらえたとしてもそのかわりスピード違反でやっぱり罰金は免れまい。

『職業としての政治』の全文はこちら



この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ