アルザスのこちら側

一般言語学を専攻し、学位はとったはいいがあとが続かず、ドイツの片隅の大学のさらに片隅でヒステリーを起こしているヘタレ非常勤講師が人を食ったような記事を無責任にガーガー書きなぐっています。それで「人食いアヒルの子」と名のっております。 どうぞよろしくお願いします。

Oktober 2016

 先日日本で言うならNHKにあたる国営放送局が夜中の1時15分からダミアーノ・ダミアーニ監督の『群盗荒野を裂く』(原題Quién sabe?)を流してくれた。寝るべきか見るべきか悩んだのだが、この映画は一回しか見てないし、DVDも持ってないので見ることにした。
 これは1966年製作だが、すでにこの辺からマカロニウェスタンが後の時期に進んでいく方向、つまりメキシコ革命路線の萌芽が見える(『77.マカロニウエスタンとメキシコ革命』の項参照)。この『群盗荒野を裂く』とあとソリーマの『復讐のガンマン』あたりがパイオニアだろう。
 『群盗荒野を裂く』は当時とてもヒットした映画で、作品の質的にもマカロニウェスタンのベスト10に入るのではないだろうか。事実『86.3人目のセルジオ』の項であげた非レオーネ西部劇ランキングでも6位に入っている。レオーネのいわゆるドル三部作と4作目『ウエスタン』を加えても、つまりマカロニウエスタン全体でのランキングをつけても6+4=で10位には入賞する勘定だ(『夕陽のギャングたち』は勘定にいれなかった)。ライナー・ファスビンダー監督もこの映画が非常にお気に入りで彼のLiebe ist kälter als der Todという作品はここからインスピレーションを受けているそうだ。

 『78.「体系」とは何か』の項でも述べたが、マカロニウエスタンと言うのはジャンル内部での相互引用が激しく、しかもそれを全く隠さないから「ああ、あのシーンはあの映画から持ってきたんだな」とか「この登場人物はあの映画のあの登場人物の焼き直しだな」とかモロにわかるため、一つ作品を見たら最後、その引用元の映画もつい見たくなってしまい、そしてその元の映画というのもさらに別の映画からの引用シーンが明らかだから、そちらもまた見たくなるというわけで、「そういえばあれもこれも」と芋蔓式に延々とマカロニウェスタンばかり見続けるハメになる。一旦落ちると絶対に抜けられなくなるアリ地獄のようなものだ。
 この『群盗荒野を裂く』も私のような素人目にさえわかるほどジャンル内の他の作品とのつながりぶりがすごかった。1966年と言えばマカロニウエスタンが発生してからまだ日の浅い頃、つまりこれは初期の作品だから、この映画が他の作品とつながっているというより他の作品がこの映画とつながっているというべきだろうが。とにかくあのジャンル独特の閉鎖空間のなかにある作品ではある。どこかで見たシーン、デジャヴ満載だった。例えば:

1.しょっぱなにアルド・サンブレル(『87.血斗のジャンゴと殺しが静かにやって来る』の項参照)が出てきたと思ったら定式どおりすぐ撃ち殺された。しかも撃ったのがジャン・マリア・ヴォロンテで、あまりにもパターン通りの面子なので感心した。ただ、サンブレルが珍しくチンピラ役でなくメキシコ軍の将校、というまともな役だったので「おっ」と思った。

2.クラウス・キンスキーが相変わらずサイコパススレスレの人物役で登場。しかも一度聖職者姿になる。主役の一人がルー・カステルだから、見ているほうは『殺して祈れ』(『12.ミスター・ノーボディ』参照)あたりが背後にちらついて仕方がない。ただし製作年は『殺して祈れ』(1967)の方があとだから、ひょっとしたらこちらのほうが『群盗荒野を裂く』からインスピレーションを受けたのかもしれない。聖職者姿といえば、1971年にも『風来坊 II/ザ・アウトロー』でテレンス・ヒルとバッド・スペンサーのコンビが(『79.カルロ・ペデルソーリのこと』参照)やっぱり僧服を着て登場する。そんなことを思い出すので、この二つの映画までもう一度見たくなってくる。ちなみに、この映画ではキンスキーはあくまで「スレスレ」であって、完全なサイコパスであった他の映画群よりまあまともな人物ではあった。彼も定式どおり最後には撃ち殺された。

3.ジャン・マリア・ヴォロンテとクラウス・キンスキーが兄弟という設定。この、「どう見ても兄弟には見えない兄弟」というのもマカロニウェスタンの定番で、上に述べたテレンス・ヒルとバッド・スペンサーのコンビが典型だろう。確かジョージ・ヒルトンとフランコ・ネロが兄弟役をやった映画があったが、なんと言っても「無理がありすぎる兄弟設定」の最たるものは『夕陽のガンマン』だろう。ジャン・マリア・ヴォロンテに殺されたあの美女がリー・バン・クリーフの妹(姉か?)などという設定は無理すぎる。クリント・イーストウッドが最後のほうで女性の写真を見ながらバン・クリーフにいう「その写真、あんたによく似ているのは偶然かい?」というセリフを聞いてのけぞったのは私だけではないはずだ。

4.音楽が一部『続・荒野の用心棒』に使われたのと全く同じ。メキシコ正規軍が出てくるたんびに同じ曲を流されるとしまいにはいったいどっちの映画を見ているのかわからなくなってくる。確かにクレジットには「音楽ルイス・エンリケス・バカロフ」とあるから、自作の曲のリサイクルも許されるだろうが、できれば全部新曲でやってほしかった。なお、クレジットにはモリコーネの名も見える。ということはつまり共同であたったのか?そういわれてみるとちょっと音楽が不統一な感じだった。この「別の映画のテーマ曲をそっくり使う」というのは『情け無用のジャンゴ』でもそうだった。音楽が別の映画と全く同じことにはすぐ気づいたのだが、それがどの映画だったのかが思い出せない。今まで見たことのあるマカロニウェスタンを始めからまた全部見直してみたくなって困った。

5.この映画でも機関銃が重大な役割を演じる。おまけに上でも述べたようにその背後に流れる音楽がエンリケス・バカロフだから、これはほとんど『続・荒野の用心棒』そのものだ。ただしここでの機関銃は『続・荒野の用心棒』でフランコ・ネロがぶっ放したのとはモデルが違い、弾がヒキガエルの卵みたいにベロベロつながったベルト状になっていないで、原始的なカートリッジ方式。普通のライフルの弾をそこにはめ込めばそれで撃てる、つまりわざわざ専用の弾丸を用意する必要がない、とヴォロンテの革命軍の一味の者が自慢げに説明していた。ネロのガトリング砲と比べてバージョンが上がっているのか下がっているのか、火器の知識が全くない私にはわからない。
 ガトリング砲といえば他のマカロニウェスタンで手回しオルガンならぬ手回し砲をみたことがある。砲手がうしろでクランクをぐるぐる回して撃つ方式だった。ついでに私は長い間「ヴァルカン砲」という言葉を普通名詞だと思っていたのだが、この名称は「セロテープ」と同じくある特定の会社の製品を意味するのだそうだ。だからヴァルカン砲のことも「ガトリング砲」と呼んでいい、と聞いたが本当だろうか?
 なお『続・荒野の用心棒』は本国イタリア公開が1966年の4月、『群盗荒野を裂く』が同年12月である。ダミアーニ監督が前者からインスピレーションを受けた可能性もあるが、一方この監督はコルブッチと違ってパクリを売り物にしてはいないから私の気のせいかもしれない。

6.ストーリーにちょっとソリーマの『血斗のジャンゴ』を想起させる点がある。『群盗荒野を裂く』でルー・カステルのやった役は政府側の回し者で、まず敵の一味に仲間として侵入するが、その際ボスの信用を得るためにちょいと一人二人人を殺して見せて仲間にしてもらう。もちろんこういう展開はそこら中の映画で見かけるから特にマカロニウエスタンの内輪引用と言い切ることはできないだろうが、ルー・カステルも『血斗のジャンゴ』で対応する役をやったウィリアム・ベルガーも金髪でちょっと共通点があるとは思った。しかもどちらの映画ででもジャン・マリア・ヴォロンテを相手にしている。だからここのカステルはベルガーを経由してさらに『殺しが静かにやって来る』のクラウス・キンスキーともつながって来るのである。
 さらにクレジットをよく見てみたらこの『群盗荒野を裂く』は脚本がフランコ・ソリナスだった。ソリナスは『復讐のガンマン』でも『血斗のジャンゴ』(ただしこれらではクレジットにはソリナスの名は出ていない)でもアイデアを提供したそうだから、本当につながっているのかもしれない。製作は『血斗のジャンゴ』(1967)のほうが一年もあとである。また、『群盗荒野を裂く』では最後にジャン・マリア・ヴォロンテがルー・カステルを撃ち殺すが、『血斗のジャンゴ』ではヴォロンテはウィリアム・ベルガーを撃ち殺そうとして逆にトマス・ミリアンに撃ち殺される。
 『血斗のジャンゴ』でも『群盗荒野を裂く』でも時の権力者に対する反感と庶民と言うか弱いものに対する共感が明確だが、これはマカロニウェスタンの監督、というかそもそもイタリアの監督・知識人はほとんど「左派」、ソリーマに至ってはファシスト政権下で共産党員だったことがあって仲間が秘密警察に拷問されて殺されたそうだから、まあ当然といえば当然だろう。モリコーネも穏健左派だそうだ。

 さらにこれも以前に書いたが、マカロニウエスタンというのは俳優や監督がいつも同じような面子であるばかりではなく、出演俳優や監督の相当部が「マカロニウエスタンでしか見られない顔と名前」であることが、独特の閉鎖性を強めている。フランコ・ネロやジャン・マリア・ヴォロンテなどの大物俳優はさすがにマカロニウエスタン衰退後も他のジャンルで名をなした、言い換えるとマカロニウエスタンから脱出できたが、外に出られなかった者のほうが圧倒的に多い。トマス・ミリアンやウィリアム・ベルガーなど、その後別に俳優業をやめたわけではなく、他のジャンル映画にもちゃんと出演しているのだがあくまで他の映画にも出ているのである。フランコ・ネロにしても私などは名前を聞くと真っ先に思い浮かんでくるのがジャンゴだ。マカロニウエスタンの前にすでに十分有名だったジャン・ルイ・トランティニャンやクラウス・キンスキーがマカロニウエスタンにも出ているのと逆だ。監督ついてもそうで、例えばセルジオ・コルブッチ、エンツォ・カステラーリという名前を聞いてマカロニウエスタン以外の作品が思い浮かんで来るだろうか?でも実際にはカステラーリもコルブッチも他の映画も撮っているのだ。

 しかし監督・俳優などの制作側よりもさらに閉鎖された空間に住んでいるのがそのジャンルファンたちだ。それなくてもジャンルファンというのは今のアニメファンを見てもわかるように部外者から見るとちょっと近寄りたくないような雰囲気(ごめんなさい)を醸し出しているものだが、アニメならまずファン層が広いことに加え、次々に新作が出来上がって来るから常に新鮮な空気が吸えてまだ雰囲気が明るい。それに対してマカロニウエスタンは新作というものがもう出てこないから、畢竟古い作品を何度も何度もためつすがめつして重箱の隅をほじくるしか能がない。空気が完全によどんでいるのだ。また、例えばミュージシャンや小説家の取り巻きというか熱狂的ファンというのは、その音楽なり小説なりが芸術的に素晴らしいと思っている、少なくともその作品が自分の生活にプラスの影響を与えてくれていると思うから応援するのである。マカロニウエスタンのファンはそういうこともない。あんなものが生活のプラスになるとは誰も思っていないのだ。皆あれらの映画がごく一部を除けばB級C級映画だとわかっている。わかっているのになぜか見だすと止まらないのである。さらに、「閉ざされた集団」ということで言えば、メンサの会とか富豪でつくる何とかクラブとかは、閉ざされているがゆえにそのメンバーであることがステータスシンボルになる。もしできるものなら入会したい、というのが一般人の本音だろう。マカロニウエスタンのフリーク集団なんかに属していても誰も尊敬などしてくれない。
 要するにマカロニウエスタンのジャンルファンというのは、「私たちはなんでこんなことをやっているんだろう」と自分でも疑問に思いながら出口のない小宇宙を形成しているわけだ。救いようのない集団である。
 どうやったらこのアリ地獄から這い上がれるのか。そもそも上に這い上がることなどできるのか。いやそもそも這い上がってここから出て行く必要があるのか。Quién sabe? - who knows?


この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 印欧語本来の名詞変化パラダイムをすっかり失って廃墟と化した英語は別として、印欧語族の言語では名詞が格変化して形を変えるのが普通である。もっともドイツ語も相当廃墟状態で4つの格しか残っていない、しかもその際名詞自体は形をあまり変えずに冠詞に肩代わりさせるというズルイ言語になり下がってしまっているが、本来の印欧語は少なくとも8つの格を区別していた。
 サンスクリットは主格、呼格、対格、具格、与格(または「為格」)、奪格、属格、処格の8格を区別するが、a-語幹の名詞(男性名詞と中性名詞の場合がある) aśva-(「馬」)のパラダイムは以下のようになっている。この文法書では単数主格、双数属・処格、複数主・呼・具・与・奪格の語尾が s になっているが、別の教科書ではこれが h の下に点のついたḥ、いわゆるヴィサルガという音になっている。
Tabelle1-90
i-語幹には男性・女性・中性すべての文法性がありうるが、例えばこのグループの男性名詞のkavi-(「詩人」)は次のように語形変化する。
Tabelle2-90
a-語幹と違って単数で奪格と属格が溶け合って同じ形になってしまっているが、この手の融合現象は特に双数形で著しい。双数では主・呼・対格と、具・与格、奪・属・処格がそれぞれ同形、つまり形が3つしかないのが基本である。さらに「友人」sakhi-はちょっと特殊な変化をするそうだ。
Tabelle3-90
私が面白いと思うのは「呼格」というやつだ(太字)。廃墟言語の英語やドイツ語くらいしか知らない人は John is stupid.のように John がセンテンスの主語になる場合も Hi, John! と呼びかける場合もどちらも同形を使って平然としているが、本来の印欧語では「ちょっとそこの人!」と呼びかける場合と「そこの人が私の友人です」と文の主語にする場合とでは「そこの人」の形が違ったのである。前者が呼格、後者が主格だ。ラテン語も単数で呼格を区別するから知っている人も多かろう。「友人」amīcus の変化は以下の通り。サンスクリットとは格の順番が違っているが、格の順番が言葉によって文法書でバラバラなのは不便だ。サンスクリットタイプで統一すればいいのにとも思うが、欧州ではインドとは別にもうラテン語タイプが慣用になってしまっているので無理なのかもしれない。大坂と東京の電源周波数が今更統一できないのと同じようなものか。
Tabelle4-90
サンスクリットに比べてラテン語は語形変化が格段に簡単になっているのがわかる。まず双数がないし、格も6つに減っている。かてて加えて単数でも複数でもあちこちで格が融合してしまっている。しかも実は呼格も退化していて普通は主格と同形。この-usで終わる男性名詞だけが形として呼格をもっている例外なのである。その呼格も形としては単数形にしか現れない。それでも「ブルータス、お前もか」という場合、Brutusとは言わないでBruteと語形変化させないと殺されるのだ。させてもカエサルは殺されたが。

 ラテン語はもちろんサンスクリットでさえもすでにその傾向が見えるが、呼格は主格に吸収されることが多かったので今日びのドイツ語学習者などにはそもそも Mein Freund ist blöd (My friend is stupid)と Hey, Freund! とでは「友達」の格が違う、という意識すらない人がいる。が、スラブ諸語などにはいまだに呼格をモロに形として保持している言語があるので油断してはいけない。何を隠そう私の専攻したクロアチア語がそれである。例えば女性の名前「マリア」は呼格が「マリオ」になるので、「ちょっと、マリアさん!」は「ヘイマリオ!」である。男性名詞の「マリオ」は呼格もマリオなので、クロアチア語ではマリアさんとマリオ君を区別して呼びかけることができない。ちょっと不便だが、その代わり(?)o-で終わらない男性名詞は皆しっかり呼格と主格が違うので変化形を頭に叩き込んでおかないと、人に呼びかけることもできない。小学生が教室で「先生!」ということもできないのである。例えばprijatelj(「友人」)という単語は次のように語形変化する。
Tabelle5-90
格の順番がまたしてもラテン語やサンスクリットと違っているが、それを我慢して比べて見ると単数で主格と呼格が違った形になっているのがわかる。面白いことに単数呼格はなんと別の斜格、処格と同形だ。こういうのはちょっと珍しい。複数では定式どおり主・呼格が同形である。なお、単数属格と複数属格は字で書くと同形だが発音が少し違い、複数のほうは母音を伸ばして prijatēljā という風に言わないといけない。もう少し別の例を見てみよう。
Tabelle6-90
「友人」の場合と同じく複数属格の最後の-aは長いāである。単数の主格で k だった音が呼格では č と子音変化しているがこの k→č というのは典型的なスラブ語の音韻交代で、ロシア語にもみられる(下記参照)。同じ音が複数では c [ts] になっているが、これも教科書どおりのスラブ語的音韻交代である。
 ラテン語では上の amīcus などいわゆる第二活用(o-語幹)の名詞の一部でしか呼格を区別しないから第一活用(a-語幹)か第三活用(子音語幹やら i-語幹やら)をとる女性名詞は主格と呼格が常に同形ということになるが、クロアチア語ではラテン語の第一活用に対応する、-a で終わる女性名詞にも呼格がある。上でも述べたとおりだ。正書法には現れないが複数語尾の a(下線)は長母音。
Tabelle7-90
なるほど上の「友人」や「男の子」のようにここでも複数形では主格(対格も)と呼格が同形なんだな、と思うとこれが甘い。女性名詞では複数主格と複数呼格ではアクセントが違うのである。クロアチア語は強勢アクセントのあるシラブルでさらに高低の区別をするが、複数主格のženeでは最初のeが「短母音で上昇音調」、複数呼格ではこれが「短母音で下降音調」である。つまり主格では žene(ジェネ)を東京方言の「橋」のように、呼格だと「箸」のようなアクセントで発音するのだ。
 実は男性名詞の単数の主格と呼格の間にもアクセントの相違があるものがあって、例えば Franjo という名前の主格は a が「長母音で上昇音調」、呼格は「長母音で下降音調」だ。私の母語日本語東京方言には対応するアクセントパターンがないが、主格は「フラーニョ」の「フラ」を低くいい、「ー」で上げる。呼格は「ラ」の後で下げればいいだけだから、東京人が普通に「フラーニョ」という文字を見て読むように発音すればいい。で、上の「マリオ」も呼格と主格では音調が違うんじゃないかと思うが、ちょっと資料がみつからなかった。
 とにかくクロアチア語というのは余程勉強しておかないとおちおち呼びかけもできないのだ。スロベニア語に至ってはこれに加えて双数というカテゴリーをいまだに保持している。これらに比べればドイツ語の語形変化なんて屁のようなものではないか。

 あと、語学系の教師がすぐ「決まった言い方」と言い出す(『34.言語学と語学の違い』『58.語学書は強姦魔』の項参照)ロシア語の Боже мой(ボジェ・モイ、Oh my God!)という言い回し。この Боже は Бог(ボーク、「神」)の呼格形である。ロシア語はパラダイムとしての呼格は失ってしまったがそれでもそこここに古い痕跡を残しているのだ。この Бог  → Боже (bog → bože)という音韻変化はまさに上のクロアチア語の momak  →momče と平行するもの。前者が有声音、後者が無声音という違いがあるだけである。
 
 さらに私の知っている限りではクロアチア語の他にロマニ語が呼格を保持している。以下はトルコで話されている Sepečides(セペチデス)というロマのグループの例だが、男性名詞も女性名詞も単数・複数どちらにも呼格がパラダイムとして存在している。(『65.主格と対格は特別扱い』『88.生物と無生物のあいだ』の項も参照)
Tabelle8-90
単数呼格と複数主格とではアクセントの位置が違うので、誤解のないようにこの二つだけアクセント記号をつけておいた。女性名詞も呼格の区別ははっきりしている。
Tabelle9-90
ロマニ語も方言によっては使用がまれになってきているものもあるらしいが、まあ呼格がよく残されている言語といっていいだろう。

 さて日本語であるが、以前「日本語のトピックマーカー「は」は文法格に関しては中立である」ということを実感として味わってもらおうと、

私の友人は来ないで下さい。

という文をなるべくこの構造の通りにラテン語に訳してみろ、と言ってみたことがある。英語やドイツ語だと意訳して my friends may not ... とか Meine Freunde sollten nicht...とか話法の助動詞かなんかを使って「私の友人」を主格の主語にしてしまう危険性があるが、それでは構造の通りではない。なぜなら「来ないで下さい」は命令文だからである。しかも、私の意図としてはここで日本語不変化詞「は」はあくまでトピックマーカーであって主語だろ主格だろを表すものではないことを特に強調しておくことにあったので、Meine Freunde sollen とか Mein Freund soll とかやられてはこちらの意図が丸つぶれになってしまう。
 ここでの「私の友人」は呼格である。だから呼格であるかどうかわかっているかどうか、言い換えると「は」は斜格中の斜格である呼格にさえくっ付くことができると理解できたかどうかを確かめるためには呼格を区別する言語に訳させてみるのが一番。ラテン語ならギムナジウムで皆やってきているはずだから「来ないで下さい」は無理でも文頭の「(私の)友人」なら大丈夫だろうと思ったのである。念のため「ドイツのギムナジウムを終えた人に質問します」と前置きまでしておいた。
 ところが意に反してラテン語を履修していたドイツ人が一人もおらず、座が沈黙してしまった。良かれと思って前の晩から一生懸命こういうワザとらしい例文を考えて準備しておいたのに完全に裏目に出た感じ。いわゆる「間が持たない」という状況。漫才師だったら即クビになっているところだ。どうしようと思っていたら、イタリアの人が「ドイツのギムナジウムは出ていませんが、国でラテン語をやりました」と手を挙げた。やれやれありがたいと上の日本語を訳させてみたら(これもまた念のため、「単数形でやってみなさい」と指示した)、開口一番「Amīce…」と呼格で大正解。それさえ聞けばもう「来ないで下さい」なんてどうでもよろしい。さすがラテン語の本場、マカロニウエスタンの国の国民は教養があると感心した。
 後で私が「最近のドイツの若いもんって古典語やらないの?ヨーロッパ人のクセにラテン語できないとか、もうグロテスクじゃん」と外で愚痴ったら「日本語の説明にラテン語を持ち出すほうがよっぽどグロテスクだろ」と逆襲された。さらにこの例文は不自然だと指摘されたので、また一晩考えて

ブルータスさんはイタリアの方ですか?

という例文を、「ブルータスさんというのは第三者でなく、話し相手です」と発話状況を明確に限定した上でラテン語に訳させてみることにしている。しかしまだ上述のような Brute という形を出してきた者はいない。ドイツ語や英語だとこれが

Brutus, sind Sie Italiener?
Brutus, are you an Italian?

となってしまい、ブルータスが呼格であることがはっきり形に出ない。

この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

注意:この記事はGoogle Chromeで見るとレイアウトが崩れてしまいます。私は回し者ではありませんが、できればMozilla Firefoxをお使いください

 世界には何千年もの伝統を持つ古い言語やもう何千年も前に死滅してしまった古語がある一方、生まれたばかりの新しい言語というのがある。例えば南アフリカ共和国、ナミビアの公用語であるアフリカーンス。最も新しい言語のひとつであろう。以前に先生がこれを称してdie neueste germanische Sprache(「もっとも新らしいゲルマン語」)と言っていたのがまだ耳に残っている。
 アフリカーンスの母体になったのは17世紀初頭のオランダ語であるから、まだ生まれてから400年くらいにしかならない。もっともブラジルのポルトガル語などもいまや本国との乖離が激しく、時々本当に「ブラジル語」という名称が使われている。ついでに「アメリカ語」という言い方もよく見かける(アメリカ合衆国で話されている言葉はすでに英語とは言えない、というわけだ)。それでもアメリカ大陸の言語はまだ本国名称で呼ばれるのが普通で、まあせいぜい「南米スペイン語」「ブラジル・ポルトガル語」と補足がつくくらいである。アフリカーンスも昔はケープ・オランダ語(Kapholländisch)ともいったそうだが、現在は誰もそんな名称は使わないだろう。Kap(ドイツ語)、 Kaap(オランダ語、アフリカーンス)あるいは Cape(英語)の名で呼ばれているのは17世紀の半ばに最初にここに入植して植民地を作ったのがオランダ人だからだ。Kaapというのはオランダの船乗りの言葉で「山が海にグンと突き出している地形」を表す、つまり「岬」のことである。南アフリカの先っちょがそういう地形をしていたからここに造った町をKaapstedt(ドイツ語だとKapstadt)と名付けたのである。その後イギリス人が来てオランダ人を追い出していったのはやっと19世紀の初頭である。1814年にはKaap地域がイギリスのものになり、オランダ人は北東に追いつめられてトランスヴァール共和国、オラニエ自由国などを作っていたが、1899年から1902年にかけて南アフリカで起こった戦争でとうとうイギリスに負けて一つの国に併合された。その、後からやってきたイギリス人にとってはオランダ人が「アフリカ原住民」であったろう。事実彼らは自分たちを「アフリカーナー」とも自称している。アフリカ原住民には白人もいるのだ。
 それらの「オランダ人」をブール人、またはボーア人といい、上述の対英戦争はボーア戦争と呼ばれている。1880年から1881年の第一次ボーア戦争ではトランスヴァール共和国がイギリスに一旦勝っているが、上述の「第二次ボーア戦争」で敗北した。このボーア(Boer)というのはドイツ語のBauerと同語源で「農民」という意味である。現在のボーア人はほぼ全員が英・アのバイリンガルだそうだ。そのため不幸なことに南アフリカの文学は大抵英語で書かれ、アフリカーンスで書かれた文学作品は数が非常に少ない。それでも1990年代から目に見えてアフリカーンスの文学作品が増えていっている。90年代と言えばナディン・ゴーディマがノーベル文学賞を受け、ネルソン・マンデラ大統領が誕生したころである。なるほどという感じだ。
 ただ、ボーア人とアフリカーンス話者はイコールではない。いわゆるカラード、黒人やアジア人にもアフリカーンスを母語としている者がいるからである。L2としての話者も勘定に入れれば、この言語の使用範囲はカラードの間でさらに広がるはずだ。

 ボーア人の作家で有名な人といえばまずHerman Charles Bosman(1905-1951)の名があがるだろう。Kaap地方にボーア人の両親のもとで生まれ、学校教育は英語で受けたバイリンガル。その後トランスヴァール、つまりボーア人地域で暮らし、ボーア人の生活社会という閉ざされた小宇宙を描写し続けた作家である。作品の質も高く、南アフリカでは極めてポピュラーで誰でも知っているが一歩外に出ると知られていないという、知名度の乖離の非常に激しい地域限定作家である。
 なお、ボスマン氏は若い頃、父違いか母違いかの兄弟を撃ち殺して死刑判決を受けたことがある。その後刑が10年に軽減され、4年で執行猶予つきで刑務所から出ることができたそうだ。
 私はFuneral Earthという10ページ足らずの超短編しか氏の作品を読んでいないが、いわゆる「南アフリカ英語」ばかりか、ガチのアフリカーンスまでたくさん出てくるし、描写されている社会事情や当地では誰でも知っている史実などに無知なのでこの長さでも十分難しかった。テキストは解説つき、つまり英語がわかんない人用にヘルプがついたものだったから何とか読めたが、完全に自力で読めといわれたら無理だったろう。そもそも普通の英語だって危ないのだ私は。
 その作品には例えばこんな「アフリカーンス英語」が使われていた: 

oom: おじさん
Nietverdiend: 西トランスヴァールの地名、
        (ドイツ語だとunverdientで「値しない」とか「その価値がない」という意味)
veld-kornetseksie: 軍務も負っている役人
withaak : 植物の名前 (ドイツ語ならWeißhaken「白鉤」)
seksie: 班、隊
volksraad : トランスヴァール共和国議会
koppie : 小さな丘
goël : 魔的な
veldskoen : ボーア人が野外で履く特殊な靴

 さて、ボスマンは作家活動をもっぱら英語で行なったようだが、時々はアフリカーンスででも著作活動をしている。例えば1948年にオマール・ハイヤームの4行詩『ルバイヤート』のアフリカーンス語訳を発表しているそうだ。ペルシャ語からではなく、エドワード・フィッツジェラルドによる英語からの重訳らしい。まず、もとのフィッツジェラルドの訳の最初の部分。朝日を描写したものである。

Awake! for Morning in the Bowl of Night
Has flung the Stone that puts the Stars to Flight:
And Lo! the Hunter of the East has caught
The Sultan's Turret in a Noose of Light.

これをボスマンは次のように訳している。

Ontwaak! die steen waarvoor die sterre wyk
Het Dag in Nag se kom gewerp - en kyk!
Die Ooste het sy jagterstrik van lig
Oor die toring van die Sultan reeds gereik.

さらにこれを無理矢理ドイツ語に訳してみると以下のようになった。「無理矢理」というのはできるだけ対応するドイツ語の単語を当てはめたからである。だからドイツ語としては許容範囲ギリギリ。ギリギリにさえならない部分はさすがに変更してある。また私はアフリカーンス語もオランダ語もできないから、そこら辺の無料電子辞書だろ文法書をめくら滅法ひきまくり、それでもわからない場合は似たような単語をドイツ語やオランダ語から見つけてきて「多分これだろう」と勝手に決め込んで翻訳したので、質は保証できない。

Entwacht! Den Stein, wofür (-> für den) die Sterne weichen,
Hat Tag in (den) Schüssel der Nacht geworfen – und kiekt!
Der Osten hat seine Jägerschlinge des Lichts
Über den Turm des Sultans bereit gereicht.

確かにドイツ語としてギリギリだが、意味はなんとなくわかる。ちなみに「見ろ!」を表すアフリカーンスのkykという単語は最初ドイツ語のgucken(「見る」)と同じかと思ったが、そうではないらしい。ドイツ語に「方言・俗語」としてkieken(「覗く」)という動詞が実在するが(ネイティブに聞いてみたが、「そんな単語知らない」とのことだった)、どうもこちらの方が同源くさい。
 これを2014年にDaniel Hugoという人がやはりアフリカーンスに訳しているのだが、そのテキスト

Ontwaak! Die oggend het in die kom van die nag
die blink klip geslinger wat die sterre laat vlug.
En kyk, die ruiter uit die ooste het
die sultanstoring gevang met ’n lasso lig.

を上のボスマンのものと比べてみると、ボスマンの文体がやや「古風」な感じがする。例えばwykというのはたぶんオランダ語のwijken、ドイツ語の weichen(「避ける、逃げる」)だろうが、これをput ... to Flightの訳として使っている。フーゴ訳ではこれが素直にlaat vlug(たぶん英語のlet flee)、つまり関係節の主語が逆になっていて「星を退散させる石」だがボスマンでは「そのために星が退散する石」となっているわけだ。さらに3行目ではたぶんボスマンは非常に抽象的な名詞「東」を主語にしているが、フーゴ訳ではたぶん「東から来た騎士」という一応人物が主語になっていて意味がとりやすい。アフリカーンスというものを見たのがほとんど初めての私にさえ上のボスマンの訳よりわかりやすいものであることが見て取れる、ような気がする。フーゴの訳をドイツ語に訳するこうなる。

Erwacht! Der Morgen hat in den Schüssel von der Nacht
Den blanken Stein geschlingert (-> geschleudert), was die Sterne fliehen lässt.
Und kiekt, der Reiter aus dem Osten hat
Den Sultanturm gefangen mit einem Lichtlasso.

 そういえばナディン・ゴーディマの作品にもbaas(「旦那」)というアフリカーンスの単語が使われていたのを見たが、それよりも何よりもアパルトヘイトapartheitという言葉がアフリカーンスである。
 ボーア戦争で南アフリカが統一されてから1961年までは「南アフリカ連邦」、1961年からは「南アフリカ共和国」という国家形式だがその「元首」、連邦では首相、共和国では大統領はほとんど全員アフリカーンス系の名前である。さすがにイギリスの植民地時代は大英帝国の王・女王を元首としてかついではいたが、実際に政治を司ったのはずっとボーア人であったことがわかる。だからその人種政策も英語ではなく、アパルトヘイトとアフリカーンスで呼ぶのだ。この制度を確立して維持したのはボーア人だが、これを廃止に持っていったのもまたボーア人の大統領デ・クラークだった。


この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 日本語では生物が主語に立った場合と無生物が主語に立った場合とでは「存在する」という意味の動詞が違う。いわゆる「いる」と「ある」の区別であるが、

犬がいる。
馬鹿がいる。
機関銃がある。

これをもっと詳細に見てみると生物は「いる」、無生物は「ある」とは一概にいえないことがわかる。

あそこにタクシーがいる。
昔々おじいさんとおばあさんがありました。

しかしタクシーに「いる」を使えるのは駅前で客を待つべく待機しているタクシーなど中に運転手がいる、少なくともいると想定された場合で、意味が抽象化して「タクシーという交通機関」を意味するときは「ある」しか使えない。「そっちの町にはタクシーなんてあるのか?」などと小さな町のローカルぶりを揶揄したいときは「ある」である。さらに「この時間にまだタクシーがあるのか?」という疑問は家から電話でタクシーを呼ぼうとしている人に発せられるのに対し、「この時間にまだタクシーがいるのか?」だと駅に夜着いてキョロキョロタクシーを探している人にする質問だ。
 また昔々おじいさんがありましたというと、おじいさんがいましたといった場合よりこのおじいさんが物語の登場人物であることが前面に出てくる。つまり生身のおじいさんより抽象度がやや高くなることはタクシーの場合と同じだ。もっとも「おじいさんがありました」はひょっとしたら、「おりました」の変形かもしれない。

 ロシア語では主語でなく目的語でこの生物・無生物を表現し分ける。パラダイム上で対格形が生物か無生物かで異なったパターンをとるのだ。まず、生物、人間とか子供とかいう場合は目的語を表す対格形と生格形が同じになる(太字)。まず単数形を見てみよう。
Tabelle1-88
それに対して無生物だと主格と対格が同形になる。
Tabelle2-88
ただしこれは男性名詞の場合で、女性名詞の場合は主格、生格、対格が皆違う形をしているからか、生物・無生物の区別がない。
Tabelle3-88
「女性の言語学者」と「言語学」は形の上ではи (i) が入るか入らないかだけの差である。中性名詞はそもそも皆無生物なのでこの区別はする必要がない。

 上の例は単数形の場合だが、複数形になると両性とも生物・無生物の区別をする。生物は主格と生格が同形、無生物は主格と対格が同形という規則が女性名詞でも保たれる。

「言語学」の複数形というのは意味上ありえないんじゃないかとも思うが、まあここは単なる形の話だから目をつぶってほしい。
Tabelle4-88
 さらに上で出した「子供」の単数ребёнок の複数形は本来ребята なのだが、子供の複数を表すには別単語の дети という言葉を使うのが普通だ。ロシア語ではこの語の単数形は消滅してしまった。クロアチア語にはdjete(「(一人の)子供」)としてきちんと残っている。そのдетиは次のように変化する。生物なので対格と生格が同形だ。
Tabelle5-88
 例えば「言語学者が映画を見る」「女の言語学者が映画を見る」はそれぞれ

Лингвист смотрит фильм.
Лигвистка смотрит фильм.

だが、「言語学者が言語学者を殴る」「女の言語学者が女の言語学者を殴る」は

Лингвист бьёт лингвиста.
Лигвистка бьёт лингвистку.

となる。

 ところがショーロホフの小説『人間の運命』には次のようなフレーズがある。

Возьму его к себе в дети.
I’ll  take + him + to + myself + in + children

主人公の中年男性が、戦争で両親を失い道端で物乞いをしていた男の子を見かけて「こいつを引き取って、自分の子供にしよう」とつぶやくセリフである。в (in) は前置詞で、対格を支配するから、生物である「子供」の場合はв детейとなるはずだ。なぜまるで非生物のように主格と同形になっているのか。腑に落ちなかったのでロシア人の先生にわざわざ本を持って行って訊ねたことがある。するとその先生はまず「あら、これは面白い。ちょっと見せて」と真面目に見入り出し、「ここでは生身の子供を指しているのではなく、子供という観念というかカテゴリーというかを意味しているから無生物扱いされて主格と同形になっているのだ」と説明してくれた。
 その後、生物の対格が主格と同形になる慣用句があることを知った。いずれも生物がグループとか種類というかカテゴリーを表すものである。

идти в солдаты (本来солдат
go + in + soldiers
(兵隊に行く)


выбрать в депутаты  (本来депутатов
elect + in + members of parliament
(議員に選ぶ)


この、「カテゴリーや種類の意味になるときは無生物化する」というのは上の日本語の例、「タクシーがいる・ある」「おじいさんがいました・ありました」にもあてはまるのではないだろうか。さらに「細菌」とか「アメーバ」とか使う人によって生物と無生物の間を部妙に揺れ動く名詞がある、という点も共通しているが、ロシア語は「人形」(кукла、クークラ)や「マトリョーシカ」(матрёшка)が生物扱いとのことで、完全に平行しているとはいえないようだ。言語が違うのだから当然だが。

 さて、面白いことにロマニ語もロシア語と全く同じように生物と無生物を区別する。以下はトルコとギリシャで話されているロマニ語だが、ロマニ語本来の単語では生物の複数形が語形変化してきちんと対格形(というより一般斜格形というべきか、『65.主格と対格は特別扱い』の項参照)になるのに対し、無生物では対格で主格形をそのまま使う。ロシア語と違って男性名詞・女性名詞両方ともそうなる。
Tabelle6-88
属格は非修飾名詞によって形が違って来るため全部書くのがめんどくさかったので男性単数形にかかる形のみにした。「家」の対格が一般斜格でなく、主格と同形になっているのがわかるだろう。その無生物でも与格以下になると突然語根として一般斜格形があらわれるのでゾクゾクする。女性名詞でもこの原則が保たれる。
Tabelle7-88
複数形でも事情は同じだ。(めんどくさいので)以下主格、対格、与格形だけ示す。
Tabelle8-88
下手にロシア語をやっている人などは「これはロシア語の影響か」とか思ってしまいそうだが、私にはロシア語からの影響とは考えられない。第一にこの例はトルコのロマニ語のもので、この方言はロシア語なんかとは接触していないはずである。第二に生物の対格は古い印欧語から引き継いだ対格・一般斜格をとっていて属格(ロシア語でいう生格)と同形ではない。
 もっともロマニ語でも生物と無生物のあいだを揺れ動くグレーゾーンがあるそうで、魚とか蛆虫とかはどっちでもいいらしい。また無生物が擬人化すると生物あつかいになるとのことで、日本の「タクシーがいる」あたりと同じ感覚なのだろうか。


この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ