アルザスのこちら側

一般言語学を専攻し、学位はとったはいいがあとが続かず、ドイツの片隅の大学のさらに片隅でヒステリーを起こしているヘタレ非常勤講師が人を食ったような記事を無責任にガーガー書きなぐっています。それで「人食いアヒルの子」と名のっております。 どうぞよろしくお願いします。

カテゴリ:語学 > ラテン語・ギリシア語

 日本で映画のタイトルや何かちょっとしたフレーズなどで漢文や古文が盛んに引用されるのと同様、ヨーロッパではギリシア古典文学やラテン語からの引用が多い。特にイタリア人はさすがローマ人の直系の子孫だけあって、映画の中にもギリシア・ローマ古典から採ったモティーフをときどき見かける。
 たとえばマカロニウエスタンという映画ジャンルがあるだろう。ご存知イタリア製の(B級)西部劇のことだが、この名称は実は和製英語で、ヨーロッパでは「スパゲティウエスタン」という。何を隠そう、私の最も好きな映画ジャンルなのだが、そのマカロニウエスタンにもギリシア古典が顔を出すからあなどれない。

 まず、ジュリアーノ・ジェンマ主演の『続・荒野の一ドル銀貨』(この意味不明な邦題は何なんだ?原題はIl ritorno di Ringo「リンゴーの帰還」)という映画は、ギリシア古典のホメロス『オデュッセイア』の最後の部分をそのままストーリーにしている。
 『オデュッセイア』では戦争に出かけて長い間故郷を離れていた主人公オデュッセウスがやっと家に帰ってみると、妻ぺネロペーが他の男性たちに言い寄られて断るに断れず、窮地に陥っている。オデュッセウスは最終的に求婚者を全員殺して自分の家と領地と妻を取り戻す、という展開だ。映画では南北戦争帰還兵リンゴーがこれをやる。

長い戦いの後、やっと故郷に帰ってきたオデュッセウスならぬリンゴー。さすが10年以上も前にたった2ユーロ(300円)で買ったDVDだけあって画質が悪い。
ringo1

 またオデュッセウスはそこで、もともと自分のものなのに今では外から来たならず者に占拠されている屋敷に侵入する際、自分だとバレて敵に見つからないように最初乞食姿に身をやつすのだが、この展開も映画の中にちゃんと取り入れられている。さらに、『オデュッセイア』では女神アテネが何かとオデュッセウスの復讐を助けるが、このアテネに該当する人物が映画の中にも現われる。ストーリーにはあまり関係なさそうなのに、なぜか画面にチョロチョロ登場する、スペイン女優ニエヴェス・ナヴァロ扮するジプシー女性がそれだ。

 次に『ミスター・ノーボディ』という映画があるが、これの原題がIl mio nome é Nessuno、英語にするとMy name is Nobodyだ。これは明らかに、オデュッセウスがギリシアへの旅の途中で、巨人キュクロープスから「お前の名前は何だ!?」と聞かれ、「私の名前はNobody」と嘘をついた、というエピソードからとられたのだろう。以下がその箇所、『オデュッセイア』第9編の366行と367行目である(アクセントや帯気性を表す補助記号は省いてある)。オデュッセウスが機転を利かせてこう名乗ったためキュプロークスはそのあとオデュッセウスに目を潰されても助けを呼ぶことができなかった。

 366:Ουτις εμοι γ'ονομα.Ουτιν δε με κικλησκουσι
 367:μητηρ ηδε πατηρ ηδ'αλλοι παντες εταιροι.

 366:Nobodyが私の名だ。それで私の事をいつもNobodyと呼んでいた、
 367:母も父も、その他の私の同胞も皆。


 実際、ここに注目するとこの映画の製作者のメッセージが何なのかよくわかるのだ。

 この映画には主人公が二人いて、やや年配のガンマンと若者ガンマンなのだが、年取った方は長い間アメリカの西部を放浪した後やがてヨーロッパに帰っていく。もうひとりの若い方、つまりNobody氏はそのまま西部を放浪し続けることになる。つまり、彼は故郷ギリシアに戻れず、未開人・百鬼夜行の世界を永遠に放浪するハメになる「帰還に失敗した、もう一人のオデュッセウス」なのではないか。そういえば映画の冒頭部で、ヘンリー・フォンダ演ずる年配の方が、川で漁をしている若い方(テレンス・ヒル)と遭遇するシーンがあるが、ヒルを馬上から見下ろすフォンダの優しいと同時に距離をおいたような同情的な目つき、自分の舐めてきた苦労を振り返ってやれやれこういうことは今や全て過去のことになっていて良かった、彼はああいうことをこれから経験するのかと考えをめぐらしているような深い目つきと、自分の若さと才気が誇らしそうなヒルの表情の対象が印象的だった。

馬上からテレンス・ヒルを見下ろすヘンリーフォンダ
nobody2

老オデュッセウスは感慨に満ちた目で若いオデュッセウスを見つめるが
Nobody4

若者はただ自分の「業績」を誇らしげに見せるだけ。
Nobody5

 その若いオデュッセウスがさまよい続ける土地がアメリカ、というところに「アメリカ・アングロサクソンなんてヨーロッパ大陸部と比べたら所詮新興民族、文化的・歴史的には蛮族」というイタリア人のやや屈折した優越感が込められている、と私には感じられるのだが。その証拠に、というと大袈裟だが、ヨーロッパに帰って行ったほうの老ガンマンはフランス系の苗字だった。
 この映画がコミカル・パロディ路線を基調にしているにも拘らずなんとなくメランコリックな感じがするのは、故郷を忘れてしまったオデュッセウスのもの悲しい歌声が聞こえてくるからだ、と私は思っている。
  『ミスター・ノーボディ』などという邦題をつけてしまったら端折りすぎてそういう微妙なニュアンスが伝わらない。まあ所詮マカロニウエスタンだからこれで十分といえば十分なのだが。
 
 さてこの『ミスター・ノーボディ』の監督はトニーノ・ヴァレリという人だが、ヴァレリ監督というと普通の映画ファンは、ジュリアーノ・ジェンマで撮った『怒りの荒野』の方を先に思い浮かべるだろう(「普通の映画ファン」はそもそもトニーノ・ヴァレリなどという名前は知らないんじゃないか?)。この原題はI giorni dell’ira(「怒りの日々」)。これも聖書の「ヨハネの黙示録」からとった題名であるのが明白。原語はラテン語でDies irae(「怒りの日」)で、たしかこういう名前の賛美歌があったと記憶している。しかしこのDies iraeというラテン語、イタリア語に直訳すれば本当はIl giorno dell’iraとgiorno(「日」)が単数形でなければならないはずなのに、映画のタイトルのほうはgiorni、「日々」と複数形になっている。これは主人公が今まで自分を蔑んできた人たちに復讐した際、何日か日をかけてジワジワ仕返しをしていったから、つまりたった一日で全員一括して罰を加えたのではなかったからか、それとも虐げられていた長い日々のほうをさして怒りの日々と表現しているのか。いずれにしても言葉に相当神経を使っているのがわかる。
 ただしこの映画の場合は引用はタイトルだけで、ストーリー自体の方は全体的に聖書とはあまり関係がない。もっとも聞くところによればマカロニウエスタンには聖書から採ったモティーフが散見されるそうだから、ストーリーも見る人が見れば聖書のモティーフを判別できるのかもしれないが、悲しいかな無宗教の私にはいくら目を凝らして見ても、どこが聖書なんだか全くわからない。私はこの、聖書を持ち出される時ほどはっきりと自分がヨーロッパ文化圏で仲間はずれなのを実感させられる時はない。

 もうひとつ。Requiescantというタイトルのこれもマカロニウエスタンがある。邦題は『殺して祈れ』とB級感爆発。あの有名な『ソドムの市』を監督したP.P.パゾリーニがここでは監督ではなく俳優として出演しているのが面白い。
 このRequiescantとはラテン語で、requiēscōという動詞(能動態不定形はrequiescere)の接続法現在3人称複数形。希求用法で、「彼らが安らかに眠りますように」という意味だ。Requiem「レクイエム」という言葉はこの動詞の分詞形だ。
 ドイツ語のタイトルではこれを動詞の倒置による接続法表現を使ってきちんと直訳し、Mögen sie in Frieden ruh’nとなっている。「彼らが安らかであらんことを(安らかに眠らんことを)」だ。英語のタイトルはストレートにKill and Pray。上品なラテン語接続法は跡形もない。だから蛮族だと言われるんだ。上に挙げた日本語のB級タイトルもラテン語を調べる手間を省いて横着にも英語から垂れ流したことがバレバレ。同罪だ。


この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 フランシス・フォード・コッポラの代表作『ゴッドファーザー』3部作を通じて最も印象に残っているシーンは『パートⅠ』で、シチリアに高飛びしたアル・パチーノ演じるマイケル(ミケーレ)が現地で結婚した女性(シモネッタ・ステファネッリ)を形容して「イタリア人というよりギリシア人の容貌」と言う場面である。少なくともドイツ語版ではそういうセリフだった。日本語ではどうなっていたか忘れたが。

 シチリア全島、カラブリア、南アプーリアはローマ時代以前にギリシア人が大規模な植民地を作っていた地域で、そこここにギリシャの遺跡があり、地名などにもギリシャ語起源のものが目立つ。現にシチリアというのは本来ギリシア語のΣικελίαから来たものだし、上のミケーレのシチリア妻の名前もアポロニアという一目瞭然のギリシャ語だ。そもそも「ギリシャ」という名称自体がギリシャ本土で使われていた名前ではなく(それならばギリシャはヘラースである)、ローマ共和国あるいはローマ帝国内のギリシャ人が自分たちをグレコと呼んでいたのをラテン語に取り入れたものだ。これらの旧植民地の地域を総称して俗にMagna Graeciaというが、ここには遺跡や固有名詞がギリシャ時代の残滓として残っているばかりではない、いまだにギリシャ語を話す地域が散在している。

当時のMagna Graecia(マグナ・グラエキア)。赤い点がギリシャ人都市である。ウィキペディアから
MagnaGraecia

現在はカラブリアの先端とアプーリア(オトランド地方)の南、つまりイタリア半島のつま先と踵の部分でギリシャ語が話されている。
(これもウィキペディアから)

GrikoSpeakingCommunitiesTodayV4

 ここで話されているギリシャ語はもちろん本国の現代ギリシャ語とは大分違い、「グリコ語」(GrikoまたはGrico)という独自の名称が与えられている、イタリアは1992年のヨーロッパ地方言語・少数言語憲章に署名だけはしているから(批准はまだである。下記参照)、少数言語への関心も喚起されているらしく、アプーリアのグレチア・サレンティーサなどの村には本国との交流も行なわれてギリシャ語復興運動が行なわれているそうだ。
 しかし少数言語のご多分に漏れず話者人口は減り続けていて、グリコ語ネイティブは現在およそ2万人でほぼ全員が50歳以上、L2の話者を含めてもせいぜい4万人から5万人に過ぎないという。
 映画が製作された1970年代はEU自体が存在しておらず、少数言語の保護なども今ほど盛んではなかったはずだから、話者は急カーブで減少していっていたに違いない。話者の数が持ち直していくか、これからの保護運動に注目して行きたいところだ。

 そういえばしばらく前にうちでとっている「南ドイツ新聞」にレッジョ・ディ・カラブリアの周辺、つまりズバリ上述の地域のルポルタージュ記事が載っていた。レッジョはイタリア半島がシチリア島とほぼ接しているところである。しかも記事の内容はその地のマフィアについてだった。ここで勢力のあるいわゆる「ファミリー」は'Ndranghetaという。ドイツにまで進出していて時々銃撃戦をやったりし、しばしばこちらでも新聞にのるので覚えたくもないのに私までその名前を覚えてしまった有力なマフィアのファミリーである。その名称'Ndranghetaはギリシャ語のἀνδραγαθἰα(andrangathia、「勇敢」)から来ているという説がある。余計なお世話だが、古典ギリシア語にはἀνδρεία(「勇気」)、ἀνδρειος(「勇敢な」)、ἀνδρειος(「勇敢に」)という単語がある。同語幹であろう。
 またその記事ではマフィアのメンバーだった者とか家族がマフィアのメンバーに引っ張られてしまった人などがインタビューを受けていたが、「自分たちはギリシャ人の子孫である」という結構はっきりしたアイデンティティを持っていたりする。そんなこともあるから『ゴッドファーザー』のアポロニアのシーンは極めて意味深長だ。ジェームス・カーンが蜂の巣になったり眼鏡をかけたおっちゃんが片目に弾丸食らったりするシーンなんかより、このアポロニアを描写する場面のほうがよっぽど考察・分析するに値すると私は思っている。さらにゲスの勘繰りをすれば、イタリア政府が上述のヨーロッパ憲章に署名はしたがまだ批准はしていないのは、グリコ語を公認の少数言語にしてしまうとその言語話者や地域を保護しなければいけない義務が生じ、下手をするとマフィアまで保護してしまうことになりかねない、と躊躇しているのかもしれない。

 さて、この「南イタリアではギリシャ語が話されている」ということ自体は結構皆知っているのだが、面白いのはこのグリコ語の起源である。

 20世紀の始めまでは「グリコ語話者はローマ帝国が解体した後、9世紀から10世紀にかけてバシレイオス一世、レオ6世の時代にビザンチンからローマに移住してきたギリシア人の子孫」いうのが定説だった。つまり、ローマ国内のギリシア語話者は一旦完全にローマ・ラテン語の同化されて消滅し、中世になってから再び新しいギリシャ語の波が押し寄せた、ということである。これを唱えたのがG. モローシ(Giuseppe Morosi)で、1870年のStudi sui dialetti greci della Terra d'Otrando(「オトランド地方のギリシャ語方言研究」)という論文でそう主張している。1920年代になってドイツの言語学者G.Rohlfs(ゲルハルト・ロールフス)がこれを覆し、グリコ語はビザンチンのギリシャ語などではなく、ローマ時代、あるいはそれ以前からイタリアで連綿と話され続けてきた古代ギリシャ語の残滓である、と主張した。少なくとも紀元前8世紀、下手をすると紀元前1500年ごろから続いているギリシャ語だ、というわけだ。この説は1924年のGriechen und Romanen in Unteritalien. Ein Beitrag zur Geschichte der unteritalienischen Gräzität(「下イタリアにおけるギリシア語とロマンス語話者:下イタリアのギリシア文化の歴史についての一考察」)という論文で初めて発表されたが、ロールフスはその後の論文でも新しいデータを示したりして同説を主張しその根拠を述べている。

1.
まず、グリコ語地域周辺ばかりでなく、南イタリアのイタリア語全体にわたってギリシャ語からの影響が著しい。地名にもラテン語系のものはむしろ少数派であるのに加え、シチリアのイタリア語を見ても当地のイタリア語はむしろ新しい層であることがわかる。これらのデータから推して、起源1000年ごろまではカラブリアの南半分はほぼ完全にギリシャ語地域、南アプーリアにもギリシャ語話者が強力なマイノリティグループを形成しており、シチリア北東部は11世紀に入ってもギリシア語地域であったことは確実。ビザンチン以降の入植者と共にギリシャ語が入ってきたのなら言語地域はもっと限られ互いに孤立した言語島を形成するはずである。

2.
しかも、現在のギリシャ語・グリコ語地域は一方ではオトランド(南アプーリア)、一方は南カラブリアと遠く離れているのに共通性が著しい。元々広汎な地域で話され、ある程度の統一を保っていたギリシャ語が次第にラテン語・イタリア語に押されて後退したとしか考えられない。最初から言語島であれば二地域のギリシャ語はもっと明確に独自の発展を見せるはずである。

3.
6世紀から8世紀にかけてサルディニアに、540年から752年までラヴェンナに、871年から1071年にかけてバーリにビザンチンの植民地があったが、そこのイタリア語にはギリシャ語からの影響はほとんどみられない。グリコ語がビザンチンのギリシャ語だとすると当地のイタリア語がグリコ・ギリシャ語からあそこまで激しい影響を受けたことと話がかみ合わない。

ロールフスはさらにグリコ語内部の構造を詳細に調べ、そこには本国のギリシャ語がビザンチン時代にはすでに失ってしまっていた古い言語要素がグリコ語には保持されていることを突き止めた。もしグリコ語がビザンチンのギリシャ語から来たのなら見つかるはずのない要素である。グリコ語は三層構造をなしていて、1.古典ギリシャ語要素(ドーリア方言起源の要素)、2.やや新しいいわゆるコイネーΚοινή(このベースになったのはいわゆるアッティカ方言)期の要素、3.ビザンチン以降の最新要素からなる多層構造になっているそうだ。

 もっとも「最新の」ビザンチン・ギリシャ語にしても紀元前2500年前まで遡れるギリシャ語にとっては最近というだけで、日本語ごときから見たら9世紀の言語など立派に古語であろう。やや新しいアッティカ・コイネーにしても紀元前4世紀ごろから始まっている。日本などまだ弥生以前で、縄文人が棍棒を持って熊を追い回したり木の実を集めていたころである。その間にギリシア語もいろいろ言語変化を起こしているのは当然で、本国で発生した新形式がグリコ語はじめ周辺の方言には波及していないことなどもあって本国ギリシア語とグリコ語との間には様々な乖離がみられるわけだ。
 その中でも面白いのはグリコ語は動詞の不定法をまだ持っているということだ。現代ギリシア語は動詞の不定形が完全に退化していて、例えば

I want to watch TV

ということが出来ず、

I want that I watch TV

という言い方をする。つまり語学で言う「法」moodを表すのに常に定形動詞(直接法の場合と接続法の場合がある)を使うわけである。動詞不定形が衰退しだしたのは紀元1~2世紀、つまり新約聖書のころかららしい。だからコイネー期のギリシャ語ではまだ不定形が完全に消滅していなかった。その、不定形が衰退する萌芽が現れたころの形をグリコ語は保持しているそうである。本国ではその後不定形が完全に消滅してしまった。
 例えばボーヴァのグリコ語で「君たちは来たがっている」(ihr wollt kommen)は

θelite na ertite
you want + that + you come

とthat構文になるが(つまり動詞は定形)、本動詞(助動詞)が「できる」、「知っている、できる」、「聞こえる」、「させる」だと動詞の不定形を使う。なので、「君たちは来られる」は

sonnite erti
you can + to come

となる。以前に何度も書いたように(『18.バルカン言語連合』『40.バルカン言語連合再び』)この現象は「バルカン言語連合現象」の一つであり、ルーマニア語、アルバニア語、ブルガリア語、セルビア語トルラク方言でも同じ現象に見舞われている。さらに面白いことにグリコ語内でも「揺れ」があって、助動詞がwantであってもまれにthat説でなく動詞不定形が現れることがあるそうだ。それで「彼は留まりたくない」は

e θθeli na mini (he doesn't want that he stays)
e θθeli mini       (he doesn't want to stay)

と両方の形が可能。動詞「留まる」がどちらもminiで一見同形のようだが、これら不規則動詞で、直説法(それとも接続法なのかこれは?まあとにかく定形だ)の3人称単数形と不定形が同じ形をしているらしく、パラダイム上では別の形である。
 この「定形・不定形どっちでも可」というのはバルカン言語現象の波を中途半端に被ったセルビア語と同じではないか。これは面白いとゾクゾクして続きを見たら、グリコ語は周りのイタリア語に影響を与え、同地のイタリア語方言では「君たちは来たがっている」をグリコ語の構文そのまんまのthat節構文を使って

voliti mu veniti
you want + that + you come

と表現するらしい。しかもスリル満点なことにこのmuというのは、ラテン語のquidの変化した形だそうだ。明らかにラテン語kwの両唇性が受け継がれた音韻変化で、ケルト語のpと同類(『39.専門家に脱帽』の項参照)。ただケルト語と違ってこのイタリア語方言では鼻音化までされてしまったらしい。

 この動詞の不定詞云々という指摘は非常に面白いところで、当時生まれたばかりのバルカン言語学の結果をロールフスはすでに考慮していることがわかる。事実1947年のGriechischer Sprachgeist in Süditalien(「南イタリアにおけるギリシャの言語精神」)という論文の冒頭でロールフスはデンマークのロマンス語・言語学者のKristian Sandfeld(1873-1942年)を追悼し、論文の中でもその研究成果に言及している。このSandfeldは私なんかは勝手にドイツ語読みでザントフェルトといっているが、デンマーク語で本来どう発音するのか実はいまだに知らない。とにかくこの人はバルカン言語学の創設者の一人で、「バルカン言語学」という名称をこの研究分野に与えて言語学の一分野として確立させたのはザントフェルトである。最初1926年にデンマーク語で、Balkanfilologien. En oversigt over dens resultater og problemer(「バルカン学:その成果と結果の概観」)という論文を発表し、3年後の1930年に同じ内容をLinguistique balkanique. Problèmes et résultats(「バルカン言語学;成果と問題点」)として世に出した。まあ歴史に残る言語学者である。

 それにしても『ゴッドファーザー』を見てザントフェルトに会えるとは思っていなかった。いやー、映画って本当にいいもんですね。



この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 小学校の頃、ある種のお面(般若のお面だったと思う)が怖くて怖くて目にするたびにパニック状態になってしまう少女が主人公になっている物語というか短編を読んだことがある。その少女をあるときそのボーイフレンドが軽い気持ちでからかって、いきなり「ばあ」という風に般若のお面をつけて彼女の前に現れた。少女はパニックのあまりボーイフレンドを殴り、叫び声をあげながら自分の家に走って逃げて部屋に駆け込み鍵をかけ、何時間も出てこなかったというストーリー展開だったと記憶している。私は子供心にもこのボーイフレンドとやらの無神経ぶりに義憤を感じざるを得なかった。
 この少女のように本当の恐怖症でなくとも怖くて怖くて仕方がないというものがある人は多いが、その恐怖の対象を軽々しく人にバラしたりしない。悪用されたりしたらエライことになるからだ。いつだったかこちらのTVの軽い番組で、邪魔だと思っている人が蛇に対して病的な恐怖症を抱いている事を偶然知ったライバルが、その人が泳いでいるプールに蛇を投げ込んでパニック状態にさせ溺れ死を狙うというストーリーがあった。
 そういう、下手をすると命に関わる弱みを打ち明けるというのはその人を信頼しているからこそである。それあるにその信頼を逆手にとってわざわざからかいのネタにするとは何事か。どうしてこの少女はそんなゲスなボーイフレンドと付き合っているのか、と私は憤慨したのである。
 
 確かにこのボーイフレンドのように恐怖症あるいは不安障害に悩んでいる者を実際に知っているのにそれを真剣に受け止めず、ましてやその弱みをつつくというのはゲスであろうが、個人的に不安障害のある知り合いがいない場合今ひとつ真面目に取れないというのは結構あるのではないだろうか。
 例えば私は最近 Anatidaephobia という言葉を知った。ドイツ語では Anatidenphobie、「アヒル恐怖症」あるいは「ガン・カモ恐怖症」である。アヒルやガチョウそのものに対する病的な恐怖でなく、アヒルやガチョウ、あるいはカモやガンに見られている、観察されているのではないかという恐怖、つまり間接的・潜在的な恐怖だそうだ。「アヒル恐怖症」というより「アヒルの視線恐怖症」と言った方がよさそうだ。発作が起こると周りのどこかにアヒルがいるのではないかと、気になって気になって何度も振り返ざるを得ず、心臓は早打ちしだし冷や汗は出て、日常生活に支障さえきたすそうだが、これを聞いた時私は「なんでそこで急にアヒルが出てくるのよ。そんなものがあるわけないでしょ」と大笑いしてしまった。今でもどうも本当の話とは思えない。いろいろな恐怖症リストなどを見てもこのアヒル恐怖症は乗っていないし、第一この言葉を最初に使ったのは心理学者ではなくGary Larson という漫画家で、The far side という作品の中に出て来るそうだ。ちょっとネットを見ても「本当に患者がいるのかよ?!」「いるわけないだろ」というやりとりが目立つ。そのうちフェイスブック内で anatidaephobia sufferers society というコミュを見つけたがそのトップ画像といい、書き込み内容といい、どうも本当に苦しんでいるようには思えない。「本当にこんな不安障害者がいるのか?」という疑問を拭いきれないのだが、もし真剣に苦しんでいる患者さんがいたらまことに申し訳ない。考えを改めるから連絡してきてほしい。

 さて、この anatiden あるいは anatidae というのは「カモの類」という意味の学術用語で、1811年にイギリスの昆虫学者 William Kirby の造語とのことである。学術用語だから(?)当然ラテン語だが、前半の anat-はラテン語の「カモ」でいいとして、後半の接尾辞 -idae は本来ギリシャ語の -ίδης (-ídēs) をラテン語風にしたものだ。「○の類」とか「○の一族」である。なお、ラテン語で「カモ」の単数主格は anas といって s で終わっているがそれ以外の格ではここが t になり、例えば単数属格はanatis、単数対格 anatem、複数では主格対格が同形で anatēs だから、「カモの類」もここから類推して anatidae と t 形を使っている。
 そのラテン語の anas は印欧祖語の *h₂énh₂ts または *h₂énh₂tis から派生したものだが、面白いことにこのアヒルあるいはカモという言葉は現在のロマンス語派でバラバラである。
 まず、イタリア語のアヒルは anatra と一目瞭然ラテン語の直系だが、フランス語では canard、スペイン語とポルトガル語では patoである。前者は cane という語幹に 性別を表すard という接尾辞がついたもので、語幹 cane は中世低地ドイツ語からの借用、「舟・ボート」という意味だそうだ。現在のドイツ語の Kahn(小船・はしけ)である。これは印欧祖語の *gan- あるいは *gand-(「舟」、「うつわ」あるいは「管状のもの」)に遡れるそうだ。スペイン語・ポルトガル語の pato はペルシャ語の bat がアラビア語を経由して借用されたもの。『20.カッコいいぞ、バンデラス!』にも書いたがスペイン語にはアラビア語起源の言葉がやたらと多い。
 しかしスペイン語、ポルトガル語には pato と平行してそれぞれ ánade、adem というアヒルを表す言葉が存在する。ラテン語からの派生である。面白いのはポルトガル語の adem で、明らかに単数対格形(上述)から来たもの。以前『17.言語の股裂き』で現在の西ロマンス諸語で複数主格形を作るのに付加される s は、一般に言われるように対格から来たのではなく古い形が残ったためではないか、と書いたがこれを見ると「おや、やっぱりあれらは対格起源なのかな」とも思う。専門家のご指摘を請いたい。

 もう一つの有力なロマンス語、ルーマニア語ではアヒルは rață である。似た形はバルカン半島に広まっていて、アルバニア語の rosë、クロアチア語の raca、ハンガリー語の réce、ロマニ語の ráca など、何か共通のサブストレータムをなしているのではないかということだが、この語の起源自体については正直に uncertain とあった。しかもこれにはちょっと注釈が必要で、例えばクロアチア語ではアヒルは普通 patka である。raca を使う地域は限定されているそうだ。さらにクロアチア語にはスラブ語本来、というより印欧語本来の utva(下記参照)という言葉もあり、カモの一種である「コガモ」を指す。ところがハンガリー語では逆に réce の方が「コガモ」で、アヒル・カモ一般は kasca だ。クロアチア語の正規の(?)アヒル、patkaはスラブ祖語では *pъtъka でロシア語の「鳥」птица と同源だそうだ。クロアチア語でも鳥は ptica。もちろん始祖鳥の学名アルケオプテルクス(この学名はラテン語でなくギリシャ語)のプテルクスと同語源である。
 さらにアルバニア語の rosë だが、このトスク方言(『39.専門家に脱帽』『100.アドリア海の向こう側』参照)の単語の古形を *roça と再現していた説明を見かけた、それによればこの語はアルバニア祖語では *(a)nātjā、そこからさらにラテン語同様印欧祖語の *h₂énh₂ts に遡れるということだ。トスク語がロータシズムを起こしてアルバニア祖語と n  対 r で対応しているあたり確かに理屈通りなのだが、そうすると他のルーマニア語だろなんだろもアヒルをこのアルバニア語、しかも新しいトスク方言から借用したことになる。なぜなら上記バルカン半島の他の印欧語のアヒルは *h₂énh₂ts とは直接結びつかないからだ。クロアチア語では音韻的に起源の証明された utva とダブっているし、そもそも言語間で形が似すぎているから、祖形からそれぞれ発展してきたものではありえない。さらに非印欧語のハンガリー語まで似た形が広まっているとあれば、借用語としか考えられないのである。
 しかし、アルバニア語というのはバルカン半島でそこまで勢力や影響力を持っていたことがない。むしろ他の言語からアルバニア語への借用のほうが圧倒的に多い。それともこの語はアルバニア祖語というかイリュリア語の時期にバルカン半島中に広まったのか。でもそうすると他の言語でロータシズムは起こしていないはずである。ということで rosë を *(a)nātjā に帰するのはちょっと無理があるような気がするのだが…
 現代ギリシア語のアヒルはさらに違っていてπάπια。オノマトペだそうだ。ロマニ語に上記の ráca のほかにアヒルを表す papin という単語があるが、これはギリシャ語からの借用であることが明白である。

 ゲルマン諸語ではロマンス諸語やバルカンの言語ほどアヒルがバラバラではなく(鳥肉業者かよ)、ドイツ語の Ente、オランダ語の eend、スウェーデン語の and などは皆ラテン語 anas と同起源で印欧祖語の *h₂énh₂ts または *h₂énh₂tis から。ゲルマン祖語では *anuðz または *anaþ となる。つまり英語だけが変な単語になっているわけだが、この duck は動詞の duck と同じ語源。つまり「潜る」と「ひょいと下げる」という意味から来たそうだ。ドイツ語にも ducken(「ひょいとかがめる」)という動詞があるし、「もぐる」の tauchen ともつながっているらしい。古期英語ではまだ他のゲルマン諸語といっしょでアヒルを *h₂énh₂ts 系の単語 ened で表していたが中期に語が入れ替わった。ついでに古高ドイツ語では ant、中高ドイツ語では anut だった。さらについでに言えばレオーネのマカロニウエスタン『夕陽のギャングたち』の英語タイトルは duck, you suckerだが、この duck はもちろんドナルドダックのダックではなく、動詞のほう、つまり「頭をかがめろ」である。原題は Giù la testa。
 ロシア語のアヒル утка も *h₂énh₂ts で、スラブ語祖語の *ǫty。スラブ祖語や古教会スラブ語の鼻母音 ǫ (ѫ)がロシア語の у (u) と対応することは前にも述べたが(『38.トム・プライスの死』『39.専門家に脱帽』)、ここでもきれいな対応になっている。

 アヒルから観察されるのは恐怖を感ずる人がいるかも知れないが、こうやってこちらの方からアヒルという語を観察していくのは面白く、それによってアヒルの視線への恐怖にも打ち勝てるのではないだろうか。攻撃は最大の防御である。


この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 ラテン語の「友達」amicusの単数呼格amice、複数主格amiciをどう読んでいるだろうか?私はそれぞれアミーケ、アミーキーと発音していた。実は今でもアミーキーと言っている。ところがこちらでは皆アミーツェ、アミーツィだ。日本人が普通キケローと呼んでいるCiceroもドイツ人はツィツェローという。もちろんラテン語教育という点では日本より欧州が本場だから彼らに従おうかとも思ったが、ラテン語は所詮は死語である。ネイティブスピーカーの実際の発音は彼らだって聞いたことがないわけだし、少なくとも文字の上では c と同じ書き方をしているところを妙に読み方を変えたら混乱するだけじゃないかと思ったのと、正直に言えば直すのが面倒くさかったのであまり考えずにそのままアミーキーと言い続けた。
 ところがしばらくたってから(しばらくたつまで気づかなかったのであった)そういえば現在のロマンス諸語ではすべて c(つまり k)と g の後に前舌母音、i と e が来ると子音が変な音になることに思い当たった。
 例えば「肉」はイタリア語、スペイン語、フランス語、ルーマニア語でcarneと書いてそれぞれ[karne]、[karne]、[kaʁn]、[karne] (フランス語だけ少し違うわけだ)と発音し、c は k の音である。また「結びつける」はイタリア語、スペイン語、フランス語、ルーマニア語で combinare 、combinar、 combine、combinăで、もういちいち発音記号を出さないが、やはり c は k だから co は「コ」だ(フランス語は鼻母音)。母音が u の場合も同じで「ナイフ」をイタリア語、スペイン語、フランス語、ルーマニア語でそれぞれcoltello、 cuchillo、 cuțit、 couteauで やはり c が k で、最初のシラブルは「コ」。フランス語の正書法では u と書くと母音が純粋な u ではなく [y]  や [ɥ] になってしまい、 u は ou と綴るのだ。関係ないがスペイン語の「ナイフ」は『復讐のガンマン』(『86.3人目のセルジオ』『121.復讐のガンマンからウエスタンまで』参照)でトマス・ミリアンが演じた主役の名前である。銃は撃てずにナイフ投げがうまいからこういう名がついた。
 しかしこれが ci、ce となると「キ」、「ケ」にはならない。イタリア語、スペイン語、フランス語、ルーマニア語で「5」はcinque、cinco、cinq、cinci 。子音が各言語でバラバラでそれぞれ[t͡ʃiŋkwe]、[θĩŋko]、[sɛ̃k]、[t͡ʃint͡ʃʲ] 、チやスィとなる。フランス語はここでは母音が違うが本当にiが続いてもciterのように [s] だ。ついでにラテンアメリカのスペイン語でも θ が s になる。次にce を見ると「脳」を表すイタリア語、スペイン語、フランス語がそれぞれcervello [t͡ʃer̺ˈvɛl̺ːo]、cerebro [θeɾeβɾo] 、cerveau [sɛʁvo] で ci の時と同じように c がそれぞれ t͡ʃ 、θ、s。ルーマニア語は「脳」がcreier なので(もっともここでも c は k )別の単語をみると例えば「空」cer が[t͡ʃer]だ。
  g も後ろにa、o、u が続くとガ、ゲ、ゴで、例えば「雄猫」を表すイタリア語とスペイン語のgattoとgato 、フランス語の「少年」garçon、ルーマニア語の「子牛」gambă の ga は皆ガである( garçon はギャルソンなんかではなくガルソン)。go をみると「喉」というイタリア語、フランス語の gola、gorge、「太った」というスペイン語の gordo、「空の、裸の」というルーマニア語 gol は「ゴ」である。ルーマニア語の 「裸の」は明らかにスラブ語からの借用なのでちょっと「ロマンス諸語の比較例」としては不適切かもしれないが。さて次に gu だが、「味」はイタリア語、スペイン語、フランス語、ルーマニア語でそれぞれgusto、gusto、goût、gust といい、全部「グ」となる。フランス語が母音の u を二字で表すことは上で述べた。
 正直そろそろ疲れてきたのだがもう少しだから続けると、この g も i や e の前にくると子音が変わる。イタリア語とスペイン語で「巨大な」はどちらも gigante と書くが発音はそれぞれ [dʒiɡante] と[xiɣãn̪t̪e] で、子音が違う。イタリア語は ci のときの子音がそのまま有声になっただけでわかりやすいが、スペイン語のほうは ci で現れた子音 θ とは調音点が全くずれてしまっている上、有声でなくなぜか無声子音のままである。だから「ジプシー」というスペイン語gitano の発音も[xitano]。フランス語gitan だと[ʒitɑ̃ ]で、g の部分は有声ではあるが、純粋に ci の子音の有声バージョン、つまり [z] とはならないところが面白い。ルーマニア語の例としては、ハンガリー語からの借用語なのだがgingaș 「繊細な」という言葉の発音が[d͡ʒiŋɡaʃ] で、イタリア語と同様、非常にわかりやすいタイプである。 最後にge だがこれも「ゲ」にはならない。「生み出す、生産する」はイタリア語、スペイン語、フランス語、ルーマニア語で generare [dʒeneˈra:re] 、generar [xeneɾaɾ] 、generer [ʒeneʁe]、genera [ʤenera] 。gi で見た子音のバリエーションの違い、dʒ、x、ʒ、ʤ が保たれている。

 すると忘れていた何十年前かの記憶が突然よみがえって、そういえばラテン語の先生が「c (k)の音はラテン語の歴史の過程で音価が変わったことがわかっていますが、ここでは文字に合わせてアミーキーでいいです」というようなことを言っていたのを思い出した。
 これが「ロマンス語の口蓋化」と呼ばれる音韻変化である。すでにラテン語の時代の起こっていたもので、軟口蓋閉鎖音、つまり/k/、/g/ が i と e の前に来た場合それぞれ [ʧ] や [ʦ]、[ʣ] や [ʤ] という破擦音閉に変わった。
 紀元後一世紀ごろまで、つまり古典ラテン語の時代は後舌母音 a、o、u が続こうが前舌母音 i 、e が続こうが k と g は k と g だった、つまりcentrumはケントルム、Cicero はキケロー、legereはレゲレ、legisはレーギスだったのだ。だから上で私が押し通した発音、アミーケ、アミーキーは間違いではない。
 しかしそのうちに軟口蓋閉鎖音 に前舌母音が続くと母音の前に半母音の /j/ が入るようになった。この半母音と子音が同化現象を起こして調音点が前に移動し、/ k/ が [ʧ]、/g/ が [ʤ]になった。紀元2世紀から5世紀にかけてのことだそうだ。
 最初はこれらの音はもちろんいわゆる自由アロフォン(どっちで発音してもいいアロフォン、『63.首相、あなたのせいですよ!』参照)freie Allophoneで、人によってケやキと言ったりチェ、チと発音していたのだろうが、これがやがて拘束的アロフォン(音声環境によって使い分けなければいけないアロフォン)kombinatorische Allophoneとして固定した。このkombinatorische Allophoneというのは一つの音素が二つに分かれる直前段階である。もっとも自由アロフォンの段階からすでに音価の違いそのものは感知されていたのだ。この「話者が違う音だと気づく」のは「全く同じ音に聞こえる」段階と比べるとすでに新音素誕生に向けて相当度が進んでいる。それが拘束的アロフォンになると言語学者の間でもすでに二つの音素とみなすものが現れるくらいだ。まだアロフォンだから完全に意味の違いを誘発する力はないが、別のほうの音で発音すると「おかしい」を通り越して意味がよく伝わらくなったりしだすからだ。
 例えば日本語の「たちつてと」だが、/ta, ti,tu, te, to/と音韻解釈する人と、「ち」と「つ」の子音を別音素と解釈して/ta, ci, cu, te, to/と表す人とがいる。「放つ」「月」「知己」をそれぞれ「ハナトゥ」、「トゥキ」、「ティキ」とやったら、まあ言語環境から判断して意味は通じるかもしれないが、意味が通じるのが数秒遅れることは確実。相手によっては最後まで通じまい。意味の伝達に支障が大きすぎて「意味を変化させないから」ときっぱりアロフォン扱いするのには待ったがかかる。実は私も独立音素 /c/ を認める組である。ついでに私は「はひふへほ」は /ha, hi, ɸu, he, ho/ だと思っている。「違う音認識」されてから、アロフォン発音が半ば強制的になり、やがて別音素に分裂する過程はまるでアメーバの分裂のようだ。ただ、音素は2つが融合することもあるのに対し、アメーバは分裂だけで、合体することがないという違いはあるが。それともアメーバも時々合体するのか?
 ラテン語に話を戻すが、口蓋化が起こり、さらに音素が分裂してしまったのが文字が固定した後だったために、文字と音価の間が乖離して本来の「ケ」「キ」が宙に浮いてしまった。「ケ」「キ」という音が ce や ci では表せなくなった一方、「チェ」と「ケ」、「チ」または「ツィ」と「キ」の子音が別音素になったので、「ケ」「キ」を表す必要が生じたからである。そこで現在のロマンス諸語では新たに正書法を改良して、「ケ」、「キ」、「ゲ」、「ギ」とイタリア語では c、g のあとに h を加えて表示し、それぞれ che、chi、ghe、ghiと綴る:cheto 「静かな」[ke:to]、chinare「曲げる、傾ける、お辞儀する」[kina:re]、ghetto 「ゲットー」[getto]、ghiro 「ヤマネ」[gi:ro]。スペイン語では無声音には q を持ち出してきて「ケ」「キ」は que、qui。これらは「クエ」「クイ」ではなく、quebrantar 「割れる」、quince 「15」は「ケブランタル」、「キンセ」だ。もっとも「ブ」の部分は両唇摩擦音の[β]、「セ」は歯でやる摩擦音の [θ] だが。「クエ」「クイ」は c を使ってcue、 cuiと表すのが面白い。ところがこれが有声になるとgue、gui で「ゲ」「ギ」。guerra 「戦争」は「グエラ」でなく「ゲラ」、guiar 「導く」も同様に「グイアル」でなく「ギアル」となる。フランス語は母音も子音も音素がさらにいろいろ割れているので複雑だが、基本はスペイン語と同様 q と u を使う:question 「問題」[stjɔ̃ ] 、quinine 「キニーネ」[kinin]、 guerre 「戦争」[ɡɛʁ ]、 guide 「ガイド」[ɡid]。フランス語からは英語に借用された言葉が多いのでうっかり英語読みにして「クエスチョン」「ガイド」とか言ってしまうと大変なことになるので注意。ルーマニア語はさすが東ロマンス語だけあって(?)イタリア語同様 h を用いる:chezaș 「保証人」[kezaʃ]、 chibrit「マッチ」[kibrit]、 ghețar「氷河」[get͡sar]、 ghid「ガイド」[gi:d] など。「保証人」はハンガリー語からの、「マッチ」はトルコ語からの借用だ。
 この、文字が固定してから音が変化してしまったため元の音を表すのにいろいろワザを凝らさなければならなくなったという例は実は日本語にもある。例えば「ち」「つ」は昔は本当に破裂音の ti、tuだったのに、子音が破擦音になってしまったため本来の音がそのままでは表せなくなった。だから「ティ」「トゥ」などと表記する変なワザを使う羽目になったのである。「ファ」「フィ」「フェ」「フォ」なども昔は単に「は、ひ、へ、ほ」と書けば済んだのだ。

 ここまでならロマンス諸語だけの話ということであまり面白くないが(ロマンス諸語は面白くない言語だと言っているのではない)、実はスラブ諸語の歴史でもこの「口蓋化」という現象が見られるのでスリルが増す。スラブ語の場合は音素が割れてから正書法が確立したが、少なくとも3回口蓋化の波がスラブ諸語に押し寄せたらしく、第一次口蓋化、第二次口蓋化、第三次口蓋化と区別する。人によっては第4次口蓋化というものを認めることもある。
 第一次口蓋化は紀元5世紀初期スラブ祖語時代の終盤に生じたもので、軟口蓋音に前舌母音(スラブ語では i, ь, e, ě)が続いた場合、やはり j の付加を経由して子音そのものが変化した:k > ʧ͡ʲ (= č’)、g >  ʒʲ (= ž’)(いったんdʲzʲ という破擦音を通した)。ロシア語で「焼く」の一人称単数がпекуなのが二人称単数になると печёшьとなって子音が交代するのはこの第一次口蓋化のせいである。スラブ祖語の初期にはそれぞれ*pekǫ – *pekešiであったとみられる。。ポーランド語ではそれぞれpiekę と pieczesz。またロシア語の「目」の単数が окоで複数が о́чиなのもこれである。さらにロシア語の могу́ 「私はできる」対 можешь「君はできる」の母音交代もこの例。祖形はそれぞれ*mogǫと*mogeši。ポーランド語ではこれが mogę – możeszとなる。もう一つロシア語の Боже мой 「おお神よ」のБожеはБогの呼格だが、ここでも子音が図式通り交代している。
 第二次口蓋化はスラブ祖語の後期、6~7世紀にかけて起こった。母音の i、ěが続くと k が t͡sʲ (= c´)に、g が dzʲ を通してzʲ (= z´ )になった。*nagě (「足」単数与・処格)が古ロシア語ではnozě 、*rǫkě (「手」単数与・処格)がやはり古ロシア語で rucě といったのが一例である。ところがロシア語ではその後この第二次口蓋化が名詞の格変化パラダイムでキャンセルされ、元の軟口蓋音 g に戻ってしまったので現在のロシア語ではそれぞれноге́ 、руке。 対してポーランド語やチェコ語ではそれぞれ nodzeと ręce、nozeと ruce で、本来の口蓋化が残っている。
 南スラブ語派のクロアチア語も名詞変化のパラダイムで口蓋化を保持していて、期末試験なんかでは必ずと言っていいほど試される。まず男性名詞には単数呼格(『90.ちょっと、そこの人』参照)が e で終わるものが多いが、これらの名詞の語幹が語幹が k や g で終わる場合 k と g がそれぞれ č [ʧ͡ʲ]、  ž [ʒʲ ] になる:junak「英雄」主格 → junače 「おお英雄よ」呼格 (< junake) 、drug「仲間、同志」主格 → druže 「おお同志よ」呼格 (< druge)。これが第一次口蓋化の結果だ。次にこれらの男性名詞の複数主・呼・具・処格では子音の後に i が来るが、ここで k と g は c [t͡sʲ] と z [z] になる。第二次口蓋化である:junak「英雄」主格 → junaci 「英雄たち、おお英雄たちよ」複数主・呼格 (< junaki)、junacima 「英雄たちによって、英雄たちにおいて」複数具・処格 (< junakima)、drug「仲間、同志」主格 → druzi 「同志たち、おお同志たちよ」複数主・呼格 (< drugi)、druzima「同志たちによって、同志たちにおいて」複数具・処格 (> drugima)。女性名詞は単数の与・処格が i で終わり、やはり k や g が第二次口蓋化に従って変化する:ruka 「手」単数主格 → ruci 「手に、手で」単数与・処格 (< ruki)。 この「手」の複数主・対・呼格形は ruke で一見 e の前なのに子音が変わってないじゃないかと思うが、実はここの e は口蓋化の起こった時代は中舌の i、ロシア語の ы だったので子音が変わらずに済んだのだ。またスラブの場合は音が変化したのが文字化の前だったためラテン語と違って単数主格と呼格、複数の主格の子音の違いが文字に表れているわけである。
 この一連の口蓋化を被ったのは k と g ばかりではないのだがここでは省く。また第三次口蓋化は先行する母音が後続の子音を変化させたものなのでやはりここでは触れずにおくが、軟口蓋音が i、e の前でシステマティックに化けるというスラブ語の口蓋化がラテン語とそっくりなのでプチ感動する。さらに単に似ているというばかりでなくロマンス語とスラブ語の両口蓋化が実際にかち合った地域があるから感動がプチからグランになりそうだ。それがバルカン半島である。バルカン半島はその昔ラテン語地域であったのでラテン語由来の地名が多い。後から来たスラブ民族がラテン語名を引き継いだからである。もとになったラテン語名は記録に残っているので、Peter Skokという学者がラテンでce、ci、 ge、 giと書かれていた地名が現在のスラブ諸語でどう呼ばれているか詳細に分析して当地ラテン語の口蓋化の過程を追っている。例えばラテン語Cebro がブルガリア語でDžibra になっていたりするものが多いが、この子音は1.ラテン語の時代にすでに口蓋化していた、2.ラテン語ではまだ k や g であったのが、スラブ語に入ってから口蓋化した、の二つの可能性があるわけだ。私だったら「どっちなのかわからない」として匙を投げていただろうが、Skokはラテン語スラブ以外の言語資料や歴史の資料も徹底的に調べて次のように結論を出している:1.スラブ民族がバルカン半島に来た時(早くとも6世紀)、ラテン語の ce、ci、ge、gi はまだ k、g であった。2.ルーマニア語の口蓋化はスラブ民族の時代になってから、つまり西のロマンス諸語とは独立に起こったもの。3.(2ともつながるが)ルーマニア語の口蓋化はバルカン半島のローマの中心地が崩壊したのちに生じたものである。
 もうひとつ面白いのはラテン語 ce、ci が現在でも k になっている地域があるということだ。たとえばCircinataがクロアチア語でKrknataになっている。ダルマチア(ジャンニ・ガルコの出身地だ。『130.サルタナがやって来た』参照)にこういう地域が多いが、ローマの時代に大きな都市があって文化の中心地だったところだ。都市部の教養層が使っていたラテン語は文字なしで話されていた俗ラテン語より口蓋化(ある意味では俗にいう「言葉の崩れ」)が遅かったからではないか、ということだ。上の3はこれが根拠になっている。

この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング 
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ