アルザスのこちら側

一般言語学を専攻し、学位はとったはいいがあとが続かず、ドイツの片隅の大学のさらに片隅でヒステリーを起こしているヘタレ非常勤講師が人を食ったような記事を無責任にガーガー書きなぐっています。それで「人食いアヒルの子」と名のっております。 どうぞよろしくお願いします。

Januar 2016

 もう何年か前の夏、今ほどテロの危険が差し迫っておらずEUが比較的牧歌的だったときのことだ。うちの真ん前で爆弾騒ぎが起こったことがある。地元の新聞にもしっかり載った。
 私がちょっと散歩に出て帰ってきてみたら道にロープが張られていて通行止めになっていたため、住んでいるアパートの入り口まで行くことができない。しかも警官がワンサといる。通ろうとするとお巡りさんにストップをかけられた。「すいません、私ここに住んでいるものでちょっと通してください」といって通してもらい、家に入ったはいいが、しばらくするとアパートの玄関先からお巡りさんが「ここの住民の方、速やかに避難してしてください」とメガフォンで告げるではないか。
 うちのすぐ向かいの建物の前で「不審物」(つまり爆弾の疑いがある、ということだ)が見つかり、周辺の住民は皆避難させているとのことだった。爆弾処理の専門家をわざわざシュツットガルトから呼ばねばならないので彼らがここに到着するまで何時間もかかるから、その間住民は外に「避難」させられたわけだ。うちのアパートばかりでなく、通りの住民は全員そとに出させられた。
 しかしまあ、私が帰って来たとき、荷物を調べられたりしなくてよかった。実は近所の土産物屋というか贈答品屋というか、きれいな花瓶や絵葉書などちょっとしたプレゼントを売っている店で子供がよく風呂に浮かべて遊ぶような小さな黄色いゴムのアヒルを買ってきていたのだ。もちろん自分用にだ。パソコンの脇に置こうと思ったのである。こんなもんをいい大人がビニール袋に入れてぶら下げているのを見つかるほうが爆弾を隠し持っているのよりよっぽど怪しいのではなかろうか。

 で、皆ゾロゾロ前の通りに出たのだが、以下は避難させられている間、アパートの住民間で無責任に交わされていた会話である。

「なんではるばるシュツットガルトなんかから処理班呼ばなきゃいけないんだ?ここにはアメリカ軍の基地があるんだからそいつらの方が得意だろうに。彼らに頼めばいいじゃんかよ」

「爆弾ってわざわざ避難する程の規模なんですかね? ヒロシマ爆弾じゃあるまいし。こうやって外に出てたりしたら破片とか飛んでくるだろうし、家の中に居た方がよっぽど安全と違いますか?」

「これがロシアだったらさ、住民の安全もクソもなくさっさと不審物にバズーカ発砲して『処理』していたところだな」

「もし爆弾が破裂しても崩壊するとしたら向こう側の建物で、私たちんとこは大丈夫だろう。 あっちでまあ良かったわ」

 もっともこういうことでもないと同じアパートの住人ともあまり顔合わす機会がないのも事実だ。そのうち「そういや○○さんは出てきませんね」とかいう方向に話が進み、ほとんど町内会の様相を呈して来た。 エンタテインメントか?
 さらにここは市電の走る一応大通りなのでひっきりなしに通行人が通り、通行止めになってしかも警官がウヨウヨしているのを見て「どうしたんですか?」と聞いてくる。そういう質問に対応するのが住民の仕事と化してしまった。ほとんどスポークスマンだ。
 中には私が「不審物が見つかったそうで爆弾かも知れないそうですよ」と説明すると「爆弾?この暑いのにナニを馬鹿な」とか意味不明なことをいって笑い出す人までいた。笑っている場合か。私のせいじゃないんだからこちらを嘲らないでほしい。

 結局(思っていた通り)「不審物」は爆弾などではなく、晩の8時ごろ町内会は解散となった。そのブツがせめて花火かなんかで「プスン」とか何とか音でも立ててくれればまだスリルがあったのだが、何事もなくて、まあ良かったというべきか、つまらなかったというべきか。
 しかし住民の誰一人として真面目に避難している者がいなかった。事故が起こると「事前に察知できなかった」とか「注意喚起が足りなかった」といって、後から警察だろ内務省を責める人がいるが、当事者の住民がこれでは絶対人のことなど言えない。警察のほうが一生懸命避難を呼びかけているのに当の住民が「この暑いのに何を馬鹿な」と鼻であしらっていて爆死した場合、非は警察にはない。

 しかし不真面目なのは爆弾騒ぎの時ばかりではない。

 実は私はノーベル賞を貰っている。嘘ではない。2012年のノーベル平和賞はEU市民に授与されたが、私はまさにそのEU国籍だ。授賞式には出させてもらえなかったのが残念だ。
 が、その肝心の受賞者、つまりEU市民が受賞の話を聞いて「第二次大戦以来、もう戦争はすまいと堅く心に誓って歯を食いしばって戦後処理をし、犬猿の仲だったフランスとの関係をここまで良好にしたドイツの努力がやっと認められた」とジーンとくるかと思いきや、聞いたドイツ人の第一声は「で、金は誰が受け取るんだ? シュルツか?」。シュルツとはドイツ人の政治家でEU議会の議長マルティン・シュルツ氏のことである。当時務めていた大学でも巡回メールが来て、「賞金は一人当たりだいたい0.2セントくらい」。そう、賞金をEU市民五億人で山分けするから一人当たりの取り分は雀の涙を通り越して限りなくゼロに近いのだ。それにしても皆お金のことしか考えていない。EU内にもこの「EUに平和賞」に批判の声が上がっていたが、むべなるかな。こんなに不真面目な市民にノーベル賞など与えてよかったのか?
 
 しかし一方私は今までいわゆる「賞」の類とは全く無縁のヘタレ・底辺人生を送ってきた。「賞」といえるものをとったのは小学校の時通わされていた四谷大塚進学教室とやらの模擬試験で一度理科の満点賞をとったのと、大学を卒業して働いていたとき社内のボーリング大会でブービー賞を貰ったのとの2度だけである。だから一度くらいはまた何らかの賞が取れて嬉しいとは思う。この際理由はなんでもいい、くれるものは貰う。国籍をこっちに移しておいてよかった。日本人のままでいたら私なんて絶対ノーベル賞なんかとは一生無縁のまま死んでいただろう。私の知り合いにやっぱりドイツ国籍を取った日本人がいるが、取得が数ヶ月遅かったので平和賞授与時点ではまだ日本国籍だったため賞は逃した。またクロアチア人の知り合いも、クロアチアのEU参入がノーベル賞の後だったのでやっぱり賞には間に合わなかった。ノーベル平和賞は早いもの勝ちである。
 しかし「これで履歴書の「資格・特技」の欄に「ノーベル平和賞」と記入できる!」と思いきや、考えたらこちら回り中ノーベル賞受賞者だらけだから全くインパクトがない。あまり得にもなっていないのが悔しいところだ。

下の写真は町の新聞Mannheimer Morgen紙が当時そのウェブサイトで提供していたものである。石作りの私たちのアパートは写っているが、私は幸い写っていない。
image1

image2

image3

image4

image5

image6

image7

image8


この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 一度バルカン言語連合という言語現象について書いたが(『18.バルカン言語連合』)、補足しておきたい続きがあるのでもう一度この話をしたい。
 バルカン半島の諸言語、特にアルバニア語、ルーマニア語、ブルガリア・マケドニア語、現代ギリシア語は語族が違うのに地理的に隣接しているため互いに影響しあって言語構造が非常に似通っている、これをバルカン言語連合現象と呼ぶ、と以前述べた。そこで定冠詞が後置される現象の例をあげたが、いわゆる「バルカン言語」には他にも重大な特徴があるので、ここでちょっとを見てみたい。未来形の作り方である。

 上述の4言語は未来形作り方が特殊で、補助動詞でもなく動詞自身の活用でもなく、不変化詞を定型動詞の前に添加して作る。そしてその不変化詞というのがもともと「欲しい」という意味の動詞が退化してできたものなのだ。「私は書くでしょう」を順に見ていくと:
Tabelle1-40
「私」という代名詞は必ずしも必要でなく、shkruaj、 scriu、 piša、 γράψωがそれぞれ「書く」という動詞の一人称単数形。アルバニア語、ルーマニア語、現代ギリシャ語は接続法、ブルガリア語の動詞は直接法である。アルバニア語のtë、ルーマニア語の săが接続法をつくる不変化詞、ギリシャ語ももともとはここにναという接続法形成の不変化詞がついていたのが、後に消失したそうだ(下記参照)。まあどれも動詞定型であることに変わりはないからここではあまり突っ込まないことにして、ここでの問題は不変化詞は不変化詞でも、do、 o、 šte、 θαのほう。変わり果てた哀れな姿になってはいるが、これらはもともと「欲しい」という動詞が発達(というか退化)してきた語で、昔は助動詞で立派に人称によって活用していたのである。その活用形のうち三人称単数形がやがて代表として総ての人称に持ちいられるようになり、それがさらに形を退化させてとうとう不変化詞にまで没落してしまったのだ。

 アルバニア語のdoはもともとdua、ルーマニア語のoはoa(これだってすでに相当短いが)で、さらに遡るとラテン語のvoletに行き着く。ブルガリア語のšteはもと古教会スラブ語のxotĕti(ホチェーティ、「欲する」)の3人称単数形で、ロシア語の不定形хотеть(ホチェーチ)→三人称単数хочет(ホーチェット)、クロアチア語不定形htjeti(フティエティ)→三人称単数hoće(ホチェ)と同じ語源だ。現代ギリシア語のθαはθα <  θαν <  θα να < θε να < θέλω/θέλει ναという長い零落の過程を通ってここまで縮んだそうだ。これらの言語は語族が違うから語の形そのものは互いに全く違っているが、不変化詞の形成過程や機能はまったく並行しているのがわかるだろう。
 またこれらの未来形は動詞が定型をとっているわけだから、構造的に言うとI will that I writeに対応する。上で述べた接続法形成の不変化詞të、 să、 ναも機能としてはthatのようなものだ。またこれらの言語には動詞に不定形というものがないのだが、これも「バルカン言語現象」の重要な特徴だ。英語ならここでI will write あるいはI want to writeと言って、that節など使わないだろう。ブルガリア語でもthatにあたるdaを入れて「私は書くだろう」をšta da piša、つまりI will that I writeという方言がある。書き言葉でも時々使われるそうだが、これは「古びた言い方」ということだ。この場合、未来形形成の不変化詞がまだ助動詞段階にとどまり、完全には不変化詞にまで落ちぶれていないから全部一律でšteになっておらず、štaという一人称単数形を示している。「君は書くだろう」だとšteš da pišešだ。問題の語が語形変化しているのがわかるだろう。

 面白いのはここからなのである。

 前にも言ったように、普通「バルカン言語連合」には含まれないセルビア語・クロアチア語が、ここでも微妙に言語連合中核のブルガリア語とつながっているのだ。
 まずセルビア語・クロアチア語は動詞の不定形をもっているので、未来形の一つは「欲しい」から機能分化した助動詞と動詞不定形でつくる。言い換えるとここではまだ「欲しい」が不変化詞にまで退化しておらず助動詞どまりで済んでいるのだ。
Tabelle2-40
ブルガリア語のštはクロアチア語・セルビア語のćと音韻対応するから、上のほう述べたブルガリア語の助動詞3人称単数形šte、その2人称形štešはセルビア語・クロアチア語では計算上それぞれće 、ćešとなるが、本当に実際そういう形をしている。一人称単数はブルガリア語でšta、セルビア語・クロアチア語でćuだからちょっと母音がズレているが、そのくらいは勘弁してやりたくなるほどきれいに一致している。セルビア語・クロアチア語では「書く」がpisatiと全部同じ形をしているが、これが動詞不定形だ。

 セルビア語・クロアチア語では上のような助動詞あるいは動詞+動詞不定形という構造と平行してthatを使った形も使う。おもしろいことに西へ行くほど頻繁に動詞不定形が使われる。なのでクロアチア語では「私はテレビを見に家に帰ります」は動詞の不定形を使って

Idem kući gledati televiziju
go (一人称単数) + home + watch(不定形)+ TV(単数対格)
→ (I) go home to watch television


というのが普通だが、東のセルビア語ではここでthatにあたるdaを使って

Idem kući da gledam televiziju
go (一人称単数) + home + that + watch(一人称単数)+ TV(単数対格)
→ (I) go home that I watch television

という言い方をするようになる。だから未来形もその調子で動詞定型を使って次のようにいえる方言がある、というよりこれが普通だそうだ。
Tabelle3-40
上で述べたブルガリア語の方言あるいは「古風な言い方」とまったく構造が一致している。ところがセルビア語の方言にはさらに助動詞のću /ćeš/ će/ ćemo/ ćete/ ćeという活用が退化してću /će/ će/ će/ će/ ćuとなり、かつdaが落ちるものがあるとのことだ。(私の見た本には三人称複数形の助動詞をćuとしてあったが、これはćeの間違いなのではないかなと思った。)
Tabelle4-40
 ここまできたらću /će/ će/ će/ će/ ću(će?)が全部一律でćeになるまでたった一歩。あくまで仮にだが、未来形が次のようになるセルビア語の方言がありますとか言われてももう全然驚かない。
Tabelle5-40
この仮想方言(?)を下に示すブルガリア語と比べてみてほしい。ブルガリア語は本来キリル文だが、比べやすいようにローマ字にした。
Tabelle6-40
šteがćeになっただけであとはブルガリア語標準語とほとんど同じ構造ではないか。前に述べた後置定冠詞もそうだったが、セルビア語はいわゆるバルカン言語の中核ブルガリア語と言語連合の外に位置するクロアチア語を橋渡ししているような感じである。

 バルカンの言語は結構昔から大物言語学者が魅せられて研究しているが、こういうのを見せられると彼らの気持ちがわかるような気がする。もっとも「気持ちがわかる」だけで、では私も家に坐ってこんなブログなど書いていないで自分で実際に現地に行ってフィールドワークしてこよう、とまでは気分が高揚しないところが我ながら情けない。カウチポテトは言語学には向かない、ということか。


この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 ポーランド語で「本」を księga(クションガ)と言うと知って驚いた。これはロシア語の книга (kniga、クニーガ)にあたるはず。この語の語源自体はどうも印欧語起源ではないようだが、南スラブ語のクロアチア語でも knjiga(クニーガ)だし、確かバルト語のリトアニア語も kniga だったはずだ(多分スラブ語からの借用だろう)。下ソルブ語か上ソルブ語かわからないが、とにかくソルブ語では kniha。つまりポーランド語は他のスラブ語の n を s で対応させているわけか。

 一瞬ギョッとする音韻対応というのは結構見かけるが、これは初耳だ。
 例えばケルト諸語をいわゆる p- ケルトと q- ケルトのグループに分ける p 対 k の音韻対立など最初ワケがわからなかった。「4」を古アイルランド語では cethir と k で発音したが、古ウェールズ語では petquar、ブルトン語では pevar で、この k と p は昔同じ音だったのだ。k と p が同じ音だったなんて馬鹿なことがあるか、全然違う音じゃないかと思ったら、この元の音というのが唇の丸めを伴う k、「くゎ」だったのだそうで、「4」はもと *kwetwer-(または *kwetur, *kwetṛ)。q- ケルトグループではこの唇の丸めがとれて単なる k になってしまったのに対し、p- ケルトでは唇の丸めのほうがどんどん強化されてついに調音点そのものが唇にうつってしまったというわけだ。完全につじつまが取れているのでまた驚いた。
 またアルバニア語をゲグ方言とトスク方言という2大グループに分ける r 対 n という対立もある。アルバニア語の祖語で *-n だった音がゲグ方言では -n のまま残った一方、アルバニア語の標準語となったトスク方言ではロータシズムを起こして -r となった。で、トスク方言の emër(名前)、dimër(冬)はゲグ方言ではそれぞれ êmën と dimën

 n 対 s というのも相当なツワ者ではなかろうか。
 他の印欧語内でこういう音韻対立がみられる言語はあるのかどうかちょっと調べて見たのだが、どの本を見ても「印欧語の n は非常に安定した音であり、大抵の言語でそのまま保たれている」とある。保たれていないではないか。
 さらにこれが「本」だけの現象でない証拠に、ロシア語の князь(knjaz'、クニャージ、「公爵」)、さらにその語源のスラブ祖語 kъnędzь に対応するポーランド語もしっかり ksiądz(司祭)と s が現れている。 
  ちなみにこのポーランド語の ksiądz はロシア語で ксёндз(ksendz)という語として借用され、「カトリック神父」の意味で使われている。つまりロシア語には元々 kъnędzь という同一言語から発生した語に対して東スラブ語経由と西スラブ語経由の二単語が並存しているのだ。『5.類似言語の恐怖』の項で述べたポーランド語の miasto、mejsce と同じような感じである。
 さらに聞いて驚くなという話になるが、 「巣」、ロシア語の гнездо(gnezdo)は私の計算としてはポーランド語では gzązdo になるはずなのに(ですよね?先行する子音が有声だから同化を起こして s に対応する有声子音、つまり z になるはず)実際に現れる形は素直に gniezdo で、なぜか n がしっかり保たれている。ここの音声環境の違いは先行する子音が [+ voiced] か [- voiced] かだけだ。

 なぜだ。

 そして実はポーランド語もその他のところでは「印欧語の n は安定している」の原則を保持している。ロシア語の н (n) とポーランド語の n が対応しているのが見えるだろう。
Tabelle-39
面白いことに zginać の完了体動詞は zgiąć で、鼻音子音 n 自体は消失して [+ nasal] という素性を後続母音に残している。ą は鼻母音だ。この z は本来接頭辞だから、zgiąć は形としてはむしろロシア語の согнуть の方に対応しているのだろうか。さらに ą は [a] でなく [ɔ] の鼻音だから、ロシア語の u 対古教会スラブ語の õ、例えば мудрость (ロシア語、「賢さ」) 対  mõdrosti (古教会スラブ語、「賢さ」) の対応と完全に平行している(『38.トム・プライスの死』参照)。

 ついでに「雪」は

снег (ロシア語) - śnieg (ポーランド語)

だから、ポーランド語で [n] は先行子音の上に同化現象を誘発して s を [+ palatal] とさせ、ś に変化させているわけだ。

 本来ことほど左様に力の強い鼻音歯茎閉鎖音が kn の時に限って、しかもポーランド語に限って ks となるのは何故なのだろうか? 気になって仕方がなかったのでポーランド語の音韻に関する本を借りてきて見た。Zdzisław Stieber という人の "A historical phonology of the Polish language" という本で、1973にハイデルベルクで出版されたものだが、モロ命中したのでちょっと紹介させてほしい。ここの50~51ページに次のような説明がある。 時々字の上についている「'」という印はその音が口蓋化されている、という意味でわざとついているのであって印刷のシミなどではない。

1.12世紀か13世紀にかけて古ポーランド語で kn' が kś に変化した。ただし *kъnęzь 及び *kъnęga の2単語に限られる。kъnęga(古教会スラブ語では kъn'iga)の ę が鼻母音になっているのはおそらく kъnęzь からの類推。 

2.1204年にトシェブニッツァ(Trzebnica、ドイツ語では Trebnitz、トレブニッツ)で書かれた文書ではまだ Knegnich という地名が見える(現代ポーランド語では Księgnica)。

3.1232年の資料では Cnegkenits と記録されていた地名が1234年には Gzenze、1298年には Xenze、1325から27年にも Xenze。これは現ポーランドの Książ Wielki である。

4.この音韻推移は古カシューブ語も被っていたことが、ksic(神父)という語に認められる(その単数属格形は ksëza で、ポーランド語の ę との対応がカシューブ語に特徴的)。

5.ポーランド語、カシューブ語以外では kn' → kś という音韻推移は確認されていない。

6.一方ポーランド語内部でさえもこの推移が完全には浸透しなかったことが、1953年の「古ポーランド語辞典」に knieja(森の一部)、kniat(マリーゴールドの一種)などの語が報告されていることからもわかる。前者は14世紀の終わり、後者は15世紀に記録されたものである。

7.カシューブ語の方も knižka,、knëg、knéga、 kniga という形が最近になるまで残っていた。

8.kn' が kś に代わった原因は無声音 k の後で n' が無声化し、それに伴って音価が弱まったためであろう。ポーランド語では無声の r、m (m')、n、n'、l、l' は発音が弱まるからである。

 1で述べられている「司祭」と「本」の2例を全く人の手を借りずに最初から自分で思いついた私はひょっとして言語学のセンスがあるのではないかと一瞬思いそうになったが、せっかくその例を思いついておきながらこれを単純にも n 対 s という音韻推移だと解釈したことで、そもそものスタートからハズれていたことがわかり、むしろ才能がないことが暴露された感じ。これは n 対 s の対応ではなくて  kn'  対 ks'、つまり口蓋化された n から口蓋化された s への推移だったのだ。もしこれが口蓋化されていない普通の n だったらこの推移は起こらなかったかもしれない。というのは(才能もないくせに)そこで唐突に思いついたことがあるのだ。ロシア語ではドイツ語と同じく語末の有声子音は無声となるが、時々ソナントの r まで無声化するのを聞いたことがある。しかし気を付けてみると無声化するのはもっぱら口蓋化された r、つまり рь で「普通の」 r はしない。試しに自分で発音してみると царь 「皇帝」の рь は楽勝で無声化発音できるが、директор「支配人」だとできない。口蓋化音は無声になりやすいのかもしれない。
 この本の著者は8で私が上でわからないわからないと大仰に騒ぎ立てた gniezdo の謎も一発で説明してくれていて、やはり専門家は違うと脱帽したのだが、それによるとポーランド語では非口蓋のソナントまで無声化するらしい。言語事実は私の発音能力を完全に凌駕している。語末の r 以外の無声のソナントというのはちょっと想像を絶する(どうやって発音するんだ?)。脱帽するのはポーランド語という言語そのものにもだ。


この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 次のポーランド語の文を見て完全に硬直した。

Bolid Stuck'a ominął obu porządkowych, jednakże Pryce nie mógł ominąć 19-letniego Jansena Van Vuurena.

このセンテンスがあまりにロシア語と似ていて、全くポーランド語を習ったことのない者にも構造から何からわかってしまうからだ。スラブ諸語間の音韻対応に注目しつつ、ローマ字からキリル文字に変換すればポーランド語がそのままロシア語になるくらい似ている。

 まず、音韻面では次のように変換する。

1.ポーランド語ominąłのąに変な尻尾がついているのが見えるだろう。これは a でなく鼻母音のo だ。ロシア語ではこれがu となる。古教会スラブ語の鼻母音o もロシア語のu に対応する。例えば「知恵・賢さ」という語は以下のようになる。õ が鼻母音のo、у が u である。
 
mõdrosti (古教会スラブ語) - мудрость (ロシア語)

2.jednakżeのjeはロシア語のo。西スラブ諸語だけでなく南スラブ諸語のjeもロシア語のo に対応する。 以下は「1」を意味する語の比較である。

jedan (クロアチア語) - один (ロシア語)

3.ポーランド語には音声学的には /r/ に口蓋音バージョン、つまり r の軟音がないが、音韻的には rz がロシア語のr の軟音、つまりрьに対応する。ベラルーシ語にもr に口蓋・非口蓋の対立がない。

4.ちょっと苦しいが、rz のあとの鼻母音o はu にせずa と変換する、という特別規則を作る。すると、ポーランド語のporządkowychはロシア語では変換してпорядковыхとなる。

5.ć をтьに変換する。

6.kżeをкоにする。

上のポーランド語をここまでの変換規則にインプットすると次のようなロシア語に自動変換してアウトプットされてくる。

Болид Штука оминул обу порядковых, однако Прайс не могл оминуть 19-летнего Йансена Ван Вурена.

 この変換は「自動翻訳」などではなく、単にポーランド語のラテン文字をキリル文字に変換し、ただその際ちょっと修正しただけである。これですでに何となくロシア語になっているのだが、まだ完全ではないので、さらに形態素・シンタクス上で次のような変換をかける。

7. ominąć のo は接頭辞として付け加えられたもの、つまり語幹ではないので削除する。と、ポーランド語ominąćはロシア語のминутьになる。

8. ポーランド語の ł の発音はwで、動詞の男性単数過去形が子音で終わる場合もしつこくくっ付いてくるが、ロシア語ではл はあくまでlで、動詞の男性過去形が子音で終わる場合は現れない。だから子音の後ろでは消えてもらう。するとポーランド語mógł はмогとなる。
 ちなみにクロアチア語ではмогはmogaoである。

9. ポーランド語ではobaが女性名詞単数扱いなのか、対格形がobuになっているが、これを形容詞変化にして活動体の対格形にする。

ここまでで次のロシア語が出来る。

Болид Штука минул обоих порядковых, однако Прайс не мог минуть 19-летнего Йансена Ван Вурена.

 仕上げとして語彙面で次のような変換をする。

10. ロシア語ではпорядковых(パリャートコヴィフ、「順序の」)を(たぶん)名詞的な意味に使って人を指したりしない(と思う)ので、語幹のпорядок(パリャードク、「順序、秩序、制度」)を残しつつ別の単語распорядитель(ラスパリャジーチェリ、「管理者、経営者、担当者」)に変える。

11. ひょっとしたらминуть(ミヌーチ、「まぬがれる、過ぎ去る」)もизбегать(イズビェガーチ、「避ける、まぬがれる」)あたりにした方がいいんじゃないかとも思うが、せっかくだからそのまま使う。

すると、
 
Болид Штука миновал обоих распорядителей, однако Прайс не мог минуть 19-летнего Йансена Ван Вурена.

シュトゥックのマシンは双方のサーキット担当者の脇を通過した。が、プライスは19歳のヤンセン・ヴァン・ヴーレンを避けることができなかった。

となる。ネイティブの審査を通していないので、まだ不自然な部分があるかもしれないが、基本的にはたった11の簡単な規則だけでポーランド語がロシア語に変換できてしまった。これを日本語に変換することなど不可能だ。しかも「翻訳」ではなく単なる「音韻変換」でだ。そんなことををやったらとても「不自然」などというレベルではなくなるだろう。

 ちなみにbolidというのは本来「火を噴きながら落ちて来る隕石」だが、ドイツ語やポーランド語では「競走用のマシン」という意味でも使われている。最新のロシア語辞典なんかにもこの意味が載っているが、私の独和辞典にはこの意味の説明がなかった。辞書が古いからかもしれない。

 しかし私が硬直したのはもちろんポーランド語とロシア語の類似よりも内容のせいだ。書いてあるのは1977年に南アフリカのキャラミというサーキットで起きた事故の模様の描写の一こまで、ここで事故死したトム・プライスというレーサーを私は当時ひそかに応援していたのだ。プライス選手はそのとき27歳だった。
 ちなみに私はF1というと富士スピードウェイ、「ロータス」というとM・アンドレッティの運転していた漆黒のJPSロータスを思い出すというどうせ年寄りだが放っておいて貰いたい。1976年と1977年には2回とも富士スピードウェイにF1観戦に行った。6輪タイレルにそこでベタベタ触ったし、後に世界チャンピオンになったジョディ・シェクターとは握手して貰った。ジェームズ・ハントも新宿のホテルの前で見かけた。当時エンジンはフォードV8、フェラーリ水平対抗12、リジェ・マトラV12、アルファロメオ(気筒数を忘れた)の4つだけという牧歌的な時代で、目をつぶって音だけ聞いていてもエンジンが区別できた。マトラのやたらキンキン甲高いエンジン音がまだ耳に残っている。さらに漆黒ならぬ赤いロータスImperial Specialもしっかり記憶に残っている。ドライバーはグンナー・ニルソンだった。とかいう話を始めると止まらなくなりそうなのでここでは自制することにして、ちょっと上の文章の登場人物だけ解説させてもらいたい(自制していないじゃないか)。
 Stuckというのはドイツ人のレーサーH.J.シュトゥック選手のことで、事故のときプライス選手のすぐ前を走っていた。よく「スタック」という名前になっているが、これは日本人の悪いクセでドイツ人の名前をなぜか英語読みにしたせい。「シュトゥック」と読むべきだ。
 そのシュトゥック選手の前方で別のマシンがクラッシュして発火したのでサーキットの従業員が二人消火器を持って駆けつけたのだが、その一人がコースを横切ろうとした時、ちょうどそこに走ってきたプライスのマシンに轢かれた。全速力のF1とぶつかった彼も即死だったが、彼の抱えていた消火器がプライスの頭部を直撃し、こちらもその場で亡くなった。プライス選手の足が死後もなおアクセルを踏み続けていたのでマシンはそのまま全速力で走り続け、フェンスに突進してそこでようやく止まった。Jansen Van Vuuren(ヤンセン・ヴァン・ブーレン)というのが亡くなった従業員の名前で、当時まだ19歳の少年だった。見てのとおりアフリカーンス語の名前である。またサーキットの名前「キャラミ」(Kyalami)というのはズールー語で、「私のうち」という意味だそうだ。あまりに衝撃的な事故だったのでいまだに当時の新聞記事の日付まで覚えている。朝日新聞3月6日の朝刊で報道されていた。事故そのものは3月5日だった。


この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 ドイツは1998年にEUのヨーロッパ地方言語・少数言語憲章を批准・署名しているので、国内の少数言語を保護する義務があり、低地ザクセン語、デンマーク語、フリ―スランド語、ロマ二語、ソルブ語が少数言語として正式に認められている。特にソルブ語は、公式に法廷言語として承認されている。裁判所構成法(Gerichtsverfassungsgesetz)第184条にこうある。

Die Gerichtssprache ist deutsch. Das Recht der Sorben, in den Heimatkreisen der sorbischen Bevölkerung vor Gericht sorbisch zu sprechen, ist gewährleistet.

法廷言語はドイツ語とする。ソルブ人の住民にはその居住する郡の法廷においてソルブ語を使用する権利が保障される。

 法廷言語は公用語とイコールではないが、ソルブ人はやろうと思えばもとから自分達の住んでいる地域で自分達の言葉を使って裁判ができるのだからこれは準公用語的ステータスではないだろうか。日本のどこかにアイヌ語で裁判をする権利が認められている地方があるだろうか? さらに、現在ザクセン州の知事をしているのはドイツ人ではなく、ソルブ人のスタニスラフ・ティリッヒという政治家だ。「スタニスラフ」という名前は典型的に非ドイツ語形。これを日本で言うと、北海道の一部でアイヌ語で裁判が行え、アイヌ語名の仮名表記で戸籍に登録でき、例えば「ゲンダーヌ」という名前のまま立候補したアイヌ人が北海道の知事になったようなものだ。
 ソルブ語はドイツ語とは全く違う西スラブ語系統の言葉でポーランド語に近い。さらに厳密に言うとソルブ語は一つの言語というより下ソルブ語と上ソルブ語の2言語だ。

 これはあくまで自己反省だが、大学でドイツ語、ドイツ文化、あるいはドイツの政治や歴史を勉強しましたといいながらこのソルブ語の存在を知らない人がいる。「ソルブ語なんてドイツ語・ドイツ文化はもちろんドイツの歴史とは関係ないんだからいいじゃないか」と言うかも知れないが、私はそうは思わない。
 「私は日本のことを大学で勉強しました」と言っている外国人がアイヌの存在を知らなかったら、その人の「日本学専攻者」としての知識・能力に対して一抹の不安を抱くのではないだろうか。「ドイツの言葉や文化・歴史を勉強しました。でもソルブ語って何ですか?」と聞く人はそれと同じレベルだと思う。繰り返すがこれは自己反省である。私もソルブ語のことを教わったのはスラブ語学の千野栄一氏の本でなのだから。そもそもいまだに西スラブ語が一言語も出来ない私がエラそうなことを言えた義理ではないのだ。

 そのソルブ語のことをそれこそお義理にちょっと(だけ)調べてみた。
 
 まず「窓」という単語。上下ソルブ語共に wokno である。『33.サインはV』の項に書いたベラルーシ語と同様「語頭音添加の v 」(prothetic v、 ソルブ語では w、ベラルーシ語では в と綴る) が現れているではないか。これはロシア語では окно(okno) だ。そう知るとベラルーシ語以外の東スラブ語、要するにウクライナ語が気になりだした。いくつか単語を検索してみたので比べてみて欲しい。左がロシア語、真ん中がベラルーシ語、右がウクライナ語だ。
Tabelle1-37
ベラルーシ語とウクライナ語では prothetic v の現れ方が微妙に違っている。「秋」と「目」に対して「火」と「窓」を比べてみると、v の現れ方がベラルーシ語とウクライナ語でそれぞれちょうど逆になっているのがわかる。 「8」、「耳」、「髭」では両言語仲良く(?)語頭音に v がついている。「8」に至ってはロシア語までいっしょになって v つきだ。
 
 しかしその、全東スラブ諸語共通で v が語頭添加されている「8」も南スラブ語のクロアチア語では v が現れない。
 Tabelle2-37
「窓」「髭」はクロアチア語は別系統の語を使うようだが、「火」、「8」、「耳」、「目」に v が転化されていないのが見て取れる(太字)。なお。クロアチア語の j は英語の j ではなくドイツ語の j、英語で言うなら y  なので、jesen は「イェセン」である。下記のポーランド語もそう。

 さてそういえば上のウクライナ語に対して対ロシア語・ベラルーシ語では「8」と「窓」という単語でそれぞれ  i 対 o と音韻交替している(下線部)。もっともベラルーシ語はアーカニエ(『6.他人の血』参照)を文字化するので a になっている。これに呼応してハルキウ(Харкiв)というウクライナの都市のロシア語名はハリコフ (Харьков) だ。

 西スラブ諸語にもどるが、ソルブ語とポーランド語を比較してみた。西スラブ語の正書法では ch は英語でなくいわばドイツ語読みなので発音は「チ」でなく「ハヒフヘホ」、[ç] または [x] である。
Tabelle3-37
「秋」は上下ソルブ語とも別系統の語だ。zyma はロシア語の зима (zima) 「冬」だろうからつまりソルブ語では秋のことを「冬に向かう季節」と表現するらしい。「髭」は下ソルブ語で borda と言って上述のクロアチア語と同系統の語、上ソルブ語と語彙そのものが違うように見えるが実は borda 系の単語は上ソルブ語でも使うそうだ。つまり wusy か borda かは言語の違いというより髭の種類の違いのようで、前者は顎鬚を指し髭全般を意味するのはむしろ後者らしい。だからもしかしたらクロアチア語にも下ソルブ語にも borda と並んで ус (us)、 вус  (vus) あるいは wusy (vusy) 系統の単語が存在するのかもしれないが小さな辞書には出ていなかった。
 いずれにせよ、prothetic v を売り物にする(していない)ベラルーシ語よりむしろソルブ語の方がきれいに v  が現れている。

 ついでに隣のバルト語派のリトアニア語は以下の通りだ。 さすがバルト語派。スラブ語派と形が近いが基本的に prothetic v  は現れない。

上下ソルブ語と同様「秋」が別単語だが、ソルブ語と違って「冬に向かう季節」でもない。「冬」はリトアニア語で žiema、スラブ諸語とそっくりだ。リトアニア語の「秋」ruduo はrùdas、「茶色」から来ているそうだ。
Tabelle4-37
 ちょっとネイティブ・スピーカーに聞いてみたら、「髭」には他に barzda という borda 系の言葉もあるらしい。ちなみに「火」というリトアニア語ugnis は、oganj(クロアチア語)、wogeń(下ソルブ語)、ogień(ポーランド語)、 огонь (ogon’)(ロシア語)などとともに、ラテン語の ignis と同源だ。「8」の aštuoni という形は t が入っているのでスラブ語派とは関係ないだろうと思うと、実は両者ともにしっかり同語源、印欧祖語の oḱtṓw から来ている。ラテン語の octō を見てもわかる通り、本来は t があったのだ。それを抜いてしまったスラブ諸語のほうがむしろ文字通り抜けているのである。
 こうして見てみるとリトアニア語も非常に面白そうな言語だが、この言語はアクセント体系が地獄的に難しいと聞いたので今生ではパスすることにして、次回生まれ変わった時にでも勉強しようと思う。


この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 『007・ロシアより愛をこめて』という映画がある。映画のデータベースサイトIMDBには映画での使用言語も細かく記載されているが、それによればこの映画では、英語、ロシア語、トルコ語、ロマニ語が使われているそうだ。ロマニ語というのはヨーロッパの有力な少数民族ロマ(いわゆるジプシー)の言語である。確かにジプシーという設定の人たちが出て来る。
 が、ちょっと待ってほしい。そのロマの一人の男性が主役のS.コネリーに向かって

Hvala lepa!  (フヴァーラ・レーパ)

と言う場面があるのを見落とすとでも思っているのか?始まってから45分くらいのところだ。これはセルビア語またはクロアチア語e方言で、「どうもありがとう」。ロマニ語ではない。
 標準クロアチア語だと『15.衝撃のタイトル』の項で書いた通りeがijeになるから

Hvala lijepa  (フヴァーラ・リイェーパ)
thank + pretty/great

となって、文字通りにはpretty/great thank、つまり「ありがとう」の強調だ。lepaあるいはlijepaは形容詞lijepあるいはlep(「美しい」)の女性単数形でHvala(「感謝」)にかかる、つまり形容詞が後置されているのだ。これを最上級でいうこともできて、

Najljepša hvala! (ナイリェプシャ・フヴァーラ) または
Najlepša hvala! (ナイレプシャ・フヴァーラ)
prettiest/greatest + thank

で「本当にどうもありがとう」、ドイツ語ならHvala lijepa!はschönen Dank!、Najljepša hvala!はschönsten Dank!とでも訳したらいいのか。

 この「ありがとう」をロマの男性が、戦闘中に撃たれかかっていたところを援護射撃してくれたジェームス・ボンドに対して言うのだが、そのあと状況が落ち着いた際、男性は改めてまたHvala lepaを繰り返して言う。私が聞き取ったのは

Hvala lepa, što ste mi podarili moj život.
thanks + pretty/great, + that + (you) have + (to) me + presented + my + life.
→ 私に命を授けてくれて(私の命を救ってくれて)本当にありがとう

Vi ste sada moj sin.
You + are + now + my + son
→ あなたは今から私の息子だ。


という会話だが、これも混じりけなしのセルビア語だ。ロマニ語ではない。

 ちなみにこのšto ste mi podarili moj životという言い方にちょっとひっかかった人もいるだろう。そう、このšto(シュト)はロシア語のчто(シュト)と対応する語で、英語のthat、ドイツ語のdassだが、普通外国人がクロアチア語・セルビア語のthatとして教わるのはdaという接続詞である。で、上の文は私などだったら

Hvala lepa, da ste mi podarili moj život.

と書くところだ。念のため辞書を引いてみたらやっぱりštoよりdaのほうが普通のようだが、

oprostite što smetam!
excuse + that + (I) disturb
→ お邪魔してすみません(ちょっとお尋ねしますが)


という言い方もできるそうなので、この二つは機能的に重なる部分があるということだろう。セルビア語はクロアチア語より東の言語だから、ロシア語などの東スラブ語とつながっている部分があるのかもしれない

 映画のこのシーンは場所設定がセルビアだったのでセルビア語が出てくるのは当たり前といえば当たり前だが、この男性はロマである。ロマニ語を話すのではないのか?それとも英語のオリジナルではここが本当にロマニ語になっているのか。私の見たのはドイツ語吹き替えバージョンだった。でも英語をドイツ語に吹き替えたバージョンなら、そこにロマニ語が出てきたら普通それもドイツ語に吹き替えるか、そのままロマニ語にしておくのではなかろうか。英語版ではロマニ語だった部分をドイツ語バージョンでわざわざセルビア語にする、というのはどうも考えにくいから、やっぱりこの部分は英語バージョンでもセルビア語だったのだと思う。ご存知の人がいたら英語バージョンのほうはどうなっているのか教えていただけると嬉しい。
 ロマニ語ネイティブスピーカーは全員住んでいる国の言葉とのバイリンガルだから、件の男性も実際にここで言語転換、いわゆるコードスイッチしたのかもしれない。セルビア語を話す、ということはこの男性はカルデラシュというロマのグループだったのだろうか。
 
 実は私の家の近所にも以前、ロマの人が結構たくさん住んでいたのだが、こちらには全てドイツ語で話しかけてきた。ただ、お互いの間では全く別の言語でしゃべっていたのを覚えている。多分彼らはシンティ(ドイツ、オーストリア、北イタリアなどにいるロマの一グループ)だったのだと思うが、一度少し離れた公園で別のグループのロマの人たちを見かけたことがあり、聞いてみたら、ルーマニアから来たと言っていた。つまりこの人たちはシンティではなくてヴラフ・ロマ(Vlach-Roma)と呼ばれるグループかあるいはバルカン・ロマだったのか。こちらも意思の疎通はドイツ語で全く支障がなかった。皆いつの間にか見かけなくなってしまったので少し寂しい。あの人たちは今どこにいるのだろう。 
 このロマニ語は1800年代の後半にスロベニア人の言語学者(国籍は当時のオーストリア)ミクロシッチが広汎な研究をしているが、それ以前にも単語の記述などはされていたし、ロマニ語がインド・イラニアン起源らしいということは18世紀からすでに言語学者の間で言われていたそうだ。現在も研究者は多い。ロマニ語はインド・イラン語派の古い形を保持している一方、あちこちでいろいろな言語に接触しているから、クラシックな印欧語学にも、言語接触、二言語併用など今をときめく分野にも資料を提供できる。社会言語学・応用言語学の対象としても申し分がない。いわば「これ一つやれば歴史言語学から応用言語学まで、言語学がすべてわかります」的な貴重な言語だと思う。ドイツ語なんかより(あら失礼)ロマニ語のほうがよっぽど魅力的な言語だと思うのだが。

 ところで、ドイツ語で「やりたくない、する気が起こらない」という意味の、

Ich habe keinen Bock darauf.
I + have + no + „Bock“ + on it

という表現がある。このBockという単語が曲者で、辞書には「雄のヤギ」という意味しか載っていない。私の持っている和独辞典にもその「雄のヤギ」の項目に「慣用句」としてこのIch habe einen Bock darauf(○○をする気がある)と出ている。ところがこの語は本来雄ヤギのBockとは全く関係がない別単語で、ロマニ語のbokh(khは帯気音のk)という言葉からドイツ語に借用されたもの、という説がある。このロマニ語は「食欲」とか「~したい気持ち」という意味だそうだから、完全につじつまが取れているのだ。ただ、意味は合っているがこのkeinen Bock darauf という言い回しが広まり始めたのは1970年ごろだそうで、なぜそのころになって急にロマニ語が借用されたのか、という点に問題が残る。もしロマニ語起源ならもっと前から借用例がみつかりそうなものだからだ。意味は合っているが時期が合わないのでBock=bokh説はまだ全体には受け入れられていない。
 
 ちなみに現在ヨーロッパではマケドニア、コソボ、ドイツ、オーストリア、スウェーデン、フィンランド、ノルウェー、スロベニア、ハンガリー、ルーマニアなどがロマニ語を正式に「少数言語」として承認しており、欧州会議の議員にも時々ロマ出身者がいる。ただ、ロマに対する偏見・差別は悲しいことにまだなくなっていない。
 旧ソ連も1920年代に一時、非常にリベラルな言語政策をとっていたことがあって、ロマニ語を正規に認め、ロマニ語による学校授業、出版などが許されていたそうだ。プーシキンのロマニ語訳なども出版されていたという。欧州議会が正式にロマニ語を保護しだしたのは1990年代だからそれに70年も先んじている。旧ユーゴスラビアでもそんな感じの言語政策だったらしい。残念なことにソ連ではその後ロマニ語保護政策が撤回されてしまったとのことだが。

 『ロシアより愛を込めて』で、ソ連のスパイとの丁々発止がユーゴスラビアで展開され、そこにセルビア語を話すロマが登場する、というストーリーは意味深長だと思った。おかげでセルビア語のシーン以外はほとんど何も覚えていない。ごめんなさい。


この記事は身の程知らずにもランキングに参加しています(汗)。
 人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ